拡大
複素関数\(f:\mathbb{C} \rightarrow \mathbb{C} \)がそれぞれの\(z\in Z\)に対して定める値が、\begin{equation*}a>0
\end{equation*}を満たす実数\(a\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( z\right) =az
\end{equation*}と表される場合、このような複素関数\(f\)を拡大(magnification)と呼びます。\(a\)は複素数ではなく実数であることに注意してください。
\end{equation*}を定めるものとします。\(2>0\)であるため\(f\)は拡大です。\(f\)が\(1\in \mathbb{C} \)に対して定める像は、\begin{eqnarray*}f\left( 1\right) &=&2\cdot 1 \\
&=&2
\end{eqnarray*}であり、\(f\)が\(i\in \mathbb{C} \)に対して定める像は、\begin{equation*}f\left( i\right) =2i
\end{equation*}であり、\(f\)が\(1+i\in \mathbb{C} \)に対して定める像は、\begin{eqnarray*}f\left( 1+i\right) &=&2\left( 1+i\right) \\
&=&2+2i
\end{eqnarray*}です。
\end{equation*}を定めるものとします。\(\frac{1}{2}>0\)であるため\(f\)は拡大です。\(f\)が\(1\in \mathbb{C} \)に対して定める像は、\begin{eqnarray*}f\left( 1\right) &=&\frac{1}{2}\cdot 1 \\
&=&\frac{1}{2}
\end{eqnarray*}であり、\(f\)が\(i\in \mathbb{C} \)に対して定める像は、\begin{equation*}f\left( i\right) =\frac{1}{2}i
\end{equation*}であり、\(f\)が\(1+i\in \mathbb{C} \)に対して定める像は、\begin{eqnarray*}f\left( 1+i\right) &=&\frac{1}{2}\left( 1+i\right) \\
&=&\frac{1}{2}+\frac{1}{2}i
\end{eqnarray*}です。
拡大の幾何学的解釈
回転\(f:\mathbb{C} \rightarrow \mathbb{C} \)が与えられているものとします。つまり、\(f\)がそれぞれの\(z\in Z\)に対して定める値が、\(a>0\)を満たす\(a\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation}f\left( z\right) =az \quad \cdots (1)
\end{equation}と表されるということです。
非ゼロの複素数\(z\in \mathbb{C} \backslash \left\{ 0\right\} \)が与えられているものとします。これは以下の条件\begin{eqnarray*}\left\vert z\right\vert &=&r>0 \\
\mathrm{Arg}\left( z\right) &=&\theta \in \left( -\pi ,\pi \right]
\end{eqnarray*}を満たす何らかの実数\(r,\theta \in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation}z=re^{i\theta } \quad \cdots (2)
\end{equation}と表現できます。つまり、\(z\)を指数表現した場合、絶対値は\(r\)であり、偏角は\(\theta \)であるということです。この点\(z\)を回転\(f\)に入力すると、以下の複素数\begin{eqnarray*}f\left( z\right) &=&f\left( re^{i\theta }\right) \quad \because \left(
2\right) \\
&=&a\left( re^{i\theta }\right) \quad \because \left( 1\right) \\
&=&are^{i\theta }
\end{eqnarray*}が出力されますが、これは絶対値が\(ar\)であり、偏角が\(\theta \)であるような複素数です。
以上の議論より、拡大\(f\)に点\(z=re^{i\theta }\)を入力すると、偏角はそのままで絶対値が\(a\)倍になることが明らかになりました。移動後の点は\(f\left( z\right) =az=are^{i\theta }\)です。\(a>1\)の場合には点\(a\)の絶対値は大きくなります。このような事情もあり、この複素関数\(f\)は拡大と呼ばれています。一方、\(0<a<1\)の場合には点\(z\)の絶対値は小さくなるため、このような場合には\(f\)を縮小(contraction)と呼ぶこともできますが、以降では「拡大」という名称で統一します。
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は拡大です。\(f\)に点\(z\in \mathbb{C} \)を入力すると、偏角はそのままで絶対値だけが\(2\)倍になります。複素数\(1+i\in \mathbb{C} \)は複素平面上の点\(\left(1,1\right) \)と同一視されますが、この点を\(f\)に入力すると、\begin{eqnarray*}f\left( 1+i\right) &=&2\left( 1+i\right) \\
&=&2+2i
\end{eqnarray*}が出力されますが、これは複素平面上の点\(\left( 2,2\right) \)と同一視されます。始点が原点であり終点が\(\left( 1,1\right) \)である線分の長さを\(2\)倍にすると新たな線分の終点は\(\left( 2,2\right) \)になりますが、この事実は先の考察と整合的です。
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は拡大です。\(f\)に点\(z\in \mathbb{C} \)を入力すると、偏角はそのままで絶対値だけが半分になります。複素数\(1+i\in \mathbb{C} \)は複素平面上の点\(\left(1,1\right) \)と同一視されますが、この点を\(f\)に入力すると、\begin{eqnarray*}f\left( 1+i\right) &=&\frac{1}{2}\left( 1+i\right) \\
&=&\frac{1}{2}+\frac{1}{2}i
\end{eqnarray*}が出力されますが、これは複素平面上の点\(\left( \frac{1}{2},\frac{1}{2}\right) \)と同一視されます。始点が原点であり終点が\(\left(1,1\right) \)である線分の長さを半分にすると新たな線分の終点は\(\left( \frac{1}{2},\frac{1}{2}\right) \)になりますが、この事実は先の考察と整合的です。
拡大による集合の像
拡大\(f:\mathbb{C} \rightarrow \mathbb{C} \)が与えられているものとします。つまり、\(f\)がそれぞれの\(z\in Z\)に対して定める値が、\(a>0\)を満たす\(a\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( z\right) =az
\end{equation*}と表されるということです。\(f\)による集合\(A\subset \mathbb{C} \)の像は、\begin{eqnarray*}f\left( A\right) &=&\left\{ f\left( z\right) \in \mathbb{C} \ |\ z\in A\right\} \\
&=&\left\{ az\in \mathbb{C} \ |\ z\in A\right\}
\end{eqnarray*}ですが、これは\(A\)上の点の偏角はそのままで絶対値を\(a\)倍にすることにより得られる点からなる集合であるため、\(f\left( A\right) \)は\(A\)そのものを拡大ないし縮小することにより得られる集合に他なりません。前後において、集合\(A\)の形状は変化せず、大きさだけが変化します。
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は拡大です。以下の集合\begin{equation*}A=\left\{ z\in \mathbb{Z} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( z\right) \leq 1\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left(
z\right) \leq 1\right\}
\end{equation*}に注目します。これは複素平面上の4点\(\left(0,0\right) ,\left( 1,0\right) ,\left( 1,1\right) ,\left( 0,1\right) \)を頂点とする正方形及びその内部に相当する領域です。\(f\)による\(A\)の像は、\begin{eqnarray*}f\left( A\right) &=&\left\{ f\left( z\right) \in \mathbb{C} \ |\ z\in A\right\} \\
&=&\left\{ 2z\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( z\right) \leq 1\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left(
z\right) \leq 1\right\} \\
&=&\left\{ w\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( \frac{1}{2}w\right) \leq 1\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left( \frac{1}{2}w\right) \leq 1\right\} \quad \because w=2z\text{とおいた} \\
&=&\left\{ w\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq \frac{1}{2}\mathrm{Re}\left( w\right) \leq 1\wedge 0\leq \frac{1}{2}\mathrm{Im}\left( w\right) \leq 1\right\} \\
&=&\left\{ w\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( w\right) \leq 2\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left(
w\right) \leq 2\right\}
\end{eqnarray*}となりますが、これは複素平面上の4点\(\left(0,0\right) ,\left( 2,0\right) ,\left( 2,2\right) ,\left( 0,2\right) \)を頂点とする正方形及びその内部に相当する領域です。\(A\)と\(f\left( A\right) \)の形状は同じですが、\(f\left( A\right) \)の辺の長さは\(A\)の辺の長さの2倍になっています。
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は拡大です。以下の集合\begin{equation*}A=\left\{ z\in \mathbb{Z} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( z\right) \leq 1\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left(
z\right) \leq 1\right\}
\end{equation*}に注目します。これは複素平面上の4点\(\left(0,0\right) ,\left( 1,0\right) ,\left( 1,1\right) ,\left( 0,1\right) \)を頂点とする正方形及びその内部に相当する領域です。\(f\)による\(A\)の像は、\begin{eqnarray*}f\left( A\right) &=&\left\{ f\left( z\right) \in \mathbb{C} \ |\ z\in A\right\} \\
&=&\left\{ \frac{1}{2}z\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( z\right) \leq 1\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left(
z\right) \leq 1\right\} \\
&=&\left\{ w\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( 2w\right) \leq 1\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left(
2w\right) \leq 1\right\} \quad \because w=\frac{1}{2}z\text{とおいた} \\
&=&\left\{ w\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq 2\mathrm{Re}\left( w\right) \leq 1\wedge 0\leq 2\mathrm{Im}\left(
w\right) \leq 1\right\} \\
&=&\left\{ w\in \mathbb{C} \ |\ 0\leq \mathrm{Re}\left( w\right) \leq \frac{1}{2}\wedge 0\leq \mathrm{Im}\left( w\right) \leq \frac{1}{2}\right\}
\end{eqnarray*}となりますが、これは複素平面上の4点\(\left(0,0\right) ,\left( \frac{1}{2},0\right) ,\left( \frac{1}{2},\frac{1}{2}\right) ,\left( 0,\frac{1}{2}\right) \)を頂点とする正方形及びその内部に相当する領域です。\(A\)と\(f\left( A\right) \)の形状は同じですが、\(f\left(A\right) \)の辺の長さは\(A\)の辺の長さの半分になっています。
演習問題
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)による以下の集合\begin{equation*}A=\left\{ z\in \mathbb{C} \ |\ \left\vert z\right\vert \leq 1\right\}
\end{equation*}を特定してください。さらに、その幾何学的意味を解説してください。
\end{equation*}を定めるものとします。集合\(A\subset \mathbb{C} \)は3つの複素数\(0,1,i\)を頂点とする三角形およびその内部の領域です。\(f\)による像\(f\left( A\right) \)を特定してください。さらに、その幾何学的意味を解説してください。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】