WIIS

関係

二項関係の定義と具体例

目次

前のページ:
Mailで保存
Xで共有

二項関係

一般に、複数の物事が互いに関わり合っている状態を関係(relation)と呼びますが、これを数学的にどのように定式化できるでしょうか。いくつか具体例を挙げた上で、後に話を一般化します。

例(婚姻関係)
婚姻関係は二人のヒトの間に成立する典型的な関係です。話を単純化するため、ここでは一夫一妻制社会における異性間の婚姻について考えます。男性の集合\(M\)と女性の集合\(W\)が与えられたとき、男性\(m\in M\)と女性\(w\in W\)をそれぞれ任意に選んだ上で、それらを成分とする順序対\begin{equation*}\left( m,w\right)
\end{equation*}を作ります。男性\(m\)と女性\(w\)は夫婦であるか否かのどちらか一方です。そこで、夫婦であるような男女を成分とする順序対\(\left(m,w\right) \)からなる集合を、\begin{equation*}R=\left\{ \left( m,w\right) \in M\times W\ |\ m\text{と}w\text{は夫婦である}\right\}
\end{equation*}と表記します。これは直積\(M\times W\)の部分集合です。このとき、任意の男女\(m,w\)について、以下の関係\begin{eqnarray*}\left( m,w\right) &\in &R\Leftrightarrow m\text{と}w\text{は夫婦である} \\
\left( m,w\right) &\not\in &R\Leftrightarrow m\text{と}w\text{は夫婦ではない}
\end{eqnarray*}が成り立ちます。このような\(M\times W\)の部分集合\(R\)が与えられれば、任意の男女\(m,w\)について、彼らが夫婦であるか判定できます。したがって、この集合\(R\)は婚姻関係を総体的に記述することに成功しています。
例(数の大小関係)
大小関係は二つの数の間に成立する典型的な関係です。すべての偶数からなる集合\(E\)とすべての奇数からなる集合\(O\)が与えられたとき、偶数\(e\in E\)と奇数\(o\in O\)をそれぞれ任意に選んだ上で、それらを成分とする順序対\begin{equation*}\left( e,o\right)
\end{equation*}を作ります。\(e<o\)は成立するか否かのどちらか一方です。例えば、\begin{equation*}\left( e,o\right) =\left( 2,3\right)
\end{equation*}については\(2<3\)が成立する一方で、\begin{equation*}\left( e,o\right) =\left( 2,1\right)
\end{equation*}については\(2<1\)は成立しません。そこで、\(e<o\)が成立するような順序対\(\left( e,o\right) \)からなる集合を、\begin{equation*}R=\left\{ \left( e,o\right) \in E\times O\ |\ e<o\right\}
\end{equation*}と表記します。これは直積\(E\times O\)の部分集合です。このとき、任意の偶数\(e\)と奇数\(o\)について、以下の関係\begin{eqnarray*}\left( e,o\right) &\in &R\Leftrightarrow e<o \\
\left( e,o\right) &\not\in &R\Leftrightarrow \lnot \left( e<o\right)
\end{eqnarray*}が成り立ちます。このような\(E\times O\)の部分集合\(R\)が与えられれば、任意の偶数\(e\)と奇数\(o\)について、どちらが大きいかを判定できます。したがって、この集合\(R\)は偶数と奇数の間の大小関係を総体的に記述することに成功しています。

以上の2つの例が示唆するように、2つの集合\(A,B\)が与えられたとき、それらの要素の間の関係は直積\(A\times B\)の部分集合\begin{equation*}R\subset A\times B
\end{equation*}として総体的に記述できます。このような事情を念頭においた上で、一般に、問題としている2つの集合\(A,B\)が与えられたとき、\(A\)から\(B\)への関係(relation from \(A\) to \(B\))という概念を直積\(A\times B\)の部分集合\(R\)として定義します。

集合\(A\)の要素\(a\)と集合\(B\)の要素\(b\)をそれぞれ任意に選んだとき、順序対\(\left( a,b\right) \)が関係\(R\)の要素である場合、すなわち、\begin{equation*}\left( a,b\right) \in R
\end{equation*}が成り立つ場合、\(R\)のもとで\(a\)と\(b\)は関係を持つ(related)と言い、そのことを\(R\left( a,b\right) \)や\(aRb\)などで表記します。つまり、\begin{equation*}R\left( a,b\right) \Leftrightarrow aRb\Leftrightarrow \left( a,b\right) \in R
\end{equation*}です。したがって、\begin{eqnarray*}
R &=&\left\{ \left( a,b\right) \in A\times B\ |\ R\left( a,b\right) \right\}
\\
&=&\left\{ \left( a,b\right) \in A\times B\ |\ aRb\right\}
\end{eqnarray*}という関係が成り立ちます。

逆に、順序対\(\left( a,b\right) \)が関係\(R\)の要素でない場合、すなわち、\begin{equation*}\left( a,b\right) \not\in R
\end{equation*}が成り立つ場合、\(R\)のもとで\(a\)と\(b\)は関係を持たない(not related)と言い、そのことを\(\lnot R\left( a,b\right) \)や\(\lnot \left( aRb\right) \)などで表記します。つまり、\begin{equation*}\lnot R\left( a,b\right) \Leftrightarrow \lnot \left( aRb\right)
\Leftrightarrow \left( a,b\right) \not\in R
\end{equation*}です。したがって、\begin{eqnarray*}
R^{c} &=&\left\{ \left( a,b\right) \in A\times B\ |\ \lnot R\left(
a,b\right) \right\} \\
&=&\left\{ \left( a,b\right) \in A\times B\ |\ \lnot \left( aRb\right)
\right\}
\end{eqnarray*}という関係が成り立ちます。ただし、\(R^{c}\)は\(R\)の補集合です。

集合\(A\)から集合\(B\)への関係\(R\subset A\times B\)が与えられたとき、\(A\)を\(R\)の始集合(initial set)と呼び、\(B\)を\(R\)の終集合(final set)と呼びます。正式には、始集合が\(A\)で終集合が\(B\)であるような関係を、\begin{equation*}\left( R,A,B\right)
\end{equation*}と表記しますが、始集合\(A\)と終集合\(B\)が文脈から明らかである場合、関係をシンプルに、\begin{equation*}R
\end{equation*}と表記できます。

集合\(A\)から集合\(B\)への関係\(R\)は2つの集合の要素どうしの関係を規定する概念であるため、これを二項関係(binary relation)と呼ぶ場合もあります。3つ以上の集合の要素どうしを規定する関係概念を定義することもできますが、それについては場を改めて解説します。以降において「関係」と言う場合、特に断りのない場合、それは二項関係を表します。

関係\(R\)の始集合\(A\)と終集合\(B\)は異なる集合である必要はありません。始集合\(A\)と終集合\(B \)が一致する場合、そのような関係を自己関係(endorelation)と呼ぶ場合もあります。自己関係については場を改めて解説します。

例(婚姻関係)
関係\(R\)の始集合\(M\)と終集合\(W\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}M &=&\left\{ m_{1},m_{2},m_{3}\right\} \\
W &=&\left\{ w_{1},w_{2},w_{3}\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( m,w\right) \in M\times W\)について、\begin{equation*}R\left( m,w\right) \Leftrightarrow m\text{と}w\text{は夫婦である}
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。つまり、\(m\)と\(w\)が夫婦であるとき、そしてその場合にのみ\(R\)のもとで\(m\)と\(w\)は関係を持つということです。仮に\(m_{1}\)と\(w_{2}\)、\(m_{2}\)と\(w_{3}\)がそれぞれ夫婦であり、他の全員が独身であるならば、\begin{eqnarray*}R &=&\left\{ \left( m,w\right) \in M\times W\ |\ m\text{と}w\text{は夫婦である}\right\} \\
&=&\left\{ \left( m_{1},w_{2}\right) ,\left( m_{2},w_{3}\right) \right\}
\end{eqnarray*}となります。その一方で、例えば、\begin{eqnarray*}
\left( m_{1},w_{1}\right) &\not\in &R \\
\left( m_{2},w_{2}\right) &\not\in &R \\
\left( m_{3},w_{3}\right) &\not\in &R
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(数の大小関係)
関係\(R\)の始集合\(A\)と終集合\(B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ 1,3,5\right\} \\
B &=&\left\{ 2,4,6\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( a,b\right) \in A\times B\)について、\begin{equation*}R\left( a,b\right) \Leftrightarrow a<b
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。つまり、\(a\)が\(b\)よりも小さいとき、そしてその場合にのみ\(R\)のもとで\(a\)と\(b\)は関係を持つということです。このとき、\begin{eqnarray*}R &=&\left\{ \left( a,b\right) \in A\times B\ |\ a<b\right\} \\
&=&\left\{ \left( 1,2\right) ,\left( 1,4\right) ,\left( 1,6\right) ,\left(
3,4\right) ,\left( 3,6\right) ,\left( 5,6\right) \right\}
\end{eqnarray*}となります。その一方で、例えば、\begin{eqnarray*}
\left( 3,2\right) &\not\in &R \\
\left( 5,2\right) &\not\in &R \\
\left( 6,2\right) &\not\in &R
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

以上の例では「婚姻関係」「大小関係」など、私たちが慣れ親しんでいる具体的な関係を数学的な関係として定式化しましたが、数学においては2つの集合の直積の部分集合であれば、それはいかなるものでも関係とみなされる点に注意してください。

例(関係)
以下の2つの集合\begin{eqnarray*}
A &=&\left\{ 1,2,3,4,5\right\} \\
B &=&\left\{ a,b,c,e,d\right\}
\end{eqnarray*}が与えられたとき、\begin{equation*}
R=\left\{ \left( 1,b\right) ,\left( 1,c\right) ,\left( 3,d\right) ,\left(
4,1\right) ,\left( 5,a\right) \right\}
\end{equation*}は直積\(A\times B\)の部分集合であるため、これは\(A\)から\(B\)への関係です。また、空集合は任意の集合の部分集合であることから、\begin{equation*}\phi \subset A\times B
\end{equation*}が成り立ちますが、これは\(\phi \)が\(A\)から\(B\)への関係であることを意味します。さらに、\begin{equation*}A\times B\subset A\times B
\end{equation*}が成り立ちますが、これは\(A\times B\)が\(A\)から\(B\)への関係であることを意味します。直積\(A\times B\)の任意の部分集合は\(A\)から\(B\)への関係です。

 

関係の定義域

集合\(A\)から集合\(B\)への関係\(R\)が与えられたとき、\(R\)のもとで何らかの\(B\)の要素と関係を持つ\(A\)の要素からなる集合を、\begin{eqnarray*}D\left( R\right) &=&\left\{ a\in A\ |\ \exists b\in B:\left( a,b\right) \in
R\right\} \\
&=&\left\{ a\in A\ |\ \exists b\in B:R\left( a,b\right) \right\}
\end{eqnarray*}で表記し、これを\(R\)の定義域(domain)と呼びます。定義より、任意の\(a\in A\)について、\begin{eqnarray*}a\in D\left( R\right) &\Leftrightarrow &\exists b\in B:\left( a,b\right) \in
R \\
&\Leftrightarrow &\exists b\in B:R\left( a,b\right)
\end{eqnarray*}という関係が成り立ちます。つまり、\(R\)の定義域とは、\(R\)の要素である順序対の第1成分からなる集合です。

例(関係の定義域)
関係\(R\)の始集合\(M\)と終集合\(W\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}M &=&\left\{ m_{1},m_{2},m_{3}\right\} \\
W &=&\left\{ w_{1},w_{2},w_{3}\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( m,w\right) \in M\times W\)について、\begin{equation*}R\left( m,w\right) \Leftrightarrow m\text{と}w\text{は夫婦である}
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。仮に\(m_{1}\)と\(w_{2} \)、\(m_{2}\)と\(w_{3}\)がそれぞれ夫婦であり、他の全員が独身であるならば、\begin{equation*}R=\left\{ \left( m_{1},w_{2}\right) ,\left( m_{2},w_{3}\right) \right\}
\end{equation*}となるため、\(R\)の定義域は、\begin{equation*}D\left( R\right) =\left\{ m_{1},m_{2}\right\}
\end{equation*}です。これは結婚している男性からなる集合です。

例(関係の定義域)
関係\(R\)の始集合\(A\)と終集合\(B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ 1,3,5\right\} \\
B &=&\left\{ 2,4,6\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( a,b\right) \in A\times B\)について、\begin{equation*}R\left( a,b\right) \Leftrightarrow a<b
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。このとき、\begin{equation*}
R=\left\{ \left( 1,2\right) ,\left( 1,4\right) ,\left( 1,6\right) ,\left(
3,4\right) ,\left( 3,6\right) ,\left( 5,6\right) \right\}
\end{equation*}となるため、\(R\)の定義域は、\begin{equation*}D\left( R\right) =\left\{ 1,3,5\right\}
\end{equation*}です。

 

関係の値域

集合\(A\)から集合\(B\)への関係\(R\)が与えられたとき、\(R\)のもとで何らかの\(A\)の要素と関係を持つ\(B\)の要素からなる集合を、\begin{eqnarray*}R\left( R\right) &=&\left\{ b\in B\ |\ \exists a\in A:\left( a,b\right) \in
R\right\} \\
&=&\left\{ b\in B\ |\ \exists a\in A:R\left( a,b\right) \right\}
\end{eqnarray*}で表し、これを\(R\)の値域(range)と呼びます。定義より、任意の\(b\in B\)について、\begin{eqnarray*}b\in R\left( R\right) &\Leftrightarrow &\exists a\in A:\left( a,b\right) \in
R \\
&\Leftrightarrow &\exists a\in A:R\left( a,b\right)
\end{eqnarray*}という関係が成り立ちます。つまり、\(R\)の値域とは、\(R\)の要素であるそれぞれの順序対の第2成分からなる集合です。

例(関係の値域)
関係\(R\)の始集合\(M\)と終集合\(W\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}M &=&\left\{ m_{1},m_{2},m_{3}\right\} \\
W &=&\left\{ w_{1},w_{2},w_{3}\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( m,w\right) \in M\times W\)について、\begin{equation*}R\left( m,w\right) \Leftrightarrow m\text{と}w\text{は夫婦である}
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。仮に\(m_{1}\)と\(w_{2} \)、\(m_{2}\)と\(w_{3}\)がそれぞれ夫婦であり、他の全員が独身であるならば、\begin{equation*}R=\left\{ \left( m_{1},w_{2}\right) ,\left( m_{2},w_{3}\right) \right\}
\end{equation*}となるため、\(R\)の値域は、\begin{equation*}R\left( R\right) =\left\{ w_{2},w_{3}\right\}
\end{equation*}です。これは結婚している女性からなる集合です。

例(関係の値域)
関係\(R\)の始集合\(A\)と終集合\(B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ 1,3,5\right\} \\
B &=&\left\{ 2,4,6\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( a,b\right) \in A\times B\)について、\begin{equation*}R\left( a,b\right) \Leftrightarrow a<b
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。このとき、\begin{equation*}
R=\left\{ \left( 1,2\right) ,\left( 1,4\right) ,\left( 1,6\right) ,\left(
3,4\right) ,\left( 3,6\right) ,\left( 5,6\right) \right\}
\end{equation*}となるため、\(R\)の値域は、\begin{equation*}R\left( R\right) =\left\{ 2,4,6\right\}
\end{equation*}です。

 

演習問題

問題(関係)
関係\(R\)の始集合\(A\)と終集合\(B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ 1,2,3,4\right\} \\
B &=&\left\{ 3,4,5,6\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( a,b\right) \in A\times B\)について、\begin{equation*}R\left( a,b\right) \Leftrightarrow a+b\leq 6
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。\(R\)の要素を明らかにするとともに、\(R\)の定義域と値域を明らかにしてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(関係)
関係\(R\)の始集合\(A\)と終集合\(B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ 1,3,5\right\} \\
B &=&\left\{ 2,4,6\right\}
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。さらにこの関係\(R\)は、それぞれの\(\left( a,b\right) \in A\times B\)について、\begin{equation*}R\left( a,b\right) \Leftrightarrow a=b
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。\(R\)の要素を明らかにするとともに、\(R\)の定義域と値域を明らかにしてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(関係)
企業\(A\)のすべての社員からなる集合を\(A\)で、企業\(B\)のすべての社員からなる集合を\(B\)でそれぞれ表記します。その上で、始集合\(A\)から終集合\(B\)への関係\(R\)を、それぞれの\(\left( a,b\right)\in A\times B\)について、\begin{equation*}R\left( a,b\right) \Leftrightarrow a\text{と}b\text{は知り合いである}
\end{equation*}を満たすものとして定義します。企業\(A\)の社長と企業\(B\)の社長はお互いに知り合いですが、それ以外に企業間での知り合いは存在しません。\(R\)の要素を明らかにするとともに、\(R\)の定義域と値域を明らかにしてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(関係)
集合\(A,B\)が任意に与えられたとき、空集合\(\phi \)は\(A\)から\(B\)への関係であることを示してください。このような関係を空関係(empty relation)と呼びます。また、その定義域\(D\left( \phi\right) \)と値域\(D\left( \phi \right) \)をそれぞれ求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(関係)
集合\(A,B\)が任意に与えられたとき、直積\(A\times B\)は\(A \)から\(B\)への関係であることを示してください。このような関係を全体関係(universalrelation)と呼びます。また、その定義域\(D\left( A\times B\right) \)と値域\(D\left( A\times B\right) \)をそれぞれ求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(関係)
集合\(A\)は有限\(m\)個の要素を持ち、集合\(B\)は有限\(n\)個の要素を持つとき、\(A\)から\(B\)への関係は何通り存在するか、理由とともに明らかにしてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:
Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録