WIIS

確率

和事象の確率

目次

前のページ:

空事象の確率

次のページ:

余事象の確率

Mailで保存
Xで共有

和事象は可測

確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)が与えられているものとします。つまり、事象空間\(\mathcal{F}\subset 2^{\Omega }\)は可測空間の公理\begin{eqnarray*}&&\left( M_{1}\right) \ \mathcal{F}\not=\phi \\
&&\left( M_{2}\right) \ \forall A\in \mathcal{F}:A^{c}\in \mathcal{F} \\
&&\left( M_{3}\right) \ \forall \left\{ A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\subset \mathcal{F}:\bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\in \mathcal{F}
\end{eqnarray*}を満たすとともに、確率測度\(P:\mathcal{F}\rightarrow \mathbb{R} \)は確率論の公理\begin{eqnarray*}&&\left( P_{1}\right) \ \forall A\in \mathcal{F}:P\left( A\right) \geq 0 \\
&&\left( P_{2}\right) \ P\left( \Omega \right) =1 \\
&&\left( P_{3}\right) \ \forall \text{排反な}\left\{
A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\subset \mathcal{F}:P\left( \bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\right) =\sum_{n\in \mathbb{N} }P\left( A_{n}\right)
\end{eqnarray*}を満たすということです。

確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)において、排反な可算事象族\(\left\{ A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\subset \mathcal{F}\)を任意に任意に選びます。\(\left( M_{3}\right) \)は排反であるとは限らない任意の可算事象族\(\left\{ A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)を対象とした命題であるため、排反な可算事象族\(\left\{ A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)に対しても、\(\left( M_{3}\right) \)より、\begin{equation*}\bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\in \mathcal{F}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、可算個の排反な事象の和事象は可測であるということです。したがって、確率測度\(P:\mathcal{F}\rightarrow \mathbb{R} \)は排反な可算事象族\(\left\{ A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の和事象\(\bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\)に対してもその確率\(P\left( \bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\right) \in \mathbb{R} \)を定めますが、\(\left(P_{3}\right) \)より、その値は、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\right) =\sum_{n\in \mathbb{N} }P\left( A_{n}\right)
\end{equation*}を満たします。可算個の排反な事象の和事象の確率は、個々の事象の確率の総和と一致するということです。

では、排反な有限事象族\(\left\{ A_{i}\right\} _{i=1}^{n}\subset \mathcal{F}\)の和事象についても同様の命題が成り立つのでしょうか。また、排反であるとは限らない事象族の和事象の確率についても、何らかの命題を導くことができるのでしょうか。

以上の疑問に答える前に、有限個の事象の和事象が可測であることを確認します。

命題(有限個の事象の和事象は可測)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)において、有限事象族\(\left\{ A_{i}\right\} _{i=1}^{n}\subset \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\bigcup_{i=1}^{n}A_{i}\in \mathcal{F}
\end{equation*}が成り立つ。つまり、\(\mathcal{F}\)は有限合併について閉じている。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題において\(n=2\)とおくことにより、確率空間\(\mathcal{F}\)が和集合について閉じていることが示されます。

命題(和事象は可測)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)において、事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}A\cup B\in \mathcal{F}
\end{equation*}が成り立つ。つまり、\(\mathcal{F}\)は和集合について閉じている。

以上より、2つの事象の和事象、有限個の事象の和事象、可算個の事象の和事象はいずれも可測であることが明らかになりました。つまり、これらの和事象に対して確率測度\(P\)が確率を付与することが保証されます。

 

確率測度の加法性

事象空間\(\mathcal{F}\)は有限合併について閉じていることが確認できたため、排反な有限事象族\(\left\{ A_{i}\right\} _{i=1}^{n}\subset \mathcal{F}\)についても、\begin{equation*}\bigcup_{i=1}^{n}A_{i}\in \mathcal{F}
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、確率測度\(P:\mathcal{F}\rightarrow \mathbb{R} \)はその確率\(P\left(\bigcup_{i=1}^{n}A_{i}\right) \in \mathbb{R} \)を定めますが、これに関しては、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{i=1}^{n}A_{i}\right) =\sum_{i=1}^{n}P\left( A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つことが確率論の公理より導かれます。有限個の排反な事象の和事象の確率は、個々の事象の確率の和と一致するということです。確率測度\(P\)が満たす以上の性質を有限加法性(finite additivity)と呼びます。

命題(確率測度の有限加法性)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)において、排反な有限事象族\(\left\{ A_{i}\right\} _{i=1}^{n}\subset \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{i=1}^{n}A_{i}\right) =\sum_{i=1}^{n}P\left( A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題において\(n=2\)とおくことにより、2つの排反事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) =P\left( A\right) +P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つことが示されます。つまり、2つの排反事象が任意に与えられたとき、それらの和事象の確率は個々の事象の確率の和と一致するということです。確率測度\(P\)が満たす以上の性質を加法性(additivity)と呼びます。

命題(確率測度の加法性)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)において、排反な事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選ぶと、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) =P\left( A\right) +P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つ。

以上より、2つの排反事象の和事象に関しては加法性が、有限個の排反事象の和事象に関しては有限加法性が、可算個の排反事象の和事象に関しては\(\sigma \)-加法性がそれぞれ成り立つことが明らかになりました。

 

確率測度の単調性

\(A\subset B\)を満たす事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選びます。つまり、\(A\)は\(B\)の部分事象であるということです。この場合、\begin{equation*}P\left( A\right) \leq P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つことが確率測度\(P\)の有限加法性より導かれます。つまり、\(A\)が\(B\)の部分事象である場合、\(A\)の確率は\(B\)の確率以下になることが保証されます。確率測度\(P\)が満たす以上単調性(monotonicity)と呼びます。

命題(確率測度の単調性)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)において、事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に任意に選んだとき、\begin{equation*}A\subset B\Rightarrow P\left( A\right) \leq P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

確率測度に関する加法定理

確率測度\(P\)の加法性は排反事象どうしの和事象の確率に関わる性質ですが、排反であるとは限らない事象どうしの和事象の確率に関して何らかの命題が成り立つでしょうか。

排反な事象\(A,B\in \mathcal{F}\)に関しては、確率測度\(P\)の加法性より、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) =P\left( A\right) +P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立ちます。一方、\(A\)と\(B\)が排反であるとは限らない場合には、以下の関係\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) =P\left( A\right) +P\left( B\right) -P\left( A\cap
B\right)
\end{equation*}が成り立つことが示されます。つまり、排反であるとは限らない2つの事象の和事象の確率は、個々の事象の確率の和から積事象の確率を引くことにより得られます。これを確率測度\(P\)に関する加法定理(addition theorem)と呼びます。

1点だけ注意が必要です。先に示したように、事象空間\(\mathcal{F}\)は和集合について閉じているため、加法定理の左辺\(P\left( A\cup B\right) \)は必ず1つの実数として定まります。一方、\(\mathcal{F}\)が共通部分について閉じていることをまだ確認していないため、加法定理の右辺にある\(P\left( A\cap B\right) \)が1つの実数として定まることは現時点において明らかではありません。ただ、後ほど示すように、事象空間\(\mathcal{F}\)は共通部分について閉じているため、実際には問題は発生しません。

命題(加法定理)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)において、事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) =P\left( A\right) +P\left( B\right) -P\left( A\cap
B\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

加法定理は3個以上の事象の和事象に関しても拡張可能です。証明では事象の個数\(n\)に関する数学的帰納法を利用します。

命題(加法定理の拡張)

確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)において、有限事象族\(\left\{A_{i}\right\} _{i=1}^{n}\subset \mathcal{F}\)を任意に任意に選んだとき、\begin{align*}P\left( \bigcup\limits_{i=1}^{n}A_{i}\right) & =\sum_{i=1}^{n}P(A_{i}) \\
& -\sum_{1\leq i<j\leq n}P(A_{i}\cap A_{j}) \\
& +\sum_{1\leq i<j<k\leq n}P(A_{i}\cap A_{j}\cap A_{k}) \\
& -\cdots \\
& +(-1)^{n+1}\cdot P(A_{1}\cap A_{2}\cap \cdots \cap A_{n})
\end{align*}が成り立つ。

このままでは分かりづらいため、\(n\)に具体的な数を入れてみます。

例(加法定理)
3個の事象\(A_{1},A_{2},A_{3}\in \mathcal{F}\)を任意に選ぶと、先の命題より、\begin{eqnarray*}P\left( A_{1}\cup A_{2}\cup A_{3}\right) &=&P\left( A_{1}\right) +P\left(
A_{2}\right) +P\left( A_{3}\right) \\
&&-P\left( A_{1}\cap A_{2}\right) -P\left( A_{1}\cap A_{3}\right) -P\left(
A_{2}\cap A_{3}\right) \\
&&+P\left( A_{1}\cap A_{2}\cap A_{3}\right)
\end{eqnarray*}が成り立ちます。

例(加法定理)
4個の事象\(A_{1},A_{2},A_{3},A_{4}\in \mathcal{F}\)を任意に選ぶと、先の命題より、\begin{eqnarray*}&&P\left( A_{1}\cup A_{2}\cup A_{3}\cup A_{4}\right) \\
&=&P\left( A_{1}\right) +P\left( A_{2}\right) +P\left( A_{3}\right) +P\left(
A_{4}\right) \\
&&-P\left( A_{1}\cap A_{2}\right) -P\left( A_{1}\cap A_{3}\right) -P\left(
A_{1}\cap A_{4}\right) -P\left( A_{2}\cap A_{3}\right) -P\left( A_{2}\cap
A_{4}\right) -P\left( A_{3}\cap A_{4}\right) \\
&&+P\left( A_{1}\cap A_{2}\cap A_{3}\right) +P\left( A_{1}\cap A_{2}\cap
A_{4}\right) +P\left( A_{2}\cap A_{3}\cap A_{4}\right) \\
&&-P\left( A_{1}\cap A_{2}\cap A_{3}\cap A_{4}\right)
\end{eqnarray*}が成り立ちます。

つまり、有限\(n\)個の事象\(A_{1},\cdots ,A_{n}\)の和事象の確率を求めるためには、まず、\(n\)個の事象の確率を足し、次に、\(n\)個の事象から\(2\)個を選んでできる積事象(このような積事象は\(\binom{n}{2}\)個存在する)の確率の総和を引き、次に、\(n\)個の事象の中から\(3\)個を選んでできる積事象(このような積事象は\(\binom{n}{3}\)個存在する)の確率の総和を足し、次に、\(n\)個の事象の中から\(4\)個を選んでできる積事象(このような積事象は\(\binom{n}{4}\)個存在する)の確率の総和を引き、\(\cdots \)という作業を続け、最終的に、\(n\)が奇数ならば\(n\)個の事象の積事象の確率を足し、\(n\)が偶数ならば\(n\)個の事象の積事象の確率を引きます。

互いに排反であるとは限らない有限個の事象の和事象を求める方法が以上で明らかになりましたが、可算個の事象の和事象に関しても加法定理は成り立つのでしょうか。互いに排反であるとは限らない可算個の事象の和事象に関しては劣加法性と呼ばれる性質が成り立ちます。具体的には以下の通りです。

 

確率測度の劣加法性(ブールの不等式)

排反であるとは限らない事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選ぶと、加法定理より、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) =P\left( A\right) +P\left( B\right) -P\left( A\cap
B\right)
\end{equation*}が成り立ちますが、これと確率測度\(P\)の非負性より、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) \leq P\left( A\right) +P\left( B\right)
\end{equation*}が導かれます。つまり、排反であるとは限らない2つの事象の和事象の確率は、個々の事象の確率の和以下になります。これを確率測度\(P\)の劣加法性(subadditivity)やブールの不等式(Boole’s inequality)などと呼びます。

命題(確率測度の劣加法性)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)において、事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) \leq P\left( A\right) +P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

劣加法性は有限集合族に関しても拡張可能です。つまり、有限事象列\(\left\{ A_{i}\right\} _{i=1}^{m}\subset \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{i=1}^{m}A_{i}\right) \leq \sum_{i=1}^{m}P\left(
A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つということです。これを確率測度\(P\)の有限劣加法性(finite subadditivity)と呼びます。

命題(確率測度の有限劣加法性)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)において、有限事象列\(\left\{A_{i}\right\} _{i=1}^{m}\subset \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{i=1}^{m}A_{i}\right) \leq \sum_{i=1}^{m}P\left(
A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

劣加法性は可算集合族に関しても拡張可能です。つまり、可算事象列\(\left\{ A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\subset \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\right) \leq \sum_{n\in \mathbb{N} }P\left( A_{n}\right)
\end{equation*}が成り立つということです。これを確率測度\(P\)の\(\sigma \)-劣加法性(\(\sigma \)-劣加法性)と呼びます。

命題(確率測度のσ-劣加法性)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)において、可算事象列\(\left\{A_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\subset \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{n\in \mathbb{N} }A_{n}\right) \leq \sum_{n\in \mathbb{N} }P\left( A_{n}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

和事象に関するボンフェローニの不等式

排反であるとは限らない事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選ぶと、加法定理より、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) =P\left( A\right) +P\left( B\right) -P\left( A\cap
B\right)
\end{equation*}が成り立ちますが、このとき明らかに、\begin{equation*}
P\left( A\cup B\right) \geq P\left( A\right) +P\left( B\right) -P\left(
A\cap B\right)
\end{equation*}が成り立ちます。これをボンフェローニの不等式(Bonferroni’s inequality)と呼びます。

命題(2つの事象の和事象に関するボンフェローニの不等式)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)において、事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( A\cup B\right) \geq P\left( A\right) +P\left( B\right) -P\left(
A\cap B\right)
\end{equation*}が成り立つ。

ボンフェローニの不等式は有限集合族に関しても拡張可能です。具体的には以下の通りです。

命題(有限事象族の和事象に関するボンフェローニの不等式)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)において、有限事象列\(\left\{A_{i}\right\} _{i=1}^{m}\subset \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( \bigcup_{i=1}^{m}A_{i}\right) \geq \sum_{i=1}^{m}P\left(
A_{i}\right) -\sum_{1\leq i<j<m}P\left( A_{i}\cap A_{j}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

このままでは分かりづらいため、\(m\)に具体的な数を入れてみます。

例(ボンフェローニの不等式)
3個の事象\(A_{1},A_{2},A_{3}\in \mathcal{F}\)を任意に選ぶと、先の命題より、\begin{eqnarray*}P\left( A_{1}\cup A_{2}\cup A_{3}\right) &\geq &P\left( A_{1}\right)
+P\left( A_{2}\right) +P\left( A_{3}\right) \\
&&-P\left( A_{1}\cap A_{2}\right) -P\left( A_{1}\cap A_{3}\right) -P\left(
A_{2}\cap A_{3}\right)
\end{eqnarray*}が成り立ちます。

例(ボンフェローニの不等式)
4個の事象\(A_{1},A_{2},A_{3},A_{4}\in \mathcal{F}\)を任意に選ぶと、先の命題より、\begin{eqnarray*}&&P\left( A_{1}\cup A_{2}\cup A_{3}\cup A_{4}\right) \geq P\left(
A_{1}\right) +P\left( A_{2}\right) +P\left( A_{3}\right) +P\left(
A_{4}\right) \\
&&-P\left( A_{1}\cap A_{2}\right) -P\left( A_{1}\cap A_{3}\right) -P\left(
A_{1}\cap A_{4}\right) -P\left( A_{2}\cap A_{3}\right) -P\left( A_{2}\cap
A_{4}\right) -P\left( A_{3}\cap A_{4}\right)
\end{eqnarray*}が成り立ちます。

確率測度の劣加法性は事象族の和集合の確率の上界を与える一方で、ボンフェローニの不等式は事象族の和集合の確率の下界を与えます。したがって、両者を用いることにより、事象族の和集合の確率がとり得る値の範囲を特定できます。

 

演習問題

問題(和事象の確率)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)が与えられているものとします。2つの事象\(A,B\in \mathcal{F}\)について、\begin{eqnarray*}P\left( A\right) &=&\frac{3}{8} \\
P\left( B\right) &=&\frac{1}{2} \\
P\left( A\cap B\right) &=&\frac{1}{4}
\end{eqnarray*}が成り立つものとします。以下の確率\begin{equation*}
P\left( A\cup B\right)
\end{equation*}を求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(和事象の確率)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)が与えられているものとします。2つの事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( A\right) =0\Rightarrow P\left( A\cap B\right) =0
\end{equation*}が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(和事象の確率)
確率空間\((\Omega ,\mathcal{F},P)\)が与えられているものとします。2つの事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( A\right) =1\Rightarrow P\left( A\cap B\right) =P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(和事象の確率)
標本空間\(\Omega \)は排反な3つの事象\(A,B,C\in \mathcal{F}\)によって分割されるとともに、以下の条件\begin{eqnarray*}P\left( B\right) &=&\frac{3}{2}P\left( A\right) \\
P\left( C\right) &=&\frac{1}{2}P\left( B\right)
\end{eqnarray*}が成り立つものとします。以上の条件のもとで、以下の確率\begin{equation*}
P\left( A\right)
\end{equation*}を特定してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(和事象の確率)
ある学生が数学の試験に合格する確率は\(\frac{2}{3}\)であり、数学と英語の両方の試験に合格する確率は\(\frac{14}{45}\)であるものとします。また、この学生が少なくとも一方の試験に合格する確率は\(\frac{4}{5}\)であるものとします。この学生が英語の試験に合格する確率を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(和事象の確率)
ある街では3種類の新聞\(A,B,C\)が発行されています。\(A\)を購読している住人の割合は\(20\)パーセント、\(B\)を購読している住人の割合は\(16\)パーセント、\(C\)を購読している住人の割合は\(14\)パーセント、\(A,B\)を両方とも購読している住人の割合は\(8\)パーセント、\(B,C\)を両方とも購読している住人の割合は\(2\)パーセント、\(A,C\)を両方とも購読している住人の割合は\(5\)パーセント、\(A,B,C\)をすべて購読している住人の割合は\(2\)パーセントであるものとします。以上の情報をもとに、少なくとも1つの新聞を購読している住人の割合を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:

空事象の確率

次のページ:

余事象の確率

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録