WIIS

集合

集合の相等(等しい集合)

目次

前のページ:

部分集合(包含関係)

次のページ:

全体集合

Mailで保存
Xで共有

集合の相等

集合\(A\)に属する要素と集合\(B\)に属する要素が完全に一致する場合には\(A\)と\(B\)は等しい(equal)と言い、そのことを、\begin{equation*}A=B
\end{equation*}で表記します。

逆に、集合\(A\)と集合\(B\)が等しくない場合、そのことを、\begin{equation*}A\not=B
\end{equation*}で表記します。

例(等しい集合)
以下の2つの集合\begin{eqnarray*}
A &=&\left\{ 1,2,3,4,5\right\} \\
B &=&\left\{ 5,4,3,2,1\right\}
\end{eqnarray*}に注目したとき、\(A\)に属する要素と\(B\)に属する要素が完全に一致するため、\begin{equation*}A=B
\end{equation*}が成り立ちます。

例(等しくない集合)
以下の2つの集合\begin{eqnarray*}
A &=&\left\{ 1,2,3,4\right\} \\
B &=&\left\{ 1,2,3,4,5\right\}
\end{eqnarray*}に注目したとき、\(A\)に属する要素と\(B\)に属する要素は完全には一致しないため、\begin{equation*}A\not=B
\end{equation*}が成り立ちます。

 

包含関係を用いた集合の相等の定義

2つの集合\(A,B\)が等しくないこと、すなわち\(A\not=B\)であることは、「集合\(A\)に属する要素と集合\(B\)に属する要素が完全に一致する」という命題が偽であることを意味しますが、このような事態が起こり得る状況としては以下が考えられます。

  1. \(A\)の要素だが\(B\)の要素でないものが存在する。すなわち、\begin{equation}\exists x\in A:x\not\in B \quad \cdots (1)\end{equation}が成り立つ。
  2. \(B\)の要素だが\(A\)の要素でないものが存在する。すなわち、\begin{equation}\exists x\in B:x\not\in A \quad \cdots (2)\end{equation}が成り立つ。
  3. \(\left( 1\right) \)と\(\left( 2\right) \)がともに成り立つ。

したがって、\(A\not=B\)が成り立つことは\(\left( 1\right) \)と\(\left( 2\right) \)の少なくとも一方が成り立つこと、すなわち、以下の命題\begin{equation*}\left( \exists x\in A:x\not\in B\right) \vee \left( \exists x\in B:x\not\in
A\right)
\end{equation*}が真であることを意味しますが、包含関係\(\subset \)の定義より、これは、\begin{equation*}A\not\subset B\vee B\not\subset A
\end{equation*}と必要十分です。つまり、\(A\)と\(B\)が等しくないこととは、\(A\)が\(B\)の部分集合でないか、\(B\)が\(A\)の部分集合ではないか、その少なくとも一方であることを意味します。

命題(包含関係を用いた集合が等しくないことの定義)
集合\(A,B\)を任意に選んだとき、以下の3つの命題\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ A\not=B \\
&&\left( b\right) \ \left( \exists x\in A:x\not\in B\right) \vee \left(
\exists x\in B:x\not\in A\right) \\
&&\left( c\right) \ A\not\subset B\vee B\not\subset A
\end{eqnarray*}はお互いに必要十分である。

以上の命題より、2つの集合\(A,B\)が等しくないことを示すためには、\(A\)が\(B\)の部分集合ではないか、\(B\)が\(A\)の部分集合ではないか、その少なくとも一方が成り立つことを示せばよいことが明らかになりました。

例(等しくない集合)
数学の試験に合格した学生からなる集合を\(A\)で、物理の試験に合格した学生からなる集合を\(B\)でそれぞれ表記します。鈴木さんは数学の試験に合格しましたが物理の試験には不合格でした。したがって先の命題より、\begin{equation*}A\not=B
\end{equation*}が成り立ちます。

逆の議論も成立します。つまり、2つの集合\(A,B\)が等しくないことが判明している場合、\(A\)または\(B\)のどちらか一方にのみ属する要素が必ず存在します。

例(等しくない集合)
数学の試験に合格した学生からなる集合を\(A\)で、物理の試験に合格した学生からなる集合を\(B\)でそれぞれ表記します。\(A\)に属する人数と\(B\)に属する人数を数えたところ、それらは異なることが判明しました。したがって\(A\not=B\)です。したがって先の命題より、数学または物理のどちらか一方の試験だけに合格した学生が存在することが確定します。

集合\(A,B\)について\(A\not=B\)が成り立つことが以下の命題\begin{equation*}\left( \exists x\in A:x\not\in B\right) \vee \left( \exists x\in B:x\not\in
A\right)
\end{equation*}と必要十分であるならば、逆に、\(A=B\)が成り立つことは、この命題の否定である以下の命題\begin{equation*}\left( \forall x\in A:x\in B\right) \wedge \left( \forall x\in B:x\in
A\right)
\end{equation*}と必要十分です。包含関係\(\subset \)の定義より、さらにこれは、\begin{equation*}A\subset B\wedge B\subset A
\end{equation*}と必要十分です。つまり、\(A\)と\(B\)が等しいこととは、\(A\)が\(B\)の部分集合であるとともに\(B\)が\(A\)の部分集合であることを意味します。

命題(包含関係を用いた集合が等しいことの定義)
集合\(A,B\)を任意に選んだとき、以下の3つの命題\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ A=B \\
&&\left( b\right) \ \left( \forall x\in A:x\in B\right) \wedge \left(
\forall x\in B:x\in A\right) \\
&&\left( c\right) \ A\subset B\wedge B\subset A
\end{eqnarray*}はお互いに必要十分である。

以上の命題より、2つの集合\(A,B\)が等しいことを示すためには、\(A\)が\(B\)の部分集合であるとともに、\(B\)が\(A\)の部分集合であることを示せばよいことが明らかになりました。

例(等しい集合)
学生が大学図書館の地下書庫を利用するためには入室時と退室時に学生証をカードリーダーに通す必要があるものとします。入室者リストに登録されている学生からなる集合を\(A\)で、退出者リストに登録されている学生からなる集合を\(B\)でそれぞれ表記します。記録を確認したところ、入室記録のある学生にはいずれも退出記録があり、退出記録がある学生にはいずれも入室記録がありました。したがって先の命題より、\begin{equation*}A=B
\end{equation*}が成り立ちます。

逆の議論も成立します。つまり、2つの集合\(A,B\)が等しいことが判明している場合、\(A\)または\(B\)のどちらか一方にのみ属する要素は存在しません。

例(等しい集合)
学生が大学図書館の地下書庫を利用するためには入室時と退室時に学生証をカードリーダーに通す必要があるものとします。入室者リストに登録されている学生からなる集合を\(A\)で、退出者リストに登録されている学生からなる集合を\(B\)でそれぞれ表記します。記録を確認したところ、入室者リストと退室者リストは完全に一致していました。したがって先の命題より、入室または退出のどちらか一方においてカードリーダーを利用しなかった学生は存在しません。

 

内包的に表現された集合が等しいことの表現

集合\(A,B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ x\in X\ |\ P\left( x\right) \right\} \\
B &=&\left\{ x\in X\ |\ Q\left( x\right) \right\}
\end{eqnarray*}という形で変数\(x\)に関する命題関数\(P\left( x\right) ,Q\left(x\right) \)を用いて内包的に定義されているものとします。ただし、\(X\)は変数\(x\)の定義域です。つまり、任意の\(x\in X\)について、\begin{eqnarray*}x &\in &A\Leftrightarrow P\left( x\right) \\
x &\in &B\Leftrightarrow Q\left( x\right)
\end{eqnarray*}を満たすものとして集合\(A,B\)をそれぞれ定義するということです。先に、\(A\)と\(B\)が等しいことを包含関係を用いて表現しましたが、それを以下の形で表現することもできます。

命題(内包的に表現された集合が等しいことの表現)
集合\(A,B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ x\in X\ |\ P\left( x\right) \right\} \\
B &=&\left\{ x\in X\ |\ Q\left( x\right) \right\}
\end{eqnarray*}と内包的に定義されているものとする。このとき、以下の3つの命題\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ A=B \\
&&\left( b\right) \ \forall x\in X:\left[ P\left( x\right) \Rightarrow
Q\left( x\right) \right] \wedge \forall x\in X:\left[ Q\left( x\right)
\Rightarrow P\left( x\right) \right] \\
&&\left( c\right) \ \forall x\in X:\left[ P\left( x\right) \Leftrightarrow
Q\left( x\right) \right] \end{eqnarray*}はお互いに必要十分である。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

集合\(A,B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ x\in X\ |\ P\left( x\right) \right\} \\
B &=&\left\{ x\in X\ |\ Q\left( x\right) \right\}
\end{eqnarray*}と定義されている場合、\(A\)と\(B\)が等しいことは以下の命題\begin{equation*}\forall x\in X:\left[ P\left( x\right) \Rightarrow Q\left( x\right) \right] \wedge \forall x\in X:\left[ Q\left( x\right) \Rightarrow P\left( x\right) \right] \end{equation*}が真であることを意味することが明らかになりました。したがって、\(A\)が\(B\)と等しいことを示すためには、\(P\left( x\right) \)を満たす任意の値\(x\in X\)について\(Q\left(x\right) \)が成り立つことを示すとともに、\(Q\left( x\right) \)を満たす任意の値\(x\in X\)について\(P\left( x\right) \)が成り立つことを示せばよいということになります。

例(等しい集合)
集合\(A\)を、\begin{equation*}A=\left\{ 3a+2b\ |\ a,b\in \mathbb{Z} \right\}
\end{equation*}と定義します。ただし、\(\mathbb{Z} \)はすべての整数からなる集合です。このとき、\begin{equation*}A=\mathbb{Z} \end{equation*}が成り立つことを示します。まずは、\begin{equation}
A\subset \mathbb{Z} \quad \cdots (1)
\end{equation}を示します。\(A\)の要素\(x\in A\)を任意に選ぶと、\(A\)の定義より、何らかの整数\(a,b\in \mathbb{Z} \)を用いて、\begin{equation*}x=3a+2b
\end{equation*}という形で表すことができます。整数どうしの和や積は整数であるため\(3a+2b\)は整数であり、したがってそれと一致する\(x\)もまた整数です。つまり\(x\in \mathbb{Z} \)であるため\(\left( 1\right) \)が成り立つことが示されました。続いて、\begin{equation}\mathbb{Z} \subset A \quad \cdots (2)\end{equation}を示します。\(\mathbb{Z} \)の要素\(z\in \mathbb{Z} \)を任意に選ぶと、これを、\begin{equation*}z=3z+2\left( -z\right)
\end{equation*}と変形できますが、\(z,-z\in \mathbb{Z} \)であるため\(A\)の定義より\(3z+2\left( -z\right) \in A\)であり、したがってそれと一致する\(z\)もまた\(A\)の要素です。つまり\(z\in A\)であるため\(\left( 2\right) \)が成り立つことが示されました。\(\left( 1\right) ,\left( 2\right) \)が示されたため\(A=\mathbb{Z} \)であることの証明が完了しました。

もう一方の主張については以下が成り立ちます。

命題(内包的に表現された集合が等しくないことの表現)
集合\(A,B\)がそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ x\in X\ |\ P\left( x\right) \right\} \\
B &=&\left\{ x\in X\ |\ Q\left( x\right) \right\}
\end{eqnarray*}と内包的に定義されているものとする。このとき、以下の3つの命題\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ A\not=B \\
&&\left( b\right) \ \exists x\in X:\left[ P\left( x\right) \wedge \lnot
Q\left( x\right) \right] \vee \exists x\in X:\left[ Q\left( x\right) \wedge
\lnot P\left( x\right) \right] \\
&&\left( c\right) \ \exists x\in X:\lnot \left[ P\left( x\right)
\Leftrightarrow Q\left( x\right) \right] \end{eqnarray*}はお互いに必要十分である。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

真部分集合

2つの集合\(A,B\)について、\(A\)は\(B\)の部分集合である一方で\(A\)は\(B\)と等しくないとき、すなわち、\begin{equation*}A\subset B\wedge A\not=B
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(A\)は\(B\)の真部分集合(proper subset)であるといい、そのことを、\begin{equation*}A\varsubsetneq B
\end{equation*}で表記します。

集合\(A\)が集合\(B\)の真部分集合でないことは、上の命題の否定に相当する以下の命題\begin{equation*}A\not\subset B\vee A=B
\end{equation*}が成り立つことを意味します。つまり、\(A\)が\(B\)の部分集合ではないか、\(A\)と\(B\)が等しいかの少なくとも一方が成り立つとき、\(A\)は\(B \)の真部分集合ではありません。

例(真部分集合)
集合\(\left\{ 1,3,5\right\} \)と集合\(\left\{1,3\right\} \)の間には、\begin{equation*}\left\{ 1,3\right\} \varsubsetneq \left\{ 1,3,5\right\}
\end{equation*}という関係が成り立ちます。また、\begin{eqnarray*}
\left\{ 1,3\right\} &\subset &\left\{ 1,3\right\} \\
\left\{ 1,3,5\right\} &\subset &\left\{ 1,3,5\right\}
\end{eqnarray*}がともに成り立つ一方で、\begin{eqnarray*}
\left\{ 1,3\right\} &\varsubsetneq &\left\{ 1,3\right\} \\
\left\{ 1,3,5\right\} &\varsubsetneq &\left\{ 1,3,5\right\}
\end{eqnarray*}はともに成り立ちません。

 

演習問題

問題(集合の相等)
任意の集合\(A,B\)について、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ A=B\Rightarrow A\subset B \\
&&\left( b\right) \ A\subset B\Rightarrow A=B
\end{eqnarray*}はそれぞれ成り立つでしょうか。理由とともに答えてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(集合の相等)
任意の集合\(A,B\)について、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ A=B\Rightarrow A\varsubsetneq B \\
&&\left( b\right) \ A\varsubsetneq B\Rightarrow A=B
\end{eqnarray*}はそれぞれ成り立つでしょうか。理由とともに答えてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(集合の相等)
集合\(A,B\)をそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ 1,2,3,4\right\} \\
B &=&\left\{ n\in \mathbb{N} \ |\ n^{2}<17\right\}
\end{eqnarray*}と定義するとき、\(A=B\)が成り立つことを証明してください。ただし、\(\mathbb{N} \)はすべての自然数からなる集合です。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(集合の相等)
集合\(A,B\)をそれぞれ、\begin{eqnarray*}A &=&\left\{ 4x+1\in \mathbb{R} \ |\ x\in \mathbb{Z} \right\} \\
B &=&\left\{ 4x-3\in \mathbb{R} \ |\ x\in \mathbb{Z} \right\}
\end{eqnarray*}と定義するとき、\(A=B\)が成り立つことを証明してください。ただし、\(\mathbb{Z} \)はすべての整数からなる集合です。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(包含関係は順序関係)
任意の集合\(A,B,C\)について、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ A\subset A \\
&&\left( b\right) \ (A\subset B\wedge B\subset C)\Rightarrow A\subset C \\
&&\left( c\right) \ (A\subset B\wedge B\subset A)\Rightarrow A=B
\end{eqnarray*}が成り立つことを証明してください。\(\left(a\right) \)は反射律(reflexive law)であり、\(\left( b\right) \)は推移律(transitive law)であり、\(\left( c\right) \)は反対称律(antisymmetric law)です。つまり、包含関係\(\subset \)は順序関係(ordering relation)です。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(包含関係の性質)
任意の集合\(A,B\)について、\begin{equation*}A\subset B\vee B\subset A
\end{equation*}という関係は成り立つでしょうか。理由とともに答えてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:

部分集合(包含関係)

次のページ:

全体集合

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録