WIIS

ベクトル

ベクトルの内積(ドット積)

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

内積

ベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}x\cdot y &=&x_{1}\cdot y_{1}+\cdots +x_{n}\cdot y_{n} \\
&=&\sum_{i=1}^{n}\left( x_{i}\cdot y_{i}\right)
\end{eqnarray*}と定義される実数\(x\cdot y\)を\(x\)と\(y\)の内積(inner product)やドット積(dot product)などと呼びます。左辺の\(\cdot \)は内積を表す記号であり、右辺の\(\cdot \)は\(\mathbb{R} \)上の乗法を表す記号であることに注意してください。両者を同じ記号を用いて表記するため注意が必要です。もしくは、ベクトル\(x,y\)の内積を、\begin{equation*}\left\langle x,y\right\rangle
\end{equation*}と表記する流儀もあります。このような表記を用いれば内積と乗法を混同する恐れがありません。

ベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、その任意の成分\(x_{i},y_{i}\ \left( i=1,\cdots ,n\right) \)は実数ですが、実数空間\(\mathbb{R} \)は加法と乗法について閉じているため、\(\sum_{i=1}^{n}\left( x_{i}\cdot y_{i}\right) \)すなわち内積\(x\cdot y\)が1つの実数として定まることが保証されるため、\begin{equation*}\forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot y\in \mathbb{R} \end{equation*}が成り立ちます。このような事情を踏まえると、ベクトルを成分とするそれぞれの順序対\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{n}\times \mathbb{R} ^{n}\)に対して、それらの内積\(x\cdot y\in \mathbb{R} \)を定める関数\begin{equation*}\cdot :\mathbb{R} ^{n}\times \mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が定義可能です。このような関数を内積関数(inner product function)と呼びます。

例(内積)
\(1\)次元空間のベクトル\(x,y\in \mathbb{R} \)を任意に選ぶと、\begin{equation*}x\cdot y=x\cdot y
\end{equation*}となります。ただし、左辺の\(\cdot \)は内積を表す記号であり、右辺の\(\cdot \)は実数どうしの乗法を表す記号です。つまり、\(1\)次元空間において内積と上方は一致します。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}1\cdot 4 &=&1\cdot 4=4 \\
\left( -1\right) \cdot 8 &=&\left( -1\right) \cdot 8=-8 \\
\frac{4}{5}\cdot \frac{1}{10} &=&\frac{4}{5}\cdot \frac{1}{10}=\frac{2}{25}
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(内積)
\(2\)次元空間のベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{2}\)を任意に選んだとき、それらの内積は、\begin{equation*}x\cdot y=x_{1}\cdot y_{1}+x_{2}\cdot y_{2}
\end{equation*}となります。ただし、左辺の\(\cdot \)は内積を表す記号であり、右辺の\(\cdot \)は実数どうしの乗法を表す記号です。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}\left( 1,2\right) \cdot \left( 3,1\right) &=&1\cdot 3+2\cdot 1=5 \\
\left( -1,7\right) \cdot \left( 3,2\right) &=&\left( -1\right) \cdot
3+7\cdot 2=11 \\
\left( \frac{2}{3},-1\right) \cdot \left( -\frac{1}{2},-2\right) &=&\frac{2}{3}\cdot \left( -\frac{1}{2}\right) +\left( -1\right) \cdot \left(
-2\right) =\frac{5}{3}
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(内積)
\(3\)次元空間のベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{3}\)を任意に選んだとき、それらの内積は、\begin{equation*}x\cdot y=x_{1}\cdot y_{1}+x_{2}\cdot y_{2}+x_{3}\cdot y_{3}
\end{equation*}となります。ただし、左辺の\(\cdot \)は内積を表す記号であり、右辺の\(\cdot \)は実数どうしの乗法を表す記号です。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}\left( 1,2,3\right) \cdot \left( 3,4,5\right) &=&1\cdot 3+2\cdot 4+3\cdot
5=26 \\
\left( -1,4,2\right) \cdot \left( 0,1,-7\right) &=&-1\cdot 0+4\cdot
1+2\cdot \left( -7\right) =-10 \\
\left( \frac{1}{2},\frac{1}{3},\frac{1}{4}\right) \cdot \left( 0,-2,-\frac{1}{2}\right) &=&\frac{1}{2}\cdot 0+\frac{1}{3}\cdot \left( -2\right) +\frac{1}{4}\cdot \left( -\frac{1}{2}\right) =-\frac{19}{24}
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

内積は同一の空間に属する2つのベクトルに対してのみ定義されます。異なる空間に属するベクトルどうしに内積を適用することはできません。

例(内積)
2次元空間のベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{2}\)と3次元空間のベクトル\(y\in \mathbb{R} ^{3}\)をそれぞれ任意に選んだとき、これらは異なる空間に属するベクトルであるため、これらの内積\(x\cdot y\)は定義されません。

 

内積とノルムの関係

内積とノルムの間には以下の関係が成立します。

命題(内積とノルムの関係)
ベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\left\Vert x\right\Vert =\sqrt{x\cdot x}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(内積とノルムの関係)
2つのベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、上の命題より、\begin{eqnarray*}\left\Vert x+y\right\Vert &=&\sqrt{\left( x+y\right) \cdot \left(
x+y\right) } \\
\left\Vert x-y\right\Vert &=&\sqrt{\left( x-y\right) \cdot \left(
x-y\right) }
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

 

内積の解釈

ベクトルは「大きさ」と「方向」を表す量ですが、ベクトルの大きさは有向線分の「長さ」として、ベクトルの方向は有向線分の「方向」としてそれぞれ表現されます。では、ベクトルの内積とは何を表す指標なのでしょうか。順番に考えます。

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上にある原点とは異なる2つの点\(X,Y\)を任意に選んだ上で、以下の2つの有向線分、すなわちベクトル\begin{eqnarray*}&&\overrightarrow{OX} \\
&&\overrightarrow{OY}
\end{eqnarray*}に注目します。点\(X\)の位置ベクトルが\(x\in \mathbb{R} ^{n}\)であり、点\(Y\)の位置ベクトルが\(y\in \mathbb{R} ^{n}\)であるものとします。つまり、ベクトル\(\overrightarrow{OX}\)の終点の座標が\(x\)であり、ベクトル\(\overrightarrow{OY}\)の終点の座標が\(y\)です。\(X\)と\(Y\)は原点とは異なるため\(x\)と\(y\)は非ゼロベクトルです。ベクトル\(\overrightarrow{OX}\)の大きさは原点\(O\)と点\(X\)の間の距離\(\left\Vert x\right\Vert \)と一致し、ベクトル\(\overrightarrow{OY}\)の大きさは原点\(O\)と点\(Y\)の間の距離\(\left\Vert y\right\Vert \)と一致します。また、点\(X\)と点\(Y\)の間の距離は\(\left\Vert x-y\right\Vert \)です。

まずは3つの点\(O,X,Y\)が同一直線上に並んでいない場合、すなわち、\begin{equation*}x=ay
\end{equation*}を満たすスカラー\(a\in \mathbb{R} \)が存在しない場合について考えます。この場合、3つの点\(O,X,Y\)を頂点とする三角形をとることができます(下図)。辺\(OX\)の長さは\(\left\Vert x\right\Vert \)であり、辺\(OY\)の長さは\(\left\Vert y\right\Vert \)であり、辺\(XY\)の長さは\(\left\Vert x-y\right\Vert \)です。その上で、辺\(OX\)と辺\(OY\)が作る角\(\theta \)をベクトル\(\overrightarrow{OX}\)\(\overrightarrow{OY}\)がなす角(angle between \(\overrightarrow{OX}\) and \(\overrightarrow{OY}\))やベクトル\(x\)\(y\)がなす角(angle between \(x\) and \(y\))などと呼びます。点\(X,Y\)は原点とは異なり、なおかつ点\(O,X,Y\)は同一直線上に並んでいない状況を想定しているため、この場合のなす角\(\theta \)は、\begin{equation*}0<\theta <\pi
\end{equation*}を満たします。以下の図はなす角\(\theta \)が鋭角の場合(\(0<\theta <\frac{\pi }{2}\))です。

図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)

以下の図はなす角\(\theta \)が直角の場合(\(\theta =\frac{\pi }{2}\))です。

図:2つのベクトルがなす角(直角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(直角の場合)

以下の図はなす角\(\theta \)が鈍角の場合(\(\frac{\pi }{2}<\theta <\pi \))です。

図:2つのベクトルがなす角(鈍角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(鈍角の場合)

続いて3つの点\(O,X,Y\)が同一直線上に並んでいる場合、すなわち、\begin{equation*}x=ay
\end{equation*}を満たす非ゼロのスカラー\(a\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} \)が存在する場合について考えます。\(a>0\)の場合、2つのベクトル\(\overrightarrow{OX}\)と\(\overrightarrow{OY}\)は同一方向にあるため、これらのベクトルがなす角\(\theta \)を、\begin{equation*}\theta =0
\end{equation*}と定義します(下図)。

図:2つのベクトルがなす角(同一方向の場合)
図:2つのベクトルがなす角(同一方向の場合)

\(a<0\)の場合、2つのベクトル\(\overrightarrow{OX}\)と\(\overrightarrow{OY}\)は反対方向にあるため、これらがなす角\(\theta \)を、\begin{equation*}\theta =\pi
\end{equation*}と定義します(下図)。

図:2つのベクトルがなす角(反対方向の場合)
図:2つのベクトルがなす角(反対方向の場合)

2つの非ゼロベクトル\(x,y\)の内積\(x\cdot y\)とそれらのベクトルがなす角\(\theta \)の間にはどのような関係が成り立つのでしょうか。まず、\(x,y\)がともに単位ベクトルである場合には以下が成り立ちます。

命題(ベクトルの内積となす角の関係)
非ゼロベクトルであるような2つの単位ベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選ぶ。\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)である場合には、\begin{equation*}x\cdot y=\cos \left( \theta \right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題を用いると、単位ベクトルであるとは限らない2つの非ゼロベクトルについても同様の関係が成り立つことが示されます。

命題(ベクトルの内積となす角の関係)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選ぶ。\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)である場合には、\begin{equation*}x\cdot y=\left\Vert x\right\Vert \left\Vert y\right\Vert \cos \left( \theta
\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(ベクトルの内積となす角の関係)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)である場合には、\begin{equation*}x\cdot y=\left\Vert x\right\Vert \left\Vert y\right\Vert \cos \left( \theta
\right)
\end{equation*}という関係が成り立つことが明らかになりました。\(x,y\)は非ゼロベクトルであるため\(\left\Vert x\right\Vert \not=0\)かつ\(\left\Vert y\right\Vert\not=0\)であるため、\begin{equation*}\cos \left( \theta \right) =\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert
\left\Vert y\right\Vert }
\end{equation*}を得ます。したがって、\(x\)と\(y\)のなす角\(\theta \)を、\begin{equation*}\theta =\arccos \left( \frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert \left\Vert
y\right\Vert }\right)
\end{equation*}と定義することもできます。

2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)のなす角\(\theta \)が鋭角の場合(\(0<\theta <\frac{\pi }{2}\))を以下に図示しました。

図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)

点\(Y\)から線分\(OX\)に引いた垂線の足を点\(Z\)と呼ぶこととします。ベクトル\(x\)と平行な直線をスクリーンと見立てた上で、スクリーンと垂直な位置にある光源から光が差し込む場合、ベクトル\(y\)がスクリーン上に作る影は\(\overrightarrow{OZ}\)となります。このようにして得られるベクトル\(\overrightarrow{OZ}\)をベクトル\(y\)の射影(projection)と呼びます。なす角\(\theta \)が鋭角である場合を想定しているため、射影\(\overrightarrow{OZ}\)はベクトル\(x\)と同じ方向の非ゼロベクトルであり、したがってその大きさは正です。ベクトル\(\overrightarrow{OZ}\)の大きさは辺\(OZ\)の長さと一致しますが、この場合には、\begin{equation*}OZ>0
\end{equation*}が成り立つということです。さて、余弦の定義より、\begin{equation}
\cos \left( \theta \right) =\frac{OZ}{OY} \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立ち、先の命題より、\begin{equation}
x\cdot y=\left\Vert x\right\Vert \left\Vert y\right\Vert \cos \left( \theta
\right) \quad \cdots (2)
\end{equation}が成り立つため、ベクトル\(y\)の射影\(\overrightarrow{OZ}\)の大きさは、\begin{eqnarray*}OZ &=&OY\cdot \cos \left( \theta \right) \quad \because \left( 1\right) \\
&=&\left\Vert y\right\Vert \cdot \cos \left( \theta \right) \\
&=&\left\Vert y\right\Vert \cdot \frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert
\left\Vert y\right\Vert }\quad \because \left( 2\right) \\
&=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }
\end{eqnarray*}となります。繰り返しになりますが、ベクトル\(x,y\)のなす角\(\theta \)が鋭角である場合には\(OZ>0\)が成り立ちます。また、\(x\)は非ゼロベクトルであるため\(\left\Vert x\right\Vert >0\)です。したがってこの場合、\begin{equation}x\cdot y>0 \quad \cdots (3)
\end{equation}が成り立ちます。逆に、\(\left( 3\right) \)が成り立つ場合には\(\left( 2\right) \)より\(\cos\left( \theta \right) >0\)ですが、これは\(0<\theta <\frac{\pi }{2}\)が成り立つことを意味します。

命題(内積の解釈)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選ぶ。\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)であるものとする。このとき、\begin{equation*}x\cdot y>0\Leftrightarrow 0<\theta <\frac{\pi }{2}
\end{equation*}という関係が成り立つ。

2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)のなす角\(\theta \)が直角の場合(\(\theta =\frac{\pi }{2}\))を以下に図示しました。

図:2つのベクトルがなす角(直角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(直角の場合)

この場合、ベクトル\(y\)の射影はゼロベクトルであるため、その大きさは\(0\)です。同時に、先の命題より、\begin{eqnarray*}x\cdot y &=&\left\Vert x\right\Vert \left\Vert y\right\Vert \cos \left(
\theta \right) \\
&=&\left\Vert x\right\Vert \left\Vert y\right\Vert 0\quad \because \theta =\frac{\pi }{2} \\
&=&0
\end{eqnarray*}を得ます。つまり、2つの非ゼロベクトル\(x,y\)の内積が\(0\)であることは、\(x\)と\(y\)のなす角が直角であることを意味します。逆に、\(x\cdot y=0\)が成り立つ場合には、先の命題より\(\cos \left( \theta\right) =0\)を得ますが、これは\(\theta =\frac{\pi }{2}\)であることを意味します。

命題(内積の解釈)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選ぶ。\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)であるものとする。このとき、\begin{equation*}x\cdot y=0\Leftrightarrow \theta =\frac{\pi }{2}
\end{equation*}という関係が成り立つ。

2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)のなす角\(\theta \)が鈍角の場合(\(\frac{\pi }{2}<\theta <\pi \))を以下に図示しました。

図:2つのベクトルがなす角(鈍角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(鈍角の場合)

なす角\(\theta \)が鈍角である場合を想定しているため、射影\(\overrightarrow{OZ}\)はベクトル\(x\)と反対方向にある非ゼロベクトルであり、したがってその大きさは正です。ベクトル\(\overrightarrow{OZ}\)の大きさは辺\(OZ\)の長さと一致しますが、この場合には、\begin{equation*}OZ>0
\end{equation*}が成り立つということです。さて、余弦の定義より、\begin{equation}
-\cos \left( \theta \right) =\cos \left( \pi -\theta \right) =\frac{OZ}{OY}
\quad \cdots (4)
\end{equation}が成り立ち、先の命題より、\begin{equation}
x\cdot y=\left\Vert x\right\Vert \left\Vert y\right\Vert \cos \left( \theta
\right) \quad \cdots (5)
\end{equation}が成り立つため、ベクトル\(y\)の射影\(\overrightarrow{OZ}\)の大きさは、\begin{eqnarray*}OZ &=&OY\cdot \left[ -\cos \left( \theta \right) \right] \quad \because
\left( 4\right) \\
&=&\left\Vert y\right\Vert \cdot \left[ -\cos \left( \theta \right) \right] \\
&=&-\left\Vert y\right\Vert \cdot \frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert
\left\Vert y\right\Vert }\quad \because \left( 5\right) \\
&=&-\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }
\end{eqnarray*}となります。繰り返しになりますが、ベクトル\(x,y\)のなす角\(\theta \)が鈍角である場合には\(OZ>0\)が成り立ちます。また、\(x\)は非ゼロベクトルであるため\(\left\Vert x\right\Vert >0\)です。したがってこの場合、\begin{equation}x\cdot y<0 \quad \cdots (6)
\end{equation}が成り立ちます。逆に、\(\left( 6\right) \)が成り立つ場合には\(\left( 5\right) \)より\(\cos\left( \theta \right) <0\)ですが、これは\(\frac{\pi }{2}<\theta <\pi \)が成り立つことを意味します。

命題(内積の解釈)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選ぶ。\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)であるものとする。このとき、\begin{equation*}x\cdot y<0\Leftrightarrow \frac{\pi }{2}<\theta <\pi
\end{equation*}という関係が成り立つ。

以上の諸命題より、2つの非ゼロベクトル\(x,y\)のなす角の大きさは内積\(x\cdot y\)の符号によって決まることが明らかになりました。ベクトルは「大きさ」と「方向」を表す量ですが、内積はベクトルの「方向」を表現する指標であるということです。

 

垂直なベクトル

2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)のなす角が\(\theta \)である場合には、以下の関係\begin{equation*}x\cdot y=0\Leftrightarrow \theta =\frac{\pi }{2}
\end{equation*}が成り立つことが明らかになりました。このような事情を踏まえた上で、2つのベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)について、\begin{equation*}x\cdot y=0
\end{equation*}が成り立つ場合、\(x\)と\(y\)は直交する(orthogonal)や垂直である(perpendicular)などと言い、そのことを、\begin{equation*}x\perp y
\end{equation*}で表記します。

例(垂直なベクトル)
以下の3つのベクトル\begin{eqnarray*}
x &=&\left( 1,0,-1\right) \in \mathbb{R} ^{3} \\
y &=&\left( 1,\sqrt{2},1\right) \in \mathbb{R} ^{3} \\
z &=&\left( 1,-\sqrt{2},1\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{eqnarray*}に注目します。このとき、\begin{eqnarray*}
x\cdot y &=&\left( 1,0,-1\right) \cdot \left( 1,\sqrt{2},1\right) =0 \\
x\cdot z &=&\left( 1,0,-1\right) \cdot \left( 1,-\sqrt{2},1\right) =0 \\
y\cdot z &=&\left( 1,\sqrt{2},1\right) \cdot \left( 1,-\sqrt{2},1\right) =0
\end{eqnarray*}が成り立つため、\begin{eqnarray*}
x &\perp &y \\
x &\perp &z \\
y &\perp &z
\end{eqnarray*}がいずれも成り立ちます。

例(垂直なベクトル)
ベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、これとゼロベクトル\(0\in \mathbb{R} ^{n}\)の間には、\begin{equation*}x\cdot 0=0
\end{equation*}が成り立つため、\begin{equation*}
x\perp 0
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、ゼロベクトルは任意のベクトルと直交します。

 

内積の非負性

内積は以下の性質\begin{equation*}
\left( I_{1}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot x\geq 0
\end{equation*}を満たします。以上の性質を内積の非負性(non-negativity)と呼びます。これは、同じベクトルどうしの内積は非負であることを意味します。

命題(内積の非負性)
内積に関して、\begin{equation*}
\left( I_{1}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot x\geq 0
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

内積の定性

内積は以下の性質\begin{equation*}
\left( I_{2}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} ^{n}:\left( x\cdot x=0\Leftrightarrow x=0\right)
\end{equation*}を満たします。以上の性質を内積の定性(definiteness)と呼びます。これは、同じベクトルどうしの内積の値が\(0\)であることと、そのベクトルがゼロベクトルであることが必要十分であることを意味します。

命題(内積の定性)
内積について、\begin{equation*}
\left( I_{2}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} ^{n}:\left( x\cdot x=0\Leftrightarrow x=0\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

内積の加法性

内積は以下の性質\begin{equation*}
\left( I_{3}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} ^{n}:\left( x+y\right) \cdot z=x\cdot z+y\cdot z
\end{equation*}を満たします。以上の性質を内積の第一引数に関する加法性(additivity in first slot)と呼びます。つまり、ベクトル和とベクトルの内積は、内積どうしのベクトル和と一致するということです。

命題(内積の第一引数に関する加法性)
内積について、\begin{equation*}
\left( I_{3}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} ^{n}:\left( x+y\right) \cdot z=x\cdot z+y\cdot z
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

内積は以下の性質\begin{equation*}
\forall x,y,z\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot \left( y+z\right) =x\cdot y+x\cdot z
\end{equation*}を満たします。以上の性質を内積の第二引数に関する加法性(additivity in second slot)と呼びます。つまり、ベクトルとベクトル和の内積もまた、内積どうしのベクトル和と一致するということです。

命題(内積の第二引数に関する加法性)
内積について、\begin{equation*}
\forall x,y,z\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot \left( y+z\right) =x\cdot y+x\cdot z
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

内積の斉次性

内積は以下の性質\begin{equation*}
\left( I_{4}\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:\left( ax\right) \cdot y=a\left( x\cdot y\right)
\end{equation*}を満たします。以上の性質を内積の第一引数に関する斉次性(homogeneity in first slot)と呼びます。つまり、つまり、ベクトルのスカラー倍とベクトルの内積は、内積のスカラー倍と一致するということです。

命題(内積の第一引数に関する斉次性)
内積について、\begin{equation*}
\left( I_{4}\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:\left( ax\right) \cdot y=a\left( x\cdot y\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

内積は以下の性質\begin{equation*}
\forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot \left( ay\right) =a\left( x\cdot y\right)
\end{equation*}を満たします。以上の性質を内積の第二引数に関する斉次性(homogeneity in second slot)と呼びます。つまり、ベクトルとベクトルのスカラー倍の内積もまた、内積のスカラー倍と一致するということです。

命題(内積の第二引数に関する斉次性)
内積について、\begin{equation*}
\forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot \left( ay\right) =a\left( x\cdot y\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

内積の対称性

内積は以下の性質\begin{equation*}
\left( I_{5}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot y=y\cdot x
\end{equation*}を満たします。以上の性質を内積の対称性(symmetry)と呼びます。本来、2つのベクトル\(x,y\)を成分とする順序対\(\left( x,y\right) ,\left( y,x\right) \)は異なるものとして区別するため、\(\left( x,y\right) \)に対して内積関数が定める値\(x\cdot y\)と\(\left( y,x\right) \)に対して内積関数が定める値\(y\cdot x\)もまた区別されるべきですが、対称律はこれらが等しいことを保証します。

命題(内積の対称性)
内積について、\begin{equation*}
\left( I_{5}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot y=y\cdot x
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

内積空間としての\(n\)次元空間

これまで明らかになった内積の性質を改めて整理すると、\begin{eqnarray*}
&&\left( I_{1}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot x\geq 0 \\
&&\left( I_{2}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} ^{n}:\left( x\cdot x=0\Leftrightarrow x=0\right) \\
&&\left( I_{3}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} ^{n}:\left( x+y\right) \cdot z=x\cdot z+y\cdot z \\
&&\left( I_{4}\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:\left( ax\right) \cdot y=a\left( x\cdot y\right) \\
&&\left( I_{5}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} ^{n}:x\cdot y=y\cdot x
\end{eqnarray*}となります。

内積関数\(\cdot :\mathbb{R} ^{n}\times \mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} \)が\(\left( I_{1}\right) \)から\(\left( I_{5}\right) \)までの性質を満たすことは、内積関数が定義された\(n\)次元空間\(\mathbb{R} ^{n}\)が内積空間(inner productspace)もしくは計量ベクトル空間(metric vector space)であることを意味します。

 

ゼロベクトルとの内積

任意のベクトルとゼロベクトルの内積は\(0\)になります。

命題(ゼロベクトルとの内積)
内積について、\begin{equation*}
\forall x\in \mathbb{R} ^{n}:0\cdot x=x\cdot 0=0
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(内積)
ベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{4}\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}x &=&\left( 3,-5,2,1\right) \\
y &=&\left( 4,1,-2,5\right)
\end{eqnarray*}として与えられているものとします。内積\(x\cdot y\)を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(内積)
ベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{4}\)と\(y\in \mathbb{R} ^{3}\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}x &=&\left( 1,-5,2,1\right) \\
y &=&\left( 3,7,1\right)
\end{eqnarray*}として与えられているとき、内積\(x\cdot y\)を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(内積)
\(\mathbb{R} ^{n}\)において、第\(i\)成分が\(1\)であり他の成分が\(0\)であるようなベクトルを\(e_{i}\in \mathbb{R} ^{n}\)で表記します。つまり、\begin{eqnarray*}e_{1} &=&\left( 1,0,0,\cdots ,0\right) \\
e_{2} &=&\left( 0,1,0,\cdots ,0\right) \\
&&\vdots \\
e_{n} &=&\left( 0,0,0,\cdots ,1\right)
\end{eqnarray*}です。このとき、任意のベクトル\(x=\left( x_{1},\cdots,x_{n}\right) \in \mathbb{R} ^{n}\)および任意の\(i\in \left\{ 1,\cdots,n\right\} \)に対して、\begin{equation*}x\cdot e_{i}=x_{i}
\end{equation*}が成り立つことを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトルのなす角)
ベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{2}\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}x &=&\left( -4,-9\right) \\
y &=&\left( -1,2\right)
\end{eqnarray*}として与えられているとき、\(x\)と\(y\)がなす角\(\theta \)は鋭角、直角、鈍角のどれですか。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(垂直なベクトル)
以下のベクトル\begin{equation*}
x=\left( 1,1,-1\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{equation*}と垂直なベクトルをすべて特定してください。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(内積の線型性)
内積は第一引数に関して加法性と斉次性を満たします。ただし、第一引数に関する加法性とは、任意のベクトル\(x,y,z\in \mathbb{R} ^{n}\)に関して、\begin{equation*}\left( x+y\right) \cdot z=x\cdot z+y\cdot z
\end{equation*}が成り立つことを意味し、第一引数に関する斉次性とは、任意のスカラー\(a\in \mathbb{R} \)と任意のベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)に関して、\begin{equation*}\left( ax\right) \cdot y=a\left( x\cdot y\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。一方、任意のスカラー\(a\in \mathbb{R} \)と任意のベクトル\(x,y,z\in \mathbb{R} ^{n}\)に関して、\begin{equation*}\left( ax+y\right) \cdot z=a\left( x\cdot z\right) +y\cdot z
\end{equation*}が成り立つ場合、内積は第一引数に関して線型性(linearity)を満たすと言います。以上を踏まえたとき、内積が第一引数に関して加法性と斉次性をともに満たすことは線型性を満たすための必要十分であることを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(直交)
ベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{5}\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}x &=&\left( 2,3k,-4,1,5\right) \\
y &=&\left( 6,-1,3,7,2k\right)
\end{eqnarray*}として与えられているとき、\(x\)と\(y\)が直交するために\(k\)が満たすべき条件を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトルがなす角)
2つのベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)について、それらのノルムは\begin{eqnarray*}\left\Vert x\right\Vert &=&3 \\
\left\Vert y\right\Vert &=&4
\end{eqnarray*}であるとともに、\(x\)と\(y\)がなす角\(\theta \)は\(\frac{\pi }{3}\)であるものとします。内積\(x\cdot y\)を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトルがなす角)
以下の2つのベクトル\begin{eqnarray*}
x &=&\left( 1,-1,2\right) \in \mathbb{R} ^{3} \\
y &=&\left( -2,1,3\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{eqnarray*}がなす角\(\theta \)を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(2つのベクトルの和の長さ)
2つのベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\left\Vert x+y\right\Vert ^{2}=\left\Vert x\right\Vert ^{2}+2x\cdot
y+\left\Vert y\right\Vert ^{2}
\end{equation*}という関係が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(直交)
\(2\)次元空間における非ゼロベクトル\begin{equation*}x=\left( x_{1},x_{2}\right)
\end{equation*}を任意に選んだとき、以下のベクトル\begin{equation*}
y=\left( x_{2},-x_{1}\right)
\end{equation*}が\(x\)と直交するとともに、\begin{equation*}\left\Vert y\right\Vert =\left\Vert x\right\Vert
\end{equation*}が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(高校教員採用試験)
2つのベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)が以下の条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \left\Vert x\right\Vert =1 \\
&&\left( b\right) \ \left\Vert y\right\Vert =2 \\
&&\left( c\right) \ 1\leq x\cdot y\leq 2
\end{eqnarray*}をすべて満たすものとします。以下の問いに答えてください。

  1. \(x\)と\(y\)のなす角\(\theta \)がとり得る値の範囲を\(\left[ 0,2\pi \right] \)の中で求めてください。
  2. \(\left\Vert 2x+y\right\Vert \)がとり得る値の範囲を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(高校教員採用試験)
2つのベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\)について、それらのノルムは\begin{eqnarray*}\left\Vert x\right\Vert &=&4 \\
\left\Vert y\right\Vert &=&10
\end{eqnarray*}であるとともに、\(x\)と\(y\)がなす角\(\theta \)は\(\frac{1}{3}\pi \)であるものとします。ベクトル\(2x-y\)のノルムを求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(中学校教員採用試験:円と内積)
平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上に原点を中心とする半径\(r>0\)の円があります。円周上の2点\begin{eqnarray*}&&P\left( x_{1},y_{1}\right) \\
&&Q\left( x_{2},y_{2}\right)
\end{eqnarray*}を選んだところ、以下の関係\begin{equation*}
x_{1}x_{2}+y_{1}y_{2}=0
\end{equation*}が成立することが明らかになりました。以上を踏まえた上で、\begin{equation*}
\overrightarrow{OP}\cdot \overrightarrow{PQ}
\end{equation*}を求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(高校教員採用試験:ベクトルと垂直な単位ベクトル)
平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上に存在する2つの点\(A,B\)の位置ベクトルが、\begin{eqnarray*}\overrightarrow{OA} &=&\left( 6,1\right) \\
\overrightarrow{OB} &=&\left( 3,4\right)
\end{eqnarray*}であるものとします。\(\overrightarrow{AB}\)に垂直な単位ベクトルを求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録