WIIS

連立1次方程式

連立1次方程式の解の個数の判定方法

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

連立1次方程式に解が存在するための必要十分条件

変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する\(\mathbb{R} \)上の連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right.
\end{equation*}が与えられているものとします。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{j}\in \mathbb{R} \)は変数です。変数の個数\(n\)と方程式の個数\(m\)はともに自然数であり、それぞれ任意に選ぶことができます。

連立1次方程式が解を持つための必要十分条件を明らかにしました。結果だけを復習します。

命題(連立1次方程式に解が存在するための必要十分条件)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)と定数ベクトル\(b\)を、\begin{eqnarray*}A &=&\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \\
b &=&\begin{pmatrix}
b_{1} \\
b_{2} \\
\vdots \\
b_{m}\end{pmatrix}\in M_{m,1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{eqnarray*}と定めた上で、拡大係数行列を、\begin{equation*}
\widetilde{A}=\left( A,b\right) \in M_{m,n+1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定義する。このとき、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}が成り立つことは、連立1次方程式\(\left( 1\right) \)の解が存在するための必要十分条件である。

行列の階数は、その行列の行標準形に含まれる主成分の個数と一致するため、ガウス・ジョルダンの消去法を通じて\(A,\widetilde{A}\)をそれぞれ行標準形\(B,\widetilde{B}\)へ行簡約し、これらの行標準形に含まれる主成分の個数が一致することを確認すれば、上の命題より、連立1次方程式に解が存在すること示したことになります。

連立1次方程式の係数行列\(A\)の列空間と拡大係数行列\(\widetilde{A}\)の列空間の間には以下の関係\begin{equation*}\mathrm{col}\left( A\right) \subset \mathrm{col}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}が成り立つため、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) \leq \mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}を得ます。したがって、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}が成り立たないことは、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) <\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。つまり、係数行列\(A\)の階数が拡大係数行列\(\widetilde{A}\)の階数よりも小さい場合、連立1次方程式は解を持ちません。

 

連立1次方程式の解集合の次元

連立1次方程式\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}に解が存在する状況を想定します。つまり、\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)と拡大係数行列\(\widetilde{A}\)の間に以下の関係\begin{equation*}\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}が成立するということです。では、\(\left( 1\right) \)の解の個数を特定するためにはどうすればいいでしょうか。順番に考えます。

連立1次方程式の解集合は線形写像の逆像として表現できることを明らかにしました。結果だけを復習します。

命題(連立1次方程式の解集合)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)を、\begin{equation*}A=\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定めた上で、それぞれの\(x\in \mathbb{R} ^{n}\)に対して、\begin{equation*}f_{A}\left( x\right) =Ax
\end{equation*}を定める線型写像\(f_{A}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)を定義する。\(\left( 1\right) \)の解\(u\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\(\left( 1\right) \)の解集合は、\begin{equation*}u+\ker f_{A}
\end{equation*}となる。ただし、\(\ker f_{A}\)は\(f_{A}\)の核である。

連立1次方程式\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}に随伴する同次連立1次方程式は、\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right. \quad \cdots (2)
\end{equation}と定義されますが、\(\left( 2\right) \)は自明解\begin{equation*}0=\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
\vdots \\
0\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}を持つため、先の命題より、\(\left( 2\right) \)の解集合は、\begin{equation*}0+\ker f_{A}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation}
\ker f_{A} \quad \cdots (3)
\end{equation}と一致します。線形写像の核は部分空間であるため\(\ker f_{A}\)は\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間であることに注意してください。一方、先の命題より、もとの連立1次方程式\(\left( 1\right) \)の解集合は\(\left( 1\right) \)の解\(u\in \mathbb{R} ^{n}\)を用いて、\begin{equation}u+\ker f_{A} \quad \cdots (4)
\end{equation}と表現できます。以上の事実は、連立1次方程式\(\left( 1\right) \)の解集合\(\left( 4\right) \)が、同次連立1次方程式\(\left( 2\right) \)の解集合\(\left( 3\right) \)上のベクトルをいずれも\(u\)だけ移動して得られるベクトル集合であること、すなわち\(\mathbb{R} ^{n}\)のアフィン部分空間であることを意味します。

アフィン部分空間の次元は、それと平行な部分空間の次元と一致するものと定義されるため、連立1次方程式\(\left( 1\right) \)の解集合\(\left( 4\right) \)の次元は、同次連立1次方程式\(\left( 2\right) \)の解集合\(\left( 3\right) \)の次元と一致します。そこで、まずは\(\left( 3\right) \)の次元を求めます。証明では線形写像に関する次元定理を利用します。

命題(同次連立1次方程式の解集合の次元)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する同次連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数であり\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)を、\begin{equation*}A=\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定める。\(\left( 1\right) \)は常に解を持つとともに、その解集合は\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間であり、解集合の次元は、\begin{equation*}n-\mathrm{rank}\left( A\right)
\end{equation*}となる。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

以上の命題を踏まえると、連立1次方程式の解集合の次元に関する以下の命題が得られます。

命題(連立1次方程式の解集合の次元)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)と定数ベクトルを、\begin{eqnarray*}A &=&\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \\
b &=&\begin{pmatrix}
b_{1} \\
b_{2} \\
\vdots \\
b_{m}\end{pmatrix}\in M_{m,1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{eqnarray*}と定め、\(\left( 1\right) \)の拡大係数行列\(\widetilde{A}\)を、\begin{equation*}\widetilde{A}=\left( A,b\right) \in M_{m,n+1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定める。以下の条件\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}が成り立つことと\(\left(1\right) \)が解を持つことは必要十分である。このとき、\(\left( 1\right) \)の解集合は\(\mathbb{R} ^{n}\)のアフィン部分空間であるとともに、その次元は、\begin{equation*}n-\mathrm{rank}\left( A\right)
\end{equation*}である。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

連立1次方程式\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}の解集合の次元を特定するに先立ち、まずは\(\left( 1\right) \)が解を持つこと、すなわち、\begin{equation*}\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right)
\end{equation*}が成り立つことを確認する必要があります。行列の階数は、その行列の行標準形に含まれる主成分の個数と一致するため、行列の階数を特定するためにガウス・ジョルダンの消去法を利用できます。その上で、連立1次方程式に含まれる変数の個数と係数行列の階数の差\begin{equation*}
n-\mathrm{rank}\left( A\right)
\end{equation*}をとれば、それが解集合の次元になります。

連立1次方程式\(\left( 1\right) \)が解を持つ場合、その解集合の次元は必ず非負になります。実際、\begin{eqnarray*}\mathrm{rank}\left( A\right) &=&\dim \mathrm{row}\left( A\right) \\
&=&\dim \mathrm{span}\left( \left\{ \mathrm{row}\left( A,1\right) ,\cdots ,\mathrm{row}\left( A,m\right) \right\} \right)
\end{eqnarray*}ですが、\begin{equation*}
\left\{ \mathrm{row}\left( A,1\right) ,\cdots ,\mathrm{row}\left( A,m\right)
\right\} \subset \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}であるため、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) \leq \mathrm{rank}\left( \mathbb{R} ^{n}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) \leq n
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
n-\mathrm{rank}\left( A\right) \geq 0
\end{equation*}となるからです。

 

連立1次方程式が解を1つだけ持つための必要十分条件

連立1次方程式が解を持つ場合、解集合の次元を特定する方法が明らかになりました。以下では、連立1次方程式が解を1つだけ持つための必要十分条件を明らかにします。

まずは同次1次方程式について考えます。同次1次方程式は常にゼロベクトルを自明解として持つため、解が1つだけ存在することと、ゼロベクトル以外の解を持たないことは必要十分です。

命題(同次連立1次方程式が解を1つだけ持つための必要十分条件)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する同次連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数であり\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)を、\begin{equation*}A=\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定める。このとき、\begin{equation*}
n=\mathrm{rank}\left( A\right)
\end{equation*}が成り立つことは、\(\left( 1\right) \)がゼロベクトルだけを解として持つための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

行列の階数はその行列の行標準形の階数と一致します。したがって、同次連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right.
\end{equation*}の係数行列\(A\)にガウス・ジョルダンの消去法を適用した上で、得られた行標準形\(B\)について、\begin{equation*}n=\mathrm{rank}\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つことを確認すれば、上の命題より、この同次連立1次方程式が解を1つだけ持つことを示したことになります。

例(解を1つだけ持つ同次連立1次方程式)
変数\(x,y,z\)に関する同次連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
x+3y-2z=0 \\
2x-3y+z=0 \\
3x-2y+2z=0\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。係数行列を行簡約すると、\begin{eqnarray*}
A &=&\begin{pmatrix}
1 & 3 & -2 \\
2 & -3 & 1 \\
3 & -2 & 2\end{pmatrix}
\\
&\rightarrow &\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 1\end{pmatrix}\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =3
\end{equation*}を得ます。変数の個数は\(3\)であるため、先の命題より、与えられた同次連立1次方程式はゼロベクトルだけを解として持つことが明らかになりました。

先の命題を踏まえると、同次連立1次方程式であるとは限らない一般の連立1次方程式の解の個数に関する以下の命題が得られます。

命題(連立1次方程式が解を1つだけ持つための必要十分条件)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)と定数ベクトルを、\begin{eqnarray*}A &=&\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \\
b &=&\begin{pmatrix}
b_{1} \\
b_{2} \\
\vdots \\
b_{m}\end{pmatrix}\in M_{m,1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{eqnarray*}と定め、\(\left( 1\right) \)の拡大係数行列\(\widetilde{A}\)を、\begin{equation*}\widetilde{A}=\left( A,b\right) \in M_{m,n+1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定める。以下の条件\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right) =n
\end{equation*}が成り立つことは、\(\left( 1\right) \)が解を1つだけ持つための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

行列の階数はその行列の行標準形の階数と一致します。したがって、連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right.
\end{equation*}の拡大係数行列\(\widetilde{A}=\left( A,b\right) \)にガウス・ジョルダンの消去法を適用した上で、得られた行標準形\(\widetilde{B}=\left( B,c\right) \)について、\begin{equation*}\mathrm{rank}\left( B\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{B}\right) =n
\end{equation*}が成り立つことを確認すれば、上の命題より、この連立1次方程式が解を1つだけ持つことを示したことになります。

例(解を1つだけ持つ連立1次方程式)
変数\(x,y,z\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
x+2y+2z=2 \\
3x-2y-z=5 \\
2x-5y+3z=-4 \\
x+4y+6z=0\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。拡大係数行列を行簡約すると、\begin{eqnarray*}
\widetilde{A} &=&\left( A,b\right) \\
&=&\begin{pmatrix}
1 & 2 & 2 & 2 \\
3 & -2 & -1 & 5 \\
2 & -5 & 3 & -4 \\
1 & 4 & 6 & 0\end{pmatrix}
\\
&\rightarrow &\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & 2 \\
0 & 1 & 0 & 1 \\
0 & 0 & 1 & -1 \\
0 & 0 & 0 & 0\end{pmatrix}\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right) =3
\end{equation*}を得ます。変数の個数は\(3\)であるため、与えられた連立1次方程式は解を1つだけ持つことが明らかになりました。

これまでは連立1次方程式の変数の個数\(n\)と方程式の個数\(m\)に制約を設けない形で議論を行ってきました。特に、\(n=m\)の場合には、すなわち変数の個数と方程式の個数が一致する連立1次方程式に関しては、その係数行列は正方行列となりますが、この場合には先の命題を以下のように言い換えることができます。

命題(連立1次方程式が解を1つだけ持つための必要十分条件)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{n1}x_{1}+a_{n2}x_{2}+\cdots +a_{nn}x_{n}=b_{n}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\begin{equation*}A=\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{n1} & a_{n2} & \cdots & a_{nn}\end{pmatrix}\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}が正則行列であることは、\(\left( 1\right) \)が解を1つだけ持つための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

正方行列が正則であることと、その行標準形が単位行列であることは必要十分です。したがって、変数の個数と方程式の個数が一致する連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{n1}x_{1}+a_{n2}x_{2}+\cdots +a_{nn}x_{n}=b_{n}\end{array}\right.
\end{equation*}の係数行列\(A\)にガウス・ジョルダンの消去法を適用した結果として単位行列\(I_{n}\)が得られれば、上の命題より、この連立1次方程式が解を1つだけ持つことを示したことになります。

例(解を1つだけ持つ連立1次方程式)
変数\(x,y\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
x+y=7 \\
2x+4y=18\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。係数行列を行簡約すると、\begin{eqnarray*}
A &=&\begin{pmatrix}
1 & 1 \\
2 & 4\end{pmatrix}
\\
&\rightarrow &\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 1\end{pmatrix}\end{eqnarray*}となりますが、これは単位行列であるため、与えられた連立1次方程式は解を1つだけ持つことが明らかになりました。

 

連立1次方程式が複数の解を持つための必要十分条件

先の諸命題は連立1次方程式が解を1つだけ持つための必要十分条件であるため、そこから連立1次方程式が複数の解を持つための必要十分条件を導くことができます。

まずは、同次連立1次方程式が複数の解を持つための必要十分条件は以下の通りです。

命題(同次連立1次方程式が複数の解を持つための必要十分条件)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する同次連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数であり\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)を、\begin{equation*}A=\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定める。このとき、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) <n
\end{equation*}が成り立つことは、\(\left( 1\right) \)が複数の解を持つための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

行列の階数はその行列の行標準形の階数と一致します。したがって、同次連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=0\end{array}\right.
\end{equation*}の係数行列\(A\)にガウス・ジョルダンの消去法を適用した上で、得られた行標準形\(B\)について、\begin{equation*}\mathrm{rank}\left( B\right) <n
\end{equation*}が成り立つことを確認すれば、上の命題より、この同次連立1次方程式が複数の解を持つことを示したことになります。

例(複数の解を持つ同次連立1次方程式)
変数\(x,y,z\)に関する同次連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
x+3y-2z=0 \\
x-8y+8z=0 \\
3x-2y+4z=0\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。係数行列を行簡約すると、\begin{eqnarray*}
A &=&\begin{pmatrix}
1 & 3 & -2 \\
1 & -8 & 8 \\
3 & -2 & 4\end{pmatrix}
\\
&\rightarrow &\begin{pmatrix}
1 & 0 & \frac{8}{11} \\
0 & 1 & -\frac{10}{11} \\
0 & 0 & 0\end{pmatrix}\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =2
\end{equation*}を得ます。変数の個数は\(3\)であるため、先の命題より、与えられた同次連立1次方程式は複数の解を持つことが明らかになりました。

同次連立1次方程式であるとは限らない一般の連立1次方程式が複数の解を持つための必要十分条件は以下の通りです。

命題(連立1次方程式が複数の解を持つための必要十分条件)
変数\(x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}\)に関する連立1次方程式\begin{equation}\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}が与えられているものとする。ただし、\(a_{ij}\in \mathbb{R} \)は係数、\(b_{i}\in \mathbb{R} \)は定数項、\(x_{i}\in \mathbb{R} \)は変数である。\(\left( 1\right) \)の係数行列\(A\)と定数ベクトルを、\begin{eqnarray*}A &=&\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \\
b &=&\begin{pmatrix}
b_{1} \\
b_{2} \\
\vdots \\
b_{m}\end{pmatrix}\in M_{m,1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{eqnarray*}と定め、\(\left( 1\right) \)の拡大係数行列\(\widetilde{A}\)を、\begin{equation*}\widetilde{A}=\left( A,b\right) \in M_{m,n+1}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}と定める。以下の条件\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right) <n
\end{equation*}が成り立つことは、\(\left( 1\right) \)が複数の解を持つための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

行列の階数はその行列の行標準形の階数と一致します。したがって、連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
a_{11}x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=b_{1} \\
a_{21}x_{1}+a_{22}x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=b_{2} \\
\vdots \\
a_{m1}x_{1}+a_{m2}x_{2}+\cdots +a_{mn}x_{n}=b_{m}\end{array}\right.
\end{equation*}の拡大係数行列\(\widetilde{A}=\left( A,b\right) \)にガウス・ジョルダンの消去法を適用した上で、得られた行標準形\(\widetilde{B}=\left( B,c\right) \)について、\begin{equation*}\mathrm{rank}\left( B\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{B}\right) <n
\end{equation*}が成り立つことを確認すれば、上の命題より、この連立1次方程式が複数の解を持つことを示したことになります。

例(複数の解を持つ連立1次方程式)
変数\(x,y,z\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
x+y+z=6 \\
2x+3y+4z=15 \\
x+2y+3z=9\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。拡大係数行列を行簡約すると、\begin{eqnarray*}
\widetilde{A} &=&\left( A,b\right) \\
&=&\begin{pmatrix}
1 & 1 & 1 & 6 \\
2 & 3 & 4 & 15 \\
1 & 2 & 3 & 9\end{pmatrix}
\\
&\rightarrow &\begin{pmatrix}
1 & 0 & -1 & 3 \\
0 & 1 & 2 & 3 \\
0 & 0 & 0 & 0\end{pmatrix}\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation*}
\mathrm{rank}\left( A\right) =\mathrm{rank}\left( \widetilde{A}\right) =2
\end{equation*}を得ます。変数の個数は\(3\)であるため、与えられた連立1次方程式は複数の解を持つことが明らかになりました。

 

演習問題

問題(連立1次方程式の解の個数)
変数\(x,y,z\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
y+2z=1 \\
x+3z=2 \\
2x+3y=1\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(連立1次方程式の解の個数)
変数\(x,y,z\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
y+2z=1 \\
-x+3z=1 \\
-2x-3y=1\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(連立1次方程式の解の個数)
変数\(x,y,z\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
y+2z=1 \\
-x+3z=2 \\
-2x-3y=1\end{array}\right.
\end{equation*}は何個の解を持つでしょうか。議論してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録