WIIS

凸関数・凹関数

微分を用いた1変数の狭義凸関数・狭義凹関数の判定

目次

Twitter
Mailで保存

微分可能な1変数の狭義凸関数・狭義凹関数

区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)が狭義凸関数であることは、\begin{equation*}\forall x_{1}\in I,\ \forall x_{2}\in I\backslash \left\{ x_{1}\right\} ,\
\forall \lambda \in \left( 0,1\right) :\lambda f\left( x_{1}\right) +\left(
1-\lambda \right) f\left( x_{2}\right) >f\left( \lambda x_{1}+\left(
1-\lambda \right) x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つこととして定義されますが、定義にもとづいて関数が狭義凸であることを示す作業は煩雑になりがちです。関数が微分可能である場合、それが狭義凸関数であることを比較的容易に示すことができます。順番に解説します。

区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は微分可能であるものとします。つまり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)が存在するということです。加えて、\(f\)は狭義凸関数であるものとします。以上の条件を満たす関数のグラフを以下に図示しました。

図:狭義凸関数
図:狭義凸関数

狭義凸関数\(f\)のグラフは下に凸であるような曲線であるため、グラフ上の点を任意に選んだとき、そこでの接線の全体が\(f\)のグラフの下方に位置するはずです。つまり、\(f\)の定義域上の点\(x_{1}\in I\)を任意に選んだとき、この点における\(f\)のグラフの接線の方程式は、\begin{equation*}y=f^{\prime }\left( x_{1}\right) \left( x-x_{1}\right) +f\left( x_{1}\right)
\end{equation*}で与えられますが、\(f\)が狭義凸関数である場合には、この接線全体が\(f\)のグラフの下方にあること、すなわち、\(x_{1}\)とは異なる任意の点\(x_{2}\in I\backslash \left\{ x_{1}\right\} \)について、\begin{equation*}f\left( x_{2}\right) >f^{\prime }\left( x_{1}\right) \left(
x_{2}-x_{1}\right) +f\left( x_{1}\right)
\end{equation*}が成り立つはずです。これは正しい主張です。

命題(微分可能な1変数の狭義凸関数)
区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は微分可能であるものとする。\(f\)が狭義凸関数であるならば、\begin{equation*}\forall x_{1}\in I,\ \forall x_{2}\in I\backslash \left\{ x_{1}\right\}
:f\left( x_{2}\right) >f^{\prime }\left( x_{1}\right) \left(
x_{2}-x_{1}\right) +f\left( x_{1}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題を用いると、\(f\)の導関数が狭義単調増加関数であることが示されます。つまり、微分可能な狭義凸関数の導関数は狭義単調増加であるということです。

命題(微分可能な1変数の狭義凸関数)
区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は微分可能であるものとする。\(f\)が狭義凸関数であるならば、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は狭義単調増加関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題の逆もまた成立します。つまり、微分可能な関数の導関数が狭義単調増加であるならば、その関数は狭義凸関数であるということです。証明ではラグランジュの平均値の定理などを利用します。

命題(微分可能な1変数の狭義凸関数)
区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は微分可能であるものとする。導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)が狭義単調増加関数であるならば、\(f\)は狭義凸関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

以上の諸命題より、微分可能な関数が狭義凸関数であることを以下のような形で特徴づけられることが明らかになりました。

命題(微分可能な1変数の狭義凸関数)
区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は微分可能であるものとする。このとき以下の3つの命題\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ f\text{は狭義凸関数である} \\
&&\left( b\right) \ \forall x_{1}\in I,\ \forall x_{2}\in I\backslash
\left\{ x_{1}\right\} :f\left( x_{2}\right) >f^{\prime }\left( x_{1}\right)
\left( x_{2}-x_{1}\right) +f\left( x_{1}\right) \\
&&\left( c\right) \ \text{導関数}f^{\prime }:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \text{は狭義単調増加関数である}
\end{eqnarray*}はお互いに必要十分である。

例(微分可能な1変数の狭義凸関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{2}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため微分可能です。導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =2x
\end{equation*}を定めますが、これは狭義単調増加関数であるため、先の命題より\(f\)は狭義凸関数です。
例(微分可能な1変数の非狭義凸関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =2x
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため微分可能です。導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =2
\end{equation*}を定めますが、これは狭義単調増加関数ではないため、先の命題より\(f\)は狭義凸関数ではありません。
例(微分可能な1変数の非狭義凸関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{3}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため微分可能です。導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =3x^{2}
\end{equation*}を定めますが、これは狭義単調増加関数ではないため、先の命題より\(f\)は狭義凸関数ではありません。

関数\(f\)が2階微分可能である場合には、\(f\)が狭義凸関数であるための十分条件が以下のようになります。

命題(微分可能な1変数の狭義凸関数)
区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は2階微分可能であるものとする。このとき、2階導関数\(f^{\prime \prime }:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\forall x\in I:f^{\prime \prime }\left( x\right) >0
\end{equation*}を満たすならば、\(f\)は狭義凸関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題の逆は成り立つとは限りません。つまり、狭義凸関数の2階導関数は正の実数のみを値としてとるとは限らないということです。以下の例より明らかです。

例(微分可能な1変数の狭義凸関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{4}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため2階微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =4x^{3}
\end{equation*}を定め、2階導関数\(f^{\prime\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime \prime }\left( x\right) =12x^{2}
\end{equation*}を定めます。導関数\(f^{\prime }\)は狭義単調増加関数であるため\(f\)は狭義凸関数です。その一方で、2階導関数\(f^{\prime \prime }\)に関して、\begin{equation*}f^{\prime \prime }\left( 0\right) =0
\end{equation*}が成り立ちます。以上より、狭義凸関数の2階導関数は正の実数のみを値としてとるとは限らないことが明らかになりました。

 

微分を用いた1変数の狭義凹関数の判定

区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)が狭義凹関数であることは、\begin{equation*}\forall x_{1}\in I,\ \forall x_{2}\in I\backslash \left\{ x_{1}\right\} ,\
\forall \lambda \in \left( 0,1\right) :\lambda f\left( x_{1}\right) +\left(
1-\lambda \right) f\left( x_{2}\right) <f\left( \lambda x_{1}+\left(
1-\lambda \right) x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つこととして定義されます。狭義凸関数に関する先の議論において不等号の向きを逆にすればそのまま狭義凹関数に関する議論になります。したがって、微分可能な関数が狭義凹関数であることを以下のような形で特徴づけられます。

命題(微分可能な1変数の狭義凹関数)
区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は微分可能であるものとする。このとき以下の3つの命題\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ f\text{は狭義凹関数である} \\
&&\left( b\right) \ \forall x_{1}\in I,\ \forall x_{2}\in I\backslash
\left\{ x_{1}\right\} :f\left( x_{2}\right) <f^{\prime }\left( x_{1}\right)
\left( x_{2}-x_{1}\right) +f\left( x_{1}\right) \\
&&\left( c\right) \ \text{導関数}f^{\prime }:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \text{は狭義単調減少関数である}
\end{eqnarray*}はお互いに必要十分である。

例(微分可能な1変数の狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =-x^{2}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため微分可能です。導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =-2x
\end{equation*}を定めますが、これは狭義単調減少関数であるため、先の命題より\(f\)は狭義凹関数です。
例(微分可能な1変数の非狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =-2x
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため微分可能です。導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =-2
\end{equation*}を定めますが、これは狭義単調減少関数ではないため、先の命題より\(f\)は狭義凹関数ではありません。
例(微分可能な1変数の非狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =-x^{3}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため微分可能です。導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =-3x^{2}
\end{equation*}を定めますが、これは狭義単調減少関数ではないため、先の命題より\(f\)は狭義凹関数ではありません。

関数\(f\)が2階微分可能である場合には、\(f\)が狭義凹関数であるための十分条件が以下のようになります。

命題(微分可能な1変数の狭義凹関数)
区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)は2階微分可能であるものとする。このとき、2階導関数\(f^{\prime \prime }:\mathbb{R} \supset I\rightarrow \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\forall x\in I:f^{\prime \prime }\left( x\right) <0
\end{equation*}を満たすならば、\(f\)は狭義凹関数である。

上の命題の逆は成り立つとは限りません。つまり、狭義凹関数の2階導関数は負の実数のみを値としてとるとは限らないということです。以下の例より明らかです。

例(微分可能な1変数の狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =-x^{4}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)は区間です。\(f\)は多項式関数であるため2階微分可能であり、導関数\(f^{\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime }\left( x\right) =-4x^{3}
\end{equation*}を定め、2階導関数\(f^{\prime\prime }:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f^{\prime \prime }\left( x\right) =-12x^{2}
\end{equation*}を定めます。導関数\(f^{\prime }\)は狭義単調減少関数であるため\(f\)は狭義凹関数です。その一方で、2階導関数\(f^{\prime \prime }\)に関して、\begin{equation*}f^{\prime \prime }\left( 0\right) =0
\end{equation*}が成り立ちます。以上より、狭義凹関数の2階導関数は負の実数のみを値としてとるとは限らないことが明らかになりました。

 

演習問題

問題(狭義凸関数・狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =-x^{2}+10
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は狭義凸関数、狭義凹関数、そのどちらでもない、のどれでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(狭義凸関数・狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =1
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は狭義凸関数、狭義凹関数、そのどちらでもない、のどれでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(狭義凸関数・狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =e^{x}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は狭義凸関数、狭義凹関数、そのどちらでもない、のどれでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(狭義凸関数・狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} _{++}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{++}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\ln \left( x\right)
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は狭義凸関数、狭義凹関数、そのどちらでもない、のどれでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(狭義凸関数・狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =2x^{3}-3x^{2}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は狭義凸関数、狭義凹関数、そのどちらでもない、のどれでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(狭義凸関数・狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x^{4}+x^{2}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は狭義凸関数、狭義凹関数、そのどちらでもない、のどれでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(狭義凸関数・狭義凹関数)
関数\(f:\mathbb{R} _{++}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{++}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x\ln \left( x\right)
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は狭義凸関数、狭義凹関数、そのどちらでもない、のどれでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

1変数の凸関数・凹関数

定義域が区間であるとともに、そのグラフが直線もしくは谷型の曲線になるような関数を凸関数と呼び、グラフが直線もしくは山型の曲線になるような関数を凹関数と呼びます。

微分を用いた1変数の凸関数・凹関数の判定

微分可能な関数が凸関数であることは、導関数が単調増加関数であることと必要十分です。また、微分可能な関数が凹関数であることは、導関数が単調減少関数であることと必要十分です。

1変数の狭義凸関数・狭義凹関数

定義域が区間であるとともに、そのグラフが谷型の曲線になるような関数を狭義凸関数と呼び、グラフが山型の曲線になるような関数を狭義凹関数と呼びます。

多変数の凸関数・凹関数

定義域がユークリッド空間上の凸集合であるとともに、そのグラフが平面もしくは下に凸であるような関数を凸関数と呼びます。また、グラフが平面もしくは上に凸であるよう関数を凹関数と呼びます。

多変数の狭義凸関数・狭義凹関数

定義域がユークリッド空間上の凸集合であるとともに、そのグラフが下に凸であるような関数を狭義凸関数と呼びます。また、グラフが上に凸であるよう関数を狭義凹関数と呼びます。

凸関数・凹関数の定数倍

凸関数の正の定数倍として定義される関数は凸関数であり、凹関数の正の定数倍として定義される関数は凹関数です。

凸関数・凹関数の和

凸関数どうしの和として定義される関数は凸関数であり、凹関数どうしの和として定義される関数は凹関数です。

凸関数・凹関数の合成関数

凸関数どうしの合成関数が凸関数になるための条件、凹関数どうしの合成関数が凹関数になるための条件、凸関数と凹関数の合成関数が凸関数ないし凹関数になるための条件などを明らかにします。

凸関数・凹関数の逆関数

凸関数や凹関数の逆関数が存在する場合、その逆関数もまた凸関数や凹関数になるための条件を明らかにします。

アロー・プラットの絶対的リスク回避度

アロー・プラットの絶対的リスク回避度の符号を通じて主体のリスク選好(リスク回避的・中立的・愛好的)を判定できます。また、絶対的リスク回避度の値を通じてリスク回避の度合いを比較できます。

凸関数・凹関数