WIIS

BLOG

チューリップバブルはなぜ起きたのか?

目次

Twitterで共有
メールで共有

チューリップ・バブル

16 世紀の中頃にチューリップが原産地のトルコから持ち込まれて以降、オランダはチューリップの栽培と新種開発の中心地になりました。チューリップはモザイク病と呼ばれるウイルス性の病にかかると花びらが鮮やかな縞模様になるため、裕福な花愛好家の間で収集熱が高まります。

栽培家と収集家によって球根の取引市場が作られると、珍しい模様の花びらを持つチューリップの球根が高値で取引されるようになりました。例えば 1625 年にセンパー・オーグスタス(Semper Augustus)と呼ばれるチューリップの球根には 2,000 ギルダーの値が付きましたが、これは約 1 kg の金と同等の価値です。

センパー・オーグスタス
図:センパー・オーグスタス

商人たちが値上がりを見込んで球根を大量に仕入れるようになると球根が投機の対象になります。投機によって球根の値段が急速に上昇すると、一般の人の間にもチューリップは確実に儲かる投資対象と見られるようになり、それがさらに投機熱を高めました。

1634 年から 1637 年の間がチューリップ・バブル(dutch tulip mania)のピークと言われていますが、イギリスのジャーナリスト Charles Mackay が 1841 年に著した『Extraordinary Popular Delusions and the Madness of Crowds』によると、当時は「国全体が経済活動をそっちのけにして、チューリップ球根の投機に浮かれた」。また、「貴族も、平民も、農民も、職工も、水夫も、人夫も、メイドも、煙突掃除人も、年老いたお針子までも、チューリップ熱に取りつかれた」。人々は土地、宝石、家具などと引き換えにしてまでチューリップの球根を手に入れようとしたと伝えられています。

 

新たな金融商品の開発:コール・オプション

球根への投機熱が高まると、少ない元手で多額の投機を行うことを可能にする以下のような金融商品が開発されます。

まず、一定期間中に球根をあらかじめ決められた価格で購入できる権利が売りに出されます。例えば、現時点において球根の市場価格が 500 ギルダーであるとき、「今後 1 カ月間はいつでも球根を 500 ギルダーで買える権利」を売りに出すということです。球根の市場価格は常に変動しますが、この権利をあらかじめ購入しておけば、期間内であれば最初に約束した価格で球根を買えます。ちなみに、この権利の価格は球根の市場価格の 15% ~ 20% 程度であったようです。

ある人がその権利を購入した後に球根の市場価格が上昇すれば、その人は権利を行使して先に約束した値上がり前の価格で球根を購入できます。その上で、購入した球根をすぐに市場価格で売却すれば、値上がり益から権利の購入額を差し引いた金額を利益として得ます。

簡単な数値例を挙げましょう。球根の現在価格が 1 万円であるときに、「今後 1 カ月間はいつでも球根を 1 万円で購入できる権利」が 2 千円で売りに出されているものとします。ある人がこの権利を購入し(この時点での収支はマイナス 2 千円)、2 週間後に球根の価格が 2 万円まで上昇した場合、この人は先に購入した権利を行使すれば球根を値上がり前の 1 万円で購入できます(この時点での収支はマイナス 1 万 2 千円)。さらに、購入した球根を市場ですぐに売却すれば 2 万円を得られるため、最終的な利益は 2 万 – 1 万 2 千円 = 8 千円です。この人は一連の取引によって元本の 2 千円を 4 倍まで増やした計算になります。

一方、球根を購入する権利を買うのではなく球根の現物を買った場合には、1 万円で購入した球根を 2 週間後に 2 万円で販売することになるため、元本の 1 万円を 2 倍までしか増やすことができません。

このように、「買う権利」を取引する金融商品をコール・オプションと呼びます。チューリップ・バブル時にはコール・オプションを通じて投機家たちが少ない元手で巨額の投機を行えるようになったため投機参加者のすそ野が広がり、それが投機熱をさらに高めました。

バブルの崩壊

 

バブルの崩壊

1636 年 11 月から 1637 年 1 月までの短期間に様々なチューリップの球根価格が 20 倍まで急騰しましたが、1637 年 2 月に突如としてそれ以上のペースで価格が急落します。

破産した人々はコール・オプションの履行を拒否したため、政府はコール・オプションを契約価格の 10 % で清算できるものと定めました、球根の価格がそれよりも下落してしまったため政府の試みは失敗し、これが価格をさらに下落させました。

チューリップバブルの崩壊
チューリップ価格の下落

 

チューリップバブルの原因

ファンダメンタル価値理論

資産価値を評価する際の基本的な考え方の 1 つはファンダメンタル価値理論です。これは、それぞれの資産には絶対的かつ本質的な価値(ファンダメンタル価値)があり、それは現状分析と将来予測によって確定できるという考え方です。

ファンダメンタル価値理論によると、資産の市場価値はファンダメンタル価値へと収束するため、市場価値がファンダメンタル価値を下回ればその資産を購入し、逆に、市場価格がファンダメンタル価値を上回ればその資産を売却すればよいことになります。

群集心理説

資産価値を評価する考え方として、ファンダメンタル価値理論の対極にあるのが群集心理説です。これは、将来の収益の見通しなどは予測不可能であり、資産の本質的な価値を特定することは不可能だという考え方です。

群集心理説によると、ある人が資産を購入するのはその資産の本質的価値ゆえではなく、その資産を将来また他の誰かがより高い価格で買ってくれることを期待できるからです。したがって、他の人々よりも早く資産価格の変化を予測することが重要になります。

チューリップバブルの解釈

チューリップ・バブルは多くの場合、群集心理説の立場から解釈されます。群集心理説によると、チューリップの球根につけられた値段がファンダメンタル価値からどれほど離れていても、その値段以上で買う人がいる限り、球根の値段は上がり続けます。そこに存在するのは集団心理です。しかし、ねずみ講と同様に、新たな買い手は無限に現れ続けることはないため、価格が高騰しすぎると一部の人たちはそろそろ売った方が賢明だろうと考え始めます。すると他の人たちが後に続き、わずかの間にパニック状態に陥り価格が急速に下落します。

Garber (1990) は、チューリップ・バブルのすべてが群集心理説によって説明されるわけではなく、ある程度はファンダメンタル価値にもとづいていたと主張します。現代においても、新しい球根が開発されて愛好家の注目を集めるとその球根は高値で取引されますが、その球根が広く流通するようになると価格は急落するという事実に Garber は注目しました。多くの場合、新種の球根が登場してから 30 年以内に、その球根は生産コストと同水準の金額で売買されるようになります。

チューリップバブルが崩壊したとみなされている 1637 年 1 月の直後(1637 年 2 月~ 1642 年)にチューリップの球根価格は年平均で 32 % 下落しましたが、18 世紀紀においても、チューリップの球根の価格は年平均で28.5 %も下落しました。つまり、このような価格下落はある程度は普遍的な現象であるというのが Garber の主張です。

Twitterで共有
メールで共有
PICK UP

人気のテキスト

ユダヤ教が規範宗教であり民族宗教であることの意味

ユダヤ教はキリスト教やイスラム教徒と同様、唯一絶対の神から与えられた啓典を信仰の基盤にする啓典宗教です。ユダヤ教の特徴は、集団救済の宗教であり、外的規範の実践を重視する規範宗教であるという点です。その意味を解説します。

指数関数

感染症の拡大プロセスと指数関数の関係

感染症が拡大していくプロセスは指数関数を用いて記述できます。感染症が急速に拡大する背景には複利の効果と同様のメカニズムが存在します。

ナッシュ均衡

ボランティアのジレンマ(公共財の供給と傍観者効果)

自身がわずかなコストを負担して全員に利益をもたらすか、もしくは他の人が行動するのかを待つか、以上の選択肢に直面したプレイヤーたちの間に成立する戦略的状況を描写するゲームをボランティアのジレンマと呼びます。

写真の発明が印象派の画家たちに与えた影響

写真が本格的に発達した19世紀の中頃は、絵画を中心に印象派が勃興した時代でもあります。印象派の作風は写実主義の対極にあるように見えますが、実は、その成り立ちは写真の発明や普及と深い関係があることが指摘されています。写真が普及するまでの歴史的経緯を追いながら、印象派に及ぼした影響について解説します。

単一財オークション

1つの商品をめぐって複数の買い手たちが入札を行うオークションにおいて、それぞれの入札者は商品に対する評価額、すなわち商品に対して支払ってもよい金額を持っていますが、これは私的情報です。以上の状況において望ましいオークションルールを考察します。

囚人のジレンマ

囚人のジレンマの例:軍拡競争

冷戦期に行われた米ソ間の軍拡競争は囚人のジレンマとしての側面を持っていることを解説した上で、そこでのナッシュ均衡を求めます。また、両国の軍事負担が過大である場合、軍拡競争を鹿狩りゲーム(stag hunt)と解釈することもできます。

アメリカの西進を支えた「明白な使命」とは何か?

もともとメキシコ領であったカリフォルニアからテキサスへ至る領域は、テキサス併合やメキシコ・アメリカ戦争(米墨戦争)などを経てアメリカへ編入されます。こうした動きを正当化するスローガンとして叫ばれたのが「明白な使命(マニフェスト・デスティニー)」。その意味を、時代背景やアメリカという国の成り立ちとともに解説します。

イロ・レーティングの意味と求め方を完全解説

対戦競技におけるプレイヤーの実力を表す指標をレーティングと呼びます。対戦競技には相手がいるため、レーティングは実際の対戦結果から決定すべきです。イロ・レーティングシステムは1対1の対戦競技におけるレーティング決定ルールであり、チェスや将棋、囲碁、アメフト、サッカー、テニスなどの様々な対戦競技において採用されています。

日本銀行

金融緩和とは何か?:金利引き下げと量的緩和

金利とは何でしょうか?また、経済に大きな影響を与える金利は長期の実質金利ですが、それはなぜでしょうか?金利の水準はどのように決まるでしょうか?また、中央銀行である日銀が行う金利引き下げと量的緩和とはどのような政策であり、それはどのような効果を持つのでしょうか。以上のポイントについて分かりやすく解説します。

オイラー

数学者がオイラーの等式の美しさを称える理由

オイラーの数、三角関数、虚数単位、円周率などの概念は互いに独立しているようで実は相互に関係しており、オイラーの等式はその関係をシンプルな 1 つの式で綺麗に表現しています。オイラーの等式の意味と、その導出方法を解説します。

実数の定義

実数を無限小数として定義する場合、実数に関する議論はすべて無限小数に関する議論として行うことになり面倒です。そこで代替的な方法として公理主義的なアプローチのもとで実数を定義します。ここでは実数を特徴づける公理について解説します。

LATEST MATERIALS

最新の教材

凸錐
双対錐の定義と具体例

ユークリッド空間の非空な部分集合Cが与えられたとき、Cに属するすべてのベクトルとの内積が非負になるようなベクトルをすべて集めることにより得られる集合をCの双対錐と呼びます。

凸錐
多面錐(凸多面錐)の定義と具体例

錐であるような多面体を多面錐と呼びます。多面体は凸集合であるため、多面錐もまた凸集合です。多面錐は定数ベクトルがゼロであるような連立1次不等式の解集合です。

凸集合
多面体(凸多面体)の定義と具体例

連立1次不等式の解集合を多面体と呼びます。連立1次方程式の解集合や、1次方程式と1次不等式が混在する連立式の解集合もまた多面体です。多面体は凸集合です。

アフィン包
アフィン包の定義と具体例

ユークリッド空間の部分集合Aが与えられたとき、Aを部分集合として持つアフィン集合の中でも最小のものをAのアフィン包と呼びます。

凸錐
凸錐の定義と具体例

ユークリッド空間の部分集合に属する2つの点を任意に選んだとき、それらの任意の錐結合がその集合の要素であるならば、その集合を凸錐と呼びます。凸錐は凸集合であるような錐です。

アフィン部分空間
アフィン集合の定義と具体例

ユークリッド空間の部分集合に属する2つの点を任意に選んだとき、それらの任意のアフィン結合がその集合の要素であるならば、その集合をアフィン集合と呼びます。

包絡線定理
包絡線定理(多変数関数の制約条件なし最大化問題)

独立変数とパラメータを複数個ずつ持つ関数の制約条件なし最大化問題に関する包絡線定理について解説します。包絡線定理を用いれば、価値関数を具体的に特定することなく価値関数の偏微分を導出できます。

包絡線定理
包絡線定理(1変数関数の制約条件なし最大化問題)

独立変数とパラメータを1つずつ持つ関数の制約条件なし最大化問題に関する包絡線定理について解説します。包絡線定理を用いれば、価値関数を具体的に特定することなく価値関数の微分を導出できます。

ワイズの理念とサービス内容。

REGISTER

プレミアム会員登録はこちらから。