非協力ゲーム
戦略的相互依存関係に直面したプレイヤーたちは、自身にとってより望ましい結果を導くために、最終的な意志決定を行う前に交渉を行う可能性があります。事前交渉の結果に対してプレイヤーたちの間に拘束的な合意が成立するのであれば、プレイヤーたちはグループを作って互いに協力的な意志決定を行う可能性があります。そして、その場合の意思決定は、プレイヤーたちの間に拘束的な合意が成立しない場合の意思決定とは異なるものになり得ます。ですから、戦略的相互依存関係を分析する際には、プレイヤーたちの間に拘束的な合意が成立するか否かを事前に明らかにしておく必要があります。
プレイヤーたちの間に拘束的な合意が成立しない場合、そのゲームを非協力ゲーム(non-cooperative game)と呼びます。非協力ゲームではプレイヤーたちの間に拘束的な合意が成立しないため、それぞれのプレイヤーの意思決定は、他のプレイヤーによる意志決定から独立した形で行われます。したがって、参加するプレイヤーたちがそれぞれ独立に意志決定を行うゲームとして非協力ゲームを定義することもできます。
「非協力」ゲームとはいっても、プレイヤーたちが互いに対立している状況だけを想定するわけではありません。例えば、本来は互いに協力的なプレイヤーたちが拘束的な合意を形成した上でゲームに望もうとしたが、何らかの技術的な理由によって彼らが互いに事前に連絡を取れず、そのまま意志決定を行わなければならないのであれば、その状況は非協力ゲームとして記述されます。つまり、ゲームに参加するプレイヤーの間に対立が存在することと、そのゲームが非協力ゲームであることは概念として一致するとは限りません。
「非協力」ゲームとはいっても、プレイヤーたちが協力する状況をすべて排除するわけではありません。例えば、プレイヤーたちは事前交渉を行わず、それゆえに拘束的な合意もまた成立しない状況においても、プレイヤーたちの間に暗黙の協調(implicit cordination)が生じる場合には、その状況は非協力ゲームとして記述されます。ですから、プレイヤーたちの間に協力関係が発生しないことと、そのゲームが非協力ゲームであることは概念として一致するとは限りません。
プレイヤーたちが事前交渉を行う場合でも、交渉結果が拘束力を持たない場合には、それは非協力ゲームとして記述されます。つまり、ゲームに参加するプレイヤーが事前交渉を行わないことと、そのゲームが非協力ゲームであることは概念として一致するとは限りません。
協力ゲーム
プレイヤーたちの間に拘束的な合意が成立する場合、そのゲームを協力ゲーム(cooperative game)と呼びます。プレイヤーの間に拘束的な合意が成立する場合には、プレイヤーたちは提携(coalition)と呼ばれる集団を形成した上で、互いに拘束的な意志決定を行います。協力ゲームにおいては、個々のプレイヤーどうしの戦略的相互依存関係だけでなく、提携間の戦略的相互依存関係も明示的に分析できます。
「協力」ゲームとはいっても、プレイヤーたちの対立が完全に解消された状況を想定するわけではありません。そこでは依然としてプレイヤーや提携の間で競争が行われます。協力ゲームにおいて提携が形成され内部で統一的な意思決定が行われるのは、そうすることによって提携に参加する個々のプレイヤーの利得が増加するからです。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】