WIIS

確率変数

コルモゴロフの0-1の法則(確率変数列の末尾事象の確率)

目次

次のページ:
Twitter
Mailで保存

末尾事象の定義

確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、標本空間\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとします。つまり、この確率変数列\(\left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の一般項は\(\Omega \)上に定義された確率変数\begin{equation*}X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}です。

実数空間\(\mathbb{R} \)上のボレル集合族を\(\mathcal{B}\)で表記します。確率変数\(X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が生成する\(\sigma \)-代数は、\begin{eqnarray*}\sigma \left( X_{n}\right) &=&\left\{ A\in \mathcal{F}\ |\ \exists B\in
\mathcal{B}:A=X^{-1}\left( B\right) \right\} \\
&=&\left\{ X^{-1}\left( B\right) \in \mathcal{F}\ |\ B\in \mathcal{B}\right\}
\end{eqnarray*}ですが、これは\(X_{n}\)を可測にする最小の\(\sigma \)-代数です。

自然数\(m\in \mathbb{N} \)を任意に選んだ上で、先の確率変数\(\left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の要素である\(m\)番目以降のすべての確率変数\begin{equation*}X_{m},X_{m+1},\cdots
\end{equation*}に注目します。これらの確率変数が生成する\(\sigma \)-代数は、\begin{equation*}\sigma \left( X_{m}\right) ,\sigma \left( X_{m+1}\right) ,\cdots
\end{equation*}ですが、これらはいずれも\(\mathcal{F}\)の部分集合であるため、これらの事象族\(\sigma \left( X_{m}\right) ,\sigma \left(X_{m+1}\right) ,\cdots \)を部分集合として含むとともに\(\mathcal{F}\)の部分集合であるような\(\sigma \)-代数が存在することが保証されます。そこで、そのような\(\sigma \)-代数をすべて集めてできる集合族を、\begin{equation*}\left\{ \mathfrak{A}_{\lambda }\right\} _{\lambda \in \Lambda }
\end{equation*}で表記します。定義より、任意の\(\lambda \in \Lambda \)について、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \mathfrak{A}_{\lambda }\not=\phi \\
&&\left( b\right) \ \forall A\in \mathfrak{A}_{\lambda }:A^{c}\in \mathfrak{A}_{\lambda } \\
&&\left( c\right) \ \forall A_{1},A_{2},\cdots \subset \mathfrak{A}_{\lambda
}\text{について}\bigcup\limits_{i\in \mathbb{N} }A_{i}\in \mathfrak{A}_{\lambda } \\
&&\left( d\right) \ \sigma \left( X_{m}\right) ,\sigma \left( X_{m+1}\right)
,\cdots \subset \mathfrak{A}_{\lambda }\subset \mathcal{F}
\end{eqnarray*}が成り立ちます。\(\left(a\right) \)から\(\left( c\right) \)は\(\mathfrak{A}_{\lambda }\)が\(\sigma \)-代数であることを意味し、\(\left( d\right) \)は\(\mathfrak{A}_{\lambda }\)が事象族\(\sigma \left( X_{m}\right),\sigma \left( X_{m+1}\right) ,\cdots \)を部分集合として持つ\(\mathcal{F}\)の部分集合であることを意味します。その上で、この集合族\(\left\{ \mathfrak{A}_{\lambda }\right\} _{\lambda \in \Lambda }\)の共通部分\begin{equation*}\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) =\bigcap\limits_{\lambda \in
\Lambda }\mathfrak{A}_{\lambda }
\end{equation*}をとり、これを確率変数\(X_{m},X_{m+1},\cdots \)から生成される最小の\(\sigma \)-代数(smalleset \(\sigma \)-algebra induced by \(X_{m},X_{m+1},\cdots \))と呼びます。

その名の通り、この事象族\(\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \)は事象族\(\sigma \left( X_{m}\right) ,\sigma \left(X_{m+1}\right) ,\cdots \)を部分集合として持つ最小の\(\sigma \)-代数です。つまり、これはすべての確率変数\(X_{m},X_{m+1},\cdots \)を可測にする最小の\(\sigma \)-代数です。

命題(確率変数列から生成される最小のσ-代数)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとする。自然数\(m\in \mathbb{N} \)を任意に選んだ上で、先の確率変数列から\(m\)番目以降の確率変数\(X_{m},X_{m+1},\cdots \)をとりだす。これらの確率変数が生成する\(\sigma \)-代数\(\sigma\left( X_{m}\right) ,\sigma \left( X_{m+1}\right) ,\cdots \)を部分集合として持つとともに\(\mathcal{F}\)の部分集合であるような\(\sigma \)-代数からなる集合族を\(\left\{ \mathfrak{A}_{\lambda }\right\} _{\lambda \in \Lambda }\)とする。その上で、\begin{equation*}\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) =\bigcap\limits_{\lambda \in
\Lambda }\mathfrak{A}_{\lambda }
\end{equation*}と定義する。\(\sigma \left(X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \)は\(\left\{ \mathfrak{A}_{\lambda}\right\} _{\lambda \in \Lambda }\)の要素であるとともに、\(\left\{ \mathfrak{A}_{\lambda }\right\} _{\lambda \in \Lambda }\)の任意の要素の部分集合である。すなわち、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \exists \lambda \in \Lambda :\sigma \left(
X_{m},X_{m+1},\cdots \right) =\mathfrak{A}_{\lambda } \\
&&\left( b\right) \ \forall \lambda \in \Lambda :\sigma \left(
X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \subset \mathfrak{A}_{\lambda }
\end{eqnarray*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

事象族\(\sigma \left( X_{m}\right) ,\sigma \left(X_{m+1}\right) ,\cdots \subset \mathcal{F}\)から生成される最小の\(\sigma \)-代数を、\begin{equation*}\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) =\bigcap\limits_{\lambda \in
\Lambda }\mathfrak{A}_{\lambda }
\end{equation*}と定義しました。上の命題より、\begin{equation*}
\exists \lambda \in \Lambda :\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) =\mathfrak{A}_{\lambda }
\end{equation*}が成り立ちます。また、\(\left\{ \mathfrak{A}_{\lambda }\right\} _{\lambda \in\Lambda }\)の定義より、\begin{equation*}\forall \lambda \in \Lambda :\mathfrak{A}_{\lambda }\subset \mathcal{F}
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、\begin{equation*}
\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \subset \mathcal{F}
\end{equation*}が成り立つことが明らかになりました。つまり、\(\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \)の要素はいずれも可測な事象です。

可算個の確率変数\(\left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられれば、それぞれの自然数\(m\in \mathbb{N} \)に対して、確率変数\(X_{m},X_{m+1},\cdots \)が生成する最小の\(\sigma \)-代数を先の要領で生成できるため、それらの列\begin{gather*}\sigma \left( X_{1},X_{2},\cdots \right) \\
\sigma \left( X_{2},X_{3},\cdots \right) \\
\vdots
\end{gather*}すなわち、\begin{equation*}
\left\{ \sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \right\} _{m\in \mathbb{N} }
\end{equation*}が得られます。その上で、これらの共通部分\begin{equation*}
\mathcal{T}\left( \left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) =\bigcap\limits_{m\in \mathbb{N} }\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right)
\end{equation*}をとり、これを確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象族(family of tail events)や末尾\(\sigma \)-代数(tail \(\sigma \)-algebra)や末尾\(\sigma \)-加法族(tail additive field)などと呼びます。先の議論より、\begin{equation*}
\forall m\in \mathbb{N} :\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \subset \mathcal{F}
\end{equation*}であるため、\begin{equation*}
\bigcap\limits_{m\in \mathbb{N} }\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \subset \mathcal{F}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\mathcal{T}\left( \left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) \subset \mathcal{F}
\end{equation*}を得ます。つまり、末尾事象族の要素はいずれも可測な事象です。以降では必要に応じて、確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象族をシンプルに、\begin{equation*}\mathcal{T}
\end{equation*}で表記します。

末尾事象族\(\mathcal{T}\left( \left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) \)の要素を末尾事象(tail event)と呼びます。集合\(A\subset \Omega \)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{eqnarray*}A\in \mathcal{T}\left( \left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) &\Leftrightarrow &A\in \bigcap\limits_{m\in \mathbb{N} }\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \quad \because \text{末尾事象族の定義} \\
&\Leftrightarrow &\forall m\in \mathbb{N} :A\in \sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right)
\end{eqnarray*}が成り立ちます。したがって、末尾事象\(A\)と自然数\(m\)をそれぞれ任意に選んだとき、\(A\)が\(\sigma \left( X_{m},X_{m+1},\cdots \right) \)の要素になることが保証されます。つまり、任意の末尾事象は、\begin{gather*}A\in \sigma \left( X_{1},X_{2},\cdots \right) \\
A\in \sigma \left( X_{2},X_{3},\cdots \right) \\
\vdots
\end{gather*}を満たすということです。

例(末尾事象)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとします。このとき、級数\begin{equation*}\sum_{n=1}^{+\infty }X_{n}=X_{1}+X_{2}+\cdots
\end{equation*}が有限な実数に収束するという事象は、\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \lim_{N\rightarrow \infty
}\sum_{n=1}^{N}X_{n}\left( \omega \right) <+\infty \right\}
\end{equation*}と表現されますが、この事象はもとの確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象です(演習問題)。

以上が末尾事象の定義です。では、ある事象が確率変数列の末尾事象であることは何を意味するのでしょうか。末尾事象を定義するもととなる確率変数列が独立である場合、その意味が明確になります。順番に解説します。

 

独立な確率変数列の末尾事象

確率変数列が独立である場合、その末尾事象族は、その確率変数列に属する個々の確率変数が生成する\(\sigma \)-代数とは独立になります。

命題(独立な確率変数列の末尾事象)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとする。加えて、\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)は独立であるものとする。この場合、確率変数\(X_{m}\in \left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)を任意に選んだとき、末尾事象族\(\mathcal{T}\left( \left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) \)と確率変数\(X_{m}\)が生成する\(\sigma \)-代数は独立になる。すなわち、\begin{equation*}\forall A_{m}\in \sigma \left( X_{m}\right) ,\ \forall A\in \mathcal{T}\left( \left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) :P\left( A_{m}\cap A\right) =P\left( A_{m}\right) \cdot P\left(
A\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象\(A\in \mathcal{T}\left( \left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) \)を任意に選びます。末尾事象の定義より、\begin{gather*}A\in \sigma \left( X_{1},X_{2},\cdots \right) \\
A\in \sigma \left( X_{2},X_{3},\cdots \right) \\
\vdots
\end{gather*}が成り立ちますが、以上の事実は、末尾事象\(A\)の起こりやすさは確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\}_{n\in \mathbb{N} }\)に属する無限個の確率変数の分布と密接な関係があることを意味します。その一方で、確率変数列\(\left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の要素である個々の確率変数\(X_{m}\)に注目した場合、上の命題より、この確率変数\(X_{m}\)の分布は末尾事象\(A\)の起こりやすさに影響を与えません。

例(末尾事象)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとします。このとき、級数\begin{equation*}\sum_{n=1}^{+\infty }X_{n}=X_{1}+X_{2}+\cdots
\end{equation*}が有限な実数に収束するという事象は、\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \lim_{N\rightarrow \infty
}\sum_{n=1}^{N}X_{n}\left( \omega \right) <+\infty \right\}
\end{equation*}と表現されますが、先に示したように、この事象はもとの確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象です。確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が独立である場合、上の命題より、特定の確率変数\(X_{m}\)の分布を入れ替えても、この末尾事象の確率は変化しません。

確率変数列が独立である場合、その確率変数列の任意の末尾事象は、その確率変数列に属する有限個の確率変数が生成する\(\sigma \)-代数とは独立になります。

命題(独立な確率変数列の末尾事象)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとする。加えて、\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)は独立であるものとする。この場合、有限個の確率変数\(X_{n_{1}},X_{n_{2}},\cdots ,X_{n_{m}}\in \left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)を任意に選んだとき、末尾事象族\(\mathcal{T}\left( \left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) \)と確率変数\(X_{n_{1}},X_{n_{2}},\cdots ,X_{n_{m}}\)が生成する\(\sigma \)-代数は独立になる。すなわち、\begin{equation*}\forall A\in \sigma \left( X_{n_{1}},X_{n_{2}},\cdots ,X_{n_{m}}\right) ,\
\forall B\in \mathcal{T}\left( \left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) :P\left( A\cap B\right) =P\left( A\right) \cdot P\left( B\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象\(A\in \mathcal{T}\left( \left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) \)を任意に選びます。末尾事象の定義より、\begin{gather*}A\in \sigma \left( X_{1},X_{2},\cdots \right) \\
A\in \sigma \left( X_{2},X_{3},\cdots \right) \\
\vdots
\end{gather*}が成り立ちますが、以上の事実は、末尾事象\(A\)の起こりやすさは確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\}_{n\in \mathbb{N} }\)に属する無限個の確率変数の分布と密接な関係があることを意味します。その一方で、確率変数列\(\left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の要素である有限個の確率変数\(X_{n_{1}},X_{n_{2}},\cdots,X_{n_{m}}\)に注目した場合、上の命題より、これらの確率変数の分布は末尾事象\(A\)の起こりやすさに影響を与えません。

例(末尾事象)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとします。このとき、級数\begin{equation*}\sum_{n=1}^{+\infty }X_{n}=X_{1}+X_{2}+\cdots
\end{equation*}が有限な実数に収束するという事象は、\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \lim_{N\rightarrow \infty
}\sum_{n=1}^{N}X_{n}\left( \omega \right) <+\infty \right\}
\end{equation*}と表現されますが、先に示したように、この事象はもとの確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象です。確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が独立である場合、上の命題より、有限個の確率変数\(X_{n_{1}},X_{n_{2}},\cdots,X_{n_{m}}\)の分布を入れ替えても、この末尾事象の確率は変化しません。
例(末尾事象の解釈)
何らかの事象\(A\)が将来においてどの程度の確率で起こるかを予想している場面を想定します。ただし、この事象\(A\)は確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象であるものとします。加えて、\(X_{1},X_{2},\cdots \)は今期から将来にかけて各期に起こる何らかの現象の実現値を特定する確率変数であるものとします。つまり、\(X_{1}\)は今期に起こり得る何らかの現象の実現値を特定する確率変数であり、\(X_{2}\)は来期において起こり得る何らかの現象の実現値を特定する確率変数です。以降についても同様です。末尾事象の定義より、問題としている事象\(A\)の起こりやすさは、確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)に属する無限個の確率変数の分布に大きく依存します。その一方で、有限個の確率変数\(X_{n_{1}},X_{n_{2}},\cdots ,X_{n_{m}}\)を任意に選んだ場合、これらの確率変数の分布は末尾事象である\(A\)とは独立であるため、確率変数\(X_{n_{1}},X_{n_{2}},\cdots,X_{n_{m}}\)の分布が判明した場合でも、事象\(A\)の確率を特定する助けにはなりません。\(n_{m}\)がどれほど大きくても同様です。このような事情を踏まえると、末尾事象とは、その起こりやすさが現在から将来にかけて起こり得る出来事に大きく依存するものの、その一方で、末尾事象自身は限りなく遠い将来において起こり得る事象であるため、有限期間のデータからは予測が完全に不可能であるような事象であると解釈できます。

 

コルモゴロフの0-1法則

独立な確率変数列の末尾事象の確率は\(0\)または\(1\)のどちらか一方であることが保証されます。これをコルモゴロフの0-1法則(Kolmogorov’s Zero-One Law)と呼びます。

命題(コルモゴロフの0-1法則)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとする。加えて、\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)は独立であるものとする。この確率変数列の末尾事象\(A\in \mathcal{T}\left(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\right) \)を任意に選んだ場合、その確率\(P\left( A\right) \)は\(0\)または\(1\)のどちらか一方に定まる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

コルモゴロフの0-1の法則は、独立な確率変数列の末尾事象の確率が必ず\(0\)または\(1\)のどちらか一方に定まるという主張であり、与えられた末尾事象の確率が\(0\)と\(1\)のどちらであるか判定する基準までは与えてくれていません。

例(コルモゴロフの0-1法則)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとします。このとき、級数\begin{equation*}\sum_{n=1}^{+\infty }X_{n}=X_{1}+X_{2}+\cdots
\end{equation*}が有限な実数に収束するという事象は、\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \lim_{N\rightarrow \infty
}\sum_{n=1}^{N}X_{n}\left( \omega \right) <+\infty \right\}
\end{equation*}と表現されますが、先に示したように、この事象はもとの確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象です。確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が独立である場合、上の命題より、この末尾事象の確率は\(0\)または\(1\)のどちらか一方です。

 

演習問題

問題(末尾事象)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて、\(\Omega \)を定義域として共有する確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられているものとします。このとき、級数\begin{equation*}\sum_{n=1}^{+\infty }X_{n}=X_{1}+X_{2}+\cdots
\end{equation*}が有限な実数に収束するという事象は、\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \lim_{N\rightarrow \infty
}\sum_{n=1}^{N}X_{n}\left( \omega \right) <+\infty \right\}
\end{equation*}と表現されますが、この事象がもとの確率変数列\(\left\{ X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)の末尾事象であることを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(可算個の確率変数から生成されるσ-代数)
可算個の確率変数\(\left\{X_{n}\right\} _{n\in \mathbb{N} }\)が与えられたとき、\begin{equation*}\sigma \left( X_{1},X_{2},\cdots \right) =\sigma \left( \sigma \left(
X_{1}\right) \cup \sigma \left( X_{2}\right) \cup \cdots \right)
\end{equation*}が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

次のページ:
Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

コルモゴロフの0-1の法則(事象族の末尾事象の確率)

可算事象族の要素である無限個の事象の影響を受ける一方で、有限個の事象の影響を受けない事象を末尾事象と呼びます。可算事象族が独立である場合、その任意の末尾事象の確率は0または1のどちらか一方に定まります。これをコルモゴロフの0-1の法則と呼びます。