商品の総需要の変化がもたらす価格の変化
商品の総需要曲線は右下がりである一方で総供給曲線は右上がりであり、商品の価格と取引量は総需要曲線と総供給曲線の交点に落ち着くことが明らかになりました。であるならば、何らかの要因により総需要曲線や総供給曲線が変化すれば両者の交点も変化するため、それに応じて商品の価格と取引量も変化することになります。今回は総需要曲線の変化について解説します。
上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。今、何らかの要因により総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと右側へ移動した状況を想定します。総需要曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が増えたことを意味します。仮に総供給曲線が\(AS\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast \ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast \ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は増加します。供給が一定の状況において購入希望者が増えれば価格が上昇し取引量も増加するということです。
上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。先とは逆に、何らかの要員により総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと左側へ移動した状況を想定します。総需要曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が減ったことを意味します。仮に総供給曲線が\(AS\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast \ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast\ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は減少します。供給が一定の状況において購入者希望者が減れば価格が下落し取引量も減少するということです。
総供給曲線が一定のままで総需要曲線が変化した場合に商品の市場価格と取引量がどのように変化するかが明らかになりました。では、総需要曲線はどのような理由から変化するのでしょうか。今回は総需要曲線の変化をもたらす要因について解説します。
商品の人気の変化がもたらす総需要曲線の移動
商品に対する人気は消費者の欲求そのものの変化を意味するため、商品の価格が変わらなくても人気が変化すれば総需要曲線は移動します。
商品に対する人気が上昇すると、同じ価格でも欲しがる人が増えるため総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
逆に、商品に対する人気が低下すると、同じ価格でも欲しがる人が減るため総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
消費者の価値観やライフスタイルの変化がもたらす総需要曲線の移動
商品に対する一時的な人気の変化だけではなく、消費者の価値観やライフスタイルなどが変化した場合にも商品の総需要曲線は移動します。
価値観やライフスタイルが変化した結果としてある商品を使いたいと思う人が増えれば、その商品の総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
逆に、価値観やライフスタイルが変化した結果としてある商品を避けたいと思う人が増えれば、その商品の総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
将来の価格に対する消費者の期待の変化がもたらす総需要曲線の移動
消費者が商品の将来価格に対して抱く期待は消費者の現在の行動に影響を与えるため、総需要曲線を変化させる要因として重要です。
消費者たちが「将来価格が上がる」と予想すると、その商品を今のうちに買おうとして需要が増加し、総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
逆に、消費者たちが「将来価格が下がる」と予想すると、その商品を今は買い控える傾向が生じるため需要が減少し、総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
消費者数の増減がもたらす総需要曲線の移動
消費者の数が増減して市場規模が変化すると、商品の価格が変わらなくても需要全体が増減するため総需要曲線は移動します。
消費者の数が増加すると価格に関係なく需要が増加するため、総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
逆に、消費者の数が減少すると価格に関係なく需要が減少するため、総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
代替財の価格の変化がもたらす総需要曲線の移動
問題としている商品の代わりになるような商品を代替財(substitute good)と呼びます。代替財の価格が変化すると消費の切り替えが起こるため、問題としている商品の総需要曲線は移動します。
ある商品の代替財の価格が上昇すると、代替財から問題としている商品への消費の切り替えが起こるため、問題としている商品の総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
逆に、ある商品の代替財の価格が下落すると、問題としている商品から代替財への消費の切り替えが起こるため、問題としている商品の総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
補完財の価格の変化がもたらす総需要曲線の移動
問題としている商品とセットで使われる商品を補完財(complementary good)と呼びます。補完財の価格が変化してその需要が変化すると、それとセットで使われる商品の需要も同様に変化するため、問題としている商品の総需要曲線は移動します。
ある商品の補完財の価格が下落して補完財の需要が増加すると、それとともに使われる商品の需要も増加するため、その商品の総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
ある商品の補完財の価格が上昇して補完財の需要が減少すると、それとともに使われる商品の需要も減少するため、その商品の総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
政策や制度の変化がもたらす総需要曲線の移動
政府の政策や制度の変更もまた商品の総需要曲線を移動させる重要な要因です。
補助金や減税、規制緩和などの政策は商品の総需要曲線を右側へ移動させます。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
課税や増税、規制強化などの政策は商品の総需要曲線を左側へ移動させます。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
消費者の所得の変化がもたらす総需要曲線の移動
人々の所得水準が全体的に変化すると、商品の価格が変わらなくても購買者のボリュームが変化するため総需要曲線は移動します。
人々の所得水準が全体的に上昇すると、以前にはその商品に手が届かなかった人々が新たな購買層として加わるため、総需要曲線は右側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
逆に、人々の所得水準が全体的に減少すると、その商品を購入する余裕がなくなった人々が購買層から離脱するため、総需要曲線は左側へ移動します。総供給曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】