WIIS

連続型の確率分布

連続型確率変数の期待値

目次

Mailで保存
Xで共有

連続型確率変数の期待値

確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて絶対連続型の確率変数\begin{equation*}X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が与えられているものとします。加えて、確率変数\(X\)の確率分布が確率密度関数\begin{equation*}f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}によって記述されているものとします。つまり、\begin{equation*}
\forall B\in \mathcal{B}\left( \mathbb{R} \right) :P\left( X\in B\right) =\int_{B}f_{X}\left( x\right) dx
\end{equation*}が成り立つということです。ただし、\(\mathcal{B}\left( \mathbb{R} \right) \)は\(\mathbb{R} \)上のボレル集合族です。確率変数\(X\)の分布関数が、\begin{equation*}F_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}である場合、以下の関係\begin{equation*}
\forall x\in \mathbb{R} :F_{X}\left( x\right) =\int_{-\infty }^{x}f_{X}\left( t\right) dt
\end{equation*}もまた成立します。

問題としている試行のもとで確率変数\(X\)が取り得る値の範囲\(X\left(\Omega \right) \)は分かっていますが、試行はランダムネスによって支配されているため、\(X\left(\Omega \right) \)の中のどの値が実際に実現するかを事前に特定できません。したがって、何らかの手段を通じて\(X\left( \Omega \right) \)の中のどの値が実際に実現するかを予測する必要があります。確率変数\(X\)が離散型である場合には、\(X\)の実現値の見込み値を表す指標として期待値\begin{equation*}E\left( X\right) =\sum_{x\in X\left( \Omega \right) }xf_{X}\left( x\right)
\end{equation*}を採用しました。ただし、\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)は確率質量関数です。つまり、\(X\left( \Omega \right) \)に属するそれぞれの値\(x\)と、その値が実現する確率\(f_{X}\left( x\right) \)との積をとった上で、得られた積の総和をとれば\(X\)の期待値が得られます。

確率変数\(X\)が連続型である場合には積の総和をとることができないため、代わりに積分\begin{equation*}\int_{-\infty }^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx
\end{equation*}をとります。ただし、\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)は確率密度関数です。これを確率変数\(X\)の期待値(expectation)や平均値(mean)などと呼び、\begin{equation*}E\left( X\right) ,\quad \mu
\end{equation*}などで表現します。つまり、\begin{equation*}
E\left( X\right) =\int_{-\infty }^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx
\end{equation*}を満たすものとして期待値\(E\left( X\right) \)は定義されます。期待値\(E\left( X\right) \)は確率変数\(X\)の実現値の見込みを表す指標であり、実際に実現する値とは異なります。

例(連続型確率変数の期待値)
「\(0\)以上\(1\)以下の実数をランダムに\(1\)つ選ぶ」という試行の標本空間は、\begin{equation*}\Omega =\left[ 0,1\right] \end{equation*}です。選んだ数字の\(100\)倍の金額を賞金としてもらえるというルールのもと、選んだ実数に対応する賞金額を与える確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}X\left( \omega \right) =100\omega
\end{equation*}を定めます。\(X\)の値域は、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left[ 0,100\right] \end{equation*}です。\(X\)は連続型であるとともに、確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{100} & \left( if\ 0\leq x\leq 100\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。問題としている試行はランダムネスによって支配されているため、\(X\left( \Omega \right) \)に属するどの賞金額\(X\)が実際に実現するかを事前に知ることはできません。そこで、実現する賞金額\(X\)の期待値を用いて試行を評価します。具体的には、\(X\)の期待値は、\begin{eqnarray*}E\left( X\right) &=&\int_{-\infty }^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx\quad
\because \text{期待値の定義} \\
&=&\int_{-\infty }^{0}xf_{X}\left( x\right) dx+\int_{0}^{100}xf_{X}\left(
x\right) dx+\int_{100}^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx \\
&=&\int_{0}^{100}\frac{x}{100}dx\quad \because f_{X}\text{の定義} \\
&=&\left[ \frac{x^{2}}{200}\right] _{0}^{100} \\
&=&\frac{100^{2}}{200}-\frac{0^{2}}{200} \\
&=&50
\end{eqnarray*}となります。つまり、問題としている試行を行うと賞金がおよそ\(50\)だけ得られる見込みであるということです。ただし、これは見込みの金額であり、確実に\(50\)を得られるわけではありません。期待値は見込みの値であり、実際に実現する値とは異なります。
例(連続型確率変数の期待値)
「エレベーターが到着するのが待つ」という試行において、エレベーターが到着するまでの経過時間を\(\omega \)で表記します。最長で\(2\)分間待つ必要があるのであれば、問題としている試行の標本空間は、\begin{equation*}\Omega =\left[ 0,2\right] \end{equation*}となります。それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}X\left( \omega \right) =\omega
\end{equation*}を値として定める確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義すると、その値域は、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left[ 0,2\right] \end{equation*}となります。\(X\)は連続型であるとともに、確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
x & \left( if\ 0\leq x\leq 1\right) \\
2-x & \left( if\ 1<x\leq 2\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。問題としている試行はランダムネスによって支配されているため、\(X\left( \Omega \right) \)に属するどの値\(X\)が実際に実現するかを事前に知ることはできません。そこで、実現する値\(X\)の期待値を用いて試行を評価します。具体的には、\(X\)の期待値は、\begin{eqnarray*}E\left( X\right) &=&\int_{-\infty }^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx\quad
\because \text{期待値の定義} \\
&=&\int_{-\infty }^{0}xf_{X}\left( x\right) dx+\int_{0}^{1}xf_{X}\left(
x\right) dx+\int_{1}^{2}xf_{X}\left( x\right) dx+\int_{2}^{+\infty
}xf_{X}\left( x\right) dx \\
&=&\int_{0}^{1}x^{2}dx+\int_{1}^{2}x\left( 2-x\right) dx\quad \because f_{X}\text{の定義} \\
&=&\frac{1}{3}+\frac{2}{3} \\
&=&1
\end{eqnarray*}となります。つまり、エレベーターが到着するまでの待ち時間の見込み値が\(1\)分であるということです。ただし、これは見込みの値であり、確実に\(1\)分後にエレベーターが到着するわけではありません。期待値は見込みの値であり、実際に実現する値とは異なります。

 

期待値が有限な実数として定まらない場合

連続型の確率変数\(X\)の確率分布が確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)として記述されている場合、\(X\)の期待値は、\begin{equation*}E\left( X\right) =\int_{-\infty }^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx
\end{equation*}と定義されます。積分範囲を正負の場合に分けて記述すると、\begin{equation*}
E\left( X\right) =\int_{-\infty }^{0}xf_{X}\left( x\right)
dx+\int_{0}^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx
\end{equation*}となります。このとき、以下の3通りの可能性が起こり得ます。

1つ目の場合は、\(\int_{-\infty}^{0}xf_{X}\left( x\right) dx\)と\(\int_{0}^{+\infty }xf_{X}\left(x\right) dx\)がともに有限な実数として定まるケースです。この場合、それらの和である期待値\(E\left( X\right) \)もまた有限な実数として定まります。

2つ目の場合は、\(\int_{-\infty}^{0}xf_{X}\left( x\right) dx\)と\(\int_{0}^{+\infty }xf_{X}\left(x\right) dx\)のどちらか一方が有限な実数として定まる一方で他方が無限大であるケースです。この場合、それらの和である期待値\(E\left( X\right) \)もまた無限大となります。そこで、この場合には\(X\)の期待値は無限大であるものと定めます。

例(無限大の期待値)
連続型の確率変数\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{x^{2}} & \left( if\ x\geq 1\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。実際、任意の\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) \geq 0
\end{equation*}であるとともに、\begin{equation*}
\int_{-\infty }^{+\infty }f_{X}\left( x\right) dx=\int_{1}^{+\infty }\frac{1}{x^{2}}dx=1
\end{equation*}であるため、\(f_{X}\)は確率密度関数としての要件を満たしています。さらに、\begin{equation*}\int_{-\infty }^{0}xf_{X}\left( x\right) dx=\int_{-\infty }^{0}x0dx=0
\end{equation*}である一方で、\begin{equation*}
\int_{0}^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx=\int_{1}^{+\infty }\frac{1}{x}dx=+\infty
\end{equation*}であるため、\(X\)の期待値は、\begin{equation*}E\left( X\right) =+\infty
\end{equation*}となります。

3つ目の場合は、\(\int_{-\infty}^{0}xf_{X}\left( x\right) dx\)が負の無限大\(-\infty \)であり、なおかつ\(\int_{0}^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx\)が正の無限大\(+\infty \)であるケースです。この場合、それらの和\(\left( -\infty \right) +\left(+\infty \right) \)は不定形です。そこで、この場合には\(X\)の期待値は存在しないものと定めます。

例(期待値が存在しない場合)
連続型の確率変数\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\frac{1}{\pi \left( 1+x^{2}\right) }
\end{equation*}を定めるものとします。実際、任意の\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) \geq 0
\end{equation*}であるとともに、\begin{equation*}
\int_{-\infty }^{+\infty }f_{X}\left( x\right) dx=\int_{-\infty }^{+\infty }\frac{1}{\pi \left( 1+x^{2}\right) }dx=1
\end{equation*}であるため、\(f_{X}\)は確率密度関数としての要件を満たしています。さらに、\begin{equation*}\int_{-\infty }^{0}xf_{X}\left( x\right) dx=\int_{-\infty }^{0}\frac{x}{\pi
\left( 1+x^{2}\right) }dx=-\infty
\end{equation*}である一方で、\begin{equation*}
\int_{0}^{+\infty }xf_{X}\left( x\right) dx=\int_{0}^{+\infty }\frac{x}{\pi
\left( 1+x^{2}\right) }dx=+\infty
\end{equation*}であるため、\(X\)の期待値は存在しません(演習問題)。

 

不注意な統計学者の法則(LOTUS)

連続型の確率変数\(X:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)の確率分布が確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)によって記述されているものとします。関数\(g:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)を任意に選んだ上で、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{eqnarray*}Y\left( \omega \right) &=&\left( g\circ X\right) \left( \omega \right) \\
&=&g\left( X\left( \omega \right) \right) \quad \because \text{合成関数の定義}
\end{eqnarray*}を定める新たな確率変数\(Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義します。確率変数\(Y\)もまた絶対連続型である場合には、以下の関係\begin{equation*}E\left( Y\right) =\int_{-\infty }^{+\infty }g\left( x\right) f_{X}\left(
x\right) dx
\end{equation*}が成り立つことが保証されます。これを不注意な統計学者の法則(law of the unconscious statistician)やLOTUSなどと呼びます。

まずは以下の補題を示します。

命題(非負値をとる確率変数の期待値)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとする。\(X\)の確率密度関数が\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)であり、分布関数が\(F_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)であるものとする。以下の条件\begin{equation*}\forall x\in \mathbb{R} :\left( x<0\Rightarrow f\left( x\right) =0\right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、\begin{equation*}
E\left( X\right) =\int_{0}^{+\infty }\left[ 1-F_{X}\left( x\right) \right] dx
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

以上の補題を踏まえた上で以下を示します。

命題(非負値をとる確率関数に関する不注意な統計学者の法則)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとする。\(X\)の確率密度関数が\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)であり、分布関数が\(F_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)であるものとする。非負値をとる関数\(g:\mathbb{R} \supset X\left( \Omega \right) \rightarrow \mathbb{R} \)を任意に選んだ上で、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}Y\left( \omega \right) =g\left( X\left( \omega \right) \right)
\end{equation*}を定める確率変数\(Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。\(Y\)が絶対連続型の確率変数である場合には、\begin{equation*}E\left( Y\right) =\int_{-\infty }^{+\infty }g\left( x\right) f_{X}\left(
x\right) dx
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

以上の命題を踏まえた上で以下を証明します。

命題(不注意な統計学者の法則)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとする。\(X\)の確率密度関数が\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)であり、分布関数が\(F_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)であるものとする。関数\(g:\mathbb{R} \supset X\left( \Omega \right) \rightarrow \mathbb{R} \)を任意に選んだ上で、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}Y\left( \omega \right) =g\left( X\left( \omega \right) \right)
\end{equation*}を定める確率変数\(Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。\(Y\)が絶対連続型の確率変数である場合には、\begin{equation*}E\left( Y\right) =\int_{-\infty }^{+\infty }g\left( x\right) f_{X}\left(
x\right) dx
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

確率変数\(Y=g\left( X\right) \)の期待値を求める際、期待値の本来の定義にもとづいて考えるのであれば、\begin{equation*}y=f\left( x\right)
\end{equation*}とおいた上で、確率変数\(Y\)の確率分布を描写する確率密度関数\(f_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)を特定した上で、\begin{equation*}E\left( Y\right) =\int_{-\infty }^{+\infty }yf_{Y}\left( y\right) dy
\end{equation*}と計算する必要があります。つまり、本来、確率変数\(Y\)の期待値は\(Y\)の確率分布にもとづいて計算する必要があり、確率変数\(X\)の確率分布をそのまま流用できることは必ずしも自明ではありません。であるにもかかわらず、統計学の多くの教科書では、確率変数\(Y\)の期待値を導出する際に、確率変数\(X\)の確率分布を描写する確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}E\left( Y\right) =\int_{-\infty }^{+\infty }g\left( x\right) f_{X}\left(
x\right) dx
\end{equation*}としています。なぜなら、多くの不注意な人は、このような関係が成り立つことが自明であると思いこんでいるからです。ただ、実際には、上の命題が示すように、このような関係が成り立つことはきちんと証明されるべきです。このような背景を踏まえた上で、上の命題は「不注意な統計者の法則(LOTUS)」と呼ばれます。

具体例を通じてこの事実の有用性を確認します。

例(不注意な統計学者の法則)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域は、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left( 0,1\right)
\end{equation*}であるとともに、確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
3x^{2} & \left( if\ 0<x<1\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。その上で、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}Y\left( \omega \right) =\left[ X\left( \omega \right) \right] ^{2}
\end{equation*}を定める確率変数\(Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)を定義します。まずは、期待値の本来の定義にもとづいて確率変数\(Y=X^{2}\)の期待値を求めます。\(Y\)の定義より、\(Y\)の値域は、\begin{equation*}Y\left( \Omega \right) =\left( 0,1\right)
\end{equation*}です。\(Y\)の分布関数\(F_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)が\(0<y<1\)を満たすそれぞれの\(y\in \mathbb{R} \)に対して定める値は、\begin{eqnarray*}F_{Y}\left( y\right) &=&P\left( Y\leq y\right) \quad \because \text{分布関数の定義} \\
&=&P\left( X^{2}\leq y\right) \quad \because Y\text{の定義}
\\
&=&P\left( \left\vert X\right\vert \leq \sqrt{y}\right) \\
&=&P\left( -\sqrt{y}\leq \left\vert X\right\vert \leq \sqrt{y}\right) \\
&=&F_{X}\left( \sqrt{y}\right) -F_{X}\left( -\sqrt{y}\right) \\
&=&F_{X}\left( \sqrt{y}\right) -0\quad \because -\sqrt{y}<0 \\
&=&F_{X}\left( \sqrt{y}\right)
\end{eqnarray*}です。\(f_{Y}\)が点\(y\)において連続である場合には、\begin{eqnarray*}f_{Y}\left( y\right) &=&\frac{d}{dy}F_{Y}\left( y\right) \quad \because
\text{微分積分学の基本定理} \\
&=&\frac{d}{dy}F_{X}\left( \sqrt{y}\right) \quad \because F_{Y}\left(
y\right) =F_{X}\left( \sqrt{y}\right) \\
&=&\left. \frac{d}{dx}F_{X}\left( x\right) \right\vert _{x=\sqrt{y}}\cdot
\frac{d}{dy}\sqrt{y}\quad \because \text{合成関数の微分} \\
&=&\left. f_{X}\left( x\right) \right\vert _{x=\sqrt{y}}\cdot \frac{1}{2\sqrt{y}}\quad \because \text{微分積分学の基本定理} \\
&=&f_{X}\left( \sqrt{y}\right) \cdot \frac{1}{2\sqrt{y}} \\
&=&3y\cdot \frac{1}{2\sqrt{y}}\quad \because f_{X}\text{の定義} \\
&=&\frac{3}{2}\sqrt{y}
\end{eqnarray*}となります。以上より、\(f_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{Y}\left( y\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{3}{2}\sqrt{y} & \left( if\ 0<y<1\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めることが明らかになりました。したがって、\(Y\)の期待値は、\begin{eqnarray*}E\left( Y\right) &=&\int_{-\infty }^{+\infty }yf_{Y}\left( x\right) dy\quad
\because \text{期待値の定義} \\
&=&\int_{0}^{1}y\frac{3}{2}\sqrt{y}dy \\
&=&\frac{3}{2}\int_{0}^{1}y^{\frac{3}{2}}dy \\
&=&\frac{3}{2}\cdot \frac{2}{5} \\
&=&\frac{3}{5}
\end{eqnarray*}となります。一方、不注意な統計学者の法則を利用すると、\begin{eqnarray*}
E\left( Y\right) &=&\int_{-\infty }^{+\infty }x^{2}f_{X}\left( x\right)
dx\quad \because \text{LOTUS} \\
&=&\int_{0}^{1}x^{2}3x^{2}dx \\
&=&3\int_{0}^{1}x^{4}dx \\
&=&3\cdot \frac{1}{5} \\
&=&\frac{3}{5}
\end{eqnarray*}となるため、同様の結果が得られました。

 

連続型確率変数の定数倍の期待値

絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)と実数\(c\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( cX\right) \left( \omega \right) =cX\left( \omega \right)
\end{equation*}を定める新たな確率変数\begin{equation*}
cX:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が定義可能です。\(c=0\)の場合には、任意の\(\omega \in\Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( cX\right) \left( \omega \right) =0
\end{equation*}となるため\(cX\)は定数値関数であり、したがって\(X\)は離散型の確率変数になります。そこで以降では\(c\not=0\)の場合について考えます。\(X\)の確率分布が確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)によって記述されており、なおかつ\(X\)の期待値\(E\left( X\right) \)が存在する場合、\(cX\)の期待値\(E\left(cX\right) \)が存在することが保証されるとともに、両者の間には以下の関係\begin{equation*}E\left( cX\right) =cE\left( X\right)
\end{equation*}が成り立ちます。証明では不注意な統計学者の法則を利用します。

命題(連続型確率変数の定数倍の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)および非ゼロの実数\(c\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} \)がそれぞれ任意に与えられたとき、そこから確率変数\(cX:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のもとで\(X\)の期待値が存在する場合、\(cX\)の期待値もまた存在し、\begin{equation*}E\left( cX\right) =cE\left( X\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(連続型確率変数の定数倍の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)に関して、\begin{equation}E\left( X\right) =3 \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つものとします。確率変数\(2X:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( 2X\right) \left( \omega \right) =2X\left( \omega \right)
\end{equation*}を定めるものとして定義されますが、その期待値は、先の命題より、\begin{eqnarray*}
E\left( 2X\right) &=&2E\left( X\right) \\
&=&2\cdot 3\quad \because \left( 1\right) \\
&=&6
\end{eqnarray*}となります。

 

連続型確率変数の1次スケーリングの期待値

絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)と非ゼロの実数\(c,d\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} \)が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( cX+d\right) \left( \omega \right) =cX\left( \omega \right) +d
\end{equation*}を定める新たな確率変数\begin{equation*}
cX+d:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が定義可能です。\(X\)の確率分布が確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)によって記述されており、なおかつ\(X\)の期待値\(E\left( X\right) \)が存在する場合、\(cX+d\)の期待値\(E\left(cX+d\right) \)が存在することが保証されるとともに、両者の間には以下の関係\begin{equation*}E\left( cX+d\right) =cE\left( X\right) +d
\end{equation*}が成り立ちます。

命題(連続型確率変数の1次スケーリングの期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)および非ゼロの実数\(c,d\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} \)がそれぞれ任意に与えられたとき、そこから確率変数\(cX+d:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のもとで\(X\)の期待値が存在する場合、\(cX+d\)の期待値もまた存在し、\begin{equation*}E\left( cX+d\right) =cE\left( X\right) +d
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(連続型確率変数の1次スケーリングの期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)に関して、\begin{equation}E\left( X\right) =3 \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つものとします。確率変数\(2X+1:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( 2X+1\right) \left( \omega \right) =2X\left( \omega \right) +1
\end{equation*}を定めるものとして定義されますが、その期待値は、先の命題より、\begin{eqnarray*}
E\left( 2X+1\right) &=&2E\left( X\right) +1 \\
&=&2\cdot 3+1\quad \because \left( 1\right) \\
&=&6+1 \\
&=&7
\end{eqnarray*}となります。

 

連続型確率変数の和の期待値

2つの絶対連続型の確率変数\begin{eqnarray*}
X &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
Y &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( X+Y\right) \left( \omega \right) =X\left( \omega \right) +Y\left(
\omega \right)
\end{equation*}を定める新たな確率変数\begin{equation*}
X+Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が定義可能です。\(X\)の確率分布が確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)によって、\(Y\)の確率分布が確率密度関数\(f_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)によってそれぞれ記述されているとともに、\(X,Y\)の期待値\(E\left( X\right),E\left( Y\right) \)がともに存在する場合、\(X+Y\)の期待値\(E\left( X+Y\right) \)が存在することが保証されるとともに、それらの間には以下の関係\begin{equation*}E\left( X+Y\right) =E\left( X\right) +E\left( Y\right)
\end{equation*}が成り立ちます。

命題(連続型確率変数の和の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれ任意に与えられたとき、そこから確率変数\(X+Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のもとで\(X\)の期待値が存在し、\(Y\)の確率密度関数\(g_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のもとで\(Y\)の期待値が存在する場合、\(X+Y\)の期待値もまた存在し、\begin{equation*}E\left( X+Y\right) =E\left( X\right) +E\left( Y\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(連続型確率変数の和の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)に関して、\begin{eqnarray}E\left( X\right) &=&2 \quad \cdots (1) \\
E\left( Y\right) &=&3 \quad \cdots (2)
\end{eqnarray}が成り立つものとします。確率変数\(X+Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( X+Y\right) \left( \omega \right) =X\left( \omega \right) +Y\left(
\omega \right)
\end{equation*}を定めるものとして定義されますが、その期待値は、先の命題より、\begin{eqnarray*}
E\left( X+Y\right) &=&E\left( X\right) +E\left( Y\right) \\
&=&2+3\quad \because \left( 1\right) ,\left( 2\right) \\
&=&5
\end{eqnarray*}となります。

\(3\)個以上の絶対連続型確率変数についても同様の主張が成立します。つまり、有限\(n\)個の絶対連続型確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
\vdots \\
X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{gather*}が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( X_{1}+\cdots +X_{n}\right) \left( \omega \right) =X_{1}\left( \omega
\right) +\cdots +X_{n}\left( \omega \right)
\end{equation*}を定める新たな確率変数\begin{equation*}
X_{1}+\cdots +X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が定義可能ですが、\(X_{i}\ \left( i=1,\cdots ,n\right) \)の期待値\(E\left(X_{i}\right) \)が存在する場合、\(X_{1}+\cdots +X_{n}\)の期待値\(E\left(X_{1}+\cdots +X_{n}\right) \)もまた存在し、それらの間には以下の関係\begin{equation*}E\left( X_{1}+\cdots +X_{n}\right) =E\left( X_{1}\right) +\cdots +E\left(
X_{n}\right)
\end{equation*}が成立します。証明では確率変数の個数\(n\)に関する数学的帰納法を用います。

命題(連続型確率変数の和の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X_{i}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots ,n\right) \)がそれぞれ任意に与えられたとき、そこから確率変数\(X_{1}+\cdots +X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。任意の\(i\)について、\(X_{i}\)の確率密度関数\(f_{i}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のもとで\(X_{i}\)の期待値が存在する場合、\(X_{1}+\cdots +X_{n}\)の期待値もまた存在し、\begin{equation*}E\left( X_{1}+\cdots +X_{n}\right) =E\left( X_{1}\right) +\cdots +E\left(
X_{n}\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

連続型確率変数の線型結合の期待値

有限\(n\)個ずつの絶対連続型確率変数\begin{gather*}X_{1}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
\vdots \\
X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{gather*}と実数\(c_{1},\cdots ,c_{n}\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( c_{1}X_{1}+\cdots +c_{n}X_{n}\right) \left( \omega \right)
=c_{1}X_{1}\left( \omega \right) +\cdots +c_{n}X_{n}\left( \omega \right)
\end{equation*}を定める新たな確率変数\begin{equation*}
c_{1}X_{1}+\cdots +c_{n}X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が定義可能ですが、\(X_{i}\ \left( i=1,\cdots ,n\right) \)の期待値\(E\left(X_{i}\right) \)が存在する場合、\(c_{1}X_{1}+\cdots +c_{n}X_{n}\)の期待値\(E\left( c_{1}X_{1}+\cdots +c_{n}X_{n}\right) \)もまた存在し、それらの間には以下の関係\begin{equation*}E\left( c_{1}X_{1}+\cdots +c_{n}X_{n}\right) =c_{1}E\left( X_{1}\right)
+\cdots +c_{n}E\left( X_{n}\right)
\end{equation*}が成立します。証明ではこれまで示した命題を利用します。

命題(連続型確率変数の線型結合の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X_{i}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots ,n\right) \)および実数\(c_{1},\cdots ,c_{n}\in \mathbb{R} \)がそれぞれ任意に与えられたとき、そこから確率変数\(c_{1}X_{1}+\cdots+c_{n}X_{n}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。任意の\(i\)について、\(X_{i}\)の確率関数\(f_{X_{i}}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)のもとで\(X_{i}\)の期待値が存在する場合、\(c_{1}X_{1}+\cdots +c_{n}X_{n}\)の期待値もまた存在し、\begin{equation*}E\left( c_{1}X_{1}+\cdots +c_{n}X_{n}\right) =c_{1}E\left( X_{1}\right)
+\cdots +c_{n}E\left( X_{n}\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(連続型確率変数の線型結合の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)に関して、\begin{eqnarray}E\left( X\right) &=&2 \quad \cdots (1) \\
E\left( Y\right) &=&3 \quad \cdots (2)
\end{eqnarray}が成り立つものとします。確率変数\(X+3Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left( X+3Y\right) \left( \omega \right) =X\left( \omega \right) +3Y\left(
\omega \right)
\end{equation*}を定めるものとして定義されますが、その期待値は、先の命題より、\begin{eqnarray*}
E\left( X+3Y\right) &=&E\left( X\right) +3E\left( Y\right) \\
&=&2+3\cdot 3\quad \because \left( 1\right) ,\left( 2\right) \\
&=&11
\end{eqnarray*}となります。

 

連続型確率変数の期待値の符号

絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の任意の値が非負であるものとします。つまり、\begin{equation*}\forall \omega \in \Omega :X\left( \omega \right) \geq 0
\end{equation*}が成り立つということです。このことを、\begin{equation*}
X\geq 0
\end{equation*}と表記できるものとします。確率変数\(X\)が以上の条件を満たすとともに期待値\(E\left( X\right) \)が存在する場合、期待値の符号についても、\begin{equation*}E\left( X\right) \geq 0
\end{equation*}が成り立つことが保証されます。

命題(連続型確率変数の期待値の符号)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が\(X\geq 0\)を満たすとともに期待値\(E\left( X\right) \)が存在する場合には、\begin{equation*}E\left( X\right) \geq 0
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

連続型確率変数の期待値の単調性

2つの絶対連続型の確率変数\begin{eqnarray*}
X &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \\
Y &:&\Omega \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}が定める値の間に以下の関係\begin{equation*}
\forall \omega \in \Omega :X\left( \omega \right) \geq Y\left( \omega
\right)
\end{equation*}が成り立つ場合、そのことを、\begin{equation*}
X\geq Y
\end{equation*}と表記できるものとします。確率変数\(X,Y\)が以上の条件を満たすとともに期待値\(E\left( X\right),E\left( Y\right) \)がともに存在する場合、期待値の間にも同様の大小関係\begin{equation*}E\left( X\right) \geq E\left( Y\right)
\end{equation*}が成り立つことが保証されます。

命題(連続型確率変数の期待値の単調性)
2つの絶対連続型の確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が\(X\geq Y\)を満たすとともに期待値\(E\left( X\right) ,E\left( Y\right) \)がともに存在する場合には、\begin{equation*}E\left( X\right) \geq E\left( Y\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(連続型確率変数の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域が、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left[ 0,1\right] \end{equation*}であるとともに、確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
2x & \left( if\ 0\leq x\leq 1\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。\(f_{X}\)が確率密度関数であることを確認した上で、\(X\)の期待値を求めてください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(連続型確率変数の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域が、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left[ -1,3\right] \end{equation*}であるとともに、確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{4} & \left( if\ -1\leq x\leq 3\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。\(f_{X}\)が確率密度関数であることを確認した上で、\(X\)の期待値と\(X^{2}\)の期待値をそれぞれ求めてください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(連続型確率変数の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域が、\begin{equation*}a<b
\end{equation*}を満たす定数\(a,b\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left[ a,b\right] \end{equation*}と表されるとともに、確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{b-a} & \left( if\ a\leq x\leq b\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。\(f_{X}\)が確率密度関数であることを確認した上で、\(X\)の期待値を求めてください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(連続型確率変数の期待値)
絶対連続型の確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域が、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\mathbb{R} \end{equation*}であるとともに、確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\frac{1}{\sqrt{2\pi }}\exp \left( -\frac{1}{2}x^{2}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。\(X\)の期待値を求めてください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(期待値が存在しない場合)
絶対連続型の確率変数\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\frac{1}{\pi \left( 1+x^{2}\right) }
\end{equation*}を定めるものとします。\(f_{X}\)が確率密度関数としての要件を満たしていることを確認した上で、この場合、期待値\(E\left( X\right) \)が存在しないことを示してください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録