WIIS

固有値と固有ベクトル

正方行列の固有値と固有ベクトルの定義

目次

Twitter
Mailで保存

固有値や固有ベクトルを導入する背景

正方行列を対角化することの意味と利点について簡単に復習します。

実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)において標準基底\(e=\left\{ e_{1},\cdots ,e_{n}\right\} \)を採用する場合、線形変換\(f_{A}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)は標準行列\begin{equation*}A=\left( f_{A}\left( e_{1}\right) ,\cdots ,f_{A}\left( e_{n}\right) \right)
\end{equation*}と同一視されます。この線形変換\(f_{A}\)は標準基底\(e\)のもとでの座標ベクトル\(\left[ x\right] _{e}\in \mathbb{R} ^{n}\)に対して、やはり\(e\)のもとでの座標ベクトルである、\begin{equation*}f_{A}\left( \left[ x\right] _{e}\right) =A\left[ x\right] _{e}
\end{equation*}を出力します。

特に、線形変換\(f_{A}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)を特徴づける標準行列\(A\)が対角行列である場合には、つまり、\begin{equation*}A=\left( f_{A}\left( e_{1}\right) ,f_{A}\left( e_{2}\right) ,\cdots
,f_{A}\left( e_{n}\right) \right) =\mathrm{diag}\left( a_{1},a_{2},\cdots
,a_{n}\right)
\end{equation*}である場合には、\begin{equation*}
\forall i\in \left\{ 1,2,\cdots n\right\} :f_{A}\left( e_{i}\right)
=a_{i}e_{i}
\end{equation*}が成り立つことを示しました。つまり、対角行列\(A\)によって特徴づけられる線形変換\(f_{A}\)に標準基底\(e\)の要素である標準基底ベクトル\(e_{i}\)を入力するとスカラー倍\(a_{i}e_{i}\)が出力されるため、\(f_{A}\)に入力したベクトルと出力されるベクトルの対応関係を容易に把握できます。

例(対角行列)
以下の正方行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
3 & 0 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}を標準行列とする線形変換\(f_{A}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)について考えます。\(A\)は対角行列であることに注意してください。このとき、\begin{eqnarray*}f_{A}\left( e_{1}\right) &=&Ae_{1}\quad \because f_{A}\text{の定義} \\
&=&\begin{pmatrix}
3 & 0 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) \quad \because A\text{の定義} \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
3 \\
0\end{array}\right) \\
&=&3e_{1}
\end{eqnarray*}であり、\begin{eqnarray*}
f_{A}\left( e_{2}\right) &=&Ae_{2}\quad \because f_{A}\text{の定義} \\
&=&\begin{pmatrix}
3 & 0 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1\end{array}\right) \quad \because A\text{の定義} \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
0 \\
2\end{array}\right) \\
&=&2e_{2}
\end{eqnarray*}です。つまり、線形変換\(f_{A}\)に標準基底\(e\)の要素である標準基底ベクトル\(e_{1},e_{2}\)を入力するとスカラー倍が出力されます。

実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の基底を標準基底\(e\)から基底\(v=\left\{ v_{1},\cdots ,v_{n}\right\} \)へ変更する場合、標準行列\(A\)によって特徴づけられていた線形変換\(f_{A}\)は、基底\(v\)に関する\(f_{A}\)の行列表現\begin{equation*}\left[ A\right] _{v}=C_{v\rightarrow e}^{-1}AC_{v\rightarrow e}
\end{equation*}によって特徴づけられる線形変換\(f_{\left[ A\right] _{v}}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)へと変換されます。この新たな線形変換\(f_{\left[ A\right] _{v}}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)は基底\(v\)のもとでの座標ベクトル\(\left[ x\right] _{v}\in \mathbb{R} ^{n}\)に対して、やはり\(v\)のもとでの座標ベクトルである、\begin{eqnarray*}f_{\left[ A\right] _{v}}\left( \left[ x\right] _{v}\right) &=&\left[ A\right] _{v}\left[ x\right] _{v} \\
&=&C_{v\rightarrow e}^{-1}AC_{v\rightarrow e}\left[ x\right] _{v}
\end{eqnarray*}を出力します。\(f_{A}\)と\(f_{\left[ A\right] _{v}}\)は同一の線形変換を異なる基底のもとで表現したものであり、したがって基底が異なるという点を除いて両者は等しい情報を含む線形変換です。

2つの正方行列\(A,B\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が相似であることは、\(\mathbb{R} ^{n}\)における何らかの基底\(v\)のもとで、\begin{equation*}B=\left[ A\right] _{v}
\end{equation*}が成り立つことは必要十分です。2つの線形変換\(f_{A},f_{B}\)は同一の線形変換を異なる基底のもとで表現したものであるため、\(A\)と\(B\)もまた基底が異なるという点を除いて等しい情報を含む正方行列であると言えます。したがって、与えられた正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が複雑で扱いづらい場合、それを対角行列へと相似変換できれば理想的です。

正方行列を対角行列へと相似変換することを対角化と呼びます。正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が与えられたとき、\(\mathbb{R} ^{n}\)における何らかの基底\(v\)のもとで、\begin{equation*}\left[ A\right] _{v}=C_{v\rightarrow e}^{-1}AC_{v\rightarrow e}
\end{equation*}が対角行列になることは、\(A\)が対角化可能であるための必要十分条件であることを示しました。ここから、\begin{equation*}A=C_{v\rightarrow e}\left[ A\right] _{v}C_{v\rightarrow e}
\end{equation*}を得るため、線形変換\(f_{A}\)は正方行列\(C_{v\rightarrow e}\left[ A\right] _{v}C_{v\rightarrow e}\)を標準行列として持つ線形変換\(f_{C_{v\rightarrow e}\left[ A\right] _{v}C_{v\rightarrow e}}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)と一致します。さらに、\(\left[ A\right] _{v}\)は対角行列であるため、\begin{equation*}\left[ A\right] _{v}=\mathrm{diag}\left( a_{1},a_{2},\cdots ,a_{n}\right)
\end{equation*}とおくことができますが、この場合には、\begin{equation*}
\forall i\in \left\{ 1,2,\cdots n\right\} :f_{_{C_{v\rightarrow e}\left[ A\right] _{v}C_{v\rightarrow e}}}\left( \left[ v_{i}\right] _{e}\right) =a_{i}\left[ v_{i}\right] _{e}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\forall i\in \left\{ 1,2,\cdots n\right\} :f_{A}\left( v_{i}\right) =a_{i}v_{i}
\end{equation*}が成り立つことを示しました。つまり、対角行列\(A\)によって特徴づけられる線形変換\(f_{A}\)に基底\(v\)の要素である基底ベクトル\(v_{i}\)を標準基底\(e\)のもとでのベクトルとして入力するとスカラー倍\(a_{i}v_{i}\)が出力されるため、\(f_{A}\)に入出力するベクトルを以上の形で読み替えることにより、入力するベクトルと出力されるベクトルの対応関係を容易に把握できるようになります。

例(正方行列の対角化)
以下の正方行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}を標準行列とする線形変換\(f_{A}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)について考えます。\(A\)は対角行列ではないことに注意してください。このとき、\begin{eqnarray*}f_{A}\left( e_{1}\right) &=&Ae_{1}\quad \because f_{A}\text{の定義} \\
&=&\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) \quad \because A\text{の定義} \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
3 \\
0\end{array}\right) \\
&=&3e_{1}
\end{eqnarray*}であり、\begin{eqnarray*}
f_{A}\left( e_{2}\right) &=&Ae_{2}\quad \because f_{A}\text{の定義} \\
&=&\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1\end{array}\right) \quad \because A\text{の定義} \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
1 \\
2\end{array}\right) \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) +\left(
\begin{array}{c}
0 \\
2\end{array}\right) \\
&=&e_{1}+2e_{2}
\end{eqnarray*}です。つまり、先の例とは異なり、線形変換\(f_{A}\)に標準基底\(e\)の要素である標準基底ベクトル\(e_{2}\)を入力してもスカラー倍は出力されません。ただし、\(A\)は対角化が可能です。具体的には、以下の基底\begin{equation*}v=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用する場合、座標の変換行列は、\begin{equation*}
C_{v\rightarrow e}=\left( v_{1},v_{2}\right) =\begin{pmatrix}
1 & -1 \\
0 & 1\end{pmatrix}\end{equation*}であり、その逆行列は、\begin{equation*}
C_{v\rightarrow e}^{-1}=\left( v_{1},v_{2}\right) ^{-1}=\begin{pmatrix}
1 & 1 \\
0 & 1\end{pmatrix}\end{equation*}となるため、\(v\)のもとでの\(f_{A}\)の行列表現は、\begin{eqnarray*}\left[ A\right] _{v} &=&C_{v\rightarrow e}^{-1}AC_{v\rightarrow e} \\
&=&\begin{pmatrix}
1 & 1 \\
0 & 1\end{pmatrix}\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\begin{pmatrix}
1 & -1 \\
0 & 1\end{pmatrix}
\\
&=&\begin{pmatrix}
3 & 0 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{eqnarray*}となります。これは対角行列であるため\(A\)は対角化可能であることが明らかになりました。このとき、\begin{equation*}A=C_{v\rightarrow e}\left[ A\right] _{v}C_{v\rightarrow e}^{-1}
\end{equation*}となるため、線形変換\(f_{C_{v\rightarrow e}\left[ A\right] _{v}C_{v\rightarrow e}^{-1}}\)は線形変換\(f_{A}\)と一致します。さらに、\begin{eqnarray*}f_{A}\left( v_{1}\right) &=&Av_{1} \\
&=&\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
3 \\
0\end{array}\right) \\
&=&3v_{1}
\end{eqnarray*}であり、\begin{eqnarray*}
f_{A}\left( v_{2}\right) &=&Av_{2} \\
&=&\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) \\
&=&\left(
\begin{array}{c}
-2 \\
2\end{array}\right) \\
&=&2v_{2}
\end{eqnarray*}です。つまり、線形変換\(f_{A}\)に基底\(v\)の要素である基底ベクトル\(v_{1},v_{2}\)を入力するとスカラー倍が出力されます。

正方行列を対角化することで得られるメリットは以上の通りです。では、正方行列\(A\)が対角化可能であることを判定する手法は存在するのでしょうか。また、正方行列\(A\)が対角化可能である場合、それと相似な対角行列\(\left[ A\right] _{v}\)を特定する手法は存在するでしょうか。順番に考えます。

 

固有値問題(右固有ベクトル問題)

標準行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)によって特徴づけられる線形変換\(f_{A}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)に対して列ベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\)を入力すれば、以下の列ベクトル\begin{equation*}f_{A}\left( x\right) =Ax
\end{equation*}が出力されます。この出力された列ベクトル\(Ax\)が、入力した列ベクトル\(x\)のスカラー倍であるような状況は起こり得るでしょうか。つまり、以下の命題\begin{equation}\exists \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists x\in \mathbb{R} ^{n}:Ax=\lambda x \quad \cdots (1)
\end{equation}は成り立つでしょうか。

ゼロベクトルを入力する場合には、すなわち\(x=0\)である場合には、任意のスカラー\(\lambda \in \mathbb{R} \)について、\begin{equation*}A0=\lambda 0=0
\end{equation*}が成り立つため、\(\left(1\right) \)は明らかに成り立ちます。そこで、入力するベクトルを非ゼロベクトルに制限する形で\(\left( 1\right) \)を修正すれば以下の命題\begin{equation*}\exists \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} :Ax=\lambda x
\end{equation*}が得られます。これを正方行列\(A\)に関する固有値問題(eigenvalue problem)や右固有ベクトル問題(right eigenvector problem)などと呼びます。また、固有値問題を構成する行列方程式\begin{equation*}Ax=\lambda x
\end{equation*}を固有値方程式(eigenvalue equation)や右固有ベクトル方程式(right eigenvector equation)などと呼びます。

固有値問題の解法については後ほど解説することして、まずは具体例を提示します。

例(固有値問題)
以下の正方行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}に関する固有値問題について考えます。つまり、固有値方程式である、\begin{equation*}
Ax=\lambda x
\end{equation*}すなわち、\begin{equation}
\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) =\lambda \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}を満たすスカラーと非ゼロベクトルの組\begin{equation*}
\left( \lambda ,\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \right) \in \mathbb{R} \times \mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ 0\right\}
\end{equation*}を特定するということです。そこで、\begin{equation}
\left( \lambda ,\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \right) =\left( 3,\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) \right) \quad \cdots (2)
\end{equation}を固有方程式\(\left( 1\right) \)に代入すると、\begin{equation*}\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) =3\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
3 \\
0\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
3 \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}を得ますが、これは真であるため、\(\left( 2\right) \)は\(A\)に関する固有値問題の解です。以上の事実は、線形変換\(f_{A}\)にベクトル\(\tbinom{1}{0}\)を入力するとスカラー倍\(3\tbinom{1}{0}\)が出力されることを意味します。また、\begin{equation}\left( \lambda ,\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \right) =\left( 2,\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) \right) \quad \cdots (3)
\end{equation}を固有方程式\(\left( 1\right) \)に代入すると、\begin{equation*}\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) =2\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
-2 \\
2\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
-2 \\
2\end{array}\right)
\end{equation*}を得ますが、これは真であるため、\(\left( 3\right) \)もまた\(A\)に関する固有値問題の解です。以上の事実は、線形変換\(f_{A}\)にベクトル\(\tbinom{-1}{1}\)を入力するとスカラー倍\(2\tbinom{-1}{1}\)が出力されることを意味します。先ほど、基底\begin{equation*}v=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用すれば\(A\)が対角化可能であり、その結果として\(A\)と相似な対角行列が、\begin{equation*}\left[ A\right] _{v}=\begin{pmatrix}
3 & 0 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}として得られることを示しました。固有値問題\(\left( 1\right) \)の解\(\left( 2\right),\left( 3\right) \)を構成するスカラー\(\lambda =3,2\)は対角行列\(\left[A\right] _{v}\)の対角成分と一致するとともに、解\(\left( 2\right) ,\left( 3\right) \)を構成するベクトル\(\tbinom{x_{1}}{x_{2}}=\tbinom{1}{0},\tbinom{-1}{1}\)は\(A\)の対角化を実現する基底\(v\)の基底ベクトルと一致していますが、これは偶然ではありません。これらの関係については後ほど解説します。

 

正方行列の固有値と列固有ベクトル

正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)に関する固有値問題\begin{equation}\exists \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} :Ax=\lambda x \quad \cdots (1)
\end{equation}が真である場合、その解であるスカラーと非ゼロベクトルからなる組\begin{equation*}
\left( \lambda ,x\right) \in \mathbb{R} \times \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\}
\end{equation*}を正方行列\(A\)の固有対(eigen pair of \(A\))と呼びます。

正方行列\(A\)の固有対\(\left(\lambda ,x\right) \)を構成するスカラー\(\lambda \)を正方行列\(A \)の固有値(eigenvalue of \(A\))と呼びます。つまり、任意のスカラー\(\lambda \in \mathbb{R} \)について、\begin{eqnarray*}\lambda \text{は}A\text{の固有値}
&\Leftrightarrow &\exists x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} :\left( \lambda ,x\right) \text{は}A\text{の固有対} \\
&\Leftrightarrow &\exists x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} :Ax=\lambda x
\end{eqnarray*}という関係を満たすものとして正方行列\(A\)の固有値は定義されます。先の例が示唆するように、正方行列\(A\)の固有値\(\lambda \)は一意的に定まるとは限りません。

先の例が示唆するように、正方行列\(A\)の固有対\(\left( \lambda ,x\right) \)を構成する非ゼロベクトル\(x\)は固有値\(\lambda \)に依存して変化します。そこで、固有値\(\lambda \)とともに固有対\(\left( \lambda ,x\right) \)を形成する非ゼロベクトル\(x\)を固有値\(\lambda \)に対応する列固有ベクトル(column eigenvector corresponding to \(\lambda \))と呼びます。つまり、正方行列\(A\)の固有値\(\lambda \)が与えられたとき、任意の非ゼロベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)について、\begin{eqnarray*}x\text{は}\lambda \text{に対応する}A\text{の固有べクトル}
&\Leftrightarrow &\left( \lambda ,x\right) \text{は}A\text{の固有対} \\
&\Leftrightarrow &Ax=\lambda x
\end{eqnarray*}という関係を満たすものとして固有値\(\lambda \)に対応する列固有ベクトルは定義されます。

例(正方行列の固有値と固有ベクトル)
以下の正方行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}に関する固有値問題について考えます。先ほど、以下の2つの固有対\begin{eqnarray*}
\left( \lambda ,\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \right) &=&\left( 3,\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) \right) \\
\left( \lambda ,\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \right) &=&\left( 2,\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) \right)
\end{eqnarray*}を提示しました。以上の事実は、\(3\)と\(2\)はともに\(A\)の固有値であるとともに、固有値\(3\)に対応する列固有ベクトルが\(\tbinom{1}{0}\)であり、固有値\(2\)に対応する列固有ベクトルが\(\tbinom{-1}{1}\)であることを意味します。

 

固有値に対応する列固有ベクトルの非一意性

正方行列\(A\)の固有値\(\lambda \)に対応する固有ベクトル\(x\)が与えられたとき、\(x\)の非ゼロのスカラー倍であるような任意のベクトルもまたその固有値\(\lambda \)に対応する固有ベクトルになることが保証されます。

命題(固有値に対応する列固有ベクトルの非一意性)
正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)の固有値\(\lambda \in \mathbb{R} \)を任意に選び、さらに\(\lambda \)に対応する固有ベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選ぶ。非ゼロのスカラー\(k\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、ベクトル\(kx\)もまた\(\lambda \)に対応する固有ベクトルになる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(固有値に対応する列固有ベクトルの非一意性)
以下の正方行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}に関する固有値問題について考えます。先ほど、\(3\)と\(2\)はともに\(A\)の固有値であるとともに、固有値\(3\)に対応する列固有ベクトルが\(\tbinom{1}{0}\)であり、固有値\(2\)に対応する列固有ベクトルが\(\tbinom{-1}{1}\)であることを示しました。したがって、先の命題より、以下の集合\begin{equation*}\left\{ k\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) \ |\ k\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} \right\}
\end{equation*}に属するすべての列ベクトルは固有値\(3\)に対応する列固有ベクトルです。実際、\begin{eqnarray*}Ak\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) &=&\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}k\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
3k \\
0\end{array}\right) \\
3k\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
3k \\
0\end{array}\right)
\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation*}
Ak\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) =3k\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}が成立しています。また、以下の集合\begin{equation*}
\left\{ k\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) \ |\ k\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} \right\}
\end{equation*}に属するすべての列ベクトルは固有値\(2\)に対応する列固有ベクトルです。実際、\begin{eqnarray*}Ak\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) &=&\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}k\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
-2k \\
2k\end{array}\right) \\
2k\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) &=&\left(
\begin{array}{c}
-2k \\
2k\end{array}\right)
\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation*}
Ak\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right) =2k\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}が成立しています。

正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)の固有値\(\lambda _{i}\in \mathbb{R} \)が具体的に与えられた状況を想定します。この固有値\(\lambda _{i}\)に対応する固有ベクトルは、固有方程式\begin{equation*}Ax=\lambda x
\end{equation*}に固有値\(\lambda =\lambda _{i}\)を代入することで得られる行列方程式\begin{equation*}Ax=\lambda _{i}x
\end{equation*}の非ゼロベクトル解\(x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)です。これを変形すると、\begin{equation*}Ax-\lambda _{i}x=0
\end{equation*}を得ますが、成分を明示する形で表現すると、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{n1} & a_{n2} & \cdots & a_{nn}\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
\vdots \\
x_{n}\end{array}\right) -\lambda _{i}\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
\vdots \\
x_{n}\end{array}\right) = \left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
\vdots \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}となります。これは同次連立1次方程式\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{c}
\left( a_{11}-\lambda _{i}\right) x_{1}+a_{12}x_{2}+\cdots +a_{1n}x_{n}=0 \\
a_{21}x_{1}+\left( a_{22}-\lambda _{i}\right) x_{2}+\cdots +a_{2n}x_{n}=0 \\
\vdots \\
a_{n1}x_{1}+a_{n2}x_{2}+\cdots +\left( a_{nn}-\lambda _{i}\right) x_{n}=0\end{array}\right.
\end{equation*}と必要十分であるため、この同次連立1次方程式の非ゼロベクトル解は固有値\(\lambda _{i}\)に対応する固有ベクトルです。さらに先の命題より、固有値\(\lambda _{i}\)に対応する固有ベクトルのスカラー倍もまた\(\lambda _{i}\)に対応する固有ベクトルになるため、結局、先の同次連立1次方程式の解集合からゼロベクトルを除けば、固有値\(\lambda _{i}\)に対応するすべての固有ベクトルからなる集合が得られます。

 

固有ベクトルが属する固有値の一意性

正方行列\(A\)の何らかの固有値\(\lambda \)に属する固有ベクトル\(x\)を任意に選んだとき、\(x\)が属する固有値は\(\lambda \)だけです。

命題(固有ベクトルが属する固有値の一意性)
正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)の固有値\(\lambda ,\lambda ^{\prime }\in \mathbb{R} \)が与えられているものとする。非ゼロベクトル\(x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、\(\left( \lambda ,x\right) \)と\(\left( \lambda ^{\prime },x\right) \)がともに\(A\)の固有対であるならば\(\lambda =\lambda ^{\prime }\)が成立する。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(固有ベクトルが属する固有値の一意性)
以下の正方行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}に関する固有値問題について考えます。先ほど、\(3\)と\(2\)はともに\(A\)の固有値であるとともに、固有値\(3\)に対応する列固有ベクトルが\(\tbinom{1}{0}\)であり、固有値\(2\)に対応する列固有ベクトルが\(\tbinom{-1}{1}\)であることを示しました。したがって、先の命題より、列固有ベクトルが\(\tbinom{1}{0}\)が属する固有値は\(3\)だけです。実際、\(3\)とは異なるスカラー\(\lambda \in \mathbb{R} \)について、\begin{equation*}A\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) =\lambda \left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}が成り立つものと仮定すると、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
3 & 1 \\
0 & 2\end{pmatrix}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
\lambda \\
0\end{array}\right)
\end{equation*}となりますが、これを解くと\(\lambda =3\)となり矛盾です。列固有ベクトル\(\tbinom{-1}{1}\)が属する固有値が\(2\)だけであることも同様にして確認できます。

 

固有値がゼロである場合

正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)に関する固有値問題は、\begin{equation*}\exists \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists x\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} :Ax=\lambda x
\end{equation*}と定義されるため、ゼロベクトルが固有ベクトルになり得る可能性は排除されています。仮に、ゼロベクトルを許容する形で固有値問題を定義すると、\begin{equation*}
\exists \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists x\in \mathbb{R} ^{n}:Ax=\lambda x
\end{equation*}となりますが、この場合、\begin{equation*}
\forall \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists 0\in \mathbb{R} ^{n}:A0=\lambda 0=0
\end{equation*}となるため、任意の実数\(\lambda \)が\(A\)の固有値として判定されてしまい、有用な知見が得られないからです。

一方、正方行列\(A\)の選び方によってゼロが固有値になるケースとそうでない場合の双方のケースが起こり得るため、固有値がゼロであることは意味のある情報です。

例(固有値がゼロになる場合とそうでない場合)
以下の2つの正方行列\begin{eqnarray*}
A &=&\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}
\\
B &=&\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{eqnarray*}に注目します。ゼロは\(A\)の固有値である一方、\(B\)の固有値ではありません(演習問題)。

 

正方行列の対角化と固有値および固有ベクトルの関係

先の具体例を用いて指摘したように、正方行列\(A\)が基底\(v\)のもとで対角行列\(\left[ A\right] _{v}\)へ対角化可能である場合には、\(A\)の固有値は\(\left[ A\right] _{v}\)の対角成分と一致するとともに、列固有ベクトルは\(v\)の要素である基底ベクトルと一致します。

命題(正方行列は固有値と固有ベクトルによってのみ対角化される)
正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が与えられたとき、実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)における何らかの基底\begin{equation*}v=\left\{ v_{1},v_{2},\cdots ,v_{n}\right\}
\end{equation*}のもとで、\begin{equation*}
\left[ A\right] _{v}=C_{v\rightarrow e}^{-1}AC_{v\rightarrow e}
\end{equation*}が対角行列になることは、\(A\)が対角化可能であるための必要十分条件である。そこで、\begin{equation*}\left[ A\right] _{v}=\mathrm{diag}\left( \lambda _{1},\lambda _{2},\cdots
,\lambda _{n}\right)
\end{equation*}と表記した場合、それぞれの\(i\in \left\{ 1,2,\cdots ,n\right\} \)について、\(\lambda _{i}\)は\(A\)の固有値であるとともに、\(v_{i}\)は\(\lambda _{i}\)に対応する列固有ベクトルとなる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題より、正方行列\(A\)が対角化可能である場合には、\(A\)と相似な対角行列\(\left[ A\right] _{v}\)の対角要素\(\lambda _{i}\)は必ず\(A\)の固有値であるとともに、\(A\)の対角化を実現する基底\(v\)の要素である基底ベクトル\(v_{i}\)は\(\lambda _{i}\)の列固有ベクトルであることが明らかになりました。つまり、正方行列\(A\)の対角化は\(A\)の固有値と列固有ベクトルによってのみ実現されるということです。では、逆に、正方行列\(A\)の固有値と列固有ベクトルが与えられれば、それを用いることにより\(A\)を必ず対角化できるのでしょうか。可能です。

命題(任意の固有値と固有ベクトルは正方行列を対角化する)
正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が与えられたとき、その固有値\(\lambda _{1},\lambda_{2},\cdots ,\lambda _{n}\in \mathbb{R} \)と、それぞれの固有値に対応する列固有ベクトル\(v_{1},v_{2},\cdots ,v_{n}\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)が与えられれば、\begin{equation*}\left[ A\right] _{v}=C_{v\rightarrow e}^{-1}AC_{v\rightarrow e}
\end{equation*}は対角行列になることが保証されるとともに、\begin{equation*}
\left[ A\right] _{v}=\mathrm{diag}\left( \lambda _{1},\lambda _{2},\cdots
,\lambda _{n}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

対角化は固有値を変化させない

正方行列を\(A\)何らかの基底\(v\)のもとで対角化して対角行列\(\left[ A\right] _{v}\)を得たとき、その前後において固有値は変化しません。

命題(対角化は固有値を変化させない)
正方行列\(A\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が与えられたとき、実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)における何らかの基底\begin{equation*}v=\left\{ v_{1},v_{2},\cdots ,v_{n}\right\}
\end{equation*}のもとで、\begin{equation*}
\left[ A\right] _{v}=C_{v\rightarrow e}^{-1}AC_{v\rightarrow e}
\end{equation*}が対角行列になるものとする。この場合、任意のスカラー\(\lambda \in \mathbb{R} \)について、\(\lambda \)が\(A\)の固有値であることと、\(\lambda \)が\(\left[ A\right] _{v}\)の固有値であることは必要十分条件である。つまり、\(A\)と\(\left[ A\right] _{v}\)は同じ固有値を持つ。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題をもう少し一般化できます。

命題(相似な行列は同じ固有値を持つ)
2つの正方行列\(A,B\in M_{n,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が相似であるものとする。この場合、任意のスカラー\(\lambda \in \mathbb{R} \)について、\(\lambda \)が\(A\)の固有値であることと、\(\lambda \)が\(B\)の固有値であることは必要十分条件である。つまり、\(A\)と\(B\)は同じ固有値を持つ。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(固有列ベクトルの特定)
以下の正方行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
1 & 2 \\
3 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}の固有値が\(4\)と\(-1\)であることを前提とした上で、それぞれの固有値に対応する固有ベクトルをすべて求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(固有値がゼロになる場合とそうでない場合)
以下の2つの正方行列\begin{eqnarray*}
A &=&\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}
\\
B &=&\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 2\end{pmatrix}\end{eqnarray*}に注目します。ゼロは\(A\)の固有値である一方、\(B\)の固有値ではないことを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

相似な線形変換と相似な正方行列

同一の線形変換を異なる基底のもとで表現した場合、両者は相似であると言います。2つの線形変換が相似であることは、それらを特徴づける正方行列が相似であることを意味します。

正方行列の対角化可能性とその利点

正方行列が何らかの対角行列と相似である場合、その正方行列は対角化可能であると言います。正方行列を対角化することにより、よりシンプルな構造を持つ行列が得られます。

回転変換行列

平面上に存在する点を原点を中心に回転したり、空間上に存在する点を特定の軸を回転軸にして回転する行列変形について解説します。

固有多項式(特性多項式)を用いた固有値の特定方法

正方行列の固有値が明らかになれば、固有値に対応する列固有ベクトルを特定できます。また、固有値は固有多項式と呼ばれる多項式関数の根と一致するため、固有値を特定する作業を多項式関数の根を特定する作業へ帰着させることができます。

固有値の固有空間とその次元

正方行列の固有値に対応するすべての列固有ベクトルとゼロベクトルからなるベクトル集合を、その固有値の固有空間と呼びます。固有空間は実ベクトル空間の部分空間であるとともに、その次元は固有値の重複度以下になります。