WIIS

多変数のベクトル値関数

多変数のベクトル値関数(ベクトル場)の定義

目次

前のページ:
Mailで保存
Xで共有

多変数のベクトル値関数

始集合がユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{n}\)もしくはその部分集合\(X\)であり、終集合がユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{m}\)であるような写像\begin{equation*}\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}を多変数のベクトル値関数(vector-valued function of several variables)やベクトル変数のベクトル値関数(vector-valued function of a vector variable)もしくはベクトル場(vector field)などと呼びます。問題としている関数が多変数のベクトル値関数であることが文脈から明らかである場合には、シンプルにそれを関数と呼びます。

多変数のベクトル値関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)が与えられたとき、始集合\(X\)の要素である\(n\)次元ベクトル\(x\)を任意に選ぶと、\(\boldsymbol{f}\)はそれに対して終集合\(\mathbb{R} ^{m}\)の要素である\(m\)次元ベクトルを1つだけ定めます。これを関数\(\boldsymbol{f}\)による要素\(x\)の(value)や(image)などと呼び、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{f}\left( x\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( x\right)
\end{array}\right) \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right)
\end{array}\right) \\
&\in &\mathbb{R} ^{m}
\end{eqnarray*}で表記します。行ベクトルと列ベクトルを同一視するのであれば、\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{f}\left( x\right) &=&\left( f_{1}\left( x\right) ,\cdots
,f_{m}\left( x\right) \right) \\
&=&\left( f_{1}\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) ,\cdots ,f_{m}\left(
x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \right) \\
&\in &\mathbb{R} ^{m}
\end{eqnarray*}と表記することもできます。ただし、\(f_{i}\left(x\right) \ \left( i=1,\cdots ,m\right) \)はベクトル\(\boldsymbol{f}\left( x\right) \)の第\(i\)成分に相当する実数です。以降では都合に応じて行ベクトルと列ベクトルを使い分けます。

例(多変数のベクトル値関数)
関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\left(
\begin{array}{c}
\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\end{array}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。このとき、\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{f}\left( 1,0\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
\frac{1}{1^{2}+0^{2}+1} \\
\frac{0}{1^{2}+0^{2}+1}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\frac{1}{2} \\
0\end{array}\right) \\
\boldsymbol{f}\left( 0,1\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
\frac{0}{0^{2}+1^{2}+1} \\
\frac{1}{0^{2}+1^{2}+1}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
0 \\
\frac{1}{2}\end{array}\right) \\
\boldsymbol{f}\left( 1,-1\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
\frac{1}{1^{2}+\left( -1\right) ^{2}+1} \\
\frac{-1}{1^{2}+\left( -1\right) ^{2}+1}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\frac{1}{3} \\
-\frac{1}{3}\end{array}\right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(多変数のベクトル値関数)
関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{3}\rightarrow \mathbb{R} ^{3}\)はそれぞれの\(\left( x,y,z\right)\in \mathbb{R} ^{3}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y,z\right) =\left(
\begin{array}{c}
y \\
x \\
z^{2}\end{array}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。このとき、\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{f}\left( 0,0,0\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
0^{2}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
0\end{array}\right) \\
\boldsymbol{f}\left( 0,1,0\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0^{2}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right) \\
\boldsymbol{f}\left( 2,1,2\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
1 \\
2 \\
2^{2}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
1 \\
2 \\
4\end{array}\right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(多変数のベクトル値関数)
平面上のそれぞれの点\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に作用する力が、点\(\left( x,y\right) \)を始点とするベクトル\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\left(
\begin{array}{c}
-y \\
3x\end{array}\right)
\end{equation*}として記述されているものとします。ただし、ベクトル\(\boldsymbol{f}\left( x,y\right) \)の向きは力が作用する方向に、\(\boldsymbol{f}\left( x,y\right) \)の長さは力の大きさにそれぞれ対応しています。この写像\(\boldsymbol{f}\)は2変数のベクトル値関数です。例えば、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( 0,0\right) =\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}が成り立ちますが、これは点\(\left( 0,0\right) \)には力が作用していないことを意味します。また、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( 1,1\right) =\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
3\end{array}\right)
\end{equation*}が成り立ちますが、これは点\(\left( 1,1\right) \)において左上の方向に\(\sqrt{10}\)の力が作用していることを意味します。また、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( -1,2\right) =\left(
\begin{array}{c}
-2 \\
-3\end{array}\right)
\end{equation*}が成り立ちますが、これは点\(\left( -1,2\right) \)において左下の方向に\(\sqrt{13}\)の力が作用していることを意味します。
例(多変数のベクトル値関数)
ある消費者の所得水準が\(w\)であり、それぞれの商品\(i\ \left( =1,\cdots ,n\right) \)の価格が\(p_{i}\)である場合の、その消費者によるそれぞれの商品\(i\)の消費量を成分とするベクトルが、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( w,p_{1},\cdots ,p_{n}\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( w,p_{1},\cdots ,p_{n}\right) \\
\vdots \\
f_{n}\left( w,p_{1},\cdots ,p_{n}\right)
\end{array}\right)
\end{equation*}であるものとします。ただし、\(f_{i}\left( p_{1},\cdots,p_{n},w\right) \)は商品\(i\)の消費量です。この写像\(\boldsymbol{f}\)は\(n+1\)個の変数\(p_{1},\cdots ,p_{n},w\)に関するベクトル値関数です。

 

多変数のベクトル値関数の成分関数

多変数のベクトル値関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)が始集合の要素である\(n\)次元ベクトル\(x\in X\)に対して定める像は\(m\)次元ベクトル\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( x\right)
\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}です。ただし、\(f_{i}\left(x\right) \ \left( i=1,\cdots ,m\right) \)はベクトル\(\boldsymbol{f}\left( x\right) \)の第\(i\)成分に相当する実数です。したがって、多変数のベクトル値関数\(\boldsymbol{f}\)が与えられれば、\(m\)個の多変数関数\begin{equation*}f_{i}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \quad \left( i=1,\cdots ,m\right)
\end{equation*}が得られます。つまり、関数\(f_{i}\)はベクトル値関数\(\boldsymbol{f}\)が定めるベクトルの第\(i\)成分を特定する多変数の実数値関数です。この関数\(f_{i}\)をベクトル値関数\(\boldsymbol{f}\)の成分関数(component function)と呼びます。

例(ベクトル値関数の成分関数)
関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\left(
\begin{array}{c}
\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\end{array}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(\boldsymbol{f}\)は2つの成分関数\(f_{1},f_{2}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)から構成されます。具体的には、1番目の成分関数\(f_{1}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f_{1}\left( x,y\right) =\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1}
\end{equation*}を定めるのに対し、2番目の成分関数\(f_{2}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f_{2}\left( x,y\right) =\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}
\end{equation*}を定めます。任意の\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、以下の関係\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x,y\right) \\
f_{2}\left( x,y\right)
\end{array}\right)
\end{equation*}が成り立ちます。

ベクトル値関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)とその成分関数\(f_{i}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots ,m\right) \)が与えられたとき、\(i\)番目の成分のみが\(1\)でそれ以外のすべての成分が\(0\)であるような\(m\)次元の単位ベクトル\begin{equation*}\boldsymbol{e}_{i}=\left(
\begin{array}{c}
0 \\
\vdots \\
1 \\
\vdots \\
0\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}を導入すると、任意の\(x\in X\)に対して、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{f}\left( x\right) \cdot \boldsymbol{e}_{i} &=&\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x\right) \\
\vdots \\
f_{i}\left( x\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( x\right)
\end{array}\right) \cdot \left(
\begin{array}{c}
0 \\
\vdots \\
1 \\
\vdots \\
0\end{array}\right) \\
&=&f_{1}\left( x\right) \cdot 0+\cdots +f_{i}\left( x\right) \cdot 1+\cdots
+f_{m}\left( x\right) \cdot 0\quad \because \text{内積の定義} \\
&=&f_{i}\left( x\right)
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
\boldsymbol{f}\left( x\right) \cdot \boldsymbol{e}_{i}=f_{i}\left( x\right)
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、ベクトル値関数\(\boldsymbol{f}\)が定めるベクトル\(\boldsymbol{f}\left( x\right) \)とベクトル\(\boldsymbol{e}_{i}\)の内積をとれば、\(i\)番目の成分関数\(f_{i}\)が定める実数\(f_{i}\left(x\right) \)が得られるということです。他方で、任意の\(x\in X\)に対して、\begin{eqnarray*}f_{1}\left( x\right) \boldsymbol{e}_{1}+\cdots +f_{m}\left( x\right)
\boldsymbol{e}_{m} &=&\sum_{i=1}^{m}\left[ f_{i}\left( x\right) \boldsymbol{e}_{i}\right] \\
&=&\sum_{i=1}^{m}\left[ f_{i}\left( x\right) \left(
\begin{array}{c}
0 \\
\vdots \\
1 \\
\vdots \\
0\end{array}\right) \right] \\
&=&\sum_{i=1}^{m}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
\vdots \\
f_{i}\left( x\right) \\
\vdots \\
0\end{array}\right) \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( x\right)
\end{array}\right) \\
&=&\boldsymbol{f}\left( x\right)
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
\boldsymbol{f}\left( x\right) =f_{1}\left( x\right) \boldsymbol{e}_{1}+\cdots +f_{m}\left( x\right) \boldsymbol{e}_{m}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、それぞれの\(i\)についてベクトル\(\boldsymbol{e}_{i}\)のスカラー\(f_{i}\left( x\right) \)倍をとった上で、得られたベクトルどうしのベクトル和をとれば、ベクトル値関数\(\boldsymbol{f}\)が定めるベクトル\(\boldsymbol{f}\left( x\right) \)が得られるということです。

命題(多変数のベクトル値関数の成分関数)
多変数のベクトル値関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)が与えられたとき、任意の\(x\in X\)について以下の関係\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ f_{i}\left( x\right) =\boldsymbol{f}\left( x\right)
\cdot \boldsymbol{e}_{i}\quad \left( i=1,\cdots ,m\right) \\
&&\left( b\right) \ \boldsymbol{f}\left( x\right) =f_{1}\left( x\right)
\boldsymbol{e}_{1}+\cdots +f_{m}\left( x\right) \boldsymbol{e}_{m}
\end{eqnarray*}がともに成り立つ。ただし、\(f_{i}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots ,m\right) \)は\(\boldsymbol{f}\)の成分関数であり、\(\boldsymbol{e}_{i}\)は\(i\)番目の成分のみが\(1\)でそれ以外のすべての成分が\(0\)であるようなベクトルである。

慣例として、\(2\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{2}\)上における単位ベクトルとして、\begin{equation*}\boldsymbol{i}=\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) ,\quad \boldsymbol{j}=\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}などの表記を利用します。以上の表記を踏まえると、ベクトル値関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)が与えられたとき、任意の\(x\in X\)に対して以下の関係\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x\right) =f_{1}\left( x\right) \boldsymbol{i}+f_{2}\left( x\right) \boldsymbol{j}
\end{equation*}が成り立ちます。以上の事実を、\begin{equation*}
\boldsymbol{f}=f_{1}\boldsymbol{i}+f_{2}\boldsymbol{j}
\end{equation*}と表記できます。

慣例として、\(3\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上における単位ベクトルとして、\begin{equation*}\boldsymbol{i}=\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right) ,\quad \boldsymbol{j}=\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
0\end{array}\right) ,\quad \boldsymbol{k}=\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}などの表記を利用します。以上の表記を踏まえると、ベクトル値関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{3}\)が与えられたとき、任意の\(x\in X\)に対して以下の関係\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x\right) =f_{1}\left( x\right) \boldsymbol{i}+f_{2}\left( x\right) \boldsymbol{j}+f_{3}\left( x\right) \boldsymbol{k}
\end{equation*}が成り立ちます。以上の事実を、\begin{equation*}
\boldsymbol{f}=f_{1}\boldsymbol{i}+f_{2}\boldsymbol{j}+f_{3}\boldsymbol{k}
\end{equation*}と表記できます。

例(多変数のベクトル値関数の成分関数)
関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\left(
\begin{array}{c}
\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\end{array}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。\(\boldsymbol{f}\)の成分関数\(f_{i}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,2\right) \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{eqnarray*}f_{1}\left( x,y\right) &=&\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
f_{2}\left( x,y\right) &=&\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}
\end{eqnarray*}を定めます。このとき、任意の\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)について、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) \cdot \boldsymbol{e}_{1} &=&\left(
\begin{array}{c}
\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\end{array}\right) \cdot \left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) =\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1}=f_{1}\left( x,y\right) \\
\boldsymbol{f}\left( x,y\right) \cdot \boldsymbol{e}_{2} &=&\left(
\begin{array}{c}
\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\end{array}\right) \cdot \left(
\begin{array}{c}
0 \\
1\end{array}\right) =\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}=f_{2}\left( x,y\right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。逆に、任意の\(\left( x,y\right)\in \mathbb{R} ^{2}\)について、\begin{eqnarray*}f_{1}\left( x,y\right) \boldsymbol{e}_{1}+f_{2}\left( x,y\right) \boldsymbol{e}_{2} &=&\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) +\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1\end{array}\right) \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
0\end{array}\right) +\left(
\begin{array}{c}
0 \\
\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\end{array}\right) \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
\frac{x}{x^{2}+y^{2}+1} \\
\frac{y}{x^{2}+y^{2}+1}\end{array}\right) \\
&=&\boldsymbol{f}\left( x,y\right)
\end{eqnarray*}もまた成り立ちます。以上の結果は先の命題の主張と整合的です。

 

等しい多変数のベクトル値関数

2つの多変数のベクトル値関数\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{f} &:&\mathbb{R} ^{n}\supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m} \\
\boldsymbol{g} &:&\mathbb{R} ^{p}\supset Y\rightarrow \mathbb{R} ^{q}
\end{eqnarray*}が与えられたとき、以下の条件\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ n=p \\
&&\left( b\right) \ m=q \\
&&\left( c\right) \ X=Y \\
&&\left( d\right) \ \forall x\in X:\boldsymbol{f}\left( x\right) =\boldsymbol{g}\left( x\right)
\end{eqnarray*}がすべて成り立つ場合には、\(\boldsymbol{f}\)と\(\boldsymbol{g}\)は等しい(equal)といい、そのことを、\begin{equation*}\boldsymbol{f}=\boldsymbol{g}
\end{equation*}で表記します。つまり、2つのベクトル値関数\(\boldsymbol{f},\boldsymbol{g}\)が等しいとは、それらの始集合どうし、終集合どうしが一致するとともに、始集合のそれぞれの要素に対して\(\boldsymbol{f}\)が定める値と\(\boldsymbol{g}\)が定める値が常に一致することを意味します。

逆に、先の条件の中の少なくとも1つが成り立たない場合、すなわち、以下の条件\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ n\not=p \\
&&\left( b\right) \ m\not=q \\
&&\left( c\right) \ X\not=Y \\
&&\left( d\right) \ \exists x\in X:\boldsymbol{f}\left( x\right) \not=\boldsymbol{g}\left( x\right)
\end{eqnarray*}の中の少なくとも1つが成り立つ場合には、\(\boldsymbol{f}\)と\(\boldsymbol{g}\)は異なる(not equal)といい、そのことを、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\not=\boldsymbol{g}
\end{equation*}で表記します。

例(等しいベクトル値関数)
関数\(\boldsymbol{f},\boldsymbol{g}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
x^{2}+y^{2} \\
x^{4}+y^{4}\end{array}\right) \\
\boldsymbol{g}\left( x,y\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
\left\vert x^{2}+y^{2}\right\vert \\
\left\vert x^{4}+y^{4}\right\vert
\end{array}\right)
\end{eqnarray*}を定めるものとします。\(\boldsymbol{f}\)と\(\boldsymbol{g}\)は始集合\(\mathbb{R} ^{2}\)および終集合\(\mathbb{R} ^{2}\)を共有しているとともに、任意の\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}\left(
\begin{array}{c}
x^{2}+y^{2} \\
x^{4}+y^{4}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\left\vert x^{2}+y^{2}\right\vert \\
\left\vert x^{4}+y^{4}\right\vert
\end{array}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\boldsymbol{g}\left( x,y\right)
\end{equation*}が成り立つため、\(\boldsymbol{f}\)と\(\boldsymbol{g}\)は等しい関数です。

 

演習問題

問題(多変数のベクトル値関数)
関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ \left( 0,0\right) \right\} \rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\left(
\begin{array}{c}
\frac{y}{\sqrt{x^{2}+y^{2}}} \\
\frac{x}{\sqrt{x^{2}+y^{2}}}\end{array}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。以下の問いに答えてください。

  1. \(\boldsymbol{f}\left( 1,0\right) \)を求めてください。
  2. \(\boldsymbol{f}\left( -1,1\right) \)を求めてください。
  3. \(\boldsymbol{f}\left( -1,-1\right) \)を求めてください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(多変数のベクトル値関数の成分関数)
関数\(\boldsymbol{f}:\mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ \left( 0,0\right) \right\} \rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ \left( 0,0\right) \right\} \)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) =\left(
\begin{array}{c}
\frac{y}{\sqrt{x^{2}+y^{2}}} \\
\frac{x}{\sqrt{x^{2}+y^{2}}}\end{array}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。成分関数\(f_{i}:\mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ \left( 0,0\right) \right\} \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,2\right) \)をそれぞれ特定するとともに、任意の\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ \left( 0,0\right) \right\} \)に対して、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ f_{i}\left( x,y\right) =\boldsymbol{f}\left( x,y\right)
\cdot \boldsymbol{e}_{i}\quad \left( i=1,2\right) \\
&&\left( b\right) \ \boldsymbol{f}\left( x,y\right) =f_{1}\left( x,y\right)
\boldsymbol{e}_{1}+f_{2}\left( x,y\right) \boldsymbol{e}_{2}
\end{eqnarray*}が成り立つことを確認してください。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(等しい多変数のベクトル値関数)
関数\(\boldsymbol{f},\boldsymbol{g}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{f}\left( x,y\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
x+y \\
x-y\end{array}\right) \\
\boldsymbol{g}\left( x,y\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
\left\vert x+y\right\vert \\
\left\vert x-y\right\vert
\end{array}\right)
\end{eqnarray*}を定めるものとします。\(\boldsymbol{f}\)と\(\boldsymbol{g}\)は関数として等しいでしょうか。議論してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:
Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

多変数のベクトル値関数