商品の総供給の変化がもたらす価格の変化
商品の総需要曲線は右下がりである一方で総供給曲線は右上がりであり、商品の価格と取引量は総需要曲線と総供給曲線の交点に落ち着くことが明らかになりました。であるならば、何らかの要因により総需要曲線や総供給曲線が変化すれば両者の交点も変化するため、それに応じて商品の価格と取引量も変化することになります。今回は総供給曲線の変化について解説します。
上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。今、何らかの要因により総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へと右側へ移動した状況を想定します。総供給曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味します。仮に総需要曲線が\(AD\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast \ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast\ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は増加します。需要が一定の状況において販売希望者が増えれば価格が下落し取引量は増加するということです。
上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。先とは逆に、何らかの要員により総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へと左側へ移動した状況を想定します。総供給曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で売ってもよい生産者が減ったことを意味します。仮に総需要曲線が\(AD\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast\ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast \ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は減少します。需要が一定の状況において販売希望者が減れば価格が上昇し取引量が減少するということです。
総需要曲線が一定のままで総供給曲線が変化した場合に商品の市場価格と取引量がどのように変化するかが明らかになりました。では、総供給曲線はどのような理由から変化するのでしょうか。今回は総供給曲線の変化をもたらす要因について解説します。
技術革新がもたらす総供給曲線の移動
生産者が技術革新を実現すると同じコストでもより多く生産できるようになるため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
生産要素価格の変化がもたらす総供給曲線の移動
生産者が利用する原材料・労働・土地などの生産要素の価格が変化すると、同じコストでも生産できる量が変化するため総供給曲線は移動します。
生産要素の価格が下落すると、同じコストでも生産できる量が増加するため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
生産要素の価格が上昇すると、同じコストでも生産できる量が減少するため、総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
天候や気候の変化がもたらす総供給曲線の移動
農業や漁業など、自然条件に依存する産業では天候や気候の変化が総供給曲線に大きな影響を及ぼします。
天候や気候に恵まれると、同じコストでも生産できる量が増加するため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
天候や気候が悪化すると、同じコストでも生産できる量が減少するため、総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
生産者数の増減がもたらす総供給曲線の移動
生産者の数が増減すると、商品の価格が変わらなくても供給全体が増減するため総供給曲線は移動します。
生産者の数が増加すると価格に関係なく供給が増加するため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
生産者の数が減少すると価格に関係なく供給が減少するため、総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
生産上の代替関係にある生産物の価格の変化がもたらす総供給曲線の移動
生産者が複数の商品を生産可能な状況において、技術ないし資源の制約により、一方の生産を増やせば他方の生産を減らさざるを得ない場合、それらの商品は生産上の代替関係(substitutability in production)にあると言います。生産上の代替関係にある商品の価格が変化すると生産の切り替えが起こるため、問題としている生産物の総供給曲線は移動します。
ある商品と生産上の代替関係にある商品の価格が下落すると、問題としている商品への生産の切り替えが起こるため、問題としている商品の総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
ある商品と生産上の代替関係にある商品の価格が上昇すると、問題としている商品から生産の切り替えが起こるため、問題としている商品の総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
生産上の補完関係にある生産物の価格の変化がもたらす総供給曲線の移動
生産者が複数の商品を生産可能な状況において、そららの商品が一緒に生産される場合、それらの商品は生産上の補完関係(complementarity in production)にあると言います。生産上の補完関係にある商品の価格が変化してその生産量が変化すると、それと一緒に生産される商品の生産量も同様に変化するため、問題としている生産物の総供給曲線は移動します。
ある商品と生産上の補完関係にある商品の価格が上昇して生産量が増加すると、それと一緒に生産される商品の生産量も増加するため、問題としている商品の総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
ある商品と生産上の補完関係にある商品の価格が下落して生産量が減少すると、それと一緒に生産される商品の生産量も減少するため、問題としている商品の総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
政策や制度の変化がもたらす総供給曲線の移動
政府の政策や制度の変更もまた商品の総供給曲線を移動させる重要な要因です。
補助金や減税、規制緩和などの政策は商品の総供給曲線を右側へ移動させます。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。
課税や増税、規制強化などの政策は商品の総供給曲線を左側へ移動させます。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】