WIIS

BLOG

数学者がオイラーの等式の美しさを称える理由

目次

Twitterで共有
メールで共有

レオンハルト・オイラーと「無限解析入門」

レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler)は1707年4月15日にスイスのバーゼルで誕生しました。彼の父親は数々の有名な数学者を輩出したベルヌーイ家(Bernoulli)と親交があり、オイラー自身もヨハン・ベルヌーイ(Johann Bernoulli)の弟子として数学を学びます。

図:レオンハルト・オイラー
図:レオンハルト・オイラー

オイラーは1727年にヨハン・ベルヌーイの手配でロシア・サンクトペテルブルク科学アカデミーにポストを得ると、そこでダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli)と共同研究を行います。後に彼は科学アカデミーの数学部門でトップの地位に就きます。しかし、ロシア皇帝エカチェリーナ1世の死によりサンクトペテルブルクが政情不安になると、オイラーは1741年にドイツへ移住し、ベルリン・アカデミーの会員になります。

ベルリン滞在中の1748 年、オイラーは『無限解析入門(Introduction to Analysis of the Infinite)』を出版します。オイラーの公式(Euler’s formula)とはその中で言及された、\begin{equation*}
e^{ix}=\cos x+i\sin x
\end{equation*}という等式です。さらに、オイラーの等式(Euler’s identity)はオイラーの公式の特殊ケースであり、\begin{equation*}
e^{i\pi }+1=0
\end{equation*}という等式です。これらの等式の意味や導出方法を後ほど解説します。

図:無限解析入門
図:無限解析入門

ノーベル物理学賞受賞者である米国の物理学者リチャード・ファインマン(Richard Phillips Feynman)によると、オイラーの等式は「我々の宝石(our jewel)」であり、「数学において最も優れた、驚異的と言ってよいほどの数式(one of the most remarkable, almost astounding, formulas in all of mathematics)」です。ファインマンに限らず、多くの数学者がオイラーの公式を絶賛し、その美しさを称えるのはなぜでしょうか。

 

ベルヌーイの思考実験

オイラーの公式やオイラーの等式の中に現れる、\begin{equation*}
e
\end{equation*}はオイラーの数(Euler’s number)として知られていますが、実はこれを発見したのはオイラーではなくヤコブ・ベルヌーイです。ベルヌーイがこの数を発見するきっかけとなったと言われる思考実験から話を始めましょう。

1年ごとに\(100\%\)の金利がつく場合に元本の\(x\)円を1年間単利で運用すると、1年後の元利合計は、\begin{equation*}x\left( 1+1\right) =2x\ \text{(円)}
\end{equation*}となります。つまり、1年間で元本はちょうど\(2\)倍になります。

金利を半分の\(50\%\)に下げる代わりに、1年間の半分である半年ごとに金利がつくものとしましょう。つまり、元本の\(x\)円を1年間複利で運用するということです。この場合、元本は半年ごとに\(1+\frac{1}{2}\)倍になるため、1年後の元利合計は、\begin{equation*}x\left( 1+\frac{1}{2}\right) ^{2}=2.25x\ \text{(円)}
\end{equation*}となります。つまり、1年間で元本は\(2.25\)倍になりますが、これは単利の場合の\(2\)倍よりも高い水準です。金利の水準と金利の発生期間をともに\(\frac{1}{2}\)にすると、複利の効果により元本の増加率が大きくなるというわけです。

さらに金利の水準と金利の発生期間を細かくしてみましょう。金利を\(\frac{1}{3}\)の\(\frac{100}{3}\%\)に下げる代わりに、1年間の\(\frac{1}{3}\)である4カ月ごとに金利がつくものとします。この場合、元本は4カ月ごとに\(1+\frac{1}{3}\)倍になるため、1年後の元利合計は、\begin{equation*}x\left( 1+\frac{1}{3}\right) ^{3}\approx 2.3704x\ \text{(円)}
\end{equation*}となります。つまり、1年間で元本は約\(2.3704\)倍になりますが、これは半年ごとの複利の場合の\(2.25\)倍よりも高い水準です。金利の水準と金利の発生期間を細かくすると、複利の効果により元本の増加率がさらに大きくなることが明らかになりました。

このような複利の効果は一般的に成り立つでしょうか。つまり、金利の水準と発生期間をさらに細かくしていった場合、1年間での元本の増加率はいくらでも大きくなり続けるのでしょうか。これが1683年にベルヌーイが提示した思考実験です。

 

オイラーの数

議論を一般化しましょう。金利の水準を\(100\%\)の\(\frac{1}{n}\)に相当する\(\frac{100}{n}\%\)に下げる代わりに、1年間の\(\frac{1}{n}\)に相当する\(\frac{1}{n}\)年ごとに金利がつくものとします。この場合、元本は\(\frac{1}{n}\)年ごとに\(1+\frac{1}{n}\)倍になるため、1年後の元利合計は、\begin{equation*}x\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}\ \text{(円)}
\end{equation*}となります。つまり、1年間で元本は\(\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}\)倍になります。

金利の水準と発生期間をどんどん細かくしていくと、1年間での元本の増加率はどのように変化していくでしょうか。つまり、\(n\)が増加するにつれて\(\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}\)の水準はどのように変化するでしょうか。複利の効果が一般的なものであるならば、\(n\)が増加するにつれて\(\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}\)もまたずっと増加し続けるはずです。

図:元本の増加率の変遷
図:元本の増加率の変遷

これを検証するために、\(n\)と\(\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}\)の関係を描いたのが上図中の青色のグラフです。横軸は\(n\)の水準を、縦軸は\(\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}\)の水準をそれぞれ表しています。グラフを観察すると、\(n\)が増加するにつれて\(\left( 1+\frac{1}{n}\right)^{n}\)も増加しますが、次第に、赤いグラフで表される値に限りなく近づいていく様子を確認できます。つまり、金利の水準と発生期間をどんどん細かくしていくと、1年間での元本の増加率は最初は増加しますが、いずれは一定の水準に落ち着きます。

なぜでしょうか。金利の発生期間を短くするほど複利の効果により元本はより速いスピードで増えていきますが、金利の水準を同時に下げているため、各期に得られる金利は小さくなっていきます。その結果、元本の増加率はなだらかになっていき、最終的には一定の水準に落ち着くのです。

\(n\)が大きくなるにつれて元本の増加率\(\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}\)は赤いグラフで表される値に限りなく近づいていきますが、この値がオイラーの数\(e\)に他なりません。この事実を定式化すると、\begin{equation*}\lim_{n\rightarrow \infty }\left( 1+\frac{1}{n}\right) ^{n}=e
\end{equation*}となります。金利の水準と発生期間をどんどん細かくしていくと、1年間での元本の増加率は最終的にある値に限りなく近づきますが、その値を\(e\)で表すということです。

この事実を発見したのはベルヌーイですが、オイラーがこの値\(e\)に自身の名前をつけたことから、今日において\(e\)はオイラーの数と呼ばれています。オイラーの数はネイピア数(Napier’s constant)や自然対数の底(base of natural logarithm)などと呼ばれることもあります。

 

無限級数としてのオイラーの数

オイラーの数\(e\)は、具体的には、\begin{equation*}e=2.7182818284\ …
\end{equation*}という無理数です。オイラーの数を導出する様々な方法が知られていますが、代表的なものは、\begin{equation}
e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+\frac{1}{4!}+\frac{1}{5!}+\frac{1}{6!}+\frac{1}{7!}+\cdots \quad \cdots (1)
\end{equation}という無限個の項の和(これを無限級数と呼びます)として表す手法です(テイラー展開と呼ばれる手法です)。ただし、\(n!\)は\(1\)から\(n\)までのすべての整数の積を表す記号(これを階乗と呼びます)であり、\begin{equation*}n!=1\cdot 2\cdot 3\cdot \cdots \cdot \left( n-1\right) \cdot n
\end{equation*}と定義されます。

さて、\(e=e^{1}\)であることを踏まえると、\(\left( 1\right) \)を、\begin{equation*}e^{1}=1+\frac{1}{1}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+\frac{1}{4!}+\frac{1}{5!}+\frac{1}{6!}+\frac{1}{7!}+\cdots
\end{equation*}と表現できます。ここで、\(e\)の指数を\(1\)から\(x\)へ一般化した\(e^{x}\)もまた無限級数で表せることが知られており、具体的には、
\begin{equation}
e^{x}=1+\frac{x}{1!}+\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{x^{5}}{5!}+\frac{x^{6}}{6!}+\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (2)
\end{equation}となります。つまり、\(\left( 2\right) \)において\(x=1\)とした特別な場合が\(\left(1\right) \)であり、逆に、\(\left(1\right) \)の一般化が\(\left( 2\right) \)です。

 

無限級数としての三角関数

話が脱線するようですが、三角関数\(\sin \left(x\right) \)および\(\cos \left( x\right) \)もまたそれぞれ無限級数で表されることが知られており、具体的には、\begin{eqnarray}\sin \left( x\right) &=&\frac{x}{1!}-\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{5}}{5!}-\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (3) \\
\cos \left( x\right) &=&1-\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{4}}{4!}-\frac{x^{6}}{6!}+\cdots \quad \cdots (4)
\end{eqnarray}となります。これらに加えて、先の\(e^{x}\)に関する無限級数\begin{equation}e^{x}=1+\frac{x}{1!}+\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{x^{5}}{5!}+\frac{x^{6}}{6!}+\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (2)
\end{equation}も考察対象にしましょう。

オイラーの数と三角関数は互いに無関係の概念であるように思われます。しかし、三角関数に関する無限級数\(\left( 3\right) ,\left( 4\right) \)と、オイラーの数に関する無限級数\(\left( 2\right) \)は共通の項を持っているため、考えようによっては両者の間に何らかの関係を見出せそうです。この関係を具体的に示すのがオイラーの公式に他なりません。

オイラーの数と三角関数の関係を見出すため、三角関数に関する無限級数\(\left( 3\right) ,\left(4\right) \)を用いてオイラーの数に関する無限級数\(\left( 2\right) \)を再現できるか検討してみます。\begin{eqnarray}\sin \left( x\right) &=&\frac{x}{1!}-\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{5}}{5!}-\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (3) \\
\cos \left( x\right) &=&1-\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{4}}{4!}-\frac{x^{6}}{6!}+\cdots \quad \cdots (4) \\
e^{x} &=&1+\frac{x}{1!}+\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{x^{5}}{5!}+\frac{x^{6}}{6!}+\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (2)
\end{eqnarray}試しに、\(\left( 3\right) \)と\(\left( 4\right) \)を足し合わせた上で項を並べ替えると,\begin{eqnarray*}&&\sin \left( x\right) +\cos \left( x\right) \\
&=&\left( \frac{x}{1!}-\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{5}}{5!}-\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \right) +\left( 1-\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{4}}{4!}-\frac{x^{6}}{6!}+\cdots \right) \quad \because \left( 3\right) ,\left( 4\right) \\
&=&1+\frac{x}{1!}-\frac{x^{2}}{2!}-\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{x^{5}}{5!}-\frac{x^{6}}{6!}-\frac{x^{7}}{7!}+\cdots
\end{eqnarray*}となります。この無限級数はオイラーの数に関する無限級数\(\left( 2\right) \)と似ていますが、この無限級数の項の中には負の記号で始まるものがあるため、2つの無限級数は完全には一致しません。両者を一致させるためには何らかの工夫が必要です。

 

虚数単位

オイラーの数に関する無限級数と、三角関数に関する無限級数を改めて見比べてみましょう。

\begin{eqnarray}
e^{x} &=&1+\frac{x}{1!}+\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{x^{5}}{5!}+\frac{x^{6}}{6!}+\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (2) \\
\sin \left( x\right) +\cos \left( x\right) &=&1+\frac{x}{1!}-\frac{x^{2}}{2!}-\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{x^{5}}{5!}-\frac{x^{6}}{6!}-\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (5)
\end{eqnarray}これらを一致させるためには、\(\left( 2\right) \)の中にある以下の項\begin{equation*}\frac{x^{2}}{2!},\ \frac{x^{3}}{3!},\ \frac{x^{6}}{6!},\ \frac{x^{7}}{7!},\cdots
\end{equation*}がいずれも負の記号で始まるように変換する必要があります。

ここで登場するのが虚数単位\(i\)です。任意の実数\(n\)の2乗\(n^{2}\)は\(0\)以上になるため、一般に、\begin{equation*}n^{2}=-1
\end{equation*}を満たす実数\(n\)は存在しません。そこで、上の等式を満たす(実数とは異なる)数を新たに定義した上で、それを虚数単位と呼び、記号\(i\)で表記します。つまり、虚数単位\(i\)とは、\begin{equation}i^{2}=-1 \quad \cdots (6)
\end{equation}を満たす数として定義されます。定義より、\begin{eqnarray*}
i^{2} &=&-1 \\
i^{3} &=&i\times i^{2}=i\times \left( -1\right) =-i \\
i^{4} &=&i^{2}\times i^{2}=\left( -1\right) \times \left( -1\right) =1 \\
i^{5} &=&i\times i^{2}\times i^{2}=i\times \left( -1\right) \times \left(
-1\right) =i \\
i^{6} &=&i^{2}\times i^{2}\times i^{2}=\left( -1\right) \times \left(
-1\right) \times \left( -1\right) =-1 \\
&&\cdots
\end{eqnarray*}などとなります。以下では、この虚数単位を用いてオイラーの数と三角関数を結びつけます。

 

オイラーの公式

これまでの議論を整理しましょう。まず、オイラーの数\(e\)に関しては、以下の関係\begin{equation}e^{x}=1+\frac{x}{1!}+\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{x^{5}}{5!}+\frac{x^{6}}{6!}+\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (2)
\end{equation}が成立します。また、三角関数に関しては、以下の関係\begin{eqnarray}
\sin \left( x\right) &=&\frac{x}{1!}-\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{5}}{5!}-\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \quad \cdots (3) \\
\cos \left( x\right) &=&1-\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{4}}{4!}-\frac{x^{6}}{6!}+\cdots \quad \cdots (4)
\end{eqnarray}が成り立ち、虚数単位\(i\)は、\begin{equation}i^{2}=-1 \quad \cdots (6)
\end{equation}を満たす数として定義されます。これらの概念を結び付けて1つの式で表します。まず、\(\left( 2\right) \)において\(e\)の指数を\(x\)から\(ix\)へ変更すると,\begin{equation*}e^{ix}=1+\frac{ix}{1!}+\frac{(ix)^{2}}{2!}+\frac{\left( ix\right) ^{3}}{3!}+\frac{\left( ix\right) ^{4}}{4!}+\frac{\left( ix\right) ^{5}}{5!}+\frac{\left( ix\right) ^{6}}{6!}+\frac{\left( ix\right) ^{7}}{7!}+\cdots
\end{equation*}を得ますが、虚数単位\(i\)の定義である\(\left( 6\right) \)を用いてこれを変形すると,\begin{eqnarray*}e^{ix} &=&1+\frac{ix}{1!}+\frac{i^{2}x^{2}}{2!}+\frac{i^{3}x^{3}}{3!}+\frac{i^{4}x^{4}}{4!}+\frac{i^{5}x^{5}}{5!}+\frac{i^{6}x^{6}}{6!}+\frac{i^{7}x^{7}}{7!}+\cdots \\
&=&1+\frac{ix}{1!}+\frac{\left( -1\right) x^{2}}{2!}+\frac{\left( -i\right)
x^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{ix^{5}}{5!}+\frac{-x^{6}}{6!}+\frac{-ix^{7}}{7!}+\cdots \\
&=&1+\frac{ix}{1!}-\frac{x^{2}}{2!}-\frac{ix^{3}}{3!}+\frac{x^{4}}{4!}+\frac{ix^{5}}{5!}-\frac{x^{6}}{6!}-\frac{ix^{7}}{7!}+\cdots
\end{eqnarray*}となります。この無限級数の項を、虚数単位\(i\)を含むものとそうでないものに分けた上で並び替えると、\begin{eqnarray*}e^{ix} &=&\left( 1-\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{4}}{4!}-\frac{x^{6}}{6!}+\cdots
\right) +\left( \frac{ix}{1!}-\frac{ix^{3}}{3!}+\frac{ix^{5}}{5!}-\frac{ix^{7}}{7!}+\cdots \right) \\
&=&\left( 1-\frac{x^{2}}{2!}+\frac{x^{4}}{4!}-\frac{x^{6}}{6!}+\cdots
\right) +i\left( \frac{x}{1!}-\frac{x^{3}}{3!}+\frac{x^{5}}{5!}-\frac{x^{7}}{7!}+\cdots \right)
\end{eqnarray*}となりますが、左側の括弧の中身は\(\left( 4\right) \)と一致し、右側の括弧の中身は\(\left( 5\right) \)と一致します。したがって、\begin{equation*}e^{ix}=\cos \left( x\right) +i\sin \left( x\right)
\end{equation*}という関係が成り立つことが示されました。これがオイラーの公式です。

オイラーの公式の美しさは、互いに関係なさそうに思われる概念どうしの関係を1つの等式によって綺麗に表現している点にあります。つまり、オイラーの数\(e\)、三角関数\(\sin \left( x\right) \)および\(\cos\left( x\right) \)、そして虚数単位\(i\)という概念は互いに独立しているようでいて実は相互に関係しており、オイラーの公式はその関係を具体的に表現しています。

 

オイラーの等式

オイラーの等式はオイラーの公式の特殊ケースです。オイラーの公式\begin{equation*}
e^{ix}=\cos \left( x\right) +i\sin \left( x\right)
\end{equation*}において、\begin{equation*}
x=\pi
\end{equation*}とおくと、\begin{equation}
e^{i\pi }=\cos \left( \pi \right) +i\sin \left( \pi \right) \quad \cdots (7)
\end{equation}を得ます。\(\pi \)のサインとコサインは、\begin{eqnarray*}\sin \left( \pi \right) &=&0 \\
\cos \left( \pi \right) &=&-1
\end{eqnarray*}であるため、これらを使って\(\left( 7\right) \)を変形すると、\begin{equation*}e^{i\pi }=-1+0
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
e^{i\pi }+1=0
\end{equation*}を得ます。これがオイラーの等式です。

オイラーの公式はオイラーの数、三角関数、虚数単位という3つの概念の関係を1本の等式で表しているのに対し、オイラーの等式はオイラーの数、円周率、虚数単位という3つの概念を1本の等式で表しています。

Twitterで共有
メールで共有
PICK UP

人気のテキスト

ユダヤ教が規範宗教であり民族宗教であることの意味

ユダヤ教はキリスト教やイスラム教徒と同様、唯一絶対の神から与えられた啓典を信仰の基盤にする啓典宗教です。ユダヤ教の特徴は、集団救済の宗教であり、外的規範の実践を重視する規範宗教であるという点です。その意味を解説します。

指数関数

感染症の拡大プロセスと指数関数の関係

感染症が拡大していくプロセスは指数関数を用いて記述できます。感染症が急速に拡大する背景には複利の効果と同様のメカニズムが存在します。

ナッシュ均衡

ボランティアのジレンマ(公共財の供給と傍観者効果)

自身がわずかなコストを負担して全員に利益をもたらすか、もしくは他の人が行動するのかを待つか、以上の選択肢に直面したプレイヤーたちの間に成立する戦略的状況を描写するゲームをボランティアのジレンマと呼びます。

写真の発明が印象派の画家たちに与えた影響

写真が本格的に発達した19世紀の中頃は、絵画を中心に印象派が勃興した時代でもあります。印象派の作風は写実主義の対極にあるように見えますが、実は、その成り立ちは写真の発明や普及と深い関係があることが指摘されています。写真が普及するまでの歴史的経緯を追いながら、印象派に及ぼした影響について解説します。

単一財オークション

1つの商品をめぐって複数の買い手たちが入札を行うオークションにおいて、それぞれの入札者は商品に対する評価額、すなわち商品に対して支払ってもよい金額を持っていますが、これは私的情報です。以上の状況において望ましいオークションルールを考察します。

囚人のジレンマ

囚人のジレンマの例:軍拡競争

冷戦期に行われた米ソ間の軍拡競争は囚人のジレンマとしての側面を持っていることを解説した上で、そこでのナッシュ均衡を求めます。また、両国の軍事負担が過大である場合、軍拡競争を鹿狩りゲーム(stag hunt)と解釈することもできます。

アメリカの西進を支えた「明白な使命」とは何か?

もともとメキシコ領であったカリフォルニアからテキサスへ至る領域は、テキサス併合やメキシコ・アメリカ戦争(米墨戦争)などを経てアメリカへ編入されます。こうした動きを正当化するスローガンとして叫ばれたのが「明白な使命(マニフェスト・デスティニー)」。その意味を、時代背景やアメリカという国の成り立ちとともに解説します。

イロ・レーティングの意味と求め方を完全解説

対戦競技におけるプレイヤーの実力を表す指標をレーティングと呼びます。対戦競技には相手がいるため、レーティングは実際の対戦結果から決定すべきです。イロ・レーティングシステムは1対1の対戦競技におけるレーティング決定ルールであり、チェスや将棋、囲碁、アメフト、サッカー、テニスなどの様々な対戦競技において採用されています。

日本銀行

金融緩和とは何か?:金利引き下げと量的緩和

金利とは何でしょうか?また、経済に大きな影響を与える金利は長期の実質金利ですが、それはなぜでしょうか?金利の水準はどのように決まるでしょうか?また、中央銀行である日銀が行う金利引き下げと量的緩和とはどのような政策であり、それはどのような効果を持つのでしょうか。以上のポイントについて分かりやすく解説します。

オイラー

数学者がオイラーの等式の美しさを称える理由

オイラーの数、三角関数、虚数単位、円周率などの概念は互いに独立しているようで実は相互に関係しており、オイラーの等式はその関係をシンプルな 1 つの式で綺麗に表現しています。オイラーの等式の意味と、その導出方法を解説します。

実数の定義

実数を無限小数として定義する場合、実数に関する議論はすべて無限小数に関する議論として行うことになり面倒です。そこで代替的な方法として公理主義的なアプローチのもとで実数を定義します。ここでは実数を特徴づける公理について解説します。

LATEST MATERIALS

最新の教材

凸錐
双対錐の定義と具体例

ユークリッド空間の非空な部分集合Cが与えられたとき、Cに属するすべてのベクトルとの内積が非負になるようなベクトルをすべて集めることにより得られる集合をCの双対錐と呼びます。

凸錐
多面錐(凸多面錐)の定義と具体例

錐であるような多面体を多面錐と呼びます。多面体は凸集合であるため、多面錐もまた凸集合です。多面錐は定数ベクトルがゼロであるような連立1次不等式の解集合です。

凸集合
多面体(凸多面体)の定義と具体例

連立1次不等式の解集合を多面体と呼びます。連立1次方程式の解集合や、1次方程式と1次不等式が混在する連立式の解集合もまた多面体です。多面体は凸集合です。

アフィン包
アフィン包の定義と具体例

ユークリッド空間の部分集合Aが与えられたとき、Aを部分集合として持つアフィン集合の中でも最小のものをAのアフィン包と呼びます。

凸錐
凸錐の定義と具体例

ユークリッド空間の部分集合に属する2つの点を任意に選んだとき、それらの任意の錐結合がその集合の要素であるならば、その集合を凸錐と呼びます。凸錐は凸集合であるような錐です。

アフィン部分空間
アフィン集合の定義と具体例

ユークリッド空間の部分集合に属する2つの点を任意に選んだとき、それらの任意のアフィン結合がその集合の要素であるならば、その集合をアフィン集合と呼びます。

包絡線定理
包絡線定理(多変数関数の制約条件なし最大化問題)

独立変数とパラメータを複数個ずつ持つ関数の制約条件なし最大化問題に関する包絡線定理について解説します。包絡線定理を用いれば、価値関数を具体的に特定することなく価値関数の偏微分を導出できます。

包絡線定理
包絡線定理(1変数関数の制約条件なし最大化問題)

独立変数とパラメータを1つずつ持つ関数の制約条件なし最大化問題に関する包絡線定理について解説します。包絡線定理を用いれば、価値関数を具体的に特定することなく価値関数の微分を導出できます。

TUゲーム
凸ゲーム・優モジュラゲーム(TUゲームの分類)

協力ゲームが譲渡可能効用を前提とする提携型ゲーム(TUゲーム)として記述されているとともに特性関数が凸性(優モジュラ性)を満たす場合、そのようなゲームを凸ゲーム(優モジュラゲーム)と呼びます。

TUゲーム
優加法ゲーム(TUゲームの分類)

協力ゲームが譲渡可能効用を前提とする提携型ゲーム(TUゲーム)として記述されているとともに特性関数が優加法性を満たす場合、そのようなゲームを優加法ゲームと呼びます。

TUゲーム
単調ゲーム(TUゲームの分類)

協力ゲームが譲渡可能効用を前提とする提携型ゲーム(TUゲーム)として記述されているとともに特性関数が単調性を満たす場合、そのようなゲームを単調ゲームと呼びます。

ワイズの理念とサービス内容。

REGISTER

プレミアム会員登録はこちらから。