自然数ベキ関数の微分
自然数ベキ関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとします。つまり、\(f\)がそれぞれの\(x\in X\)に対して定める値が、自然数\(n\in \mathbb{N} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{n}
\end{equation*}と表されるということです。
定義域上の点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)は点\(a\)において微分可能であるとともに、そこでの微分係数は、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =na^{n-1}
\end{equation*}となります。
命題(自然数ベキ関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in X\)に対して定める値が、自然数\(n\in \mathbb{N} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{n}
\end{equation*}と表されるものとする。点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)は点\(a\)において微分可能であるとともに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =na^{n-1}
\end{equation*}が成り立つ。
\end{equation*}と表されるものとする。点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)は点\(a\)において微分可能であるとともに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =na^{n-1}
\end{equation*}が成り立つ。
例(自然数ベキ関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して定める値が、自然数\(n\in \mathbb{N} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{n}
\end{equation*}と表されるものとします。先の命題より、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =nx^{n-1}
\end{equation*}を定めます。
\end{equation*}と表されるものとします。先の命題より、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =nx^{n-1}
\end{equation*}を定めます。
例(自然数ベキ関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left( 3x^{3}-2x^{2}+x+1\right) ^{3}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は多項式関数\(3x^{3}-2x^{2}+x+1\)と自然数ベキ関数\(x^{3}\)の合成関数であるため\(\mathbb{R} \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{eqnarray*}f^{\prime }\left( x\right) &=&\frac{d}{dx}\left( 3x^{3}-2x^{2}+x+1\right)
^{3}\quad \because f\text{の定義} \\
&=&\left. \frac{d}{dy}\left( y^{3}\right) \right\vert
_{y=3x^{3}-2x^{2}+x+1}\cdot \frac{d}{dx}\left( 3x^{3}-2x^{2}+x+1\right)
\quad \because \text{合成関数の微分} \\
&=&\left. 3y^{2}\right\vert _{y=3x^{3}-2x^{2}+x+1}\cdot \left(
9x^{2}-4x+1\right) \quad \because \text{多項式関数と自然数ベキ関数の微分} \\
&=&3\left( 3x^{3}-2x^{2}+x+1\right) ^{2}\left( 9x^{2}-4x+1\right)
\end{eqnarray*}を定めます。
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は多項式関数\(3x^{3}-2x^{2}+x+1\)と自然数ベキ関数\(x^{3}\)の合成関数であるため\(\mathbb{R} \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{eqnarray*}f^{\prime }\left( x\right) &=&\frac{d}{dx}\left( 3x^{3}-2x^{2}+x+1\right)
^{3}\quad \because f\text{の定義} \\
&=&\left. \frac{d}{dy}\left( y^{3}\right) \right\vert
_{y=3x^{3}-2x^{2}+x+1}\cdot \frac{d}{dx}\left( 3x^{3}-2x^{2}+x+1\right)
\quad \because \text{合成関数の微分} \\
&=&\left. 3y^{2}\right\vert _{y=3x^{3}-2x^{2}+x+1}\cdot \left(
9x^{2}-4x+1\right) \quad \because \text{多項式関数と自然数ベキ関数の微分} \\
&=&3\left( 3x^{3}-2x^{2}+x+1\right) ^{2}\left( 9x^{2}-4x+1\right)
\end{eqnarray*}を定めます。
例(自然数ベキ関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left[ \frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}\right] ^{4}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は有理関数\(\frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}\)と自然数ベキ関数\(x^{4}\)の合成関数であるため\(\mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \)に対して、\begin{eqnarray*}f^{\prime }\left( x\right) &=&\frac{d}{dx}\left[ \frac{2x+1}{\left(
1-x\right) ^{3}}\right] ^{4}\quad \because f\text{の定義}
\\
&=&\left. \frac{d}{dy}\left( y^{4}\right) \right\vert _{y=\frac{2x+1}{\left(
1-x\right) ^{3}}}\cdot \frac{d}{dx}\left[ \frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}\right] \quad \because \text{合成関数の微分} \\
&=&\left. 4y^{3}\right\vert _{y=\frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}}\cdot
\frac{2\left( 1-x\right) ^{3}-\left( 2x+1\right) 3\left( 1-x\right)
^{2}\left( -1\right) }{\left( 1-x\right) ^{6}}\quad \because \text{有理関数と自然数ベキ関数の微分} \\
&=&4\left[ \frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}\right] ^{3}\cdot \frac{4x+5}{\left( x-1\right) ^{4}} \\
&=&-\frac{4\left( 2x+1\right) ^{3}\left( 4x+5\right) }{\left( x-1\right)
^{13}}
\end{eqnarray*}を定めます。
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は有理関数\(\frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}\)と自然数ベキ関数\(x^{4}\)の合成関数であるため\(\mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 1\right\} \)に対して、\begin{eqnarray*}f^{\prime }\left( x\right) &=&\frac{d}{dx}\left[ \frac{2x+1}{\left(
1-x\right) ^{3}}\right] ^{4}\quad \because f\text{の定義}
\\
&=&\left. \frac{d}{dy}\left( y^{4}\right) \right\vert _{y=\frac{2x+1}{\left(
1-x\right) ^{3}}}\cdot \frac{d}{dx}\left[ \frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}\right] \quad \because \text{合成関数の微分} \\
&=&\left. 4y^{3}\right\vert _{y=\frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}}\cdot
\frac{2\left( 1-x\right) ^{3}-\left( 2x+1\right) 3\left( 1-x\right)
^{2}\left( -1\right) }{\left( 1-x\right) ^{6}}\quad \because \text{有理関数と自然数ベキ関数の微分} \\
&=&4\left[ \frac{2x+1}{\left( 1-x\right) ^{3}}\right] ^{3}\cdot \frac{4x+5}{\left( x-1\right) ^{4}} \\
&=&-\frac{4\left( 2x+1\right) ^{3}\left( 4x+5\right) }{\left( x-1\right)
^{13}}
\end{eqnarray*}を定めます。
自然数ベキ関数の片側微分
片側微分についても同様の命題が成り立ちます。
命題(自然数ベキ関数の片側微分)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in X\)に対して定める値が、自然数\(n\in \mathbb{N} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{n}
\end{equation*}と表されるものとする。点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)は点\(a\)において右側微分可能であるとともに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a+0\right) =na^{n-1}
\end{equation*}が成り立つとともに、\(f\)は点\(a\)において左側微分可能であるとともに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a-0\right) =na^{n-1}
\end{equation*}が成り立つ。
\end{equation*}と表されるものとする。点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)は点\(a\)において右側微分可能であるとともに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a+0\right) =na^{n-1}
\end{equation*}が成り立つとともに、\(f\)は点\(a\)において左側微分可能であるとともに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a-0\right) =na^{n-1}
\end{equation*}が成り立つ。
例(自然数ベキ関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{4}
\end{equation*}を定めるものとします。定義域の内点\(a\in \left(0,1\right) \)を任意に選んだとき、自然数ベキ関数の微分より、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =4a^{3}
\end{equation*}となります。定義域の端点\(0\)に注目したとき、自然数ベキ関数の右側微分より、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =4\cdot 0^{3}=0
\end{equation*}となります。定義域の端点\(1\)に注目したとき、自然数ベキ関数の左側微分より、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 1-0\right) =4\cdot 1^{3}=4
\end{equation*}となります。以上より、\(f\)は\(\left[ 0,1\right] \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =4x^{3}
\end{equation*}を定めることが明らかになりました。
\end{equation*}を定めるものとします。定義域の内点\(a\in \left(0,1\right) \)を任意に選んだとき、自然数ベキ関数の微分より、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =4a^{3}
\end{equation*}となります。定義域の端点\(0\)に注目したとき、自然数ベキ関数の右側微分より、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =4\cdot 0^{3}=0
\end{equation*}となります。定義域の端点\(1\)に注目したとき、自然数ベキ関数の左側微分より、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 1-0\right) =4\cdot 1^{3}=4
\end{equation*}となります。以上より、\(f\)は\(\left[ 0,1\right] \)上で微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =4x^{3}
\end{equation*}を定めることが明らかになりました。
例(自然数ベキ関数の微分)
一辺の長さが\(x\in \mathbb{R} _{+}\)の正方形の面積は、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{2}
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は自然数ベキ関数であるため、定義域の内点\(a\in \mathbb{R} _{++}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =2a
\end{equation*}が成り立ち、定義域の端点\(0\)において、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =2\cdot 0=0
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =2x
\end{equation*}を定めます。つまり、正方形の一辺の長さが\(x\)であるとき、そこから一辺の長さを微量\(\varepsilon \)だけ伸ばすと、正方形の面積は\(2x\varepsilon \)だけ大きくなります。
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は自然数ベキ関数であるため、定義域の内点\(a\in \mathbb{R} _{++}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =2a
\end{equation*}が成り立ち、定義域の端点\(0\)において、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =2\cdot 0=0
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =2x
\end{equation*}を定めます。つまり、正方形の一辺の長さが\(x\)であるとき、そこから一辺の長さを微量\(\varepsilon \)だけ伸ばすと、正方形の面積は\(2x\varepsilon \)だけ大きくなります。
例(自然数ベキ関数の微分)
一辺の長さが\(x\in \mathbb{R} _{+}\)の立方体の体積は、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{3}
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は自然数ベキ関数であるため、定義域の内点\(a\in \mathbb{R} _{++}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =3a^{2}
\end{equation*}が成り立ち、定義域の端点\(0\)において、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =3\cdot 0^{2}=0
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =3x^{2}
\end{equation*}を定めます。つまり、立方体の一辺の長さが\(x\)であるとき、そこから一辺の長さを微量\(\varepsilon \)だけ伸ばすと、立方体の体積は\(3x^{2}\varepsilon \)だけ大きくなります。
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は自然数ベキ関数であるため、定義域の内点\(a\in \mathbb{R} _{++}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =3a^{2}
\end{equation*}が成り立ち、定義域の端点\(0\)において、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =3\cdot 0^{2}=0
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =3x^{2}
\end{equation*}を定めます。つまり、立方体の一辺の長さが\(x\)であるとき、そこから一辺の長さを微量\(\varepsilon \)だけ伸ばすと、立方体の体積は\(3x^{2}\varepsilon \)だけ大きくなります。
例(自然数ベキ関数の微分)
物体を初速度\(0\)で自由落下させます。経過時間(秒)が\(x\in \mathbb{R} _{+}\)であるときの物体の移動距離(メートル)は、\begin{equation*}f\left( x\right) =\frac{1}{2}gx^{2}
\end{equation*}となります。ただし、\(g\)は重力加速度を表す定数であり、地球上の場所によってわずかに異なりますが、ほぼ\(9.8\)です。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は自然数ベキ関数\(x^{2}\)の定数倍(\(\frac{1}{2}g\)倍)であるため、定義域の内点\(a\in \mathbb{R} _{++}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =ga
\end{equation*}が成り立ち、定義域の端点\(0\)において、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =g\cdot 0^{2}=0
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =gx
\end{equation*}を定めます。つまり、経過時間が\(x\)の時点における物体の移動速度は\(gx\)です。
\end{equation*}となります。ただし、\(g\)は重力加速度を表す定数であり、地球上の場所によってわずかに異なりますが、ほぼ\(9.8\)です。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は自然数ベキ関数\(x^{2}\)の定数倍(\(\frac{1}{2}g\)倍)であるため、定義域の内点\(a\in \mathbb{R} _{++}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}f^{\prime }\left( a\right) =ga
\end{equation*}が成り立ち、定義域の端点\(0\)において、\begin{equation*}f^{\prime }\left( 0+0\right) =g\cdot 0^{2}=0
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =gx
\end{equation*}を定めます。つまり、経過時間が\(x\)の時点における物体の移動速度は\(gx\)です。
演習問題
問題(自然数ベキ関数との合成関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left( -7x^{3}\right) ^{5}
\end{equation*}を定めるものとします。導関数を求めてください。
\end{equation*}を定めるものとします。導関数を求めてください。
問題(自然数ベキ関数との合成関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left( 2x^{2}-\sqrt{3}x+1\right) ^{5}
\end{equation*}を定めるものとします。導関数を求めてください。
\end{equation*}を定めるものとします。導関数を求めてください。
問題(自然数ベキ関数との合成関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \backslash \left\{ 5\right\} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 5\right\} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left( \frac{2x^{2}-7}{x-5}\right) ^{5}
\end{equation*}を定めるものとします。導関数を求めてください。
\end{equation*}を定めるものとします。導関数を求めてください。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】