WIIS

経済学入門

商品の総需要の変化がもたらす価格の変化

目次

Mailで保存
Xで共有

商品の総需要の変化がもたらす価格の変化

商品の総需要曲線は右下がりである一方で総供給曲線は右上がりであり、商品の価格と取引量は総需要曲線と総供給曲線の交点に落ち着くことが明らかになりました。であるならば、何らかの要因により総需要曲線や総供給曲線が変化すれば両者の交点も変化するため、それに応じて商品の価格と取引量も変化することになります。今回は総需要曲線の変化について解説します。

図:総需要曲線の右側へのシフト
図:総需要曲線の右側へのシフト

上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。今、何らかの要因により総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと右側へ移動した状況を想定します。総需要曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が増えたことを意味します。仮に総供給曲線が\(AS\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast \ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast \ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は増加します。供給が一定の状況において購入希望者が増えれば価格が上昇し取引量も増加するということです。

図:総需要曲線の左側へのシフト
図:総需要曲線の左側へのシフト

上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。先とは逆に、何らかの要員により総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと左側へ移動した状況を想定します。総需要曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が減ったことを意味します。仮に総供給曲線が\(AS\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast \ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast\ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は減少します。供給が一定の状況において購入者希望者が減れば価格が下落し取引量も減少するということです。

総供給曲線が一定のままで総需要曲線が変化した場合に商品の市場価格と取引量がどのように変化するかが明らかになりました。では、総需要曲線はどのような理由から変化するのでしょうか。今回は総需要曲線の変化をもたらす要因について解説します。

 

商品の人気の変化がもたらす総需要曲線の移動

商品に対する人気は消費者の欲求そのものの変化を意味するため、商品の価格が変わらなくても人気が変化すれば総需要曲線は移動します。

商品に対する人気が上昇すると、同じ価格でも欲しがる人が増えるため総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

逆に、商品に対する人気が低下すると、同じ価格でも欲しがる人が減るため総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(タピオカブーム)
一時期、SNSなどを通じてタピオカドリンクが流行し、多くの人が飲んでみたいと感じるようになりました。その結果、タピオカドリンクの総需要曲線は右側へシフトしました。逆に、ブームが終焉すると総需要曲線は左側へシフトします。

例(スニーカー)
有名人があるブランドのスニーカーを着用していたことで、その商品への注目度が一気に高まり、需要が急増することがあります。この場合、そのブランドのスニーカーの総需要曲線は右側へシフトします。逆に、有名人やブランドが流行遅れとみなされると総需要曲線は左側へシフトします。

例(災害時のマスク)
新型コロナウイルスの感染拡大時、健康や安全に対する意識が急激に高まり、マスクやアルコール消毒液などの生活必需品の人気が急上昇しました。その結果、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトしました。逆に、感染が収束すると、それらの商品の総需要曲線は左側へシフトします。

 

消費者の価値観やライフスタイルの変化がもたらす総需要曲線の移動

商品に対する一時的な人気の変化だけではなく、消費者の価値観やライフスタイルなどが変化した場合にも商品の総需要曲線は移動します。

価値観やライフスタイルが変化した結果としてある商品を使いたいと思う人が増えれば、その商品の総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

逆に、価値観やライフスタイルが変化した結果としてある商品を避けたいと思う人が増えれば、その商品の総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(健康志向)
健康に配慮した食生活を重視する人が増えると、たとえ価格が高くてもオーガニック食品を買いたいという人が増えるため、オーガニック食品の総需要曲線は右側へシフトします。

例(環境意識)
二酸化炭素の排出量削減に共感する人が増えると、価格に関係なく電気自動車(EV)を選ぶ人が増えるため、EVの総需要曲線は右側へシフトします。EVが本当に環境に良いか、その客観的な事実は問題ではなく、多くの人が「EVは環境に良い」と思っているならば、それは需要増の原因になります。

例(ミニマリスト)
モノを所有することよりも使うことに価値を感じることが増えると、家具や車のサブスク商品の利用が拡大するため、サブスク商品の総需要曲線は右側へシフトします。

 

将来の価格に対する消費者の期待の変化がもたらす総需要曲線の移動

消費者が商品の将来価格に対して抱く期待は消費者の現在の行動に影響を与えるため、総需要曲線を変化させる要因として重要です。

消費者たちが「将来価格が上がる」と予想すると、その商品を今のうちに買おうとして需要が増加し、総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

逆に、消費者たちが「将来価格が下がる」と予想すると、その商品を今は買い控える傾向が生じるため需要が減少し、総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(増税前の駆け込み需要)
政府が来月からの消費税の引き上げを発表した場合、消費者は今のうちに買っておいた方が特だと考えて、車や家電、家具などの高額商品を前倒しで購入します。その結果、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトします。

例(燃料価格の高騰予想)
中東情勢の悪化が原因で、今後、ガソリンの価格が上昇すると報道された場合、消費者や業者が給油量を増やしたり買いだめを行います。その結果、ガソリンの総需要曲線は右側へシフトします。

例(セールのアナウンス)
来月から家電量販店で大規模な割引セールが始まると分かっている場合、今は買わずに待つ人が増えます。その結果、家電の総需要曲線は左側へシフトします。その後、セールが始まると待機していた人が一斉に購入するため、家電の総需要曲線は右側へシフトします。

例(旧製品の値下げ期待)
Apple社が新しいモデルのiPhoneを発表した場合、発売後には現行モデルのiPhoneの値下げが期待されるため、現行モデルを買い控える人が増えます。その結果、現行モデルの総需要曲線は左側へシフトします。

 

消費者数の増減がもたらす総需要曲線の移動

消費者の数が増減して市場規模が変化すると、商品の価格が変わらなくても需要全体が増減するため総需要曲線は移動します。

消費者の数が増加すると価格に関係なく需要が増加するため、総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

逆に、消費者の数が減少すると価格に関係なく需要が減少するため、総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(観光客の増減)
コロナ禍により国内および海外からの観光客が減少すると、観光地ではレストラン、ホテル、お土産などの需要が一斉に減少します。その結果、それらの商品の総需要曲線は左側へシフトします。逆に、コロナ禍が収束して観光客が増加すると、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトします。

例(人口の増減)
ある都市への転入者が増えて人口が増加すると、その都市において住居や交通機関、スーパー、病院などを必要とする人が増えるため、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトします。逆に、人口が減少するとそれらの商品の総需要曲線は左側へシフトします。

例(高齢化)
日本の多くの地方では若年人口の減少が進んでいるため、若者向けのファッションや学習塾などへの需要が減少しています。その結果、それらの商品の総需要曲線は左側へシフトします。同時に、老年人口の増加により医療・介護関連サービスや健康関連商品、高齢者向け住宅や終活・相続関連サービスの需要が増加します。その結果、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトします。

 

代替財の価格の変化がもたらす総需要曲線の移動

問題としている商品の代わりになるような商品を代替財(substitute good)と呼びます。代替財の価格が変化すると消費の切り替えが起こるため、問題としている商品の総需要曲線は移動します。

ある商品の代替財の価格が上昇すると、代替財から問題としている商品への消費の切り替えが起こるため、問題としている商品の総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

逆に、ある商品の代替財の価格が下落すると、問題としている商品から代替財への消費の切り替えが起こるため、問題としている商品の総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(牛肉と豚肉)
牛肉と豚肉はともに食卓のメインとなる蛋白源です。何らかの理由により牛肉の値段が上がると、相対的に安く感じられる豚肉を選ぶ消費者が増えるため、豚肉の総需要曲線は右側へシフトします。

例(コメとパン)
コメとパンはともに主食となり得る食料です。何らかの理由にコメの価格が上がると、相対的に安く感じられるパンを選ぶ消費者が増えるため、パンの総需要曲線は右側へシフトします。

例(賃貸住宅)
都内の賃貸住宅の家賃が上昇すれば、通勤可能な範囲でより安価な郊外の住宅に人が流れます。その結果、郊外住宅の総需要曲線が右側へシフトします。

 

補完財の価格の変化がもたらす総需要曲線の移動

問題としている商品とセットで使われる商品を補完財(complementary good)と呼びます。補完財の価格が変化してその需要が変化すると、それとセットで使われる商品の需要も同様に変化するため、問題としている商品の総需要曲線は移動します。

ある商品の補完財の価格が下落して補完財の需要が増加すると、それとともに使われる商品の需要も増加するため、その商品の総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

ある商品の補完財の価格が上昇して補完財の需要が減少すると、それとともに使われる商品の需要も減少するため、その商品の総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(ガソリンと車)
ガソリンが安くなるとガソリン車の維持費が下がるため、ガソリン車を購入する人が増えます。その結果、ガソリン車の総需要曲線は右側へシフトします。逆に、ガソリン価格が高騰するとガソリン車の総需要曲線は左側へシフトします。

例(スマホと通信料金)
通信料金が安くなるとスマホの維持費が下がるため、買い替えを控えていた人たちが新たなスマホを購入するようになります。その結果、スマホの総需要曲線は右側へシフトします。

例(ゲーム機とゲームソフト)
ゲーム機本体の価格が安くなると本体を購入する人が増えるため、ゲームソフトを必要とする人が増えます。その結果、ゲームソフトの総需要曲線は右側へシフトします。

 

政策や制度の変化がもたらす総需要曲線の移動

政府の政策や制度の変更もまた商品の総需要曲線を移動させる重要な要因です。

補助金や減税、規制緩和などの政策は商品の総需要曲線を右側へ移動させます。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

課税や増税、規制強化などの政策は商品の総需要曲線を左側へ移動させます。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(購入補助金)
EVや太陽光発電、蓄電池などの購入に対して政府が補助金を出す場合、消費者の実質負担額が下がるため購入しやすくなります。その結果、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトします。

例(ローン減税)
住宅ローン残高の一定割合を所得税や住民税から控除する住宅ローン減税が拡充されると、今のうちに家を買おうと考える人が増えるため、住宅の総需要曲線は右側へシフトします。

例(保育料無償化)
保育料が世帯の所得に応じて決定される場合、低所得層の保育料は低額ないし無償である一方で、所得が増えると保育料が上がってしまうため、就労意欲はあるにも関わらず抑制する層が発生します。保育料が無償化されると働いた分だけ手取りが増えるため、女性の就労率が上昇する傾向があります。共働き世帯が増えると育児や家事の時間短縮ニーズが高まるため、補助的な子育てサービスや消耗品のまとめ買い、時短家電の需要が高まります。その結果、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトします。

 

消費者の所得の変化がもたらす総需要曲線の移動

人々の所得水準が全体的に変化すると、商品の価格が変わらなくても購買者のボリュームが変化するため総需要曲線は移動します。

人々の所得水準が全体的に上昇すると、以前にはその商品に手が届かなかった人々が新たな購買層として加わるため、総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

逆に、人々の所得水準が全体的に減少すると、その商品を購入する余裕がなくなった人々が購買層から離脱するため、総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(景気変動)
景気が良くなり給料が増えると自動車や旅行などの贅沢品に対する需要が増加し、それらの商品の総需要曲線は右側へ移動します。逆に、景気後退や失業率が上昇などにより収入が不安定になると人々は贅沢品の購入を控えるようになるため、それらの商品の小需要曲線は左側へシフトします。

例(ボーナスの支給)
年末や夏にボーナスが支給されると所得が一時的に増加し、テレビや冷蔵庫、パソコンなど高額商品への購買意欲が高まります。その結果、それらの商品の総需要曲線は右側へシフトします。

例(災害)
大規模な災害やパンデミックなどで雇用が不安定になると可処分所得が減少するため、人々は服などの消費を控えます。その結果、それらの商品の総需要曲線は左側へシフトします。

 

演習問題

問題(ビザ緩和の影響)
外国人観光客向けのビザの緩和は、どのような商品の総需要に対してどのような影響を与えるでしょうか。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(飲酒運転の罰則強化の影響)
飲酒運転の罰則強化は、どのような商品の総需要に対してどのような影響を与えるでしょうか。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(タバコ需要の減少)
2011年から2023年にかけて、日本では紙巻きタバコの販売本数は50パーセント以上減少しています。タバコの総需要曲線を左側へシフトさせた要因について議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費者理論