WIIS

確率変数

指示関数(指示確率変数)

目次

Twitter
Mailで保存

指示関数

可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられた状況において可測な事象\(E\in \mathcal{F}\)を任意に選びます。その上で、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}1_{E}\left( \omega \right) =\left\{
\begin{array}{cl}
1 & \left( if\ \omega \in E\right) \\
0 & \left( if\ \omega \not\in E\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を値として定める写像\begin{equation*}
1_{E}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義します。つまりこれは、事象\(E\)が起きた場合にはその事実を\(1\)という数字で表現し、事象\(E\)が起こらない場合にはその事実を\(0\)という数字で表現する写像です。このような写像を事象\(E\)に関する指示関数(indicator function of the event \(E\))や事象\(E\)に関する指示確率変数(indicator random variable of the event \(E\))などと呼びます。

例(指示関数)
「1つのサイコロを投げて出た目を観察する」という試行が確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)として表現されているものとします。標本空間は、\begin{equation*}\Omega =\left\{ 1,2,3,4,5,6\right\}
\end{equation*}です。「偶数の目が出る」という事象は、\begin{equation*}
\left\{ 2,4,6\right\} \in \mathcal{F}
\end{equation*}ですが、この事象に関する指示関数\(1_{E}:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}1_{E}\left( \omega \right) =\left\{
\begin{array}{cc}
1 & \left( if\ \omega \in \left\{ 2,4,6\right\} \right) \\
0 & \left( if\ \omega \not\in \left\{ 1,3,5\right\} \right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めます。

例(指示関数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて確率変数\(X:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとします。正の実数\(c>0\)を任意に選んだ上で、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}Y\left( \omega \right) =\left\{
\begin{array}{cl}
X\left( \omega \right) & \left( if\ X\left( \omega \right) \leq c\right)
\\
0 & \left( if\ X\left( \omega \right) >c\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定める写像\(Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義します。以下の2つの事象\begin{eqnarray*}\left\{ X\leq c\right\} &=&\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X\left( \omega
\right) \leq c\right\} \\
\left\{ X>c\right\} &=&\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X\left( \omega
\right) >c\right\}
\end{eqnarray*}に注目した上で、これらの事象に関する指示関数\begin{eqnarray*}
1_{\left\{ X\leq c\right\} } &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
1_{\left\{ X>c\right\} } &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}を定義します。すると、\(\omega \in \Omega \)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}Y\left( \omega \right) =X\left( \omega \right) \cdot 1_{\left\{ X\leq
c\right\} }\left( \omega \right) +X\left( \omega \right) \cdot 1_{\left\{
X>c\right\} }\left( \omega \right)
\end{equation*}が成立するため、\begin{equation*}
Y=X\cdot 1_{\left\{ X\leq c\right\} }+X\cdot 1_{\left\{ X>c\right\} }
\end{equation*}を得ます。後ほど示すように指示関数は確率変数であり、確率変数どうしの和や積は確率変数であるため、\(Y\)もまた確率変数です。

 

指示関数は確率変数

標本空間と事象空間からなる可測空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F}\right) \)と、実数空間とボレル集合からなる可測空間\(\left( \mathbb{R} ,\mathcal{B}\right) \)が与えられた状況において、可測な事象\(E\in \mathcal{F}\)を任意に選んだ上で、この事象に関する指示関数\begin{equation*}1_{E}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義します。つまり、\(1_{E}\)がそれぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して定める値は、\begin{equation*}1_{E}\left( \omega \right) =\left\{
\begin{array}{cc}
1 & \left( if\ \omega \in E\right) \\
0 & \left( if\ \omega \not\in E\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}です。以上のように定義された指示関数\(1_{E}\)は確率変数になることが保証されます。

命題(指示関数は確率変数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) ,\left( \mathbb{R} ,\mathcal{B}\right) \)が与えられた状況において可測事象\(E\in \mathcal{F}\)を任意に選び、指示関数\(1_{E}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。\(1_{E}\)は確率変数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

空事象に関する指示関数

可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、空事象は可測であり\(\phi \in \mathcal{F}\)が成り立つため、空事象に関する指示関数\begin{equation*}1_{\phi }:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}もまた定義可能ですが、これは\(0\)のみを値としてとる定数関数です。つまり、\begin{equation*}\forall \omega \in \Omega :1_{\phi }\left( \omega \right) =0
\end{equation*}を満たします。

命題(空事象に関する指示関数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、空事象\(\phi \in \mathcal{F}\)に関する指示関数\(1_{\phi }:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)は、\begin{equation*}\forall \omega \in \Omega :1_{\phi }\left( \omega \right) =0
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

全体事象に関する指示関数

可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、全体事象は可測であり\(\Omega \in \mathcal{F}\)が成り立つため、全体事象に関する指示関数\begin{equation*}1_{\Omega }:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}もまた定義可能ですが、これは\(1\)のみを値としてとる定数関数です。つまり、\begin{equation*}\forall \omega \in \Omega :1_{\Omega }\left( \omega \right) =1
\end{equation*}を満たします。

命題(全体事象に関する指示関数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、全体事象\(\Omega \in \mathcal{F}\)に関する指示関数\(1_{\Omega }:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)は、\begin{equation*}\forall \omega \in \Omega :1_{\Omega }\left( \omega \right) =1
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

包含関係と指示関数

可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、2つの可測事象\(A,B\in \mathcal{F}\)の間に\(A\subset B\)が成り立つものとします。それぞれの事象に関する事象関数\begin{eqnarray*}1_{A} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
1_{B} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}を定義すると、\begin{equation*}
\forall \omega \in \Omega :1_{A}\left( \omega \right) \leq 1_{B}\left(
\omega \right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
1_{A}\leq 1_{B}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、\(A\)が\(B\)の部分事象である場合、\(1_{A}\)が定める値は\(1_{B}\)が定める値以下になります。

命題(包含関係と指示関数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、2つの可測事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選んだ上で指示関数\(1_{A},1_{B}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)をそれぞれ定義する。このとき、以下の関係\begin{equation*}A\subset B\Rightarrow 1_{A}\leq 1_{B}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

余事象と指示関数

可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、可測事象\(A\in \mathcal{F}\)を任意に選びます。事象空間\(\mathcal{F}\)は補集合について閉じているため\(A^{c}=\Omega\backslash A\in \mathcal{F}\)です。したがって、これらの事象から指示関数\begin{eqnarray*}1_{A} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
1_{A^{c}} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}をそれぞれ定義することができますが、これらの間には以下の関係\begin{equation*}
\forall \omega \in \Omega :1_{A^{c}}\left( \omega \right) =1-1_{A}\left(
\omega \right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
1_{A^{c}}=1-1_{A}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、余事象\(A^{c}\)の指示関数が定める値は、\(1\)と事象\(A\)の指示関数が定める値の差と一致します。

命題(余事象と指示関数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、可測事象\(A\in \mathcal{F}\)を任意に選んだ上で指示関数\(1_{A},1_{A^{c}}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)をそれぞれ定義する。このとき、以下の関係\begin{equation*}1_{A^{c}}=1-1_{A}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

積事象と指示関数

可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、2つの可測事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選びます。事象空間\(\mathcal{F}\)は共通部分について閉じているため\(A\cap B\in \mathcal{F}\)です。したがって、これらの事象から指示関数\begin{eqnarray*}1_{A} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
1_{B} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
1_{A\cap B} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}をそれぞれ定義することができますが、これらの間には以下の関係\begin{equation*}
\forall \omega \in \Omega :1_{A\cap B}\left( \omega \right) =\min \left\{
1_{A}\left( \omega \right) ,1_{B}\left( \omega \right) \right\}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
1_{A\cap B}=\min \left\{ 1_{A},1_{B}\right\}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、積事象\(A\cap B\)の指示関数が定める値は、個々の事象の指示関数が定める値の最小値と一致します。同時に、以下の関係\begin{equation*}\forall \omega \in \Omega :1_{A\cap B}\left( \omega \right) =1_{A}\left(
\omega \right) \cdot 1_{B}\left( \omega \right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
1_{A\cap B}=1_{A}\cdot 1_{B}
\end{equation*}もまた成り立ちます。積事象の指示関数が定める値は、個々の事象の指示関数が定める値の積と一致します。

命題(積事象と指示関数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、2つの可測事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選んだ上で指示関数\(1_{A},1_{B},1_{A\cap B}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)をそれぞれ定義する。このとき、以下の関係\begin{eqnarray*}1_{A\cap B} &=&\min \left\{ 1_{A},1_{B}\right\} \\
&=&1_{A}\cdot 1_{B}
\end{eqnarray*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

和事象と指示関数

可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、2つの可測事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選びます。事象空間\(\mathcal{F}\)は和集合について閉じているため\(A\cup B\in \mathcal{F}\)です。したがって、これらの事象から指示関数\begin{eqnarray*}1_{A} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
1_{B} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
1_{A\cup B} &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}をそれぞれ定義することができますが、これらの間には以下の関係\begin{equation*}
\forall \omega \in \Omega :1_{A\cup B}\left( \omega \right) =\max \left\{
1_{A}\left( \omega \right) ,1_{B}\left( \omega \right) \right\}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
1_{A\cup B}=\max \left\{ 1_{A},1_{B}\right\}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、和事象\(A\cup B\)の指示関数が定める値は、個々の事象の指示関数が定める値の最大値と一致します。特に、\(A\)と\(B\)が互いに素である場合には、すなわち、\begin{equation*}A\cap B=\phi
\end{equation*}である場合には、\begin{equation*}
\forall \omega \in \Omega :1_{A\cup B}\left( \omega \right) =1_{A}\left(
\omega \right) +1_{B}\left( \omega \right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
1_{A\cup B}=1_{A}+1_{B}
\end{equation*}もまた成り立ちます。互いに素な事象の和事象の指示関数が定める値は、個々の事象の指示関数が定める値の和と一致します。

命題(和事象と指示関数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)が与えられたとき、2つの可測事象\(A,B\in \mathcal{F}\)を任意に選んだ上で指示関数\(1_{A},1_{B},1_{A\cup B}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)をそれぞれ定義する。このとき、以下の関係\begin{equation*}1_{A\cup B}=\max \left\{ 1_{A},1_{B}\right\}
\end{equation*}が成り立つ。特に、\(A\cap B=\phi \)である場合には以下の関係\begin{equation*}1_{A\cup B}=1_{A}+1_{B}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(可測事象の特徴づけ)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) ,\left( \mathbb{R} ,\mathcal{B}\right) \)が与えられた状況において可測事象\(E\in \mathcal{F}\)を任意に選び、指示関数\(1_{E}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義すれば、\(1_{E}\)は確率変数になることを本文中で示しました。逆に、集合\(E\subset \Omega \)から指示関数\(1_{E}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義したとき、\(1_{E}\)が確率変数である場合には\(E\)が可測になること、すなわち\(E\in \mathcal{F}\)が成り立つことを示してください。以上の事実を踏まえると、集合\(E\subset \Omega \)に関して以下の2つの命題は必要十分です。

  1. \(E\)は可測である。すなわち、\(E\in \mathcal{F}\)が成り立つ。
  2. 指示関数\(1_{E}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が確率変数である。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(指示関数の代替的な表現)
事象\(E\in \mathcal{F}\)に関する指示関数\(1_{E}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとします。以下の条件\begin{equation*}E\subset \bigcup\limits_{i\in I}A_{i}
\end{equation*}を満たす互いに素な事象からなる族\(\left\{A_{i}\right\} _{i\in I}\)が与えられたとき、以下の関係\begin{equation*}1_{E}=\sum_{i\in I}1_{A\cap B_{i}}
\end{equation*}が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

離散型の確率変数

それぞれの標本点に対して実数を1つずつ割り当てる写像を確率変数と呼びます。値域が有限集合または可算集合であるような確率変数を離散型の確率変数と呼びます。

確率変数の定義

標本点に対して実数を1つずつ割り当てる写像を確率変数と呼びます。確率論の公理と整合的な形で確率変数の概念を定義します。

確率変数の定数倍は確率変数

確率変数の定数倍として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。拡大実数値確率変数についても同様です。

確率変数どうしの和は確率変数

確率変数どうしの和として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。また、拡大実数値確率変数どうしの和が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの差は確率変数

確率変数どうしの差として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。また、拡大実数値確率変数どうしの差が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの積は確率変数

確率変数どうしの積として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。また、拡大実数値確率変数どうしの積が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの商は確率変数

確率変数どうしの商が定義可能であるならば、それもまた確率変数になります。また、拡大実数値確率変数どうしの商が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの最大値と最小値は確率変数

有限個の確率変数の実現値の最大値や最小値を値として定める写像は確率変数です。また、有限個の拡大実数値確率変数の実現値の最大値や最小値を値として定める写像は拡大実数値確率変数です。

確率変数の絶対値は確率変数

確率変数のもとでの実現値の絶対値を与える写像は確率変数です。また、拡大実数値確率変数のもとでの実現値の絶対値を与える写像は拡大実数値確率変数です。

確率変数どうしの上限と下限は確率変数

確率変数族の実現値の上限や下限を与える写像は拡大実数値確率変数です。特に、すべての確率変数族の要素であるすべての確率変数が有界である場合、それらの実現値の上限や下限を与える写像は確率変数です。

確率変数の分布関数

それぞれの実数に対して、確率変数がその実数以下の値をとる確率を特定する関数を分布関数と呼びます。分布関数の概念を定義するとともに、その基本的な性質について解説します。

特性関数(指示関数)

実数空間の部分集合が与えられれば、変数がその集合に属する場合には1を返し、変数がその集合に属さない場合には0を返す関数が定義可能です。これを特性関数と呼びます。特性関数が可測であることと、特性関数を定義する集合が可測であることは必要十分です。