WIIS

多変数関数

多変数関数による逆像と定義域

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

多変数関数による要素の逆像(等位集合)

多変数関数\(f:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)が与えられたとき、終集合の要素\(y\in \mathbb{R} \)を任意に選ぶと、これに対して\(y=f\left( x\right) \)を満たす始集合の要素\(x\in X\)は存在するとは限りませんし、存在する場合にも一意的であるとは限りません。そこで、\(y\in \mathbb{R} \)に対して\(y=f\left( x\right) \)を満たすような\(x\in X\)からなる集合を、\begin{equation*}f^{-1}\left( y\right) =\left\{ x\in X\ |\ y=f\left( x\right) \right\}
\end{equation*}と表記し、これを\(f\)による\(y\)の逆像(inverse image)や原像(preimage)、もしくは等位集合(level set)などと呼びます。

多変数関数\(f:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)は始集合\(X\)のそれぞれの要素に対して実数を1つずつ定めます。したがって、それぞれの\(x\in X\)に対して\(f\)が定める値\(f\left( x\right) \)は\(\mathbb{R} \)の「要素」です。一方、終集合のそれぞれの要素\(y\in \mathbb{R} \)に対して\(y=f\left( x\right) \)を満たす始集合の要素\(x\in X\)は存在するとは限らず、また、存在する場合も一意的であるとは限らないため、逆像\(f^{-1}\left( y\right) \)は\(X\)の「部分集合」であることに注意が必要です。

例(等位線)
2次元ユークリッド空間もしくはその部分集合を定義域とする関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)に関しては、終集合の要素\(z\in \mathbb{R} \)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( z\right) =\left\{ \left( x,y\right) \in X\ |\ z=f\left(
x,y\right) \right\}
\end{equation*}という\(\mathbb{R} ^{2}\)の部分集合になりますが、これを特に\(z\)の等位線(level curve)と呼びます。
例(等位曲面)
3次元ユークリッド空間もしくはその部分集合を定義域とする関数\(f:\mathbb{R} ^{3}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)に関しては、終集合の要素\(c\in \mathbb{R} \)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( c\right) =\left\{ \left( x,y,z\right) \in X\ |\ c=f\left(
x,y,z\right) \right\}
\end{equation*}という\(\mathbb{R} ^{3}\)の部分集合になりますが、これを特に\(z\)の等位曲面(level surface)と呼びます。
例(等位線)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =2x+5y+1
\end{equation*}を定めるものとします。この関数のグラフは以下の通りです。

図:関数のグラフ
図:関数のグラフ

\(f\)による値\(5\in \mathbb{R} \)の逆像すなわち等位線は、\begin{eqnarray*}f^{-1}\left( 5\right) &=&\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ 2x+5y+1=5\right\} \\
&=&\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ 2x+5y-4=0\right\}
\end{eqnarray*}です。また、\(f\)による値\(0\in \mathbb{R} \)の逆像すなわち等位線は、\begin{equation*}f^{-1}\left( 0\right) =\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ 2x+5y+1=0\right\}
\end{equation*}です。また、\(f\)による値\(-5\in \mathbb{R} \)の逆像すなわち等位線は、\begin{eqnarray*}f^{-1}\left( -5\right) &=&\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ 2x+5y+1=-5\right\} \\
&=&\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ 2x+5y+6=0\right\}
\end{eqnarray*}です。これらを以下に描きました。

図:等位線
図:等位線
例(等高線)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)は緯度と経度の組\(\left(x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =\text{地点}\left( x,y\right) \text{の標高}
\end{equation*}を定めるものとします。標高\(z\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)による\(z\)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( y\right) =\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ z=f\left( x,y\right) \right\}
\end{equation*}となりますが、これは標高\(z\)の等高線に他なりません。
例(等温泉)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)は緯度と経度の組\(\left(x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =\text{地点}\left( x,y\right) \text{の平均気温の値を海面の値に修正した値}
\end{equation*}を定めるものとします。温度\(z\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)による\(z\)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( y\right) =\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ z=f\left( x,y\right) \right\}
\end{equation*}となりますが、これは気温が\(z\)であるような地点からなる集合です。これを気温\(z\)の等温線と呼びます。
例(等量曲線)
企業がある製品を生産するために3種類の材料を投入する状況を想定します。関数\(f:\mathbb{R} _{+}^{3}\rightarrow \mathbb{R} \)は材料の投入量の組み合わせ\(\left( x,y,z\right) \in \mathbb{R} _{+}^{3}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y,z\right) =\text{投入量}\left( x,y,z\right)
\text{から生産される製品の数量}
\end{equation*}を定めるものとします。製品の数量\(c\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)による\(c\)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( c\right) =\left\{ \left( x,y,z\right) \in \mathbb{R} ^{3}\ |\ c=f\left( x,y,z\right) \right\}
\end{equation*}となりますが、これは製品を\(c\)だけ生産するような投入量の組み合わせからなる集合です。これを生産量\(c\)の等量曲線と呼びます。

繰り返しになりますが、関数\(f:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)による終集合の要素\(y\in \mathbb{R} \)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( y\right) =\left\{ x\in X\ |\ y=f\left( x\right) \right\}
\end{equation*}と定義されるため、任意の\(\left( x,y\right) \in X\times \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation}x\in f^{-1}\left( y\right) \Leftrightarrow y=f\left( x\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}という関係が成り立ちます。つまり、\(x\)が\(f \)による\(y\)の逆像の要素であることと、\(f\)による\(x\)の像が\(y\)であることは必要十分です。さらに、\(f\)のグラフは、\begin{equation}G\left( f\right) =\left\{ \left( x,y\right) \in X\times \mathbb{R} \ |\ y=f\left( x\right) \right\} \quad \cdots (2)
\end{equation}と定義されるため、任意の\(\left( x,y\right) \in X\times \mathbb{R} \)に対して、\begin{eqnarray*}x\in f^{-1}\left( y\right) &\Leftrightarrow &f\left( x\right) =y\quad
\because \left( 1\right) \\
&\Leftrightarrow &\left( x,y\right) \in G\left( f\right) \quad \because
\left( 2\right)
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
x\in f^{-1}\left( y\right) \Leftrightarrow \left( x,y\right) \in G\left(
f\right)
\end{equation*}という関係もまた成り立ちます。つまり、\(x\)が\(f\)による\(y\)の逆像の要素であることと、\(\left( x,y\right) \)が\(f\)のグラフの要素であることは必要十分です。

 

多変数関数による集合の逆像・写像の定義域

多変数関数\(f:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)が与えられたとき、終集合の部分集合\(B\subset \mathbb{R} \)を任意に選びます。\(f\)は\(X\)のそれぞれの要素\(x\)に対して値\(f\left( x\right) \in \mathbb{R} \)を定めますが、これは\(B\)の要素であるか否かのどちらか一方です。そこで、\(f\left( x\right) \)が\(B\)の要素になるような\(x\)からなる集合を、\begin{equation*}f^{-1}\left( B\right) =\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in B\right\}
\end{equation*}と表記し、これを\(f\)による\(B\)の逆像(inverse image)や原像(preimage)などと呼びます。\(f^{-1}\left(B\right) \)は\(f\)の始集合\(X\)の部分集合です。

多変数関数\(f:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)の終集合\(\mathbb{R} \)は\(\mathbb{R} \)自身の部分集合であるため、\(f\)による\(\mathbb{R} \)の逆像\(f^{-1}\left( \mathbb{R} \right) \)をとることもできます。これを\(f\)の定義域(domain)と呼び、\(D\left( f\right) \)と表記します。つまり、\begin{eqnarray*}D\left( f\right) &=&f^{-1}\left( \mathbb{R} \right) \quad \because \text{定義域の定義} \\
&=&\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in \mathbb{R} \right\} \quad \because \text{関数による逆像の定義}
\end{eqnarray*}です。つまり、関数\(f\)の定義域とは、\(f\left( x\right) \)がとり得るすべての値からなる集合です。

例(多変数関数の定義域)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =2x+5y+1
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域は、\begin{eqnarray*}D\left( f\right) &=&f^{-1}\left( \mathbb{R} \right) \quad \because \text{定義域の定義} \\
&=&\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ 2x+5y+1\in \mathbb{R} \right\} \quad \because \text{逆像の定義} \\
&=&\mathbb{R} ^{2}
\end{eqnarray*}です。

例(多変数関数の定義域)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in X\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =\ln \left( 9-x^{2}-9y^{2}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域は、\begin{eqnarray*}D\left( f\right) &=&f^{-1}\left( \mathbb{R} \right) \quad \because \text{定義域の定義} \\
&=&\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ \ln \left( 9-x^{2}-9y^{2}\right) \in \mathbb{R} \right\} \quad \because \text{逆像の定義} \\
&=&\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ 9-x^{2}-9y^{2}>0>0\right\} \quad \because \text{対数関数の定義}
\end{eqnarray*}です。

例(関数による集合の逆像)
空集合は任意の部分集合であるため、関数\(f:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)による空集合\(\phi \subset \mathbb{R} \)の逆像を考えることもできます。関数による集合の逆像の定義より、これは、\begin{eqnarray*}f^{-1}(\phi ) &=&\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in \phi \right\} \\
&=&\phi \quad \because f\left( x\right) \in \phi \text{は恒偽式}
\end{eqnarray*}となります。つまり、関数による空集合の逆像は空集合です。

繰り返しになりますが、関数\(f:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)による終集合の部分集合\(B\subset \mathbb{R} \)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( B\right) =\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in B\right\}
\end{equation*}と定義されるため、任意の\(x\in X\)について、\begin{eqnarray*}x\in f^{-1}\left( B\right) &\Leftrightarrow &f\left( x\right) \in B\quad
\because \text{関数による逆像の定義} \\
&\Leftrightarrow &\exists y\in B:y=f\left( x\right) \quad \because \text{関数の定義} \\
&\Leftrightarrow &\exists y\in B:\left( x,y\right) \in G\left( f\right)
\quad \because \text{関数のグラフの定義}
\end{eqnarray*}という関係が成り立ちます。以上を踏まえると、\(f\)による\(B\subset \mathbb{R} \)の逆像を、\begin{eqnarray*}f^{-1}\left( B\right) &=&\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in B\right\} \\
&=&\left\{ x\in X\ |\ \exists y\in B:y=f\left( x\right) \right\} \\
&=&\left\{ x\in X\ |\ \exists y\in B:\left( x,y\right) \in G\left( f\right)
\right\}
\end{eqnarray*}など様々な形で表現できます。特に、\(B=\mathbb{R} \)の場合には、\begin{eqnarray*}D\left( f\right) &=&f^{-1}\left( \mathbb{R} \right) \\
&=&\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in \mathbb{R} \right\} \\
&=&\left\{ x\in X\ |\ \exists y\in \mathbb{R} :y=f\left( x\right) \right\} \\
&=&\left\{ x\in X\ |\ \exists y\in \mathbb{R} :\left( x,y\right) \in G\left( f\right) \right\}
\end{eqnarray*}となり、\(f\)の定義域\(D\left(f\right) \)を上のように様々な形で表現できます。

 

演習問題

問題(多変数関数による要素の逆像)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =x^{2}+y^{2}
\end{equation*}を定めるものとします。この関数のグラフは以下の通りです。

図:関数のグラフ
図:関数のグラフ

以下の逆像\begin{equation*}
f^{-1}\left( 10\right) ,\ f^{-1}\left( 5\right) ,\ f^{-1}\left( 1\right)
\end{equation*}を特定するとともに、それらを図示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(多変数関数の定義域)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in X\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =\sqrt{x+y}
\end{equation*}を定めるものします。\(f\)の定義域\(X\)を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(多変数関数の定義域)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in X\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =\ln \left( 3x-7y+1\right)
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(X\)を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(多変数関数の定義域)
関数\(f:\mathbb{R} ^{3}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y,z\right) \in X\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y,z\right) =\frac{1}{x^{2}+2y^{2}+3z}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(X\)を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(多変数関数の定義域)
関数\(f:\mathbb{R} ^{3}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y,z\right) \in X\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y,z\right) =\frac{1}{x-2}+\sqrt{y-1}+\ln z^{2}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(X\)を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(多変数関数の定義域)
関数\(f:\mathbb{R} ^{2}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in X\)に対して、\begin{equation*}f\left( x,y\right) =\frac{1}{\sqrt{x^{2}+\left( y-1\right) ^{2}}}-\frac{1}{\sqrt{x^{2}+\left( y+1\right) ^{2}}}
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)の定義域\(X\)を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録