WIIS

経済学入門

商品の総供給の変化がもたらす価格の変化

目次

Mailで保存
Xで共有

商品の総供給の変化がもたらす価格の変化

商品の総需要曲線は右下がりである一方で総供給曲線は右上がりであり、商品の価格と取引量は総需要曲線と総供給曲線の交点に落ち着くことが明らかになりました。であるならば、何らかの要因により総需要曲線や総供給曲線が変化すれば両者の交点も変化するため、それに応じて商品の価格と取引量も変化することになります。今回は総供給曲線の変化について解説します。

図:総供給曲線の右側へのシフト
図:総供給曲線の右側へのシフト

上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。今、何らかの要因により総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へと右側へ移動した状況を想定します。総供給曲線が右側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で商品を売ってもよい生産者が増えたことを意味します。仮に総需要曲線が\(AD\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast \ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast\ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &<&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &>&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが右側へ移動すると、商品の価格が下落し、取引量は増加します。需要が一定の状況において販売希望者が増えれば価格が下落し取引量は増加するということです。

図:総供給曲線の左側へのシフト
図:総供給曲線の左側へのシフト

上図において、問題としている商品の総需要曲線が\(AD\)として、総供給曲線が\(AS\)としてそれぞれ描かれています。商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast }\)だけ売買されます。先とは逆に、何らかの要員により総供給曲線が\(AS\)から\(AS^{\prime }\)へと左側へ移動した状況を想定します。総供給曲線が左側へ移動することとは、価格を任意に選んだとき、その価格で売ってもよい生産者が減ったことを意味します。仮に総需要曲線が\(AD\)のままであるならば、商品の市場価格は総需要と総供給が一致する均衡価格\(P^{\ast\ast }\)に落ち着くとともに、商品は均衡数量\(Q^{\ast \ast }\)だけ売買されます。図から明らかであるように以下の関係\begin{eqnarray*}P^{\ast \ast } &>&P^{\ast } \\
Q^{\ast \ast } &<&Q^{\ast }
\end{eqnarray*}が成り立つため、総需要曲線が一定で総供給曲線だけが左側へ移動すると、商品の価格が上昇し、取引量は減少します。需要が一定の状況において販売希望者が減れば価格が上昇し取引量が減少するということです。

総需要曲線が一定のままで総供給曲線が変化した場合に商品の市場価格と取引量がどのように変化するかが明らかになりました。では、総供給曲線はどのような理由から変化するのでしょうか。今回は総供給曲線の変化をもたらす要因について解説します。

 

技術革新がもたらす総供給曲線の移動

生産者が技術革新を実現すると同じコストでもより多く生産できるようになるため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

例(自動化ロボットの導入)
自動車工場において組み立てロボットを導入すると、人件費が減るとともに生産スピードが向上します。その結果、単位あたりの生産コストが下がるため、自動車の総供給曲線が右側へシフトします。

例(物流の最適化)
AIによる配送ルートの最適化や、在庫の保管・入出庫・仕分け・発想などの倉庫内業務を自動で行う無人倉庫化技術を導入すると、時間・燃料・人件費のコストが削減されるため、運送サービスの総供給曲線が右側へシフトします。

例(クラウド・AIの導入)
ある業界において企業がクラウド会計や在庫管理ソフトを導入すると業務効率が向上し、経費削減に貢献します。その結果、企業の生産性が向上し、業界が供給する商品の総供給曲線が右側へシフトします。

 

生産要素価格の変化がもたらす総供給曲線の移動

生産者が利用する原材料・労働・土地などの生産要素の価格が変化すると、同じコストでも生産できる量が変化するため総供給曲線は移動します。

生産要素の価格が下落すると、同じコストでも生産できる量が増加するため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

生産要素の価格が上昇すると、同じコストでも生産できる量が減少するため、総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(原材料価格の変化)
原油は輸送、科学、電力など多くの産業において原材料として使われます。したがって、石油価格が高騰すると単位当たりの生産コストが上がるため、先の産業が供給する商品の総供給曲線が左側へシフトします。逆に、石油価格が下落すると総供給曲線が右側へシフトします。

例(労働コストの変化)
低賃金で働く外国人労働者の受け入れや業務効率化により人件費の削減に成功すると単位当たりの生産コストが下がるため、その産業が供給する商品の総供給曲線が右側へシフトします。逆に、人手不足や最低賃金の引き上げなどにより人件費が増大すると総供給曲線が左側へシフトします。

例(半導体価格の高騰)
車や家電、スマートフォンなどの生産には半導体が不可欠ですが、近年、世界的な半導体不足により半導体価格が高騰しています。その結果、先の商品の単位当たりの生産コストが上昇し、総供給曲線は左側へシフトします。

 

天候や気候の変化がもたらす総供給曲線の移動

農業や漁業など、自然条件に依存する産業では天候や気候の変化が総供給曲線に大きな影響を及ぼします。

天候や気候に恵まれると、同じコストでも生産できる量が増加するため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

天候や気候が悪化すると、同じコストでも生産できる量が減少するため、総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(農業)
夏の異常高温でコメや野菜が育たず収穫量が激減すると市場に出回る数量が減少するため、農作物の総供給曲線が左側へシフトします。収穫期直前に台風や豪雨が直撃した場合も同様です。逆に、春から秋にかけて好天が続き、果物や野菜の収穫量が増加すると、総供給曲線が右側へシフトします。

例(漁業)
海水温の変化で漁場が遠方へ移動して漁獲量が減少すると、海産物の総供給曲線が左側へシフトします。逆に、海流・水温・栄養塩の条件が整い、漁業資源が一時的に増加すると総供給曲線が右側へシフトします。

例(その他の産業)
豪雨により多数の工場が被災し操業停止になると、一時的に生産能力が失われるため、生産していた商品の総供給曲線が左側へシフトします。また、暖冬により除雪や暖房の燃料使用が減少するとエネルギーコストが低下するため、その産業が生産している商品の総供給曲線が右側へシフトします。

 

生産者数の増減がもたらす総供給曲線の移動

生産者の数が増減すると、商品の価格が変わらなくても供給全体が増減するため総供給曲線は移動します。

生産者の数が増加すると価格に関係なく供給が増加するため、総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

生産者の数が減少すると価格に関係なく供給が減少するため、総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(再エネ産業への参入拡大)
固定価格買取制度などの政策支援により太陽光発電や風力発電に参入する企業が増加すると電力の供給量が増加し、総供給曲線は右側へシフトします。

例(フードデリバリー業への参入拡大)
コロナ禍をきっかけに飲食店がフードデリバリー業界に参入することで配達対応エリアや量が拡大する結果、フードデリバリーサービスの総供給曲線は右側へシフトします。

例(中小工場の廃業)
円高や原材料高、後継者不足により中小の町工場が相次いで撤退する結果、町工場が供給していた部品の総供給曲線は左側へシフトします。

 

生産上の代替関係にある生産物の価格の変化がもたらす総供給曲線の移動

生産者が複数の商品を生産可能な状況において、技術ないし資源の制約により、一方の生産を増やせば他方の生産を減らさざるを得ない場合、それらの商品は生産上の代替関係(substitutability in production)にあると言います。生産上の代替関係にある商品の価格が変化すると生産の切り替えが起こるため、問題としている生産物の総供給曲線は移動します。

ある商品と生産上の代替関係にある商品の価格が下落すると、問題としている商品への生産の切り替えが起こるため、問題としている商品の総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

ある商品と生産上の代替関係にある商品の価格が上昇すると、問題としている商品から生産の切り替えが起こるため、問題としている商品の総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(農作物)
農家が限られた農地を使って小麦と大豆を生産している状況を想定します。小麦と大豆は生産上の代替関係にあるため、小麦の価格が上昇すれば大豆の作付面積が減り、大豆の総供給曲線が左側へシフトします。逆に、小麦の価格が下落すれば大豆の総供給曲線が右側へシフトします。

例(畜産)
畜産農家が、牛の肥育に使う飼料や施設を、鶏の飼育にも転用可能な状況を想定します。牛と鶏は生産上の代替関係にあるため、牛肉の価格が上昇すれば鶏の飼育頭数が減り、鶏肉の総供給曲線が左側へシフトします。逆に、牛肉の価格が下落すれば鶏の総供給曲線が右側へシフトします。

例(繊維)
繊維工場が、綿布と麻布のどちらも生産できるが、機械や工程が共通している状況を想定します。綿布と麻布は生産上の代替関係にあるため、綿布の価格が上昇すれば麻布の生産量が減り、麻布の総供給曲線が左側へシフトします。逆に、綿布の価格が下落すれば麻布の総供給曲線が右側へシフトします。

 

生産上の補完関係にある生産物の価格の変化がもたらす総供給曲線の移動

生産者が複数の商品を生産可能な状況において、そららの商品が一緒に生産される場合、それらの商品は生産上の補完関係(complementarity in production)にあると言います。生産上の補完関係にある商品の価格が変化してその生産量が変化すると、それと一緒に生産される商品の生産量も同様に変化するため、問題としている生産物の総供給曲線は移動します。

ある商品と生産上の補完関係にある商品の価格が上昇して生産量が増加すると、それと一緒に生産される商品の生産量も増加するため、問題としている商品の総供給曲線は右側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

ある商品と生産上の補完関係にある商品の価格が下落して生産量が減少すると、それと一緒に生産される商品の生産量も減少するため、問題としている商品の総供給曲線は左側へ移動します。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(石油精製)
原油を精製すると、ガソリン、軽油、重油、ナフサなどの複数の製品が同時に生産されるため、これらの商品は生産上の補完関係にあります。したがって、ガソリン価格が上昇してガソリンの生産量が増加すると、副産物である軽油、重油、ナフサの生産量もまた増加し、それらの総供給曲線は右側へシフトします。

例(乳製品)
牛乳を生産する過程でバターやクリームが副産物として得られるため、これらの商品は生産上の補完関係にあります。したがって、牛乳価格が上昇して牛乳の生産量が増加すると、副産物であるバターやクリームの生産量もまた増加し、それらの総供給曲線は右側へシフトします。

例(牛製品)
食用肉の牛肉を生産すると、同時に牛の皮(レザー)も生産されるため、これらは生産上の補完関係にあります。したがって、牛肉の価格が上昇して牛肉の生産量が増加すると、レザーの生産量もまた増加し、その総供給曲線は右側へシフトします。

 

政策や制度の変化がもたらす総供給曲線の移動

政府の政策や制度の変更もまた商品の総供給曲線を移動させる重要な要因です。

補助金や減税、規制緩和などの政策は商品の総供給曲線を右側へ移動させます。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が下落し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は増加します。

課税や増税、規制強化などの政策は商品の総供給曲線を左側へ移動させます。総需要曲線が一定である場合、商品の均衡価格\(P^{\ast }\)が上昇し、均衡数量\(Q^{\ast }\)は減少します。

例(法人税減税)
企業の利益に対する税率が引き下げられると企業の手元資金が増えるため、投資や雇用に回す余力が高まります。その結果、生産能力が向上し、総供給曲線は右側へシフトします。

例(規制緩和)
事業開始や設備投資にかかる行政手続きを簡素化すると新規参入が増えるため、供給全体が増加し、総供給曲線は右側へシフトします。

例(環境規制の強化)
温室効果ガスの排出に対して高額な課税を行う場合と企業の生産コストが上昇するため、総供給曲線は左側へシフトします。

 

演習問題

問題(制度改革)
政府が「スタートアップ企業の設立手続きを簡素化」する制度改革を行った場合、総供給曲線にはどのような影響があるでしょうか。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(サプライチェーン)
グローバルなサプライチェーンの混乱が国内企業の総供給曲線に与える影響について議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(耕作放棄地増加の影響)
農村部における耕作放棄地の増加は、農産物の総供給曲線を右側と左側のどちらへシフトさせる要因として働くでしょう。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(環境規制対策)
環境規制が強化されたとき、総供給曲線の左側へのシフトを防ぐために企業がとり得る対応策としてどのようなものがあるでしょうか。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費者理論