WIIS

確率変数

確率変数どうしの上限と下限は確率変数

目次

Twitter
Mailで保存

可算個の確率変数の上限は確率変数

標本空間と事象空間からなる可測空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
X_{2}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
\vdots
\end{gather*}が与えられているものとします。加えて、これらの確率変数はいずれも上に有界であるものとします。

標本点\(\omega \in \Omega \)を選んだ上で固定し、それぞれの確率変数の実現値からなる集合\begin{equation*}\left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}をとります。すべての確率変数が上に有界である状況を想定しているため、これは非空かつ上に有界な\(\mathbb{R} \)の部分集合であり、したがって、その上限\begin{equation*}\sup \left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}が1つの実数として定まることが保証されます

このような事情を踏まえると、それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、以下の実数\begin{equation*}\left( \sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) =\sup \left\{ X_{1}\left( \omega \right)
,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots \right\}
\end{equation*}を定める新たな写像\begin{equation*}
\sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義できますが、これもまた確率変数になることが保証されます。

まずは以下の補題を示します。

命題(可算個の上に有界な確率変数の上限)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の上に有界な確率変数\(X_{n}:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。実数\(x\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \left( \sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) <x\right\} =\bigcap\limits_{n\in \mathbb{N} }\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{n}\left( \omega \right) <x\right\}
\end{equation*}が成立する。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題より、以下の関係\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \left( \sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) <x\right\} =\bigcap\limits_{n\in \mathbb{N} }\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{n}\left( \omega \right) <x\right\}
\end{equation*}が成り立つことが明らかになりました。したがって、標本点\(\omega \in \Omega \)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}\left( \sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) <x\Leftrightarrow \forall n\in \mathbb{N} :X_{n}\left( \omega \right) <x
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、写像\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)の実現値が\(x\)より小さいことと、すべての確率変数\(X_{1},X_{2},\cdots \)の実現値が\(x\)より小さいことは必要十分です。

以上の補題を踏まえた上で以下を示します。

命題(上に有界な可算個の確率変数の上限は確率変数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の上に有界な確率変数\(X_{n}:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。すると、\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)もまた確率変数になる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

確率変数\(X_{1},X_{2},\cdots \)が上に有界であるとは限らない場合にも同様の主張が成り立ちます。具体的には以下の通りです。

標本空間と事象空間からなる可測空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
X_{2}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
\vdots
\end{gather*}が与えられているものとします。先とは異なり、これらの確率変数は上に有界であるとは限らない状況を想定します。

標本点\(\omega \in \Omega \)を選んだ上で固定し、それぞれの確率変数の実現値からなる集合\begin{equation*}\left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}をとります。先とは異なり\(X_{1},X_{2},\cdots \)は上に有界であるとは限らないため、これは上に有界な\(\mathbb{R} \)の部分集合であるとは限らず、したがって、その上限\begin{equation*}\sup \left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}が1つの実数として定まるとは限りません。つまり、上限が正の無限大になり得るということです。

このような事情を踏まえると、それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、以下の拡大実数値\begin{equation*}\left( \sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) =\sup \left\{ X_{1}\left( \omega \right)
,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots \right\}
\end{equation*}を定める新たな写像\begin{equation*}
\sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} }
\end{equation*}を定義できます。ただし、\(\overline{\mathbb{R} }\)は拡大実数系です。この写像は拡大実数値確率変数になります。証明は先の命題と同様です。

命題(可算個の確率変数の上限は拡大実数値確率変数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の確率変数\(X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。すると、\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)は拡大実数値確率変数になる。

 

確率変数族の下限は確率変数

標本空間と事象空間からなる可測空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
X_{2}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
\vdots
\end{gather*}が与えられているものとします。加えて、これらの確率変数はいずれも下に有界であるものとします。

標本点\(\omega \in \Omega \)を選んだ上で固定し、それぞれの確率変数の実現値からなる集合\begin{equation*}\left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}をとります。すべての確率変数が下に有界である状況を想定しているため、これは非空かつ下に有界な\(\mathbb{R} \)の部分集合であり、したがって、その下限\begin{equation*}\inf \left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}が1つの実数として定まることが保証されます。

このような事情を踏まえると、それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、以下の実数\begin{equation*}\left( \inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) =\inf \left\{ X_{1}\left( \omega \right)
,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots \right\}
\end{equation*}を定める新たな写像\begin{equation*}
\inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義できますが、これもまた確率変数になることが保証されます。

まずは以下の補題を示します。

命題(可算個の下に有界な確率変数の下限)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の下に有界な確率変数\(X_{n}:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。実数\(x\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \left( \inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) <x\right\} =\bigcup\limits_{n\in \mathbb{N} }\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{n}\left( \omega \right) <x\right\}
\end{equation*}が成立する。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題より、以下の関係\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \left( \inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) <x\right\} =\bigcup\limits_{n\in \mathbb{N} }\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{n}\left( \omega \right) <x\right\}
\end{equation*}が成り立つことが明らかになりました。したがって、標本点\(\omega \in \Omega \)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}\left( \inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) <x\Leftrightarrow \exists n\in \mathbb{N} :X_{n}\left( \omega \right) <x
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、写像\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)の実現値が\(x\)より小さいことと、少なくとも1つの確率変数\(X_{n}\)の実現値が\(x\)より小さいことは必要十分です。

以上の補題を踏まえた上で以下を示します。

命題(下に有界な可算個の確率変数の下限は確率変数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の下に有界な確率変数\(X_{n}:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。すると、\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)もまた確率変数になる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

確率変数\(X_{1},X_{2},\cdots \)が下に有界であるとは限らない場合にも同様の主張が成り立ちます。具体的には以下の通りです。

標本空間と事象空間からなる可測空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
X_{2}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
\vdots
\end{gather*}が与えられているものとします。先とは異なり、これらの確率変数は下に有界であるとは限らない状況を想定します。

標本点\(\omega \in \Omega \)を選んだ上で固定し、それぞれの確率変数の実現値からなる集合\begin{equation*}\left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}をとります。先とは異なり\(X_{1},X_{2},\cdots \)は下に有界であるとは限らないため、これは下に有界な\(\mathbb{R} \)の部分集合であるとは限らず、したがって、その下限\begin{equation*}\inf \left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}が1つの実数として定まるとは限りません。つまり、下限が負の無限大になり得るということです。

このような事情を踏まえると、それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、以下の拡大実数値\begin{equation*}\left( \inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) =\inf \left\{ X_{1}\left( \omega \right)
,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots \right\}
\end{equation*}を定める新たな写像\begin{equation*}
\inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} }
\end{equation*}を定義できます。ただし、\(\overline{\mathbb{R} }\)は拡大実数系です。この写像は拡大実数値確率変数になります。証明は先の命題と同様です。

命題(可算個の確率変数の下限は拡大実数値確率変数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の確率変数\(X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。すると、\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)は拡大実数値確率変数になる。

 

可算個の拡大実数値確率変数の上限は拡大実数値確率変数

標本空間と事象空間からなる可測空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の拡大実数値確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} } \\
X_{2}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} } \\
\vdots
\end{gather*}が与えられているものとします。

標本点\(\omega \in \Omega \)を選んだ上で固定し、それぞれの拡大実数値確率変数の実現値からなる集合\begin{equation*}\left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}をとります。これは非空な\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合であり、したがって、その上限\begin{equation*}\sup \left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}が1つの拡大実数として定まることが保証されます。

このような事情を踏まえると、それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、以下の拡大実数\begin{equation*}\left( \sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) =\sup \left\{ X_{1}\left( \omega \right)
,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots \right\}
\end{equation*}を定める新たな写像\begin{equation*}
\sup_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} }
\end{equation*}を定義できますが、これもまた拡大実数値確率変数になることが保証されます。証明は先の命題と同様です。

命題(可算個の拡大実数値確率変数の上限は拡大実数値確率変数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の拡大実数値確率変数\(X_{n}:\Omega\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)を定義する。すると、\(\sup\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)もまた拡大実数値確率変数になる。

 

可算個の拡大実数値確率変数の下限は拡大実数値確率変数

標本空間と事象空間からなる可測空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の拡大実数値確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} } \\
X_{2}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} } \\
\vdots
\end{gather*}が与えられているものとします。

標本点\(\omega \in \Omega \)を選んだ上で固定し、それぞれの拡大実数値確率変数の実現値からなる集合\begin{equation*}\left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}をとります。これは非空な\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合であり、したがって、その下限\begin{equation*}\inf \left\{ X_{1}\left( \omega \right) ,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots
\right\}
\end{equation*}が1つの拡大実数として定まることが保証されます。

このような事情を踏まえると、それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、以下の拡大実数\begin{equation*}\left( \inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\right) \left( \omega \right) =\inf \left\{ X_{1}\left( \omega \right)
,X_{2}\left( \omega \right) ,\cdots \right\}
\end{equation*}を定める新たな写像\begin{equation*}
\inf_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} }
\end{equation*}を定義できますが、これもまた拡大実数値確率変数になることが保証されます。証明は先の命題と同様です。

命題(可算個の拡大実数値確率変数の下限は拡大実数値確率変数)
可測空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F}\right) \)に加えて可算個の拡大実数値確率変数\(X_{n}:\Omega\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\ \left( n\in \mathbb{N} \right) \)が与えられているものとする。写像\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}:\Omega \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)を定義する。すると、\(\inf\limits_{n\in \mathbb{N} }X_{n}\)もまた拡大実数値確率変数になる。
Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

離散型の確率変数

それぞれの標本点に対して実数を1つずつ割り当てる写像を確率変数と呼びます。値域が有限集合または可算集合であるような確率変数を離散型の確率変数と呼びます。

確率変数の定義

標本点に対して実数を1つずつ割り当てる写像を確率変数と呼びます。確率論の公理と整合的な形で確率変数の概念を定義します。

指示関数(指示確率変数)

可測な事象が与えられれば、その事象が起こる場合には1を返し、その事象が起こらない場合には0を返す確率変数が定義可能です。これを指示関数(指示確率変数)と呼びます。指示関数を用いれば集合演算を数値演算に置き換えて考えることができます。

確率変数の定数倍は確率変数

確率変数の定数倍として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。拡大実数値確率変数についても同様です。

確率変数どうしの和は確率変数

確率変数どうしの和として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。また、拡大実数値確率変数どうしの和が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの差は確率変数

確率変数どうしの差として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。また、拡大実数値確率変数どうしの差が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの積は確率変数

確率変数どうしの積として定義される写像もまた確率変数になることが保証されます。また、拡大実数値確率変数どうしの積が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの商は確率変数

確率変数どうしの商が定義可能であるならば、それもまた確率変数になります。また、拡大実数値確率変数どうしの商が定義可能である場合には、それもまた拡大実数値確率変数になります。

確率変数どうしの最大値と最小値は確率変数

有限個の確率変数の実現値の最大値や最小値を値として定める写像は確率変数です。また、有限個の拡大実数値確率変数の実現値の最大値や最小値を値として定める写像は拡大実数値確率変数です。

確率変数の絶対値は確率変数

確率変数のもとでの実現値の絶対値を与える写像は確率変数です。また、拡大実数値確率変数のもとでの実現値の絶対値を与える写像は拡大実数値確率変数です。

実数集合の上限・下限

実数空間 R の空でない部分集合 A が上に有界であるとともに、A の上界からなる集合 U(A) の最小値が存在するならば、それを A の上限と呼びます。また、A が下に有界であるとともに、A の下界からなる集合 L(A) の最大値が存在するならば、それを A の下限と呼びます。

点集合の上限・下限

n次元空間上の非空な部分集合に対して、その上限や下限を定義します。上に有界な点集合には上限が、下に有界な点集合には下限がそれぞれ存在します。

可測関数どうしの上限と下限は可測関数

可算個の可測関数の値の上限や下限を値として定める写像は可測関数ないし拡大実数値可測関数です。また、可算個の拡大実数値可測関数の値の上限や下限を値として定める写像は拡大実数値可測関数です。

上限性質・下限性質

実数空間の非空かつ上に有界な部分集合は上限を持ちます。これを上限性質と呼びます。また、実数空間の非空かつ下に有界な部分集合は下限を持ちます。これを下限性質と呼びます。上限性質や下限性質はデデキントの公理と必要十分であるため、実数の連続性を特徴づける公理として採用することができます。