WIIS

経済学入門

商品の価格変化をもたらす要因分析

目次

Mailで保存
Xで共有

商品価格の変化の要因分析

商品の総需要曲線は右下がりである一方で総供給曲線は右上がりであり、商品の価格と取引量は総需要曲線と総供給曲線の交点に落ち着くことが明らかになりました。であるならば、何らかの要因により総需要曲線や総供給曲線が変化すれば両者の交点も変化するため、それに応じて商品の価格と取引量も変化することになります。これまでは総需要曲線や総需要曲線が変化する要因について解説してきましたが、簡単に復習します。

図:総需要曲線の右側へのシフト
図:総需要曲線の右側へのシフト

総供給曲線が\(AS\)で一定である中で、総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと右側へ移動した状況を想定します(上図)。総需要曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が増えたことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast \ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は増加します。供給が一定の状況において購入希望者が増えれば価格が上昇し取引量も増加するということです。

図:総需要曲線の左側へのシフト
図:総需要曲線の左側へのシフト

総供給曲線が\(AS\)で一定である中で、総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと左側へ移動した状況を想定します(上図)。総需要曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が減ったことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast \ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は減少します。供給が一定の状況において購入希望者が減れば価格が下落し取引量も減少するということです。

図:総供給曲線の右側へのシフト
図:総供給曲線の右側へのシフト

総需要曲線\(AD\)が一定である中で、総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へ右側へ移動した想定します(上図)。総供給曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast \ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は増加します。需要が一定の状況において販売希望者が増えれば価格が下落し取引量は増加するということです。

図:総供給曲線の左側へのシフト
図:総供給曲線の左側へのシフト

総需要曲線\(AD\)が一定である中で、総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へ左側へ移動した想定します(上図)。総供給曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で売ってもよい生産者が減ったことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast\ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は減少します。需要が一定の状況において販売希望者が減れば価格が上昇し取引量が減少するということです。

これまでは総需要曲線または総供給曲線のどちらか一方だけが動く状況を想定しましたが、現実の経済においては、総需要曲線と総供給曲線の双方が同時に動きます。以下ではそれぞれの場合について解説します。

 

総需要曲線と総供給曲線がともに右側へ移動する場合

問題としている商品の総需要曲線と総供給曲線がともに右側へ移動する状況を想定します(下図)。

図:総供給曲線と総供給曲線の移動
図:総供給曲線と総供給曲線の移動

総需要曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が増えたことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を増加させる圧力として働きます。

総供給曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味するため、価格を下落させ、取引量を増加させる圧力として働きます。

したがって、総需要曲線と総供給曲線がともに右側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力は逆向きに作用する一方で、取引量を変化させる力はともに増加方向に作用します。総需要の増加が総供給の増加よりも相対的に大きければ価格は上昇し、総供給の増加が総需要の増加よりも相対的に大きければ価格は下落します。

例(スマートフォン)
スマートフォンの性能が大幅に向上したことで人気が高まり、需要が増加した状況を想定します。スマホの総需要曲線は右側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が上昇し、取引量が増加します。しかし同時に、生産コストの低下や製造ラインの効率化が進み、より多くのスマホが供給可能になった状況を想定します。つまり、スマホの総供給曲線もまた右側へシフトするため、価格上昇は抑制されるとともに、取引量はさらに増加します。

例(電気自動車)
環境意識の高まりと補助金政策によりEV(電気自動車)に対する消費者の関心が高まり、需要が増加した状況を想定します。EVの総需要曲線は右側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が上昇し、取引量が増加します。しかし同時に、電池の製造コストが下がり、EVの量産体制が整った状況を想定します。つまり、EVの総供給曲線もまた右側へシフトするため、価格上昇は抑制されるとともに、取引量はさらに増加します。

例(冷凍食品)
共働き世帯の増加により冷凍食品に対する需要が増加した状況を想定します。冷凍食品の総需要曲線は右側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が上昇し、取引量が増加します。しかし同時に、冷凍技術の進歩と物流インフラの改善により、より多くの冷凍食品が供給可能になった状況を想定します。つまり、冷凍食品の総供給曲線もまた右側へシフトするため、価格上昇は抑制されるとともに、取引量はさらに増加します。

 

総需要曲線と総供給曲線がともに左側へ移動する場合

問題としている商品の総需要曲線と総供給曲線がともに左側へ移動する状況を想定します(下図)。

図:総供給曲線と総供給曲線の移動
図:総供給曲線と総供給曲線の移動

総需要曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が減ったことを意味するため、価格を下落させ、取引量を減少させる圧力として働きます。

総供給曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が減ったことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を減少させる圧力として働きます。

したがって、総需要曲線と総供給曲線がともに左側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力は逆向きに作用する一方で、取引量を変化させる力はともに減少方向に作用します。総需要の減少が総供給の減少よりも相対的に大きければ価格は下落し、総供給の減少が総需要の減少よりも相対的に大きければ価格は上昇します。

例(タバコ)
健康志向や喫煙規制の強化により消費者がタバコを敬遠するようになり、需要が減少した状況を想定します。スマホの総需要曲線は左側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が下落し、取引量が減少します。しかし同時に、タバコに対する規制により生産・販売コストが上昇し、タバコの供給が減少した状況を想定します。つまり、タバコの総供給曲線もまた左側へシフトするため、価格下落は抑制されるとともに、取引量はさらに減少します。

例(毛皮製品)
動物愛護の観点から毛皮製品への批判が高まり、消費者が購入を避けるようになった状況を想定します。毛皮製品の総需要曲線は左側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が下落し、取引量が減少します。しかし同時に、動物保護法や製造規制が厳しくなり、毛皮製品の供給が減少した状況を想定します。つまり、毛皮製品の総供給曲線もまた左側へシフトするため、価格下落は抑制されるとともに、取引量はさらに減少します。

例(旧式メディア)
技術進歩により、ビデオテープやフローッピーディスクなどに替わるUSBやストリーミングなどの代替品が登場し、旧式メディアの需要が減少した状況を想定します。旧式メディアの総需要曲線は左側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が下落し、取引量が減少します。しかし同時に、旧式メディアの製品設備が老朽化し、生産を停止する企業が増えて、旧式メディアの供給が減少した状況を想定します。つまり、旧式メディアの総供給曲線もまた左側へシフトするため、価格下落は抑制されるとともに、取引量はさらに減少します。

 

総需要曲線が右側へ移動し総供給曲線が左側へ移動する場合

問題としている商品の総需要曲線が右側へ移動し、総供給曲線が左側へ移動する状況を想定します(下図)。

図:総供給曲線と総供給曲線の移動
図:総供給曲線と総供給曲線の移動

総需要曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が増えたことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を増加させる圧力として働きます。

総供給曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が減ったことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を減少させる圧力として働きます。

したがって、総需要曲線が右側へ移動し総供給曲線が左側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力はともに上昇方向に左右する一方で、取引量を変化させる力は逆向きに作用します。総需要の増加が総供給の減少よりも相対的に大きければ取引量は増加し、総供給の減少が総需要の増加よりも相対的に大きければ取引量は減少します。

例(半導体)
電子機器や自動車の需要が増えたことにより半導体への需要が増加した状況を想定します。半導体の総需要曲線は右側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が上昇し、取引量が増加します。しかし同時に、原材料不足や輸送網の混乱などにより半導体の供給が減少した状況を想定します。つまり、半導体の総供給曲線は左側へシフトするため、価格上昇が加速化するとともに、取引量の増加は抑制されます。

例(ガソリン)
経済回復や観光需要の増加によりガソリンへの需要が増加した状況を想定します。ガソリンの総需要曲線は右側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が上昇し、取引量が増加します。しかし同時に、紛争やOPECによる減産などにより原油の供給が減少した状況を想定します。つまり、ガソリンの総供給曲線は左側へシフトするため、価格上昇が加速化するとともに、取引量の増加は抑制されます。

例(卵)
経済が不況になり比較的安価な蛋白源として卵への需要が増加した状況を想定します。卵の総需要曲線は右側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が上昇し、取引量が増加します。しかし同時に、鳥インフルエンザの流行により多数の鶏が殺処分され卵の供給が減少した状況を想定します。つまり、卵の総供給曲線は左側へシフトするため、価格上昇が加速化するとともに、取引量の増加は抑制されます。

 

総需要曲線が左側へ移動し総供給曲線が右側へ移動する場合

問題としている商品の総需要曲線が左側へ移動し、総供給曲線が右側へ移動する状況を想定します(下図)。

図:総供給曲線と総供給曲線の移動
図:総供給曲線と総供給曲線の移動

総需要曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が減ったことを意味するため、価格を下落させ、取引量を減少させる圧力として働きます。

総供給曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味するため、価格を下落させ、取引量を増加させる圧力として働きます。

したがって、総需要曲線が左側へ移動し総供給曲線が右側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力はともに下落方向に左右する一方で、取引量を変化させる力は逆向きに作用します。総需要の減少が総供給の増加よりも相対的に大きければ取引量は減少し、総供給の増加が総需要の減少よりも相対的に大きければ取引量は増加します。

例(紙の書籍)
タブレットや電子書籍の普及により紙の書籍への需要が減少した状況を想定します。紙の書籍の総需要曲線は左側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が下落し、取引量が減少します。しかし同時に、印刷技術の進化や古紙の再利用率向上により供給コストが下がり、紙の書籍の供給が増加した状況を想定します。つまり、紙の書籍の総供給曲線は右側へシフトするため、価格下落が加速化するとともに、取引量の減少は抑制されます。

例(デジタルカメラ)
スマートフォンのカメラ性能が向上したことによりコンパクトデジタルカメラへの需要が減少した状況を想定します。デジカメの総需要曲線は左側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が下落し、取引量が減少します。しかし同時に、映像素子や電子部品の製造効率が高まり、デジカメの供給が増加した状況を想定します。つまり、デジカメの総供給曲線は右側へシフトするため、価格下落が加速化するとともに、取引量の減少は抑制されます。

例(DVDプレイヤー)
ストリーミング型動画配信サービスの普及によりDVDの需要が減少した状況を想定します。DVDプレイヤーの総需要曲線は左側へシフトするため、仮に総供給曲線が一定であれば価格が下落し、取引量が減少します。しかし同時に、技術革新や部品の大量生産によりDVDプレイヤーの供給が増加した状況を想定します。つまり、DVDプレイヤーの総供給曲線は右側へシフトするため、価格下落が加速化するとともに、取引量の減少は抑制されます。

 

演習問題

問題(タブレット端末)
近年、オンライン学習の普及によりタブレット端末の利用が急増しています。一方で、半導体不足によりタブレットの製造コストが上昇しています。このような状況のもと、タブレット市場において価格と取引数量はどのように変化すると考えられるか、理由とともに説明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(冷房機器)
記録的な猛暑により冷房機器の需要が急増した一方で、エネルギー価格の高騰により冷房機器の製造コストが上昇した状況を想定します。このような状況のもと、冷房機器市場において価格と取引数量はどのように変化すると考えられるか、理由とともに説明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(マスク価格)
2020年に新型コロナウィルス問題が発生すると、日本ではマスクの値段が高騰しましたが、その後、マスクの値段が大幅に下落しました。このような現象の背景をマスクの総需要と総供給の変化に着目しながら解説してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(トイレットペーパー価格)
新型コロナウイルス問題の発生後、トイレットペーパーの買い占めが発生しましたが、マスクとは異なり、トイレットペーパーの値段は大幅には高騰しませんでした。このような現象の背景をトイレットペーパーの総需要と総供給の変化に着目しながら解説してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費者理論