WIIS

ベクトル値関数の積分

純変化量としてのベクトル値関数の定積分(純変化量定理)

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

ベクトル値関数に関する純変化量定理

\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界な閉区間上に定義された1変数のベクトル値関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}を議論の対象とします。つまり、\(f\)がそれぞれの実数\(x\in \left[ a,b\right] \)に対して定める値は、以下のようなベクトル\begin{equation*}f\left( x\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( x\right)
\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}であるということです。ただし、\(f_{i}:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots ,m\right) \)は\(f\)の成分関数です。

ベクトル値関数\(f\)が\(\left[a,b\right] \)上でリーマン積分可能であることが判明している一方で、その定積分\begin{equation*}\int_{a}^{b}f\left( x\right) dx=\left(
\begin{array}{c}
\int_{a}^{b}f_{1}\left( x\right) dx \\
\\
\int_{a}^{b}f_{m}\left( x\right) dx\end{array}\right)
\end{equation*}の具体的な値は明らかではない状況において、一定の条件が成り立つ場合には、微分と積分の関係を用いることにより、定積分を具体的に特定できることが明らかになりました(微分積分学の第2基本定理)。結果を復習します。

命題(微分積分学の第2基本定理)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界閉区間上に定義されたベクトル値関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)が\(\left[ a,b\right] \)上でリーマン積分可能であるものとする。また、ベクトル値関数\(F:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)は\(\left[ a,b\right] \)上で連続であり、\(\left( a,b\right) \)上で微分可能であるとともに、\begin{equation*}\forall x\in \left( a,b\right) :F^{\prime }\left( x\right) =f\left( x\right)
\end{equation*}が成り立つものとする。以上の条件が満たされる場合には、以下の関係\begin{equation*}
\int_{a}^{b}f\left( x\right) dx=F\left( b\right) -F\left( a\right)
\end{equation*}が成り立つ。

有界閉区間上に定義されたベクトル値関数\begin{equation*}
f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}が\(\left[ a,b\right] \)上で連続かつ\(\left( a,b\right) \)上で微分可能であるものとします。つまり、導関数\begin{equation*}\frac{df}{dx}:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}が存在するということです。導関数の定義より、\(\frac{df}{dx}\)がそれぞれの実数\(x\in \left( a,b\right) \)に対して定める微分係数は、以下のようなベクトル\begin{equation*}\frac{df\left( x\right) }{dx}=\left(
\begin{array}{c}
\frac{df_{1}\left( x\right) }{dx} \\
\vdots \\
\frac{df_{1}\left( x\right) }{dx}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}であることに注意してください。いずれにせよ、与えられた条件のもとではベクトル値関数\(f\)は区間の端点\(a,b\)において微分可能であるとは限らないため、導関数\(\frac{df}{dx}\)は点\(a,b\)において定義されているとは限らず、したがって\(\frac{df}{dx}\)が\(\left[ a,b\right] \)上でリーマン積分可能であるか検討できない可能性があります。ただ、区間\(\left[ a,b\right] \)上でリーマン積分可能なベクトル値関数に関しては、区間\(\left[ a,b\right] \)上の有限個の点\(x\)に対してベクトル値関数が定める値を自由に入れ替えても、そのベクトル値関数は\(\left[ a,b\right] \)上でリーマン積分可能であることが保証されます。したがって、導関数\(\frac{df}{dx}\)が\(\left[ a,b\right] \)上でリーマン積分可能であるか検討する際には、区間の端点\(a,b\)に対して\(\frac{df}{dx}\)が定めるベクトル\(\frac{df\left( a\right) }{dx},\frac{df\left( b\right) }{dx}\)を任意に選んでも一般性は失われません。いずれにせよ、そのようにして得られたベクトル値関数\begin{equation*}\frac{df}{dx}:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}が\(\left[ a,b\right] \)上でリーマン積分可能であるならば、ベクトル値関数である\(f\)および\(\frac{df}{dx}\)は微分積分学の第2基本定理が要求する条件を満たすため、導関数\(\frac{df}{dx}\)の\(\left[ a,b\right] \)上の定積分について、\begin{equation*}\int_{a}^{b}\frac{df\left( x\right) }{dx}dx=f\left( b\right) -f\left(
a\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
\int_{a}^{b}\frac{df_{1}\left( x\right) }{dx}dx \\
\vdots \\
\int_{a}^{b}\frac{df_{m}\left( x\right) }{dx}dx\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( b\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( b\right)
\end{array}\right) -\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( a\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( a\right)
\end{array}\right)
\end{equation*}という関係が成り立つことが保証されます。つまり、ベクトル値関数\(f\)の導関数\(\frac{df}{dx}\)の区間\(\left[ a,b\right] \)上での定積分をとれば、もとのベクトル値関数\(f\)の区間\(\left[ a,b\right] \)上での変化が得られることを微分積分学の第2基本定理は保証します。これを純変化量定理(net change theorem)と呼びます。

命題(純変化量定理)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界閉区間上に定義されたベクトル値関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)が\(\left[ a,b\right] \)上で連続かつ\(\left( a,b\right) \)上で微分可能であるものとする。さらに、ベクトル値関数\(\frac{df}{dx}:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)は\(\left[ a,b\right] \)上でリーマン積分可能であるものとする。この場合には、以下の関係\begin{equation*}f\left( b\right) -f\left( a\right) =\int_{a}^{b}\frac{df\left( x\right) }{dx}dx
\end{equation*}が成立する。

導関数\(\frac{df}{dx}\)がそれぞれの点\(x\in \left( a,b\right) \)に対して定める値、すなわち点\(x\)における\(f\)の微分係数\begin{equation*}\frac{df\left( x\right) }{dx}=\lim_{h\rightarrow 0}\frac{f\left( x+h\right)
-f\left( x\right) }{h}=\left(
\begin{array}{c}
\lim\limits_{h\rightarrow 0}\frac{f_{1}\left( x+h\right) -f_{1}\left(
x\right) }{h} \\
\vdots \\
\lim\limits_{h\rightarrow 0}\frac{f_{m}\left( x+h\right) -f_{m}\left(
x\right) }{h}\end{array}\right)
\end{equation*}とは、点\(x\)における\(f\left(x\right) \)の瞬間変化率に相当する概念です。純変化量定理によると、この瞬間変化率\(\frac{df\left( x\right) }{dx}\)を区間\(\left[ a,b\right] \)上で積分することにより、変数\(x\)が点\(a\)から点\(b\)へ変化する場合の前後におけるベクトル\(f\left( x\right) \)の変化量\begin{equation*}f\left( b\right) -f\left( a\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( b\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( b\right)
\end{array}\right) -\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( a\right) \\
\vdots \\
f_{m}\left( a\right)
\end{array}\right)
\end{equation*}が得られます。以上の事実の有用性を確認するためいくつか例を挙げます。

 

瞬間速度と変位(平面)

平面上を移動する点を観察し、経過時間(秒)と点の位置(平面上の点の座標)の関係をベクトル値関数\(f\)として整理しました。つまり、計測を始めた時点から\(x\)秒後の時点における点の平面上での位置を表す座標は、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x\right) \\
f_{2}\left( x\right)
\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}であるということです。\(a<b\)を満たす2つの時点\(a,b\in \mathbb{R} _{+}\)を選んだ上で、ベクトル値関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}に注目します。時点\(x\in \left[ a,b\right] \)を任意に選んだとき、そこでの微分係数\begin{equation*}\frac{df\left( x\right) }{dx}=\left(
\begin{array}{c}
\frac{df_{1}\left( x\right) }{dx} \\
\frac{df_{2}\left( x\right) }{dx}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}に相当するベクトルは、時点\(x\)における瞬間速度に相当します。ベクトル値関数\(f\)および導関数\(\frac{df}{dx}\)が純変化量定理が要求する条件を満たすならば、\begin{equation*}f\left( b\right) -f\left( a\right) =\int_{a}^{b}\frac{df\left( x\right) }{dx}dx
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( b\right) \\
f_{2}\left( b\right)
\end{array}\right) -\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( a\right) \\
f_{2}\left( a\right)
\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\int_{a}^{b}\frac{df_{1}\left( x\right) }{dx}dx \\
\int_{a}^{b}\frac{df_{2}\left( x\right) }{dx}dx\end{array}\right)
\end{equation*}という関係が得られます。つまり、瞬間速度\(\frac{df\left( x\right) }{dx}\)を区間\(\left[ a,b\right] \)上で積分すれば、時点\(a\)から時点\(b\)までの\(b-a\)秒間における点の位置の差、すなわち変位が得られるということです。先のベクトル値関数\(f\)の導関数\begin{equation*}\frac{df}{dx}:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}はそれぞれの時点における瞬間速度を特定しますが、時点\(x\in \left[a,b\right] \)を任意に選んだとき、そこでの2階微分係数\begin{equation*}\frac{d^{2}f\left( x\right) }{dx^{2}}=\left(
\begin{array}{c}
\frac{d^{2}f_{1}\left( x\right) }{dx^{2}} \\
\frac{d^{2}f_{2}\left( x\right) }{dx^{2}}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}に相当するベクトルは、時点\(x\)における瞬間加速度に相当します。導関数\(\frac{df}{dx}\)および2階偏導関数\(\frac{d^{2}f}{dx}\)が純変化量定理が要求する条件を満たすならば、\begin{equation*}\frac{df\left( b\right) }{dx}-\frac{df\left( a\right) }{dx}=\int_{a}^{b}\frac{d^{2}f\left( x\right) }{dx^{2}}dx
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
\frac{df_{1}\left( b\right) }{dx} \\
\frac{df_{2}\left( b\right) }{dx}\end{array}\right) -\left(
\begin{array}{c}
\frac{df_{1}\left( a\right) }{dx} \\
\frac{df_{2}\left( a\right) }{dx}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\int_{a}^{b}\frac{d^{2}f_{1}\left( x\right) }{dx^{2}}dx \\
\int_{a}^{b}\frac{d^{2}f_{2}\left( x\right) }{dx^{2}}dx\end{array}\right)
\end{equation*}という関係が得られます。つまり、瞬間加速度\(\frac{d^{2}f\left( x\right) }{dx^{2}}\)を区間\(\left[ a,b\right] \)上で積分すれば、時点\(b\)における瞬間速度と時点\(a\)における瞬間速度の差が得られるということです。

 

瞬間速度と変位(空間)

空間上を移動する点を観察し、経過時間(秒)と点の位置(平面上の点の座標)の関係をベクトル値関数\(f\)として整理しました。つまり、計測を始めた時点から\(x\)秒後の時点における点の空間上での位置を表す座標は、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( x\right) \\
f_{2}\left( x\right) \\
f_{3}\left( x\right)
\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{equation*}であるということです。\(a<b\)を満たす2つの時点\(a,b\in \mathbb{R} _{+}\)を選んだ上で、ベクトル値関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{3}
\end{equation*}に注目します。時点\(x\in \left[ a,b\right] \)を任意に選んだとき、そこでの微分係数\begin{equation*}\frac{df\left( x\right) }{dx}=\left(
\begin{array}{c}
\frac{df_{1}\left( x\right) }{dx} \\
\frac{df_{2}\left( x\right) }{dx} \\
\frac{df_{3}\left( x\right) }{dx}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{equation*}は、時点\(x\)における瞬間速度に相当します。ベクトル値関数\(f\)および導関数\(\frac{df}{dx}\)が純変化量定理が要求する条件を満たすならば、\begin{equation*}f\left( b\right) -f\left( a\right) =\int_{a}^{b}\frac{df\left( x\right) }{dx}dx
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( b\right) \\
f_{2}\left( b\right) \\
f_{3}\left( b\right)
\end{array}\right) -\left(
\begin{array}{c}
f_{1}\left( a\right) \\
f_{2}\left( a\right) \\
f_{3}\left( a\right)
\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\int_{a}^{b}\frac{df_{1}\left( x\right) }{dx}dx \\
\int_{a}^{b}\frac{df_{2}\left( x\right) }{dx}dx \\
\int_{a}^{b}\frac{df_{3}\left( x\right) }{dx}dx\end{array}\right)
\end{equation*}という関係が得られます。つまり、瞬間速度\(\frac{df\left( x\right) }{dx}\)を区間\(\left[ a,b\right] \)上で積分すれば、時点\(a\)から時点\(b\)までの\(b-a\)秒間における点の位置の差、すなわち変位が得られるということです。先のベクトル値関数\(f\)の導関数\begin{equation*}\frac{df}{dx}:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} ^{3}
\end{equation*}はそれぞれの時点における瞬間速度を特定しますが、時点\(x\in \left[a,b\right] \)を任意に選んだとき、そこでの2階微分係数\begin{equation*}\frac{d^{2}f\left( x\right) }{dx^{2}}=\left(
\begin{array}{c}
\frac{d^{2}f_{1}\left( x\right) }{dx^{2}} \\
\frac{d^{2}f_{2}\left( x\right) }{dx^{2}} \\
\frac{d^{3}f_{3}\left( x\right) }{dx^{3}}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{equation*}に相当するベクトルは、時点\(x\)における瞬間加速度に相当します。導関数\(\frac{df}{dx}\)および2階偏導関数\(\frac{d^{2}f}{dx}\)が純変化量定理が要求する条件を満たすならば、\begin{equation*}\frac{df\left( b\right) }{dx}-\frac{df\left( a\right) }{dx}=\int_{a}^{b}\frac{d^{2}f\left( x\right) }{dx^{2}}dx
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
\frac{df_{1}\left( b\right) }{dx} \\
\frac{df_{2}\left( b\right) }{dx} \\
\frac{df_{3}\left( b\right) }{dx}\end{array}\right) -\left(
\begin{array}{c}
\frac{df_{1}\left( a\right) }{dx} \\
\frac{df_{2}\left( a\right) }{dx} \\
\frac{df_{3}\left( a\right) }{dx}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\int_{a}^{b}\frac{d^{2}f_{1}\left( x\right) }{dx^{2}}dx \\
\int_{a}^{b}\frac{d^{2}f_{2}\left( x\right) }{dx^{2}}dx \\
\int_{a}^{b}\frac{d^{2}f_{3}\left( x\right) }{dx^{2}}dx\end{array}\right)
\end{equation*}という関係が得られます。つまり、瞬間加速度\(\frac{d^{2}f\left( x\right) }{dx^{2}}\)を区間\(\left[ a,b\right] \)上で積分すれば、時点\(b\)における瞬間速度と時点\(a\)における瞬間速度の差が得られるということです。

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録