WIIS

数直線の位相

実数空間における基本近傍系(近傍基)と第1可算公理

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

点の基本近傍系

実数空間の点\(a\in \mathbb{R} \)と正の実数\(\varepsilon >0\)がそれぞれ与えられたとき、点\(a\)を中心とする半径\(\varepsilon \)の近傍は、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( a\right) &=&\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ \left\vert x-a\right\vert <\varepsilon \right\} \\
&=&\left( a-\varepsilon ,a+\varepsilon \right)
\end{eqnarray*}と定義される\(\mathbb{R} \)の部分集合です。点\(a\)の近傍をすべて集めてできる\(\mathbb{R} \)の部分集合族を点\(a\)の近傍系と呼び、これを、\begin{equation*}N\left( a\right) =\left\{ N_{\varepsilon }\left( a\right) \ |\ 0<\varepsilon
<+\infty \right\}
\end{equation*}で表記します。

点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだ上で、その近傍系\(N\left( a\right) \)をとります。このとき、この近傍系の部分集合\(N^{\ast }\left( a\right) \subset N\left( a\right) \)の中に以下の条件\begin{equation*}\forall N\in N\left( a\right) ,\ \exists N^{\ast }\in N^{\ast }\left(
a\right) :N^{\ast }\subset N
\end{equation*}を満たすものが存在する場合、このような部分集合\(N^{\ast }\left( a\right) \)を点\(a\)の基本近傍系(fundamental system of neighborhoods)や近傍基底(local base)または近傍基(base of neighborhoods)などと呼びます。つまり、点\(a\)の近傍\(N\in N\left( a\right) \)を任意に選んだとき、\(N\)の部分集合であるような点\(a\)の近傍\(N^{\ast }\)を\(N^{\ast }\left( a\right) \)から常にとることができるということです。

例(点の基本近傍系)
点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、その点を中心とする近傍系\begin{equation*}N_{\varepsilon }\left( a\right) =\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ \left\vert x-a\right\vert <\varepsilon \right\}
\end{equation*}は明らかに点\(a\)の基本近傍系です。なぜなら、\(N_{\varepsilon }\left( a\right) \)は\(N_{\varepsilon}\left( a\right) \)自身の部分集合であるとともに、\begin{equation*}\forall N\in N\left( a\right) ,\ \exists N\in N\left( a\right) :N\subset N
\end{equation*}が成り立つからです。

例(点の基本近傍系)
点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、その点\(a\)を中心とする近傍の中でも、半径が\(\frac{1}{n}\ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)であるようなもの\begin{equation*}N_{\frac{1}{n}}\left( a\right) =\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ \left\vert x-a\right\vert <\frac{1}{n}\right\}
\end{equation*}に注目した上で、そのような近傍をすべて集めた集合族を、\begin{equation*}
N^{\ast }\left( a\right) =\left\{ N_{\frac{1}{n}}\left( a\right) \ |\ n\in \mathbb{N} \right\}
\end{equation*}で表記します。この\(N^{\ast }\left( a\right) \)は点\(a\)の基本近傍系です(演習問題)。
例(点の基本近傍系)
点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、その点\(a\)を中心とする近傍の中でも、半径が\(\frac{1}{2^{n}}\ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)であるようなもの\begin{equation*}N_{\frac{1}{2^{n}}}\left( a\right) =\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ \left\vert x-a\right\vert <\frac{1}{2^{n}}\right\}
\end{equation*}に注目した上で、そのような近傍をすべて集めた集合族を、\begin{equation*}
N^{\ast }\left( a\right) =\left\{ N_{\frac{1}{2^{n}}}\left( a\right) \ |\
n\in \mathbb{N} \right\}
\end{equation*}で表記します。この\(N^{\ast }\left( a\right) \)は点\(a\)の基本近傍系です(演習問題)。

点\(a\in \mathbb{R} \)の基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が存在する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。点\(a\)の基本近傍系\(N^{\ast }\left(a\right) \)が存在する状況において、それぞれの点\(x\in \mathbb{R} \)が点\(a\)とどれくらい離れているかを調べようとしている状況を想定します。点\(x\)と点\(a\)の距離が\(\varepsilon \)よりも短いというためには\(x\in N_{\varepsilon }\left( a\right) \)が成り立つことを示す必要があります。ただ、基本近傍系の定義より、この近傍\(N_{\varepsilon }\left( a\right) \)の部分集合であるような近傍\(N^{\ast }\)が基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)の中に存在することが保証されます。つまり、\begin{equation*}x\in N^{\ast }\subset N_{\varepsilon }\left( a\right)
\end{equation*}を満たす点\(a\)の近傍\(N^{\ast}\in N^{\ast }\left( a\right) \)が存在するということです。したがって、\(x\in N^{\ast }\)が成り立つことを示すことによっても、点\(x\)と点\(a\)の距離が\(\varepsilon \)よりも短いことを示したことになります。同様の議論は任意の距離\(\varepsilon \)について成立するため、結局、点\(a\)との近さを調べるためには基本近傍系\(N^{\ast}\left( a\right) \)に属する近傍が与えられれば十分であり、近傍系\(N\left( a\right) \)に属するすべての近傍を必要としません。点\(a\)の基本近傍系が存在する場合、点\(a\)からの近さを調べる際に議論の対象とすべき近傍を減らすことができるため、それにより議論を簡素化できるということです。

 

第1可算公理

点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、それに対して可算個の要素を持つ基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が存在する場合、\(\mathbb{R} \)は第1可算公理(firstaxiom of countability)を満たすと言います。特定の点\(a\in \mathbb{R} \)に対して可算個の要素を持つ基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が存在することを示しただけでは\(\mathbb{R} \)が第1可算公理を満たすことを示したことにはなりません。\(\mathbb{R} \)が第1可算公理を満たすと言うためには、点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、それに対して可算個の要素を持つ基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)がそれぞれ存在することを示す必要があります。

繰り返しになりますが、点\(a\in \mathbb{R} \)の基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が存在する場合には、点\(a\)との近さを調べるためには基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)に属する近傍が与えられれば十分です。しかも、第1可算公理が成り立つ場合には、可算集合であるような基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が存在することが保証されるため、この場合、点\(a\)からの近さを調べる際に可算個の近傍だけを議論の対象とすることができます。しかも、\(\mathbb{R} \)上の任意の点\(a\)について同様の議論が成り立ちます。

先に例を通じて確認したように、点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{equation*}N^{\ast }\left( a\right) =\left\{ N_{\frac{1}{n}}\left( a\right) \ |\ n\in \mathbb{N} \right\}
\end{equation*}と定義される\(\mathbb{R} \)の部分集合族は点\(a\)の基本近傍系です。しかも、\(\mathbb{N} \)は可算集合であるため\(N^{\ast }\left( a\right) \)は可算集合族です。\(\mathbb{R} \)上の任意の点\(a\)について同様の議論が成立しますが、この事実は\(\mathbb{R} \)が第1可算公理を満たすことを意味します。

命題(第1可算公理)
実数空間\(\mathbb{R} \)は第1可算公理を満たす。具体的には、点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、以下の集合\begin{equation*}N^{\ast }\left( a\right) =\left\{ N_{\frac{1}{n}}\left( a\right) \ |\ n\in \mathbb{N} \right\}
\end{equation*}は点\(a\)の基本近傍系であるような可算集合族である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

縮小基本近傍系

実数空間\(\mathbb{R} \)は第1可算公理を満たすことが明らかになりました。したがって、点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、点\(a\)の可算基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が存在することが保証されます。可算基本近傍系\(N^{\ast}\left( a\right) \)は可算集合であるため、その要素である点\(a\)の近傍に対して、\begin{equation*}N^{1}\left( a\right) ,\ N^{2}\left( a\right) ,\ N^{3}\left( a\right) ,\cdots
\end{equation*}と番号を振ることができます。これに加えてさらに、\begin{equation*}
N^{1}\left( a\right) \supset N^{2}\left( a\right) \supset N^{3}\left(
a\right) \supset \cdots
\end{equation*}という条件が成り立つ場合には、このような可算基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)を縮小基本近傍系(nested fundamental system of neighborhoods)や縮小近傍基底(nested local base)または縮小近傍基(nested base of neighborhoods)などと呼びます。

先に示したように、点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、以下の集合\begin{equation*}N^{\ast }\left( a\right) =\left\{ N_{\frac{1}{n}}\left( a\right) \ |\ n\in \mathbb{N} \right\}
\end{equation*}は点\(a\)の可算基本近傍系です。しかも、その要素である点\(a\)の近傍の間には、\begin{equation*}N_{1}\left( a\right) \supset N_{\frac{1}{2}}\left( a\right) \supset N_{\frac{1}{3}}\left( a\right) \supset \cdots
\end{equation*}という関係が成立するため、この\(N^{\ast }\left( a\right) \)は点\(a\)の縮小基本近傍系です。

以上の例から明らかであるように、点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、その点\(a\)の縮小基本近傍系が存在することが保証されます。ただ、実際には、以上のような具体例を挙げるまでもなく、点\(a\)の可算基本近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が与えられれば、そこから点\(a\)の縮小基本近傍系を常に作ることができます。

命題(縮小基本近傍系の生成)
点\(a\in \mathbb{R} \)の可算基本近傍系が存在するならば、その点\(a\)の縮小基本近傍系が存在する。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

点\(a\in \mathbb{R} \)の縮小近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)が与えられたとき、その要素である点\(a\)の近傍の間には、\begin{equation*}N^{1}\left( a\right) \supset N^{2}\left( a\right) \supset N^{3}\left(
a\right) \supset \cdots
\end{equation*}という関係が成り立ちます。このとき、\begin{equation*}
\forall n\in \mathbb{N} :x_{n}\in N^{n}\left( a\right)
\end{equation*}を満たす点\(x_{n}\)を項とする数列\(\left\{ x_{n}\right\} \)を任意に選んだとき、この数列は点\(a\)へ収束することが保証されます。

命題(縮小近傍系と収束数列)
点\(a\in \mathbb{R} \)の縮小近傍系\(N^{\ast }\left( a\right) \)の要素である点\(a\)の近傍が、\begin{equation*}N^{1}\left( a\right) \supset N^{2}\left( a\right) \supset N^{3}\left(
a\right) \supset \cdots
\end{equation*}を満たすものとする。以下の条件\begin{equation*}
\forall n\in \mathbb{N} :x_{n}\in N^{n}\left( a\right)
\end{equation*}を満たす数列\(\left\{ x_{n}\right\} \)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\lim_{n\rightarrow \infty }x_{n}=a
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(縮小近傍系と関数の連続性)
関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \)が定義域上の点\(a\in X\)を含め周辺の任意の点において定義されているものとします。\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する数列\(\{x_{n}\}\)を任意に選んだ上で、そこから新たな数列\(\{f\left( x_{n}\right) \}\)をつくります。このように定義された任意の数列\(\left\{ f\left( x_{n}\right) \right\} \)について、\begin{equation*}\lim\limits_{n\rightarrow +\infty }f\left( x_{n}\right) =f\left( a\right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、関数\(f\)は点\(a\)において連続になることを以前に示しました。同様の主張を示す際に、点\(a\in \mathbb{R} \)の縮小基本近傍系が存在するという事実を利用することもできます(演習問題)。

 

演習問題

問題(点の基本近傍系)
点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、その点\(a\)を中心とする近傍の中でも、半径が\(\frac{1}{2^{n}}\ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)であるようなもの\begin{equation*}N_{\frac{1}{2^{n}}}\left( a\right) =\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ \left\vert x-a\right\vert <\frac{1}{2^{n}}\right\}
\end{equation*}に注目した上で、そのような近傍をすべて集めた集合族を、\begin{equation*}
N^{\ast }\left( a\right) =\left\{ N_{\frac{1}{2^{n}}}\left( a\right) \ |\
n\in \mathbb{N} \right\}
\end{equation*}で表記します。この\(N^{\ast }\left( a\right) \)は点\(a\)の基本近傍系であるとともに、これは可算集合族であることを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(縮小近傍系と関数の連続性)
本文中で明らかにしたように、点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、点\(a\)の縮小基本近傍系が存在することが保証されます。以上を踏まえた上で、関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \)が定義域上の点\(a\in X\)を含め周辺の任意の点において定義されているものとします。\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する数列\(\{x_{n}\}\)を任意に選んだ上で、そこから新たな数列\(\{f\left( x_{n}\right) \}\)をつくります。このように定義された任意の数列\(\left\{ f\left( x_{n}\right) \right\} \)について、\begin{equation*}\lim\limits_{n\rightarrow +\infty }f\left( x_{n}\right) =f\left( a\right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、関数\(f\)は点\(a\)において連続であることを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録