商品価格の変化の要因分析
商品の総需要曲線は右下がりである一方で総供給曲線は右上がりであり、商品の価格と取引量は総需要曲線と総供給曲線の交点に落ち着くことが明らかになりました。であるならば、何らかの要因により総需要曲線や総供給曲線が変化すれば両者の交点も変化するため、それに応じて商品の価格と取引量も変化することになります。これまでは総需要曲線や総需要曲線が変化する要因について解説してきましたが、簡単に復習します。
総供給曲線が\(AS\)で一定である中で、総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと右側へ移動した状況を想定します(上図)。総需要曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が増えたことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast \ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は増加します。供給が一定の状況において購入希望者が増えれば価格が上昇し取引量も増加するということです。
総供給曲線が\(AS\)で一定である中で、総需要曲線が\(AD\)から\(AD^{\prime }\)へと左側へ移動した状況を想定します(上図)。総需要曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を買いたい人が減ったことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast \ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総供給曲線が一定で総需要曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は減少します。供給が一定の状況において購入希望者が減れば価格が下落し取引量も減少するということです。
総需要曲線\(AD\)が一定である中で、総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へ右側へ移動した想定します(上図)。総供給曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast \ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は増加します。需要が一定の状況において販売希望者が増えれば価格が下落し取引量は増加するということです。
総需要曲線\(AD\)が一定である中で、総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へ左側へ移動した想定します(上図)。総供給曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で売ってもよい生産者が減ったことを意味します。その結果、市場均衡は\(\left( P^{\ast },Q^{\ast }\right) \)から\(\left( P^{\ast\ast },Q^{\ast \ast }\right) \)へと以降しますが、両者の間には以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は減少します。需要が一定の状況において販売希望者が減れば価格が上昇し取引量が減少するということです。
これまでは総需要曲線または総供給曲線のどちらか一方だけが動く状況を想定しましたが、現実の経済においては、総需要曲線と総供給曲線の双方が同時に動きます。以下ではそれぞれの場合について解説します。
総需要曲線と総供給曲線がともに右側へ移動する場合
問題としている商品の総需要曲線と総供給曲線がともに右側へ移動する状況を想定します(下図)。
総需要曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が増えたことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を増加させる圧力として働きます。
総供給曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味するため、価格を下落させ、取引量を増加させる圧力として働きます。
したがって、総需要曲線と総供給曲線がともに右側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力は逆向きに作用する一方で、取引量を変化させる力はともに増加方向に作用します。総需要の増加が総供給の増加よりも相対的に大きければ価格は上昇し、総供給の増加が総需要の増加よりも相対的に大きければ価格は下落します。
総需要曲線と総供給曲線がともに左側へ移動する場合
問題としている商品の総需要曲線と総供給曲線がともに左側へ移動する状況を想定します(下図)。
総需要曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が減ったことを意味するため、価格を下落させ、取引量を減少させる圧力として働きます。
総供給曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が減ったことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を減少させる圧力として働きます。
したがって、総需要曲線と総供給曲線がともに左側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力は逆向きに作用する一方で、取引量を変化させる力はともに減少方向に作用します。総需要の減少が総供給の減少よりも相対的に大きければ価格は下落し、総供給の減少が総需要の減少よりも相対的に大きければ価格は上昇します。
総需要曲線が右側へ移動し総供給曲線が左側へ移動する場合
問題としている商品の総需要曲線が右側へ移動し、総供給曲線が左側へ移動する状況を想定します(下図)。
総需要曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が増えたことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を増加させる圧力として働きます。
総供給曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が減ったことを意味するため、価格を上昇させ、取引量を減少させる圧力として働きます。
したがって、総需要曲線が右側へ移動し総供給曲線が左側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力はともに上昇方向に左右する一方で、取引量を変化させる力は逆向きに作用します。総需要の増加が総供給の減少よりも相対的に大きければ取引量は増加し、総供給の減少が総需要の増加よりも相対的に大きければ取引量は減少します。
総需要曲線が左側へ移動し総供給曲線が右側へ移動する場合
問題としている商品の総需要曲線が左側へ移動し、総供給曲線が右側へ移動する状況を想定します(下図)。
総需要曲線が左側へ移動することは、それぞれの価格において商品を買いたい消費者が減ったことを意味するため、価格を下落させ、取引量を減少させる圧力として働きます。
総供給曲線が右側へ移動することは、それぞれの価格において商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味するため、価格を下落させ、取引量を増加させる圧力として働きます。
したがって、総需要曲線が左側へ移動し総供給曲線が右側へ移動する場合、需要と供給が価格を変化させる力はともに下落方向に左右する一方で、取引量を変化させる力は逆向きに作用します。総需要の減少が総供給の増加よりも相対的に大きければ取引量は減少し、総供給の増加が総需要の減少よりも相対的に大きければ取引量は増加します。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】