多項式関数
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して定める値が、非負の整数\(n\in \mathbb{Z} _{+}\)と実数\(c_{k}\ \left( k=0,1,\cdots ,n\right) \)を用いて、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&c_{0}+c_{1}x+c_{2}x^{2}+\cdots +c_{n}x^{n} \\
&=&\sum_{k=0}^{n}c_{k}x^{k}
\end{eqnarray*}という形で表される場合には\(f\)を多項式関数(polynomials function)と呼びます。多項式関数\(f\)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して定める値\begin{equation*}f\left( x\right) =c_{0}+c_{1}x+c_{2}x^{2}+\cdots +c_{n}x^{n}
\end{equation*}を多項式(polynomials)と呼びます。\(c_{n}\not=0\)の場合、\(f\)を次数\(n\)の多項式関数と呼びます。
\end{equation*}であるならば、この\(f\)は多項式関数です。
\end{equation*}という形で表されることを意味します。ここで、非負の実数\(l\in \mathbb{Z} _{+}\)を任意に選んだ上で、\(k\not=l\)を満たす任意の\(k\in \mathbb{Z} _{+}\)に対して\(c_{k}=0\)と定めれば、\begin{equation*}f\left( x\right) =c_{l}x^{l}
\end{equation*}となります。このような関数\(f\)を単項式関数(monomial function)と呼びます。つまり、単項式関数は多項式関数の具体例です。
\end{equation*}という形で表されることを意味します。特に、次数が\(1\)であるとともに、\(c_{0}=0\)かつ\(c_{1}=1\)の場合には、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&0\cdot x^{0}+1\cdot x^{1} \\
&=&x
\end{eqnarray*}となるため、\(f\)は恒等関数になります。つまり、恒等関数は多項式関数の具体例です。
\end{equation*}という形で表されることを意味します。特に、次数が\(0\)の場合には、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&c_{0}x^{0} \\
&=&c_{0}
\end{eqnarray*}となるため、\(f\)は定数関数になります。つまり、定数関数は多項式関数の具体例です。
\begin{array}{cc}
\sqrt{2}x^{3}-\frac{x}{3}-\pi & \left( if\ x\leq 0\right) \\
x^{2} & \left( if\ x>0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は多項式関数ではありませんが、\(f\)の定義域を縮小することにより得られる関数\begin{eqnarray*}f &:&(-\infty ,0]\rightarrow \mathbb{R} \\
f &:&\left( 0,+\infty \right) \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}はともに多項式関数です。
1次関数
次数\(1\)の多項式関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して定める値は、\(a\not=0\)を満たす定数\(a,b\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =ax+b
\end{equation*}と表されます。このような関数\(f\)を1次関数(linear function)や線型関数(linear function)などと呼びます。
\end{equation*}を定めるものとします。これは1次関数です。
\end{equation*}を定めるものとします。これは1次関数であるとともに恒等関数でもあります。つまり、恒等関数は1次関数の具体例です。
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は1次関数です。
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は1次関数です。
\end{equation*}であり、その人が女性である場合の身長(cm)は、\begin{equation*}
g\left( x\right) =2.75x+71.48
\end{equation*}であることが推測されます。これらの関数\(f,g:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は1次関数です。
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{Z} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は1次関数です。
1次関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のグラフは、\begin{equation*}G\left( f\right) =\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} \times \mathbb{R} \ |\ y=ax+b\right\}
\end{equation*}となります。特に、点\(0\in \mathbb{R} \)については、\begin{eqnarray*}f\left( 0\right) &=&a\cdot 0+b \\
&=&b
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
\left( 0,b\right) \in G\left( f\right)
\end{equation*}が成り立つため、1次関数のグラフは点\(\left(0,b\right) \)を通過します。この点は1次関数のグラフと\(y\)軸が交わる点の座標ですが、これを\(y\)切片(\(y\) intercept)と呼びます。また、\begin{eqnarray*}f\left( -\frac{a}{b}\right) &=&a\left( -\frac{b}{a}\right) +b \\
&=&0
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
\left( -\frac{a}{b},0\right) \in G\left( f\right)
\end{equation*}が成り立つため、1次関数のグラフは点\(\left( -\frac{a}{b},0\right) \)を通過します。この点は1次関数のグラフと\(x\)軸が交わる点の座標ですが、これを\(x\)切片(\(x\) intercept)と呼びます。
1次関数関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のグラフは\(y\)切片\(\left(0,b\right) \)と\(x\)切片\(\left( \frac{a}{b},0\right) \)を通過する直線であり、変数\(x\)の係数\(a\)はグラフの傾きの大きさを表しています。\(a>0\)ならばグラフは右上がりの直線であり、\(a<0\)ならばグラフは右下がりの直線になります。
\end{equation*}を定めるものとします。この関数のグラフは点\(\left( 0,1\right) \)を通過する傾き\(-5\)の直線です。
逆に、平面上の直線が与えられたとき、それをグラフとして持つ1次関数をどのように特定すればよいでしょうか。仮に、その直線が通過する1つの点\(\left( x_{0},y_{0}\right) \)と傾き\(a\)が明らかである場合には、その直線の方程式は、\begin{equation*}y-y_{0}=a\left( x-x_{0}\right)
\end{equation*}として与えられます。したがって、この直線をグラフとして持つ関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)は、それぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&a\left( x-x_{0}\right) +y_{0} \\
&=&ax+\left( y_{0}-ax_{0}\right)
\end{eqnarray*}を定める1次関数です。
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
y=3\left( x+1\right) -5
\end{equation*}です。したがって、この直線をグラフとして持つ関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&3\left( x+1\right) -5 \\
&=&3x-2
\end{eqnarray*}を値として定めます。
直線が通過する2つの点\(\left( x_{0},y_{0}\right) ,\left( x_{1},y_{1}\right) \)が与えられている場合には、これを直線の方程式\(y=ax+b\)に代入することにより連立方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{c}
y_{0}=ax_{0}+b \\
y_{1}=ax_{1}+b\end{array}\right.
\end{equation*}が得られるため、これを解けば\(a\)と\(b\)を特定できます。\(a\)と\(b\)が特定できれば、この直線をグラフとして持つ関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)は、それぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =ax+b
\end{equation*}を定める1次関数であることが明らかになります。
\begin{array}{c}
6=a\left( -2\right) +b \\
9=a\left( -4\right) +b\end{array}\right.
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
6=-2a+b \\
9=-4a+b\end{array}\right.
\end{equation*}を得るため、これを解くことにより、\begin{equation*}
a=-\frac{3}{2},\ b=3
\end{equation*}を得るため、問題としている直線の方程式は、\begin{equation*}
y=-\frac{3}{2}x+3
\end{equation*}です。したがって、この直線をグラフとして持つ関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =-\frac{3}{2}x+3
\end{equation*}を値として定めます。
2次関数
次数\(2\)の多項式関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して定める値は、\(a\not=0\)を満たす定数\(a,b,c\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =ax^{2}+bx+c
\end{equation*}と表されます。これを2次関数(quadratic function)と呼びます。
\end{equation*}という形で表される場合、この\(f\)は2次関数です。
\end{equation*}となります。ただし、\(g\)は重力加速度を表す定数であり、地球上の場所によってわずかに異なりますが、ほぼ\(9.8\)です。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は2次関数です。
\end{equation*}となります。この関数\(f:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)は2次関数です。
2次関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のグラフは、\begin{equation*}G\left( f\right) =\left\{ \left( x,y\right) \in \mathbb{R} \times \mathbb{R} \ |\ y=ax^{2}+bx+c\right\}
\end{equation*}となります。2次関数のグラフは放物線であり、\(a>0\)ならば上向き(上に開いた形)になり、\(a<0\)ならば下向き(下に開いた形)になります。2次関数を変形すると、\begin{equation*}y=a\left( x+\frac{b}{2a}\right) ^{2}-\frac{b^{2}-4ac}{4a}
\end{equation*}を得るため、\begin{equation*}
f\left( -\frac{b}{2a}\right) =-\frac{b^{2}-4ac}{4a}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left( -\frac{b}{2a},-\frac{b^{2}-4ac}{4a}\right) \in G\left( f\right)
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、2次関数のグラフは点\(\left( -\frac{b}{2a},-\frac{b^{2}-4ac}{4a}\right) \)を通過します。この点を2次関数のグラフの頂点(vertex)と呼びます。
\end{equation*}を定めるものとします。この関数のグラフの頂点の\(x\)座標は、\begin{equation*}-\frac{10}{2\left( -2\right) }=\frac{5}{2}
\end{equation*}であり、頂点の\(y\)座標は、\begin{eqnarray*}f\left( \frac{5}{2}\right) &=&-2\left( \frac{5}{2}\right) ^{2}+10\left(
\frac{5}{2}\right) -7 \\
&=&-2\left( \frac{25}{4}\right) +25-7 \\
&=&\frac{11}{2}
\end{eqnarray*}です。つまり、この関数のグラフは頂点が\(\left( \frac{5}{2},\frac{11}{2}\right) \)の放物線であり、下に開いた形をしています。
逆に、平面上の放物線が与えられたとき、それをグラフとして持つ2次関数をどのように特定すればよいでしょうか。放物線の頂点\(\left( x_{0},y_{0}\right) \)が明らかである場合には、そのグラフの方程式は、\begin{equation*}y=a\left( x-x_{0}\right) ^{2}+y_{0}
\end{equation*}となります。放物線が通過するもう1つの点\(\left( x_{1},y_{1}\right) \)が明らかである場合、これを上の方程式に代入すれば、\begin{equation*}y_{1}=a\left( x_{1}-x_{0}\right) ^{2}+y_{0}
\end{equation*}を得るため、これを解くことにより\(a\)を特定できます。\(a\)を特定できれば、この放物線をグラフとして持つ関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)は、それぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =a\left( x-x_{0}\right) ^{2}+y_{0}
\end{equation*}を定める2次関数であることが明らかになります。
\end{equation*}となります。さらに、放物線が点\(\left( 0,-3\right) \)を通過することから、\begin{equation*}-3=a\left( 0-1\right) ^{2}-4
\end{equation*}が成り立つため、これを解いて、\begin{equation*}
a=1
\end{equation*}を得ます。したがって、この放物線をグラフとして持つ2次関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&\left( x-1\right) ^{2}-4 \\
&=&x^{2}-2x-3
\end{eqnarray*}を定めます。
放物線上の2つの\(x\)切片\(\left( x_{0},0\right) ,\left( x_{1},0\right) \)が与えられている場合には、この放物線の方程式は、\begin{equation*}y=a\left( x-x_{0}\right) \left( x-x_{1}\right)
\end{equation*}となります。放物線上のもう1つの点\(\left(x_{2},y_{2}\right) \)が明らかである場合、これを上の方程式に代入すれば、\begin{equation*}y_{2}=a\left( x_{2}-x_{0}\right) \left( x_{2}-x_{1}\right)
\end{equation*}を得るため、これを解くことにより\(a\)を特定できます。\(a\)を特定できれば、この放物線をグラフとして持つ関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)は、それぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =a\left( x-x_{0}\right) \left( x-x_{1}\right)
\end{equation*}を定める2次関数であることが明らかになります。
\end{equation*}となります。さらに、放物線が点\(\left( 0,-3\right) \)を通過することから、\begin{equation*}-3=a\left( 0+1\right) \left( 0-3\right)
\end{equation*}が成り立つため、これを解いて、\begin{equation*}
a=1
\end{equation*}を得ます。したがって、この放物線をグラフとして持つ2次関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&1\left( x+1\right) \left( x-3\right) \\
&=&x^{2}-2x-3
\end{eqnarray*}を定めます。
演習問題
- \(f\left( x\right) =4x^{2}+2\)
- \(f\left( x\right) =3x^{3}-2x+\sqrt{x}\)
- \(f\left( x\right) =12-3x^{5}+x^{2}\)
- \(f\left( x\right) =\sin \left( x\right) +1\)
- \(f\left( x\right) =3x^{4}-\frac{2}{x}\)
\end{equation*}で表されるものとします。この関数\(f\)の逆関数\(f^{-1}\)は存在するでしょうか。議論してください。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】