WIIS

点列

ユークリッド空間上の点列の極限(点列の収束と発散)

目次

Mailで保存
Xで共有

点列の極限

ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)とは\(\mathbb{R} ^{n}\)の要素である無限個の点、すなわち無限個のベクトルを順番に並べたもの\begin{equation*}\boldsymbol{x}_{1},\boldsymbol{x}_{2},\cdots ,\boldsymbol{x}_{v},\cdots
\end{equation*}ですが、\(v\)が大きくなるにつれて項\(\boldsymbol{x}_{v}\)がある有限なベクトル\(\boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n}\)へ限りなく近づく場合、この点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)は点\(\boldsymbol{a}\)に収束する(converge)と言い、そのことを、\begin{equation*}\lim_{v\rightarrow \infty }\boldsymbol{x}_{v}=\boldsymbol{a}
\end{equation*}で表記します。また、このような点\(\boldsymbol{a}\)を点列\(\{\boldsymbol{x}_{v}\}\)の極限(limit)と呼びます。

例(点列の極限)
\(2\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{2}\)における点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の一般項が、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{x}_{v} &=&\left( x_{v}^{\left( 1\right) },x_{v}^{\left( 2\right)
}\right) \\
&=&\left( 1+\frac{1}{v},2-\frac{1}{v}\right)
\end{eqnarray*}で与えられているものとします。\(v\)が大きくなるにつれて\(\frac{1}{v}\)は減少し続けて最終的には\(0\)に限りなく近づくため、この点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)は点\(\left( 1,2\right) \)へ収束します。つまり、\begin{equation*}\lim_{v\rightarrow \infty }\boldsymbol{x}_{v}=\left( 1,2\right)
\end{equation*}が成り立ちます。

点列の収束に関して厳密な議論を行うためには「限りなく近づく」という曖昧な表現を厳密に定義する必要があります。結論から言うと、数列の極限の場合と同様に、点列の収束を厳密に定義するためにはイプシロン・エヌ論法を利用します。

 

点列の極限の厳密な定義

繰り返しになりますが、ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が点\(\boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n}\)へ収束すること、すなわち、\begin{equation*}\lim_{v\rightarrow \infty }\boldsymbol{x}_{v}=\boldsymbol{a}
\end{equation*}が成り立つこととは、\(v\)が大きくなるにつれて項\(\boldsymbol{x}_{v}\)が点\(\boldsymbol{a}\)へ限りなく近づくことを意味しますが、これはどのような形で厳密に表現できるでしょうか。なお、ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{n}\)を議論の舞台としているため、距離を測る際にはユークリッド距離関数\(d:\mathbb{R} ^{n}\times \mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} \)を利用することになります。

まず、点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の項\(\boldsymbol{x}_{v}\)が点\(\boldsymbol{a}\)に限りなく近いと言うためには、\(\boldsymbol{x}_{v}\)と\(\boldsymbol{a}\)の近さを表す指標が必要です。そこで、\(\boldsymbol{x}_{v}\)と\(\boldsymbol{a}\)の間の距離を表す指標として正の実数\(\varepsilon >0\)を導入します。その上で、\begin{equation}d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right) <\varepsilon \quad \cdots (1)
\end{equation}すなわち、\begin{equation*}
\sqrt{\sum_{i=1}^{n}\left( x_{v}^{\left( i\right) }-a_{i}\right) ^{2}}<\varepsilon
\end{equation*}が成り立つならば、「\(\boldsymbol{x}_{v}\)と\(\boldsymbol{a}\)の間の距離は\(\varepsilon \)よりも小さい」と言えます。

次に問題になるのは「\(v\)が大きくなるにつれて」という表現の定式化です。\(v\)が大きくなるにつれて点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の項\(\boldsymbol{x}_{v}\)と点\(\boldsymbol{a}\)の間の距離が\(\varepsilon \)よりも小さくなることは、点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)のある項から先の任意の項\(\boldsymbol{x}_{v}\)について、\(\boldsymbol{x}_{v}\)と\(\boldsymbol{a}\)の間の距離が\(\varepsilon \)よりも小さくなることとして言い換え可能です。つまり、ある番号\(N\)が存在して、点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の第\(N\)項以降のすべての項\(\boldsymbol{x}_{v}\)について\(\left( 1\right) \)が成り立つということです。これを定式化すると、\begin{equation}\exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right)
<\varepsilon \right] \quad \cdots (2)
\end{equation}すなわち、\begin{equation*}
\exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq N\Rightarrow \sqrt{\sum_{i=1}^{n}\left( x_{v}^{\left( i\right)
}-a_{i}\right) ^{2}}<\varepsilon \right)
\end{equation*}となります。上の論理式が成り立つならば、「\(v\)が大きくなるにつれて点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の項\(\boldsymbol{x}_{v}\)と点\(\boldsymbol{a}\)の間の距離が\(\varepsilon \)よりも小さくなる」と言えます。

最後に問題になるのは「限りなく近づく」という表現の定式化です。点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が点\(\boldsymbol{a}\)に収束することとは、\(v\)が大きくなるにつれて項\(\boldsymbol{x}_{v}\)が\(\boldsymbol{a}\)に限りなく近づくことを意味しますが、この場合、点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の項\(\boldsymbol{x}_{v}\)と点\(\boldsymbol{a}\)の間の距離\(\varepsilon \)とそいてどれほど小さい値を任意に選んだ場合でも、\(v\)が大きくなるにつれて点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の項\(\boldsymbol{x}_{v}\)と点\(\boldsymbol{a}\)の間の距離が\(\varepsilon \)よりも小さくなるはずです。\(\left( 2\right) \)を踏まえるとこれは、\begin{equation}\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right)
<\varepsilon \right] \quad \cdots (3)
\end{equation}すなわち、\begin{equation*}
\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq N\Rightarrow \sqrt{\sum_{i=1}^{n}\left( x_{v}^{\left( i\right)
}-a_{i}\right) ^{2}}<\varepsilon \right)
\end{equation*}と表現できます。そこで、\(\mathbb{R} ^{n}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)と点\(\boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n}\)に対して\(\left( 3\right) \)が成り立つ場合、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)は\(\boldsymbol{a}\)へ収束すると言い、このことを、\begin{equation*}\lim_{v\rightarrow \infty }\boldsymbol{x}_{v}=\boldsymbol{a}
\end{equation*}と表現します。さらにこのとき、\(\boldsymbol{a}\)を\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の極限(limit)と呼びます。以上が点列の極限の厳密な定義です。

例(点列の極限)
\(2\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{2}\)上の点列\begin{equation*}\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} =\left\{ \left( x_{v}^{\left( 1\right)
},x_{v}^{\left( 2\right) }\right) \right\}
\end{equation*}と\(2\)次元ベクトル\begin{equation*}\boldsymbol{a}=\left( a_{1},a_{2}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}が与えられたとき、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が\(\boldsymbol{a}\)へ収束することは、\begin{equation*}\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right)
<\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つこととして定義されますが、ユークリッド距離\(d\)の定義より、これは、\begin{equation*}\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq N\Rightarrow \sqrt{\left( x_{v}^{\left( 1\right)
}-a_{1}\right) ^{2}+\left( x_{v}^{\left( 2\right) }-a_{2}\right) ^{2}}<\varepsilon \right)
\end{equation*}であることを意味します。

例(点列の極限)
\(3\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上の点列\begin{equation*}\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} =\left\{ \left( x_{v}^{\left( 1\right)
},x_{v}^{\left( 2\right) },x_{v}^{\left( 3\right) }\right) \right\}
\end{equation*}と\(3\)次元ベクトル\begin{equation*}\boldsymbol{a}=\left( a_{1},a_{2},a_{3}\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{equation*}が与えられたとき、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が\(\boldsymbol{a}\)へ収束することは、\begin{equation*}\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right)
<\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つこととして定義されますが、ユークリッド距離\(d\)の定義より、これは、\begin{equation*}\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq N\Rightarrow \sqrt{\left( x_{v}^{\left( 1\right)
}-a_{1}\right) ^{2}+\left( x_{v}^{\left( 2\right) }-a_{2}\right) ^{2}+\left(
x_{v}^{\left( 3\right) }-a_{3}\right) ^{2}}<\varepsilon \right)
\end{equation*}であることを意味します。

例(点列の極限)
\(2\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{2}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の一般項が、\begin{equation*}\boldsymbol{x}_{v}=\left( x_{v}^{\left( 1\right) },x_{v}^{\left( 2\right)
}\right) =\left( 1+\frac{1}{2v},2-\frac{1}{2v}\right)
\end{equation*}で与えられているものとします。この点列が以下のベクトル\begin{equation*}
\left( 1,2\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}へ収束することを示します。点列の極限の定義より、\begin{equation*}
\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \boldsymbol{x}_{v},\left( 1,2\right)
\right) <\varepsilon \right] \end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \left( 1+\frac{1}{2v},2-\frac{1}{2v}\right) ,\left( 1,2\right) \right) <\varepsilon \right] \end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq N\Rightarrow \sqrt{\left[ \left( 1+\frac{1}{2v}\right) -1\right] ^{2}+\left[ \left( 2-\frac{1}{2v}\right) -2\right] ^{2}}<\varepsilon
\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation}
\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq N\Rightarrow \sqrt{\frac{2}{4v^{2}}}<\varepsilon \right)
\quad \cdots (1)
\end{equation}を示すことが目標です。結論の式を変形すると、\begin{eqnarray*}
\sqrt{\frac{2}{4v^{2}}}<\varepsilon &\Leftrightarrow &\frac{\sqrt{2}}{2v}<\varepsilon \quad \because v\in \mathbb{N} \\
&\Leftrightarrow &v>\frac{\sqrt{2}}{2\varepsilon }\quad \because v\in \mathbb{N} \text{かつ}\varepsilon >0
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation}
\sqrt{\frac{2}{4v^{2}}}<\varepsilon \Leftrightarrow v>\frac{\sqrt{2}}{2\varepsilon } \quad \cdots (2)
\end{equation}を得ます。以上を踏まえた上で\(\left( 1\right) \)を示します。そこで、\(\varepsilon>0\)を任意に選びます。それに対して、アルキメデスの性質より、\begin{equation}N>\frac{\sqrt{2}}{2\varepsilon } \quad \cdots (3)
\end{equation}を満たす\(N\in \mathbb{N} \)が存在します。すると、\(v\geq N\)を満たす任意の\(v\in \mathbb{N} \)について、\begin{eqnarray*}v\geq N &\Rightarrow &v>\frac{\sqrt{2}}{2\varepsilon }\quad \because \left(
3\right) \\
&\Rightarrow &\sqrt{\frac{2}{4v^{2}}}<\varepsilon \quad \because \left(
2\right)
\end{eqnarray*}となるため、\(\left( 1\right) \)の証明が完了しました。つまり、\begin{equation*}\lim_{v\rightarrow +\infty }\boldsymbol{x}_{v}=\left( 1,2\right)
\end{equation*}が成り立ちます。

上の例から分かるように、イプシロン・デルタ論法を用いて点列が収束することを示す作業は面倒です。もう少し使いやすい収束判定方法があるため、それについては後ほど解説します。

例(点列の極限)
1次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} \)上の点列\(\left\{ x_{v}\right\} \)が点\(a\in \mathbb{R} \)へ収束することは、\begin{equation*}\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( x_{v},a\right) <\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つことを意味しますが、\(\mathbb{R} \)においてはユークリッド距離と絶対値の間に以下の関係\begin{equation*}d\left( x_{v},a\right) =\left\vert x_{v}-a\right\vert
\end{equation*}が成立するため、これを用いて先の定義を言い換えると、\begin{equation*}
\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq N\Rightarrow \left\vert x_{v}-a\right\vert <\varepsilon
\right)
\end{equation*}となります。これは数列の極限の定義に他なりません。つまり、点列の極限は数列の極限の一般化です。

 

点列は有限なベクトルへ収束するとは限らない

ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)とベクトル\(\boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n}\)が与えられたとき、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が\(\boldsymbol{a}\)へ収束することを、\begin{equation*}\forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right)
<\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つこととして定義しました。したがって、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が\(\boldsymbol{a}\)へ収束しないこととは、上の命題の否定に相当する以下の命題\begin{equation*}\forall \varepsilon >0,\ \forall N\in \mathbb{N} ,\ \exists v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\wedge d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right) \geq
\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つことを意味します。

点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が収束することとは、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が何らかの有限なベクトル\(\boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n}\)へ収束すること、すなわち、\begin{equation*}\exists \boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n},\ \forall \varepsilon >0,\ \exists N\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\Rightarrow d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right)
<\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つことを意味します。逆に、点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が収束しないこととは、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)がいかなるベクトル\(\boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n}\)へも収束しないこと、すなわち、上の命題の否定に相当する以下の命題\begin{equation*}\forall \boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n},\ \exists \varepsilon >0,\ \forall N\in \mathbb{N} ,\ \exists v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\wedge d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right) \geq
\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つことを意味します。

点列は収束するとは限りません。以下の例より明らかです。

例(収束しない点列)
\(2\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{2}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の一般項が、\begin{equation*}\boldsymbol{x}_{v}=\left( x_{v}^{\left( 1\right) },x_{v}^{\left( 2\right)
}\right) =\left( v,v\right)
\end{equation*}で与えられているものとします。この点列が有限なベクトルへ収束しないことを示します。つまり、\begin{equation*}
\forall \boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{2},\ \exists \varepsilon >0,\ \forall N\in \mathbb{N} ,\ \exists v\in \mathbb{N} :\left[ v\geq N\wedge d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right) \geq
\varepsilon \right] \end{equation*}が成り立つことを示すことになります。ベクトル\(\boldsymbol{a}=\left( a_{1},a_{2}\right)\in \mathbb{R} ^{2}\)を任意に選びます。その上で、\begin{equation*}\varepsilon =1
\end{equation*}に注目します。番号\(N\in \mathbb{N} \)を任意に選んだ上で、それに対して、以下の条件\begin{equation}v\geq N\wedge \sqrt{\left( v-a_{1}\right) ^{2}+\left( v-a_{2}\right) ^{2}}>1
\quad \cdots (1)
\end{equation}を満たすほど十分大きい\(v\in \mathbb{N} \)に注目します。このとき、\begin{eqnarray*}d\left( \boldsymbol{x}_{v},\boldsymbol{a}\right) &=&\sqrt{\left(
x_{v}^{\left( 1\right) }-a_{1}\right) ^{2}+\left( x_{v}^{\left( 2\right)
}-a_{2}\right) ^{2}}\quad \because d\text{の定義} \\
&=&\sqrt{\left( v-a_{1}\right) ^{2}+\left( v-a_{2}\right) ^{2}}\quad
\because \left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \text{の定義}
\\
&>&1\quad \because \left( 1\right)
\end{eqnarray*}となるため証明が完了しました。

 

点列の極限の一意性

ユークリッド空間上の点列が収束する場合、その極限は必ず1つのベクトルとして定まります。つまり、点列が異なる複数のベクトルへ収束する事態は起こり得ません。

命題(点列の極限の一意性)
ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が収束する場合、その極限は\(\mathbb{R} ^{n}\)上の1つのベクトルとして定まる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(点列の極限)
\(\mathbb{R} ^{n}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が点\(\boldsymbol{a}\in \mathbb{R} ^{n}\)へ収束するものとします。このとき、一般項が、\begin{equation*}y_{v}=\boldsymbol{x}_{v}-\boldsymbol{a}
\end{equation*}として与えられる点列\(\left\{ y_{v}\right\} \)はゼロベクトル\(\boldsymbol{0}\in \mathbb{R} ^{n}\)へ収束することを証明してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(点列の極限)
\(\mathbb{R} ^{2}\)上の点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)の一般項が、\begin{equation*}\boldsymbol{x}_{v}=\left( x_{v}^{\left( 1\right) },x_{v}^{\left( 2\right)
}\right) =\left( \frac{3}{2v},-\frac{3}{2v}\right)
\end{equation*}で与えられるとき、\begin{equation*}
\lim_{v\rightarrow \infty }\boldsymbol{x}_{v}=\left( 0,0\right)
\end{equation*}が成り立つことをイプシロン・デルタ論法を用いて証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(収束点列の特徴づけ)
\(\mathbb{R} ^{n}\)上の2つの点列\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)および\(\left\{ y_{v}\right\} \)の間に、\begin{equation*}\exists m\in \mathbb{N} ,\ \forall v\in \mathbb{N} :\left( v\geq m\Rightarrow \boldsymbol{x}_{v}=y_{v}\right)
\end{equation*}が成り立つものとします。つまり、これらの点列の第\(m\)項以降は互いに等しいということです。このとき、\(\left\{ \boldsymbol{x}_{v}\right\} \)が収束することと\(\left\{ y_{v}\right\} \)が収束することは必要十分であるとともに、さらにこのとき、両者の極限について、\begin{equation*}\lim_{v\rightarrow \infty }\boldsymbol{x}_{v}=\lim_{v\rightarrow \infty
}y_{v}
\end{equation*}が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録