WIIS

対応

対応による逆像・上逆像・下逆像

目次

前のページ:

対応による像

次のページ:

逆対応

Twitter
Mailで保存

対応による要素の逆像

対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が与えられたとき、終集合の要素\(b\in B\)を任意に選ぶと、これに対して\(b\in f\left( a\right) \)を満たす始集合\(A\)の要素は存在するとは限りませんし、存在する場合にも一意的であるとは限りません。そこで、\(b\in B\)に対して\(a\in f\left( b\right) \)を満たすような\(a\in A\)からなる集合を、\begin{equation*}f^{-1}\left( b\right) =\left\{ a\in A\ |\ b\in f\left( a\right) \right\}
\end{equation*}と表記し、これを\(f\)による\(b\)の逆像(inverse image)や原像(preimage)などと呼びます。\(f^{-1}\left(b\right) \)は\(A\)の部分集合です。

例(対応による要素の逆像)
集合\(A=\left\{ 1,2,3\right\} \)と集合\(B=\left\{a,b,c\right\} \)に対して、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)を以下の図で定義します。

図:対応による要素の逆像
図:対応による要素の逆像

つまり、\(f\left( 1\right) =\left\{ c\right\} \)かつ\(f\left( 2\right) =\left\{ a,c\right\} \)かつ\(f\left( 3\right) =\left\{ b\right\} \)です。図では\(a\)には\(2\)からのみ矢印が伸びていますが、これは\(f\)による\(a\)の逆像が\(\left\{ b\right\} \)であること、すなわち\(f^{-1}\left( a\right)=\left\{ b\right\} \)であることを意味します。また、\(b\)に対して\(1\)と\(3\)から矢印が伸びていますが、これは\(f\)による\(b\)の逆像が\(\left\{ 1,3\right\} \)であること、すなわち\(f^{-1}\left( b\right)=\left\{ 1,3\right\} \)であることを意味します。また、\(f^{-1}\left( c\right) =\left\{ b\right\} \)であることも図から読み取れます。

例(対応による要素の逆像)
対応\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \twoheadrightarrow \left[ 0,1\right] \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left[ 0,x\right] \end{equation*}を定めるものとします。例えば、点\(0\in \left[ 0,1\right] \)の逆像は、\begin{eqnarray*}f^{-1}\left( 0\right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 0\in f\left(
x\right) \right\} \quad \because \text{逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 0\in \left[ 0,x\right] \right\} \quad
\because f\text{の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ x\geq 0\right\} \\
&=&\left[ 0,1\right] \end{eqnarray*}であり、点\(\frac{1}{2}\in \left[ 0,1\right] \)の逆像は、\begin{eqnarray*}f^{-1}\left( \frac{1}{2}\right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\
\frac{1}{2}\in f\left( x\right) \right\} \quad \because \text{逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ \frac{1}{2}\in \left[ 0,x\right] \right\} \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ x\geq \frac{1}{2}\right\} \\
&=&\left[ \frac{1}{2},1\right] \end{eqnarray*}であり、点\(1\in \left[ 0,1\right] \)の逆像は、\begin{eqnarray*}f^{-1}\left( 1\right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 1\in f\left(
x\right) \right\} \quad \because \text{逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 1\in \left[ 0,x\right] \right\} \quad
\because f\text{の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ x\geq 1\right\} \\
&=&\left\{ 1\right\}
\end{eqnarray*}となります。

対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が与えられたとき、終集合の要素\(b\in B\)に対して\(b\in f\left(a\right) \)を満たす始集合の要素\(a\in A\)は存在するとは限らず、そのような場合には\(f^{-1}\left( b\right) =\phi \)となります。ただ、空集合は任意の集合の部分集合であるため、このような場合にも\(f^{-1}\left( b\right) \)は\(A\)の部分集合であり、定義上、問題はありません。

例(対応による要素の逆像)
集合\(A=\left\{ 1,2,3\right\} \)と集合\(B=\left\{a,b,c\right\} \)に対して、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)を以下の図で定義します。

図:対応による要素の逆像
図:対応による要素の逆像

つまり、\(f\left( 1\right) =\left\{ b\right\} \)かつ\(f\left( 2\right) =\left\{ a\right\} \)かつ\(f\left( 3\right) =\left\{ b\right\} \)です。図では\(a\)に対して\(2\)からのみ矢印が伸びていますが、これは\(f\)による\(a\)の逆像が\(\left\{ 2\right\} \)であること、すなわち\(f^{-1}\left(a\right) =\left\{ 2\right\} \)であることを意味します。また、\(b\)に対して\(1\)と\(3\)から矢印が伸びていますが、これは\(f\)による\(b\)の逆像が\(\left\{ 1,3\right\} \)であること、すなわち\(f^{-1}\left(b\right) =\left\{ 1,3\right\} \)であることを意味します。また、\(c\)に対して伸びる矢印は存在しないため\(f^{-1}\left( c\right) =\phi \)です。

繰り返しになりますが、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)による終集合の要素\(b\in B\)の逆像は、\begin{equation*}f^{-1}\left( b\right) =\left\{ a\in A\ |\ b\in f\left( a\right) \right\}
\end{equation*}と定義されるため、任意の\(\left( a,b\right) \in A\times B\)に対して、\begin{equation}a\in f^{-1}\left( b\right) \Leftrightarrow b\in f\left( a\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}という関係が成り立ちます。つまり、\(a\)が\(f\)による\(b\)の逆像の要素であることと、\(b\)が\(f\)による\(a\)の像の要素であることは必要十分です。さらに、\(f\)のグラフは、\begin{equation*}G\left( f\right) =\left\{ \left( a,b\right) \in A\times B\ |\ b\in f\left(
a\right) \right\}
\end{equation*}と定義されるため、任意の\(\left( a,b\right) \in A\times B\)に対して、\begin{eqnarray*}a\in f^{-1}\left( b\right) &\Leftrightarrow &b\in f\left( a\right) \quad
\because \left( 1\right) \\
&\Leftrightarrow &\left( a,b\right) \in G\left( f\right) \quad \because
\left( 2\right)
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation}
a\in f^{-1}\left( b\right) \Leftrightarrow \left( a,b\right) \in G\left(
f\right) \quad \cdots (2)
\end{equation}という関係もまた成り立ちます。つまり、\(a\)が\(f\)による\(b\)の逆像の要素であることと、\(\left( a,b\right) \)が\(f\)のグラフの要素であることは必要十分です(下図)。

図:対応による要素の逆像
図:対応による要素の逆像

以上の議論により、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)による終集合の要素\(b\in B\)の逆像を、\begin{eqnarray*}f^{-1}\left( b\right) &=&\left\{ a\in A\ |\ b\in f\left( a\right) \right\}
\quad \because \text{逆像の定義} \\
&=&\left\{ a\in A\ |\ a\in f^{-1}\left( b\right) \right\} \quad \because
\left( 1\right) \\
&=&\left\{ a\in A\ |\ \left( a,b\right) \in G\left( f\right) \right\} \quad
\because \left( 2\right)
\end{eqnarray*}などと様々な形で表現できることが明らかになりました。

 

対応による集合の上逆像

対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が与えられたとき、終集合の部分集合\(Y\subset B\)を任意に選びます。\(f\)は始集合\(A\)のそれぞれの要素\(a\)に対してその像\(f\left( a\right) \subset B\)を定めますが、これは\(Y\)の部分集合であるか否かのどちらか一方です。そこで、\(f\left(a\right) \)が\(Y\)の部分集合になるような\(a\)からなる集合を、\begin{equation*}f^{+}\left( Y\right) =\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \subset Y\right\}
\end{equation*}と表記し、これを\(f\)による\(Y\)の上逆像(upper inverse image)や強逆像(strong inverse image)などと呼びます。\(f^{+}\left( Y\right) \)は\(f\)の始集合\(A\)の部分集合です。

対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)の終集合\(B\)は\(B\)自身の部分集合であるため、\(f\)による\(B\)の上逆像\(f^{+}\left( B\right) \)を考えることもできます。これを\(f\)の定義域(domain)と呼び、\(D\left( f\right) \)と表記します。つまり、\begin{eqnarray*}D\left( f\right) &=&f^{+}\left( B\right) \quad \because \text{定義域の定義} \\
&=&\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \subset B\right\} \quad \because
\text{上逆像の定義} \\
&=&A\quad \because f\text{の定義}
\end{eqnarray*}です。対応の定義域は始集合と一致するということです。

命題(対応の定義域と始集合は一致する)
対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が与えられたとき、\begin{equation*}D\left( f\right) =A
\end{equation*}という関係が成り立つ。

例(対応による集合の上逆像)
集合\(A=\left\{ 1,2,3\right\} \)と集合\(B=\left\{a,b,c\right\} \)に対して、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)を以下の図で定義します。

図:対応による集合の上逆像
図:対応による集合の上逆像

図より、\(f\left( 1\right) =\left\{ b\right\} \)かつ\(f\left( 2\right) =\left\{ a,c\right\} \)かつ\(f\left( 3\right) =\left\{ b\right\} \)です。このとき、例えば、\begin{eqnarray*}f^{+}\left( \left\{ a,b\right\} \right) &=&\left\{ x\in A\ |\ f\left(
x\right) \subset \left\{ a,b\right\} \right\} =\left\{ 1,3\right\} \\
f^{+}\left( \left\{ b,c\right\} \right) &=&\left\{ x\in A\ |\ f\left(
x\right) \subset \left\{ b,c\right\} \right\} =\left\{ 1,3\right\} \\
f^{+}\left( \left\{ a,c\right\} \right) &=&\left\{ x\in A\ |\ f\left(
x\right) \subset \left\{ a,c\right\} \right\} =\left\{ 2\right\}
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。また、\(f\)の定義域は、\begin{eqnarray*}D\left( f\right) &=&f^{+}\left( B\right) \quad \because \text{定義域の定義} \\
&=&\left\{ x\in A\ |\ f\left( x\right) \subset B\right\} \quad \because
\text{逆像の定義} \\
&=&A
\end{eqnarray*}となります。

例(対応による集合の上逆像)
下図中の実線および灰色の領域(境界を含む)あわせた領域をグラフとする対応\(f:\mathbb{R} _{+}\twoheadrightarrow \mathbb{R} \)について考えます。

図:対応による集合の上逆像
図:対応による集合の上逆像

終集合\(\mathbb{R} \)の部分集合\(Y\)が上図のように与えられているとき、その上逆像\(f^{+}\left( Y\right) \)を特定します。始集合\(\mathbb{R} _{+}\)の部分集合\(X\)が上図のように与えられているとき、その要素\(x\)を任意に選ぶと、その像\(f\left( x\right) \)はいずれも\(Y\)からはみ出ているため\(x\)は\(f^{+}\left( Y\right) \)の要素ではありません。また、\(X\)に属さない要素\(x\)を任意に選ぶと、その像\(f\left( x\right) \)は\(Y\)の部分集合ではないため\(x\)は\(f^{+}\left( Y\right) \)の要素ではありません。したがって、\(f^{+}\left( Y\right) =\phi \)であることが明らかになりました。

例(対応による集合の上逆像)
下図中の実線および灰色の領域(境界を含む)あわせた領域をグラフとする対応\(f:\mathbb{R} _{+}\twoheadrightarrow \mathbb{R} \)について考えます。

図:対応による集合の上逆像
図:対応による集合の上逆像

終集合\(\mathbb{R} \)の部分集合\(Y\)が上図のように与えられているとき、その上逆像\(f^{+}\left( Y\right) \)を特定します。始集合\(\mathbb{R} _{+}\)の部分集合\(X\)が上図のように与えられているとき、その要素\(x\)を任意に選ぶと、その像\(f\left( x\right) \)はいずれも\(Y\)の部分集合であるため\(x\in f^{+}\left( B\right) \)です。また、\(X\)に属さない要素\(x\)を任意に選ぶと、その要素\(f\left( x\right) \)は\(Y\)の部分集合ではないため\(x\)は\(f^{+}\left( B\right) \)の要素ではありません。したがって、\(f^{+}\left( Y\right) =X\)であることが明らかになりました。

例(対応による集合の上逆像)
対応\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \twoheadrightarrow \left[ 0,1\right] \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left[ 0,x\right] \end{equation*}を定めるものとします。例えば、集合\(\left[ 0,\frac{1}{2}\right] \subset \left[ 0,1\right] \)の上逆像は、\begin{eqnarray*}f^{+}\left( \left[ 0,\frac{1}{2}\right] \right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ f\left( x\right) \subset \left[ 0,\frac{1}{2}\right] \right\}
\quad \because \text{上逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ \left[ 0,x\right] \subset \left[ 0,\frac{1}{2}\right] \right\} \quad \because f\text{の定義}
\\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 0\leq x\leq \frac{1}{2}\right\} \\
&=&\left[ 0,\frac{1}{2}\right] \end{eqnarray*}であり、集合\(\left( 0,\frac{1}{2}\right)\subset \left[ 0,1\right] \)の上逆像は、\begin{eqnarray*}f^{+}\left( \left( 0,\frac{1}{2}\right) \right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ f\left( x\right) \subset \left( 0,\frac{1}{2}\right) \right\}
\quad \because \text{上逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ \left[ 0,x\right] \subset \left( 0,\frac{1}{2}\right) \right\} \quad \because f\text{の定義}
\\
&=&\phi \quad \because 0\not\in \left( 0,\frac{1}{2}\right)
\end{eqnarray*}であり、\(f\)の定義域は、\begin{eqnarray*}D\left( f\right) &=&f^{+}\left( \left[ 0,1\right] \right) \quad \because
\text{定義域の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ f\left( x\right) \subset \left[ 0,1\right] \right\} \quad \because \text{上逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ \left[ 0,x\right] \subset \left[ 0,1\right] \right\} \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 0\leq x\leq 1\right\} \\
&=&\left[ 0,1\right] \end{eqnarray*}となります。

例(対応による集合の上逆像と写像による集合の逆像の関係)
写像\(f:A\rightarrow B\)が与えられたとき、それぞれの\(a\in A\)に対して、\begin{equation*}g\left( a\right) =\left\{ f\left( a\right) \right\}
\end{equation*}を像として定める対応\(g:A\twoheadrightarrow B\)が定義可能です。終集合の部分集合\(Y\subset B\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}g^{+}\left( Y\right) =f^{-1}\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立つため(演習問題)、対応による集合の上逆像は、写像による集合の逆像を拡張した概念であることが明らかになりました。

例(対応による空集合の上逆像)
空集合は任意の集合の部分集合であるため、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)による空集合\(\phi \subset B\)の上逆像を考えることもできます。対応による集合の上逆像の定義より、これは、\begin{equation*}f^{+}(\phi )=\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \subset \phi \right\}
\end{equation*}となりますが、\(f\left( a\right)\subset \phi \)は恒偽式であるため\(f^{+}\left( \phi \right) =\phi \)となります。つまり、対応による空集合の上逆像は空集合です。

 

対応による集合の下逆像

対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が与えられたとき、終集合の部分集合\(Y\subset B\)を任意に選びます。\(f\)は始集合\(A\)のそれぞれの要素\(a\)に対してその像\(f\left( a\right) \subset B\)を定めますが、これは\(Y\)と交わるか否かのどちらか一方です。そこで、\(f\left( a\right) \)が\(Y\)と交わるような\(a\)からなる集合を、\begin{equation*}f^{-}\left( Y\right) =\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \cap Y\not=\phi
\right\}
\end{equation*}と表記し、これを\(f\)による\(Y\)の下逆像(lower inverse image)や弱逆像(weak inverse image)などと呼びます。\(f^{-}\left( Y\right) \)は\(A\)の部分集合です。

対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)の終集合\(B\)は\(B\)自身の部分集合であるため、\(f\)による\(B\)の下逆像\(f^{-}\left( B\right) \)を考えることもできます。具体的には、\begin{eqnarray*}f^{-}\left( B\right) &=&\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \cap B\not=\phi
\right\} \quad \because \text{下逆像の定義} \\
&=&A\quad \because f\text{の定義}
\end{eqnarray*}となります。加えて、先に示したように、\begin{equation*}
D\left( f\right) =f^{+}\left( B\right) =A
\end{equation*}という関係が成り立つため、結局、対応\(f\)の始集合\(A\)、定義域\(D\left(f\right) \)、終集合の上逆像\(f^{+}\left( B\right) \)、終集合の下逆像\(f^{-}\left( B\right) \)はいずれも一致することが明らかになりました。

命題(対応の定義域)
対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が与えられたとき、\begin{equation*}D\left( f\right) =A=f^{+}\left( B\right) =f^{-}\left( B\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

例(対応による集合の下逆像)
集合\(A=\left\{ 1,2,3\right\} \)と集合\(B=\left\{a,b,c\right\} \)に対して、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)を以下の図で定義します。

図:対応による集合の下逆像
図:対応による集合の下逆像

つまり、\(f\left( 1\right) =\left\{ b\right\} \)かつ\(f\left( 2\right) =\left\{ a,c\right\} \)かつ\(f\left( 3\right) =\left\{ b\right\} \)です。このとき、例えば、\begin{eqnarray*}f^{-}\left( \left\{ a,b\right\} \right) &=&\left\{ x\in A\ |\ f\left(
x\right) \cap \left\{ a,b\right\} \not=\phi \right\} =\left\{ 1,2,3\right\}
\\
f^{-}\left( \left\{ b,c\right\} \right) &=&\left\{ x\in A\ |\ f\left(
x\right) \cap \left\{ b,c\right\} \not=\phi \right\} =\left\{ 1,2,3\right\}
\\
f^{-}\left( \left\{ a,c\right\} \right) &=&\left\{ x\in A\ |\ f\left(
x\right) \cap \left\{ a,c\right\} \not=\phi \right\} =\left\{ 2\right\} \\
f^{-}\left( \left\{ a,b,c\right\} \right) &=&\left\{ x\in A\ |\ f\left(
x\right) \cap \left\{ a,b,c\right\} \not=\phi \right\} =\left\{
1,2,3\right\}
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(対応による集合の下逆像)
下図中の実線および灰色の領域(境界を含む)あわせた領域をグラフとする対応\(f:\mathbb{R} _{+}\twoheadrightarrow \mathbb{R} \)について考えます。

図:対応による集合の下逆像
図:対応による集合の下逆像

終集合\(\mathbb{R} \)の部分集合\(Y\)が上図のように与えられているとき、その下逆像\(f^{-}\left( Y\right) \)を特定します。始集合\(\mathbb{R} _{+}\)の部分集合\(X\)が上図のように与えられているとき、その要素\(x\)を任意に選ぶと、その像\(f\left( x\right) \)はいずれも\(Y\)と交わるため\(x\in f^{-}\left( Y\right) \)が成り立ちます。一方、\(X\)に属さない要素\(x\)を任意に選ぶと、その像\(f\left( x\right) \)は\(Y\)と交わらないため\(x\)は\(f^{-}\left( Y\right) \)の要素ではありません。したがって、\(f^{-}\left(Y\right) =X\)であることが明らかになりました。

例(対応による集合の下逆像)
下図中の実線および灰色の領域(境界を含む)あわせた領域をグラフとする対応\(f:\mathbb{R} _{+}\twoheadrightarrow \mathbb{R} \)について考えます。

図:対応による集合の下逆像
図:対応による集合の下逆像

終集合\(\mathbb{R} \)の部分集合\(Y\)が上図のように与えられているとき、その下逆像\(f^{-}\left( Y\right) \)を特定します。始集合\(\mathbb{R} _{+}\)の部分集合\(X\)が上図のように与えられているとき、その要素\(x\)を任意に選ぶと、その像\(f\left( x\right) \)はいずれも\(Y\)と交わるため\(x\in f^{-}\left( B\right) \)です。また、\(X\)に属さない要素\(x\)を任意に選ぶと、その要素\(f\left( x\right) \)は\(Y\)と交わるため\(x\in f^{-}\left(B\right) \)です。したがって、\(f^{-}\left( Y\right) =\mathbb{R} _{+}\)であることが明らかになりました。

例(対応による集合の下逆像)
対応\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \twoheadrightarrow \left[ 0,1\right] \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left[ 0,x\right] \end{equation*}を定めるものとします。例えば、集合\(\left[ 0,\frac{1}{2}\right] \subset \left[ 0,1\right] \)の下逆像は、\begin{eqnarray*}f^{-}\left( \left[ 0,\frac{1}{2}\right] \right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ f\left( x\right) \cap \left[ 0,\frac{1}{2}\right] \not=\phi
\right\} \quad \because \text{下逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ \left[ 0,x\right] \cap \left[ 0,\frac{1}{2}\right] \not=\phi \right\} \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 0\leq x\right\} \\
&=&\left[ 0,1\right] \end{eqnarray*}であり、集合\(\left( 0,\frac{1}{2}\right)\subset \left[ 0,1\right] \)の下逆像は、\begin{eqnarray*}f^{-}\left( \left( 0,\frac{1}{2}\right) \right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ f\left( x\right) \cap \left( 0,\frac{1}{2}\right) \not=\phi
\right\} \quad \because \text{下逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ \left[ 0,x\right] \cap \left( 0,\frac{1}{2}\right) \not=\phi \right\} \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 0<x\right\} \\
&=&(0,1] \end{eqnarray*}であり、終集合\(\left[ 0,1\right] \)の下逆像は、\begin{eqnarray*}f^{-}\left( \left[ 0,1\right] \right) &=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \
|\ f\left( x\right) \cap \left[ 0,1\right] \not=\phi \right\} \quad \because
\text{下逆像の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ \left[ 0,x\right] \cap \left[ 0,1\right] \not=\phi \right\} \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\left\{ x\in \left[ 0,1\right] \ |\ 0\leq x\right\} \\
&=&\left[ 0,1\right] \end{eqnarray*}となります。

例(対応による集合の下逆像と写像による集合の逆像の関係)
写像\(f:A\rightarrow B\)が与えられたとき、それぞれの\(a\in A\)に対して、\begin{equation*}g\left( a\right) =\left\{ f\left( a\right) \right\}
\end{equation*}を像として定める対応\(g:A\twoheadrightarrow B\)が定義可能です。終集合の部分集合\(Y\subset B\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}g^{-}\left( Y\right) =f^{-1}\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立つため(演習問題)、対応による集合の下逆像は、写像による集合の逆像を拡張した概念であることが明らかになりました。

例(対応による空集合の下逆像)
空集合は任意の集合の部分集合であるため、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)による空集合\(\phi \subset B\)の下逆像を考えることもできます。対応による集合の下逆像の定義より、これは、\begin{equation*}f^{-}(\phi )=\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \cap \phi \not=\phi
\right\}
\end{equation*}となりますが、\(f\left( a\right)\cap \phi \not=\phi \)は恒偽式であるため\(f^{-}\left( \phi \right) =\phi \)となります。つまり、対応による空集合の下逆像は空集合です。

 

上逆像と下逆像の関係

繰り返しになりますが、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)による集合\(Y\subset B\)の上逆像は、\begin{equation*}f^{+}\left( Y\right) =\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \subset Y\right\}
\end{equation*}と定義される一方で、\(f\)による\(Y\)の下逆像は、\begin{equation*}f^{-}\left( Y\right) =\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \cap Y\not=\phi
\right\}
\end{equation*}と定義されます。\(f\left(a\right) \)が\(Y\)の部分集合であることは\(f\left( a\right) \)と\(Y\)が交わることを含意するため、\begin{equation*}f^{+}\left( Y\right) \subset f^{-}\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立ちそうです。実際、\(f\)が非空値をとる場合には、すなわち、\begin{equation*}\forall a\in A:f\left( a\right) \not=\phi
\end{equation*}が成り立つ場合には、上の包含関係が成り立つことが保証されます。

命題(上逆像が下逆像の部分集合であるための条件)
対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が非空値をとるならば、任意の集合\(Y\subset B\)に対して、\begin{equation*}f^{+}\left( Y\right) \subset f^{-}\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(上逆像が下逆像の部分集合である場合)
集合\(A=\left\{ 1,2,3\right\} \)と集合\(B=\left\{a,b,c\right\} \)に対して、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)を以下の図で定義します。

図:上逆像と下逆像の関係
図:上逆像と下逆像の関係

つまり、\(f\left( 1\right) =\left\{ b\right\} \)かつ\(f\left( 2\right) =\left\{ a,c\right\} \)かつ\(f\left( 3\right) =\left\{ b\right\} \)であるため\(f\)は非空値をとります。このとき、例えば、\begin{eqnarray*}f^{+}\left( \left\{ a,b\right\} \right) &=&\left\{ 1,3\right\} \subset
\left\{ 1,2,3\right\} =f^{-}\left( \left\{ a,b\right\} \right) \\
f^{+}\left( \left\{ b,c\right\} \right) &=&\left\{ 1,3\right\} \subset
\left\{ 1,2,3\right\} =f^{-}\left( \left\{ b,c\right\} \right) \\
f^{+}\left( \left\{ a,c\right\} \right) &=&\left\{ 2\right\} =f^{-}\left(
\left\{ a,c\right\} \right) \\
f^{+}\left( \left\{ a,b,c\right\} \right) &=&\left\{ 1,2,3\right\}
=f^{-}\left( \left\{ a,b,c\right\} \right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(上逆像が下逆像の部分集合である場合)
下図中の実線および灰色の領域(境界を含む)あわせた領域をグラフとする対応\(f:\mathbb{R} _{+}\twoheadrightarrow \mathbb{R} \)について考えます。\(f\)は非空値をとります。

図:上逆像と下逆像の関係
図:上逆像と下逆像の関係

終集合\(\mathbb{R} \)の部分集合\(Y\)が上図のように与えられているとき、\begin{equation*}f^{+}\left( Y\right) =\phi \subset X=f^{-}\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立ちます。

例(上逆像と下逆像の関係)
下図中の実線および灰色の領域(境界を含む)あわせた領域をグラフとする対応\(f:\mathbb{R} _{+}\twoheadrightarrow \mathbb{R} \)について考えます。\(f\)は非空値をとります。

図:上逆像と下逆像の関係
図:上逆像と下逆像の関係

終集合\(\mathbb{R} \)の部分集合\(Y\)が上図のように与えられているとき、\begin{equation*}f^{+}\left( Y\right) =X\subset \mathbb{R} _{+}=f^{-}\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立ちます。

対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)が非空値をとらない場合、すなわち、\(f\left( a\right) =\phi \)を満たす\(a\in A\)が存在する場合、先の命題の主張が成り立つとは限りません。実際、\(f\left( a\right)=\phi \)であるとき、空集合は任意の集合の部分集合であることから任意の\(Y\subset B\)に対して\(f\left( a\right) \subset Y\)すなわち\(a\in f^{+}\left(Y\right) \)である一方で、空集合はいかなる集合とも交わらないことから\(f\left( a\right) \cap Y=\phi \)すなわち\(a\not\in f^{-}\left( Y\right) \)となりますが、このような\(a\)が存在することは\(f^{+}\left(Y\right) \)が\(f^{-}\left( Y\right) \)の部分集合ではないことを意味します。以下もまた具体例です。

例(上逆像が下逆像の部分集合ではない場合)
集合\(A=\left\{ 1,2,3\right\} \)と集合\(B=\left\{a,b,c\right\} \)に対して、対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)を以下の図で定義します。
図:上逆像と下逆像の関係
図:上逆像と下逆像の関係

図より\(f\left( 3\right) =\phi \)であるため、この対応\(f\)は非空値をとりません。このとき、\begin{eqnarray*}f^{+}\left( B\right) &=&\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \subset
B\right\} =\left\{ 1,2,3\right\} \\
f^{-}\left( B\right) &=&\left\{ a\in A\ |\ f\left( a\right) \cap B\not=\phi
\right\} =\left\{ 1,2\right\}
\end{eqnarray*}となるため\(f^{+}\left( B\right) \subset f^{-}\left( B\right) \)という関係は成り立ちません。

 

演習問題

問題(対応による要素の逆像)
対応\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \twoheadrightarrow \left[ 0,1\right] \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{ll}
\left\{ 0\right\} & \left( if\ 0\leq x<1\right) \\
\left[ 0,1\right] & \left( if\ x=1\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。以下をそれぞれ求めてください。

  1. \(f^{-1}\left( 0\right) \)
  2. \(f^{-1}\left( \frac{1}{2}\right) \)
  3. \(f^{-1}\left( 1\right) \)
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(対応の逆像)
対応\(f:\left( 0,1\right) \twoheadrightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left( 0,1\right) \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left[ 0,\frac{1}{x}\right] \end{equation*}を定めるものとします。以下をそれぞれ求めてください。

  1. \(D\left( f\right) \)
  2. \(R\left( f\right) \)
  3. \(f^{+}\left( R\left( f\right) \right) \)
  4. \(f^{-}\left( R\left( f\right) \right) \)
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(対応の逆像)
対応\(f:\left[ 0,1\right] \twoheadrightarrow \left[ 0,1\right] \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\left[ 0,\frac{1}{3}\right] & \left( if\ 0\leq x\leq \frac{1}{3}\right) \\
\phi & \left( if\ \frac{1}{3}<x<\frac{2}{3}\right) \\
\left[ \frac{2}{3},1\right] & \left( if\ \frac{2}{3}\leq x\leq 1\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。以下をそれぞれ求めてください。

  1. \(D\left( f\right) \)
  2. \(R\left( f\right) \)
  3. \(f^{+}\left( R\left( f\right) \right) \)
  4. \(f^{-}\left( R\left( f\right) \right) \)
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(上逆像と下逆像の関係)
対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)と終集合の部分集合\(Y\subset B\)がそれぞれ任意に与えられたとき、\begin{eqnarray*}\left( a\right) \ f^{+}\left( Y\right) &=&\left( f^{-}\left( Y^{c}\right)
\right) ^{c} \\
\left( b\right) \ f^{-}\left( Y\right) &=&\left( f^{+}\left( Y^{c}\right)
\right) ^{c}
\end{eqnarray*}などが成り立つことを示してください。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(写像による逆像と対応による逆像の関係)
写像\(f:A\rightarrow B\)が与えられたとき、それぞれの\(a\in A\)に対して、\begin{equation*}g\left( a\right) =\left\{ f\left( a\right) \right\}
\end{equation*}を像として定める対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)を定義します。終集合の部分集合\(Y\subset B\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}f^{-1}\left( Y\right) =g^{+}\left( Y\right) =g^{-}\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(共通部分の逆像)
対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)と終集合\(B\)の部分集合族\(\{Y_{\lambda }\}_{\lambda\in \Lambda }\)が任意に与えられたとき、\begin{eqnarray*}\left( a\right) \ f^{+}\left( \bigcap\limits_{\lambda \in \Lambda
}Y_{\lambda }\right) &=&\bigcap\limits_{\lambda \in \Lambda }f^{+}\left(
Y_{\lambda }\right) \\
\left( b\right) \ f^{-}\left( \bigcap\limits_{\lambda \in \Lambda
}Y_{\lambda }\right) &=&\bigcap\limits_{\lambda \in \Lambda }f^{-}\left(
Y_{\lambda }\right)
\end{eqnarray*}という関係が成り立つことを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(和集合の逆像)
対応\(f:A\twoheadrightarrow B\)と終集合\(B\)の部分集合族\(\{Y_{\lambda }\}_{\lambda\in \Lambda }\)が任意に与えられたとき、\begin{eqnarray*}\left( a\right) \ f^{+}\left( \bigcup\limits_{\lambda \in \Lambda
}Y_{\lambda }\right) &=&\bigcup\limits_{\lambda \in \Lambda }f^{+}\left(
Y_{\lambda }\right) \\
\left( b\right) \ f^{-}\left( \bigcup\limits_{\lambda \in \Lambda
}Y_{\lambda }\right) &=&\bigcup\limits_{\lambda \in \Lambda }f^{-}\left(
Y_{\lambda }\right)
\end{eqnarray*}という関係が成り立つことを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:

対応による像

次のページ:

逆対応

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録