WIIS

連立1次方程式

連立1次方程式と同値なベクトル方程式

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

連立1次方程式

連立1次方程式およびその解について簡単に復習します。

変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する\(\mathbb{R} \)上の連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとします。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{j}\in \mathbb{R} \)は変数です。変数の個数\(n\)と方程式の個数\(m\)はともに自然数であり、それぞれ任意に選ぶことができます。

連立1次方程式\(\left( 1\right) \)の変数に具体的な実数\begin{equation}\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
\vdots \\
x_{n}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
k_{1} \\
\vdots \\
k_{n}\end{array}\right) \quad \cdots (2)
\end{equation}をそれぞれ代入すると\(m\)個の命題\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}k_{1}+a_{12}k_{2}+\cdots +a_{1n}k_{n}=b_{1} \\
a_{21}k_{1}+a_{22}k_{2}+\cdots +a_{2n}k_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}k_{1}+a_{m2}k_{2}+\cdots +a_{mn}k_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (3)
\end{equation}が得られますが、\(\left(3\right) \)中のすべての命題が真である場合、\(\left(2\right) \)を\(\left( 1\right) \)の解と呼びます。逆に、\(\left( 3\right) \)の中に偽であるような命題が存在する場合、\(\left( 2\right) \)は\(\left( 1\right) \)の解ではありません。

連立1次方程式の解は存在するとは限りませんし、解が存在する場合にも一意的に定まるとは限りません。そこで、連立1次方程式の解をすべて集めてできる集合を解集合と呼びます。

すべての定数項が\(0\)であるような連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right.
\end{equation*}を同次連立1次方程式と呼びます。また、同次連立1次方程式ではない連立1次方程式、すなわち少なくとも1つの定数項が非ゼロであるような連立1次方程式を非同次連立1次方程式と呼びます。

連立1次方程式\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられたとき、すべての定数項を\(0\)に置き換えれば同次連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right.
\end{equation*}が得られますが、これを\(\left( 1\right) \)に付随する同次連立1次方程式と呼びます。

同次連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right.
\end{equation*}の変数に以下の値\begin{equation}
\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
\vdots \\
x_{n}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
\vdots \\
0\end{array}\right) \quad \cdots (2)
\end{equation}を代入すると\(m\)個の命題\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}0+a_{12}0+\cdots +a_{1n}0=0 \\
a_{21}0+a_{22}0+\cdots +a_{2n}0=0 \\
\vdots \\
a_{m1}0+a_{m2}0+\cdots +a_{mn}0=0\end{array}\right.
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
0=0 \\
0=0 \\
\vdots \\
0=0\end{array}\right.
\end{equation*}が得られますが、これらは明らかに真であるため\(\left( 2\right) \)は同次連立1次方程式の解です。ゼロベクトルは任意の同次連立1次方程式の解であるということです。このような解を自明解と呼びます。また、自明解とは異なる解、すなわちゼロベクトルとは異なる解を自明ではない解と呼びます。

連立1次方程式の解集合と、それに随伴する同次連立1次方程式の解集合の間には以下の関係が成り立ちます

命題(連立1次方程式と随伴する同次連立1次方程式の解の関係)
連立1次方程式\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}に随伴する同次連立1次方程式は、\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right. \quad \cdots (2)
\end{equation}と定義される。\(\left( 1\right) \)の解\(u\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選ぶ。\(\left(2\right) \)の解集合が\(W\subset \mathbb{R} ^{n}\)であるとき、\(\left( 1\right) \)の解集合は、\begin{equation*}u+W=\left\{ u+w\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ w\in W\right\}
\end{equation*}となる。

 

連立1次方程式のベクトル表示

連立1次方程式は行列方程式として表現できることを示しました。結果だけを復習します。

命題(連立1次方程式とその行列表示は同値)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)と変数ベクトル\(x\)および定数ベクトル\(b\)を、\begin{eqnarray*}A &=&\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \\
x &=&\begin{pmatrix}
x_{1} \\
x_{2} \\
\vdots \\
x_{n}\end{pmatrix}\in M_{n,1}\left( \mathbb{R} \right) \\
b &=&\begin{pmatrix}
b_{1} \\
b_{2} \\
\vdots \\
b_{m}\end{pmatrix}\in M_{m,1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{eqnarray*}と定めた上で、行列方程式\begin{equation}
Ax=b \quad \cdots (2)
\end{equation}を定義する。このとき、\(\left( 1\right) \)と\(\left( 2\right) \)の解集合は一致する。

連立1次方程式\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}を行列方程式\begin{equation}
Ax=b \quad \cdots (2)
\end{equation}に読み替えることにより、行列に関する知識を利用しながら連立1次方程式を分析できるようになります。

連立1次方程式\(\left( 1\right) \)はベクトル方程式として表現することもできます。実際、連立1次方程式\(\left( 1\right) \)と同値な行列方程式\(\left( 2\right) \)の左辺をさらに変形すると、\begin{eqnarray*}Ax &=&\begin{pmatrix}
\mathrm{row}\left( A,1\right) \cdot \mathrm{col}\left( x,1\right) \\
\vdots \\
\mathrm{row}\left( A,m\right) \cdot \mathrm{col}\left( x,1\right)
\end{pmatrix}\quad \because \text{行列積の定義} \\
&=&\begin{pmatrix}
\left( a_{11},\cdots ,a_{1n}\right) \cdot \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
\vdots \\
x_{n}\end{array}\right) \\
\vdots \\
\left( a_{m1},\cdots ,a_{mn}\right) \cdot \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
\vdots \\
x_{n}\end{array}\right)
\end{pmatrix}\quad \because A,x\text{の定義} \\
&=&\begin{pmatrix}
a_{11}x_{1}+\cdots +a_{1n}x_{n} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+\cdots +a_{mn}x_{n}\end{pmatrix}\quad \because \text{内積の定義} \\
&=&x_{1}\left(
\begin{array}{c}
a_{11} \\
\vdots \\
a_{m1}\end{array}\right) +\cdots +x_{n}\left(
\begin{array}{c}
a_{1n} \\
\vdots \\
a_{mn}\end{array}\right) \\
&=&x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left(
A,n\right)
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
Ax=x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left(
A,n\right)
\end{equation*}を得るため、これを用いれば行列方程式\(\left( 2\right) \)と必要十分なベクトル方程式\begin{equation*}x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
x_{1}\left(
\begin{array}{c}
a_{11} \\
\vdots \\
a_{m1}\end{array}\right) +\cdots +x_{n}\left(
\begin{array}{c}
a_{1n} \\
\vdots \\
a_{mn}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
b_{1} \\
\vdots \\
b_{m}\end{array}\right)
\end{equation*}を得ます。これを連立1次方程式\(\left( 1\right) \)のベクトル表示(vector representation)と呼びます。

特に、連立1次方程式\(\left( 1\right) \)に随伴する同次連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right.
\end{equation*}のベクトル表示は、\begin{equation*}
x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =0
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
x_{1}\left(
\begin{array}{c}
a_{11} \\
\vdots \\
a_{m1}\end{array}\right) +\cdots +x_{n}\left(
\begin{array}{c}
a_{1n} \\
\vdots \\
a_{mn}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
0 \\
\vdots \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}となります。

 

連立1次方程式とそのベクトル表示は同値

連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right.
\end{equation*}のベクトル表示\begin{equation}
x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\quad \cdots (1)
\end{equation}の変数ベクトルに具体的なベクトル\begin{equation}
\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
\vdots \\
x_{n}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
k_{1} \\
\vdots \\
k_{n}\end{array}\right) \quad \cdots (2)
\end{equation}を代入すると命題\begin{equation}
k_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +k_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\quad \cdots (3)
\end{equation}が得られますが、\(\left(3\right) \)が真である場合、\(\left( 2\right) \)を\(\left( 1\right) \)の解と呼びます。逆に、\(\left( 3\right) \)が偽である場合、\(\left(2\right) \)は\(\left( 1\right) \)の解ではありません。

ベクトル方程式には解は存在するとは限りませんし、解が存在する場合にも一意的に定まるとは限りません。そこで、ベクトル方程式\begin{equation*}
x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\end{equation*}の解をすべて集めてできる集合\begin{equation*}
\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left(
A,n\right) =b\right\}
\end{equation*}を解集合と呼びます。

連立1次方程式の解集合と、そのベクトル表示の解集合は一致します。つまり、ある列ベクトルが連立1次方程式の解であることと、その列ベクトルが連立1次方程式のベクトル表示の解であることは必要十分です。このような事情を踏まえた上で、連立1次方程式とその行列表示は同値(equivalent)であると言います。

命題(連立1次方程式とそのベクトル表示は同値)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)と変数ベクトル\(x\)および定数ベクトル\(b\)を、\begin{eqnarray*}A &=&\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \\
x &=&\begin{pmatrix}
x_{1} \\
x_{2} \\
\vdots \\
x_{n}\end{pmatrix}\in M_{n,1}\left( \mathbb{R} \right) \\
b &=&\begin{pmatrix}
b_{1} \\
b_{2} \\
\vdots \\
b_{m}\end{pmatrix}\in M_{m,1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{eqnarray*}と定めた上で、ベクトル方程式\begin{equation}
x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\quad \cdots (2)
\end{equation}を定義する。このとき、\(\left( 1\right) \)と\(\left( 2\right) \)の解集合は一致する。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

連立1次方程式が与えられたとき、その解を分析する代わりに、連立1次方程式のベクトル表現に相当するベクトル方程式の解を分析してもかまいません。なぜなら、上の命題から明らかであるように、両者の解集合は一致するからです。連立1次方程式をベクトル方程式に読み替えることにより、ベクトルに関する知識を利用しながら連立1次方程式を分析できるようになります。

 

連立1次方程式のベクトル表示に解が存在するための必要十分条件

連立1次方程式と同値なベクトル方程式\begin{equation}
x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\quad \cdots (1)
\end{equation}に解が存在することとは、\begin{equation}
\exists \left(
\begin{array}{c}
k_{1} \\
\vdots \\
k_{n}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{n}:k_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +k_{n}\mathrm{col}\left(
A,n\right) =b \quad \cdots (2)
\end{equation}が成り立つことを意味します。これは、定数ベクトル\(b\in \mathbb{R} ^{m}\)が係数行列\(A\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \)の列ベクトルからなる集合\begin{equation*}\left\{ \mathrm{col}\left( A,1\right) ,\cdots ,\mathrm{col}\left( A,n\right)
\right\} \subset \mathbb{R} ^{m}
\end{equation*}の何らかの線型結合として表現可能であることを意味します。線型スパンを用いてこれを表現すると、\begin{equation*}
b\in \mathrm{span}\left( \left\{ \mathrm{col}\left( A,1\right) ,\cdots ,\mathrm{col}\left( A,n\right) \right\} \right)
\end{equation*}となります。

命題(連立1次方程式のベクトル表示に解が存在するための必要十分条件)
変数ベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\)に関するベクトル方程式\begin{equation}x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(A\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \)は係数行列であり、\(b\in \mathbb{R} ^{m}\)は定数ベクトルである。以下の条件\begin{equation*}b\in \mathrm{span}\left( \left\{ \mathrm{col}\left( A,1\right) ,\cdots ,\mathrm{col}\left( A,n\right) \right\} \right)
\end{equation*}が成り立つことは、ベクトル方程式\(\left( 1\right) \)に解が存在するための必要十分条件である。
例(連立1次方程式のベクトル表示の解)
変数\(x,y\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
x+y=7 \\
2x+4y=18\end{array}\right.
\end{equation*}のベクトル表示は、\begin{equation}
x\left(
\begin{array}{c}
1 \\
2\end{array}\right) +y\left(
\begin{array}{c}
1 \\
4\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
7 \\
18\end{array}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}です。ベクトル集合\begin{equation*}
\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
2\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
1 \\
4\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}は線型独立であるため、その線型スパンは、\begin{equation}
\mathrm{span}\left( \left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
2\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
1 \\
4\end{array}\right) \right\} \right) =\mathbb{R} ^{2} \quad \cdots (2)
\end{equation}となります。定数ベクトルは、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
7 \\
18\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}であるため、\(\left( 2\right) \)より、\begin{equation*}\left(
\begin{array}{c}
7 \\
18\end{array}\right) \in \mathrm{span}\left( \left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
2\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
1 \\
4\end{array}\right) \right\} \right)
\end{equation*}を得ます。したがって、先の命題より、\(\left( 1\right) \)には解が存在することが明らかになりました。実際、以下のベクトル\begin{equation}\left(
\begin{array}{c}
x \\
y\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
5 \\
2\end{array}\right) \quad \cdots (3)
\end{equation}を\(\left( 1\right) \)に代入すると、\begin{equation*}5\left(
\begin{array}{c}
1 \\
2\end{array}\right) +2\left(
\begin{array}{c}
1 \\
4\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
7 \\
18\end{array}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
7 \\
18\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
7 \\
18\end{array}\right)
\end{equation*}を得ますが、これは真であるため\(\left( 3\right) \)は\(\left( 1\right) \)の解です。他に解は存在しないため、\(\left( 1\right) \)の解集合は、\begin{equation*}\left\{ \left(
\begin{array}{c}
5 \\
2\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}です。

例(連立1次方程式のベクトル表示の解)
変数\(x,y\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
x-y=1 \\
-2x+2y=-2\end{array}\right.
\end{equation*}のベクトル表示は、\begin{equation}
x\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) +y\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
2\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}です。ベクトル集合\begin{equation*}
\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
2\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}は線型従属であり、その線型スパンは、\begin{equation}
\mathrm{span}\left( \left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
2\end{array}\right) \right\} \right) =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
t \\
-2t\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ t\in \mathbb{R} \right\} \quad \cdots (2)
\end{equation}です。定数ベクトルは、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}ですが、\begin{equation*}
\forall t\in \mathbb{R} :\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
t \\
-2t\end{array}\right)
\end{equation*}が成り立つため、\(\left(2\right) \)より、\begin{equation*}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) \in \mathrm{span}\left( \left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
2\end{array}\right) \right\} \right)
\end{equation*}を得ます。したがって、先の命題より、\(\left( 1\right) \)には解が存在することが明らかになりました。実際、\(t\in \mathbb{R} \)を任意に選んだ上で、以下のスカラーの組\begin{equation}\left(
\begin{array}{c}
x \\
y\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
t \\
t-1\end{array}\right) \quad \cdots (2)
\end{equation}に注目すると、\begin{equation*}
t\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) +\left( t-1\right) \left(
\begin{array}{c}
-1 \\
2\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-2\end{array}\right)
\end{equation*}を得ますが、これは真であるため\(\left( 2\right) \)は\(\left( 1\right) \)の解です。したがって、\(\left( 1\right) \)の解集合は、\begin{equation*}\left\{ \left(
\begin{array}{c}
t \\
t-1\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ t\in \mathbb{R} \right\}
\end{equation*}です。

先の命題は連立1次方程式と同値なベクトル方程式に解が存在するための必要十分条件を与えているため、解が存在しないことを示す際にも利用できます。つまり、ベクトル方程式\begin{equation*}
x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\end{equation*}について、\begin{equation*}
b\not\in \mathrm{span}\left( \left\{ \mathrm{col}\left( A,1\right) ,\cdots ,\mathrm{col}\left( A,n\right) \right\} \right)
\end{equation*}が成り立つ場合、このベクトル方程式には解は存在しません。

例(連立1次方程式のベクトル表示の解)
変数\(x,y\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
2x+3y=7 \\
4x+6y=10\end{array}\right.
\end{equation*}のベクトル表示は、\begin{equation}
x\left(
\begin{array}{c}
2 \\
4\end{array}\right) +y\left(
\begin{array}{c}
3 \\
6\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
7 \\
10\end{array}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}です。ベクトル集合\begin{equation*}
\left\{ \left(
\begin{array}{c}
2 \\
4\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
3 \\
6\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}は線型従属であり、その線型スパンは、\begin{equation}
\mathrm{span}\left( \left\{ \left(
\begin{array}{c}
2 \\
4\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
3 \\
6\end{array}\right) \right\} \right) =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
2t \\
4t\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ t\in \mathbb{R} \right\} \quad \cdots (2)
\end{equation}です。定数ベクトルは、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
7 \\
10\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}ですが、\begin{equation*}
\forall t\in \mathbb{R} :\left(
\begin{array}{c}
7 \\
10\end{array}\right) \not=\left(
\begin{array}{c}
2t \\
4t\end{array}\right)
\end{equation*}が成り立つため、これと\(\left( 2\right) \)より、\begin{equation*}\left(
\begin{array}{c}
7 \\
10\end{array}\right) \not\in \mathrm{span}\left( \left\{ \left(
\begin{array}{c}
2 \\
4\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
3 \\
6\end{array}\right) \right\} \right)
\end{equation*}を得ます。したがって、先の命題より、\(\left( 1\right) \)には解が存在しないことが明らかになりました。つまり、\(\left( 1\right) \)の解集合は、\begin{equation*}\phi
\end{equation*}です。

 

連立1次方程式のベクトル表示の解集合

連立1次方程式と同値なベクトル方程式の解集合について以下が成り立ちます。

命題(連立1次方程式のベクトル表示の解集合)
変数ベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\)に関するベクトル方程式\begin{equation}x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(A\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \)は係数行列であり、\(b\in \mathbb{R} ^{m}\)は定数ベクトルである。\(\left( 1\right) \)に随伴する同次ベクトル方程式は、\begin{equation}x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =0
\quad \cdots (2)
\end{equation}と定義される。\(\left( 1\right) \)の解\(u\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選ぶ。\(\left(2\right) \)の解集合を、\begin{equation*}W=\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left(
A,n\right) =0\right\}
\end{equation*}で表記するとき、\(\left(1\right) \)の解集合は、\begin{equation*}u+W=\left\{ u+x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left(
A,n\right) =0\right\}
\end{equation*}となる。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

ベクトル方程式\begin{equation}
x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =b
\quad \cdots (1)
\end{equation}解\(u\in \mathbb{R} ^{n}\)とベクトル方程式\begin{equation*}x_{1}\mathrm{col}\left( A,1\right) +\cdots +x_{n}\mathrm{col}\left( A,n\right) =0
\end{equation*}の解集合\(W\subset \mathbb{R} ^{n}\)が与えられたとき、上の命題より、\(\left( 1\right) \)の解集合は、\begin{equation*}u+W
\end{equation*}になることが保証されます。後ほど示すように\(W\)は実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間であるため、以上の事実は、\(Ax=b\)の解集合が\(\mathbb{R} ^{n}\)のアフィン部分空間であることを意味します。以上の事実は解集合の構造について考察する際に重要な役割を果たします。詳細は場を改めて解説します。

 

演習問題

問題(2本の直線の交点)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線のベクトル方程式は、その直線上に存在する点の位置ベクトル\(p\in \mathbb{R} ^{n}\)と直線の方向ベクトル\(v\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)および媒介変数\(t\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}x=p+tv
\end{equation*}と表現されます。したがって、空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線は、\begin{equation*}L\left( p,v\right) =\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \exists t\in \mathbb{R} :x=p+tv\right\}
\end{equation*}と表現されます。空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する2本の直線の交点はベクトル方程式の解として表現されますが、それはどのようなベクトル方程式でしょうか。定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(2本の直線の交点)
平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上に存在する直線については、それを直線の方程式\begin{equation*}a_{1}x_{1}+a_{2}x_{2}+b=0
\end{equation*}を用いて表現することができます。ただし、\(\left( a_{1},a_{2}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ 0\right\} \)かつ\(b\in \mathbb{R} \)です。したがって、平面\(\mathbb{R} ^{2}\)に存在する直線は、\begin{equation*}L\left( a_{1},a_{2},b\right) =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ a_{1}x_{1}+a_{2}x_{2}+b=0\right\}
\end{equation*}と表現されます。平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上に存在する2つの直線の交点はベクトル方程式の解として表現されますが、それはどのようなベクトル方程式でしょうか。定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(2つの平面の交点)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する平面のベクトル方程式は、平面上に存在する点の位置ベクトル\(p\in \mathbb{R} ^{n}\)と線型独立な方向ベクトル\(v,w\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)および媒介変数\(s,t\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}x=p+sv+tw
\end{equation*}と表現されます。したがって、空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する平面は、\begin{equation*}P\left( p,v,w\right) =\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \exists s,t\in \mathbb{R} :x=p+sv+tw\right\}
\end{equation*}と表現されます。空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する2つの平面の交点はベクトル方程式の解として表現されますが、それはどのようなベクトル方程式でしょうか。定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(2つの平面の交点)
3次元空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上に存在する平面については、それを平面の方程式\begin{equation*}a_{1}x_{1}+a_{2}x_{2}+a_{3}x_{3}+b=0
\end{equation*}を用いて表現することができます。ただし、\(\left( a_{1},a_{2},a_{3}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\backslash \left\{ 0\right\} \)かつ\(b\in \mathbb{R} \)です。したがって、空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上に存在する平面を、\begin{equation*}P\left( a_{1},a_{2},,a_{3},b\right) =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\ |\ a_{1}x_{1}+a_{2}x_{2}+a_{3}x_{3}+b=0\right\}
\end{equation*}と表現できます。3次元空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上に存在する2つの平面の交点はベクトル方程式の解として表現されますが、それはどのようなベクトル方程式でしょうか。定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(連立1次方程式の行列表示)
変数\(x,y,z\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
2x+y-2z=10 \\
3x+2y+2z=1 \\
5x+4y+3z=4\end{array}\right.
\end{equation*}のベクトル表示を明らかにするとともに、その解集合を明らかにしてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録