WIIS

連続型の確率分布

有限個の連続型確率変数の独立性

目次

Twitter
Mailで保存

有限個の確率変数の独立性

問題としている試行に関する確率空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F},P\right) \)が与えられたとき、有限\(n\)個の事象\(A_{1},\cdots ,A_{n}\in \mathcal{F}\)が独立であることを、\begin{equation*}\forall J\subset \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( \bigcap_{i\in
J}A_{i}\right) =\prod_{i\in J}P\left( A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つこととして定義しました。以上を踏まえた上で、有限\(n\)個の確率変数が独立であることの意味を定義します。

問題としている試行に関する確率ベクトル\begin{equation*}
\left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}が与えられている状況を想定します。集合\(A_{1},\cdots ,A_{n}\subset \mathbb{R} \)をそれぞれ任意に選んだとき、個々の確率変数\begin{equation*}X_{i}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \quad \left( i=1,\cdots ,n\right)
\end{equation*}について、「確率変数\(X_{i}\)の値が集合\(A_{i}\)に属する」という事象は、\begin{eqnarray*}&&\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{1}\left( \omega \right) \in
A_{1}\right\} \\
&&\vdots \\
&&\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{n}\left( \omega \right) \in
A_{n}\right\}
\end{eqnarray*}となります。以上の\(n\)個の事象の積事象は「確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)の値がそれぞれ\(A_{1},\cdots ,A_{n}\)に属する」ですが、これは、\begin{equation*}\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{1}\left( \omega \right) \in A_{1}\wedge
\cdots \wedge X_{n}\left( \omega \right) \in A_{n}\right\}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left\{ \omega \in \Omega \ |\ \left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right) \left(
\omega \right) \in A_{1}\times \cdots \times A_{n}\right\}
\end{equation*}です。したがって、有限個の事象の独立性の定義より、先の\(n\)個の事象が独立であることとは、\begin{equation*}\forall J\subset \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( \bigcap_{i\in
J}\left\{ \omega \in \Omega \ |\ X_{i}\left( \omega \right) \in
A_{i}\right\} \right) =\prod_{i\in J}P\left( \left\{ \omega \in \Omega \ |\
X_{i}\left( \omega \right) \in A_{i}\right\} \right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\forall J\subset \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( \left( X_{i}\right)
_{i\in J}\right) =\prod_{i\in J}P\left( X_{i}\in A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。

以上を踏まえた上で、任意の集合\(A_{1},\cdots ,A_{n}\subset \mathbb{R} \)に対して、以下の\(n\)個の事象\begin{eqnarray*}&&\text{確率変数}X_{1}\text{の値が集合}A_{1}\text{に属する} \\
&&\vdots \\
&&\text{確率変数}X_{n}\text{の値が集合}A_{n}\text{に属する}
\end{eqnarray*}が独立である場合(もしくは独立であることを仮定する場合)には、すなわち、\begin{equation*}
\forall A_{1},\cdots ,A_{n}\subset \mathbb{R} ,\ \forall J\subset \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( \left( X_{i}\right)
_{i\in J}\in \prod_{i\in J}A_{i}\right) =\prod_{i\in J}P\left( X_{i}\in
A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)は独立である(independent)と言います。ただし、左辺の\(\prod \)は集合どうしの直積を表す記号であるのに対し、右辺の\(\prod \)は実数どうしの積を表す記号です。一方、確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)が独立ではない場合には、すなわち、\begin{equation*}\exists A_{1},\cdots ,A_{n}\subset \mathbb{R} ,\ \exists J\subset \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( \left( X_{i}\right)
_{i\in J}\in \prod_{i\in J}A_{i}\right) \not=\prod_{i\in J}P\left( X_{i}\in
A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)は従属である(dependent)と言います。

例(有限個の確率変数の独立性)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)が与えられたとき、2つの確率変数\(X_{1},X_{2}\)が独立であることとは、\begin{equation}\forall A_{1},A_{2}\subset \mathbb{R} ,\ \forall J\subset \left\{ 1,2\right\} :P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in
J}\in \prod_{i\in J}A_{i}\right) =\prod_{i\in J}P\left( X_{i}\in
A_{i}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つこととして定義されますが、\(\left\{ 1,2\right\} \)の部分集合\(J\)の候補としては(空集合を除く)、\begin{equation*}\left\{ 1\right\} ,\ \left\{ 2\right\} ,\ \left\{ 1,2\right\}
\end{equation*}の3つが存在するため、\(\left( 1\right) \)が成り立つこととは、集合\(A_{1},A_{2}\subset \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 1\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 1\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
1\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( b\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 2\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 2\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
2\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( c\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 1,2\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 1,2\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
1,2\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right)
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ P\left( X_{1}\in A_{1}\right) =P\left( X_{1}\in
A_{1}\right) \\
&&\left( b\right) \ P\left( X_{2}\in A_{2}\right) =P\left( X_{2}\in
A_{2}\right) \\
&&\left( c\right) \ P\left( \left( X_{1},X_{2}\right) \in A_{1}\times
A_{2}\right) =P\left( X_{1}\in A_{1}\right) \cdot P\left( X_{2}\in
A_{2}\right)
\end{eqnarray*}がすべて成り立つことを意味します。ただ、\(\left( a\right) ,\left( b\right) \)は明らかに成り立つため、実質的に要求されている条件は\(\left( c\right) \)だけです。
例(有限個の確率変数の独立性)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)が与えられたとき、3個の確率変数\(X_{1},X_{2},X_{3}\)が独立であることとは、\begin{equation}\forall A_{1},A_{2},A_{3}\subset \mathbb{R} ,\ \forall J\subset \left\{ 1,2,3\right\} :P\left( \left( X_{i}\right)
_{i\in J}\in \prod_{i\in J}A_{i}\right) =\prod_{i\in J}P\left( X_{i}\in
A_{i}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つこととして定義されますが、\(\left\{ 1,2,3\right\} \)の部分集合\(J\)の候補としては(空集合を除く)、\begin{equation*}\left\{ 1\right\} ,\ \left\{ 2\right\} ,\ \left\{ 3\right\} ,\ \left\{
1,2\right\} ,\ \left\{ 2,3\right\} ,\ \left\{ 1,3\right\} ,\ \left\{
1,2,3\right\}
\end{equation*}の7つが存在するため、\(\left( 1\right) \)が成り立つこととは、集合\(A_{1},A_{2},A_{3}\subset \mathbb{R} \subset \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 1\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 1\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
1\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( b\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 2\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 2\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
2\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( c\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 3\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 3\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
3\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( d\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 1,2\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 1,2\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
1,2\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( e\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 2,3\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 2,3\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
2,3\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( f\right) \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{ 1,3\right\}
}\in \prod_{i\in \left\{ 1,3\right\} }A_{i}\right) =\prod_{i\in \left\{
1,3\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right) \\
&&\left( g\right) \ \ P\left( \left( X_{i}\right) _{i\in \left\{
1,2,3\right\} }\in \prod_{i\in \left\{ 1,2,3\right\} }A_{i}\right)
=\prod_{i\in \left\{ 1,2,3\right\} }P\left( X_{i}\in A_{i}\right)
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ P\left( X_{1}\in A_{1}\right) =P\left( X_{1}\in
A_{1}\right) \\
&&\left( b\right) \ P\left( X_{2}\in A_{2}\right) =P\left( X_{2}\in
A_{2}\right) \\
&&\left( c\right) \ P\left( X_{3}\in A_{3}\right) =P\left( X_{3}\in
A_{3}\right) \\
&&\left( d\right) \ P\left( \left( X_{1},X_{2}\right) \in A_{1}\times
A_{2}\right) =P\left( X_{1}\in A_{1}\right) \cdot P\left( X_{2}\in
A_{2}\right) \\
&&\left( e\right) \ P\left( \left( X_{2},X_{3}\right) \in A_{2}\times
A_{3}\right) =P\left( X_{2}\in A_{2}\right) \cdot P\left( X_{3}\in
A_{3}\right) \\
&&\left( f\right) \ P\left( \left( X_{1},X_{3}\right) \in A_{1}\times
A_{3}\right) =P\left( X_{1}\in A_{1}\right) \cdot P\left( X_{3}\in
A_{3}\right) \\
&&\left( g\right) \ P\left( \left( X_{1},X_{2},X_{3}\right) \in A_{1}\times
A_{2}\times A_{3}\right) =P\left( X_{1}\in A_{1}\right) \cdot P\left(
X_{2}\in A_{2}\right) \cdot P\left( X_{3}\in A_{3}\right)
\end{eqnarray*}がすべて成り立つことを意味します。ただ、\(\left( a\right) ,\left( b\right) ,\left( c\right) \)は明らかに成り立つため、実質的に要求されている条件は\(\left( c\right),\left( e\right) ,\left( f\right) ,\left( g\right) \)です。

 

有限個の連続型確率変数の独立性

確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて連続型の確率ベクトル\begin{equation*}\left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}が与えられており、その同時確率分布が同時確率密度関数\begin{equation*}
f_{X_{1}\cdots X_{n}}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}によって記述されているものとします。つまり、確率ベクトル\(\left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right) \)の値が区間の直積\(I_{1}\times \cdots \times I_{n}\subset \mathbb{R} \)に属する確率が、\begin{equation*}P\left( \left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right) \in I_{1}\times \cdots \times
I_{n}\right) =\int \cdots \int_{\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \in
I_{1}\times \cdots \times I_{n}}f_{X_{1}\cdots X_{n}}\left( x_{1},\cdots
,x_{n}\right) dx_{1}\cdots dx_{n}
\end{equation*}であるということです。同時確率質量関数\(f_{X_{1}\cdots X_{n}}\)を周辺化することにより個々の確率変数\(X_{i}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots n\right) \)の確率分布を描写する周辺確率密度関数\begin{equation*}f_{X_{i}}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が得られます。周辺確率質量関数の定義より、区間\(I_{i}\subset \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{equation*}P\left( X_{i}\in I_{i}\right) =\int_{x_{i}\in I_{i}}f_{X_{i}}\left(
x_{i}\right) dx_{i}
\end{equation*}という関係が成り立つことに注意してください。

先に定義したように、有限\(n\)個の確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)が独立であることは、\begin{equation*}\forall A_{1},\cdots ,A_{n}\subset \mathbb{R} ,\ \forall J\subset \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( \left( X_{i}\right)
_{i\in J}\in \prod_{i\in J}A_{i}\right) =\prod_{i\in J}P\left( X_{i}\in
A_{i}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。ただし、確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)が連続型である場合の\(X_{1}\left( \Omega\right) ,\cdots ,X_{n}\left( \Omega \right) \)は区間もしくは互いに素な区間の和集合であるため、\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)が独立であるためには、\begin{equation*}\forall I_{1},\cdots ,I_{n}\subset \mathbb{R} ,\ \forall J\subset \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( \left( X_{i}\right)
_{i\in J}\in \prod_{i\in J}I_{i}\right) =\prod_{i\in J}P\left( X_{i}\in
I_{i}\right)
\end{equation*}が満たされていれば十分です。ただし、\(I_{1},\cdots ,I_{n}\)は区間です。同時確率密度関数\(f_{X_{1}\cdots X_{n}}\)および周辺確率密度関数\(f_{X_{i}}\)を用いることにより、以上の条件と必要十分な条件を以下のように表現できます。

命題(有限個の連続型確率変数の独立性)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて連続型の確率ベクトル\(\left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right):\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)の同時確率密度関数\(f_{X_{1}\cdots X_{n}}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとする。このとき、それぞれの確率変数\(X_{i}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots ,n\right) \)の周辺確率密度関数\(f_{X_{i}}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)が存在する。その上で、以下の条件\begin{equation*}\forall \left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \in \mathbb{R} ^{n}:f_{X_{1}\cdots X_{n}}\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) =f_{X_{1}}\left(
x_{1}\right) \times \cdots \times f_{X_{n}}\left( x_{n}\right)
\end{equation*}が成り立つことは、確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)が独立であるための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(有限個の連続型確率変数の独立性)
連続型の確率ベクトル\(\left( X,Y,Z\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{3}\)の値域が、\begin{equation*}\left( X,Y,Z\right) \left( \Omega \right) =\left( 0,1\right) ^{3}
\end{equation*}であるとともに、その同時確率密度関数\(f_{XYZ}:\mathbb{R} ^{3}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y,z\right) \in \mathbb{R} ^{3}\)に対して、\begin{equation}f_{XYZ}\left( x,y,z\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
8xyz & \left( if\ \left( x,y,z\right) \in \left( X,Y,Z\right) \left( \Omega
\right) \right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}を定めるものとします。確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域は、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left( 0,1\right)
\end{equation*}であるとともに、\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
2x & \left( if\ x\in X\left( \Omega \right) \right) \\
0 & \left( if\ x\not\in X\left( \Omega \right) \right)
\end{array}\right. \quad \cdots (2)
\end{equation}を定めます。確率変数\(Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域は、\begin{equation*}Y\left( \Omega \right) =\left( 0,1\right)
\end{equation*}であるとともに、\(Y\)の確率密度関数\(f_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(y\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation}f_{Y}\left( y\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
2y & \left( if\ x\in Y\left( \Omega \right) \right) \\
0 & \left( if\ x\not\in Y\left( \Omega \right) \right)
\end{array}\right. \quad \cdots (3)
\end{equation}を定めます。確率変数\(Z:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域は、\begin{equation*}Z\left( \Omega \right) =\left( 0,1\right)
\end{equation*}であるとともに、\(Z\)の確率密度関数\(f_{Z}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(z\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation}f_{Z}\left( z\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
2x & \left( if\ z\in Z\left( \Omega \right) \right) \\
0 & \left( if\ x\not\in Z\left( \Omega \right) \right)
\end{array}\right. \quad \cdots (4)
\end{equation}を定めます。点\(\left( x,y,z\right)\in \mathbb{R} ^{3}\)を任意に選んだとき、\(\left( x,y,z\right) \in \left( X,Y,Z\right) \left( \Omega \right) \)の場合には、\begin{eqnarray*}f_{XYZ}\left( x,y,z\right) &=&8xyz\quad \because \left( 1\right) \\
&=&2x\cdot 2y\cdot 2z \\
&=&f_{X}\left( x\right) \cdot f_{Y}\left( y\right) \cdot f_{Z}\left(
z\right) \quad \because \left( 2\right) ,\left( 3\right) ,\left( 4\right)
\end{eqnarray*}となり、\(\left( x,y,z\right) \not\in \left(X,Y,Z\right) \left( \Omega \right) \)の場合には、\begin{eqnarray*}f_{XYZ}\left( x,y,z\right) &=&0\quad \because \left( 1\right) \\
&=&0\cdot 0\cdot 0 \\
&=&f_{X}\left( x\right) \cdot f_{Y}\left( y\right) \cdot f_{Z}\left(
z\right) \quad \because \left( 2\right) ,\left( 3\right) ,\left( 4\right)
\end{eqnarray*}となるため、\(X,Y,Z\)は独立です。

確率変数どうしは独立であるとは限りません。以下の例より明らかです。

例(有限個の連続型確率変数の独立性)
連続型の確率ベクトル\(\left( X,Y,Z\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{3}\)の値域が、\begin{equation*}\left( X,Y,Z\right) \left( \Omega \right) =\left[ 0,1\right] ^{3}
\end{equation*}であるとともに、その同時確率密度関数\(f_{XYZ}:\mathbb{R} ^{3}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y,z\right) \in \mathbb{R} ^{3}\)に対して、\begin{equation}f_{XYZ}\left( x,y,z\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{3}x+\frac{2}{3}y+z & \left( if\ \left( x,y,z\right) \in \left(
X,Y,Z\right) \left( \Omega \right) \right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right. \quad \cdots (1)
\end{equation}を定めるものとします。確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域は、\begin{equation*}X\left( \Omega \right) =\left[ 0,1\right] \end{equation*}であるとともに、\(X\)の確率密度関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
\frac{1}{3}x+\frac{5}{6} & \left( if\ x\in X\left( \Omega \right) \right)
\\
0 & \left( if\ x\not\in X\left( \Omega \right) \right)
\end{array}\right. \quad \cdots (2)
\end{equation}を定めます。確率変数\(Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域は、\begin{equation*}Y\left( \Omega \right) =\left[ 0,1\right] \end{equation*}であるとともに、\(Y\)の確率密度関数\(f_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(y\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation}f_{Y}\left( y\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
\frac{2}{3}y+\frac{2}{3} & \left( if\ x\in Y\left( \Omega \right) \right)
\\
0 & \left( if\ x\not\in Y\left( \Omega \right) \right)
\end{array}\right. \quad \cdots (3)
\end{equation}を定めます。確率変数\(Z:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の値域は、\begin{equation*}Z\left( \Omega \right) =\left[ 0,1\right] \end{equation*}であるとともに、\(Z\)の確率密度関数\(f_{Z}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(z\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation}f_{Z}\left( z\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
z+1 & \left( if\ z\in Z\left( \Omega \right) \right) \\
0 & \left( if\ x\not\in Z\left( \Omega \right) \right)
\end{array}\right. \quad \cdots (4)
\end{equation}を定めます。点\(\left( 0,0,0\right)\in \mathbb{R} ^{3}\)に注目したとき、\(\left(1\right) ,\left( 2\right) ,\left( 3\right) ,\left( 4\right) \)より、\begin{eqnarray*}f_{XYZ}\left( 0,0,0\right) &=&0 \\
f_{X}\left( 0\right) \cdot f_{Y}\left( 0\right) \cdot f_{Z}\left( 0\right)
&=&\frac{5}{6}\cdot \frac{2}{3}\cdot 1=\frac{5}{9}
\end{eqnarray*}であり、したがって、\begin{equation*}
f_{XYZ}\left( 0,0,0\right) \not=f_{X}\left( 0\right) \cdot f_{Y}\left(
0\right) \cdot f_{Z}\left( 0\right)
\end{equation*}が成り立ちます。以上より\(X,Y,Z\)は独立ではないこと、すなわち従属であることが明らかになりました。

 

分布関数を用いた離散型確率変数の独立性の表現

有限個の連続型確率変数の独立性は分布関数を用いて表現することもできます。具体的には以下の通りです。

確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて連続型の確率ベクトル\begin{equation*}\left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}が与えられており、その同時確率分布が同時分布関数\begin{equation*}
F_{X_{1}\cdots X_{n}}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}によって記述されているものとします。つまり、確率ベクトル\(\left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right) \)の値がベクトル\(\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \in \mathbb{R} ^{n}\)以下である確率は、\begin{eqnarray*}P\left( X_{1}\leq x_{1}\wedge \cdots \wedge X_{n}\leq x_{n}\right)
&=&F_{X_{1}\cdots X_{n}}\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \\
&=&\int_{-\infty }^{x_{1}}\cdots \int_{-\infty }^{x_{n}}f_{X_{1}\cdots
X_{n}}\left( y_{1},\cdots ,y_{n}\right) dy_{1}\cdots dy_{n}
\end{eqnarray*}です。同時分布関数\(F_{X_{1}\cdots X_{n}}\)を周辺化することにより周辺化することにより個々の確率変数\(X_{i}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots n\right) \)の確率分布を描写する周辺分布関数\begin{equation*}F_{X_{i}}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が得られます。周辺分布関数の定義より、点\(x_{i}\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}F_{X_{i}}\left( x_{i}\right) &=&P\left( X_{i}\leq x_{i}\right) \\
&=&\int_{-\infty }^{x_{i}}f_{X_{i}}\left( y_{i}\right) dy_{i}
\end{eqnarray*}という関係が成り立つことに注意してください。

有限\(n\)個の連続型確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)が独立であることは、同時分布関数\(F_{X_{1}\cdots X_{n}}\)および周辺分布\(F_{X_{i}}\)を用いて以下のように表現することができます。

命題(有限個の連続型確率変数の独立性)
確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて連続型の確率ベクトル\(\left( X_{1},\cdots ,X_{n}\right):\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{n}\)の同時分布関数\(F_{X_{1}\cdots X_{n}}:\mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとする。このとき、それぞれの確率変数\(X_{i}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \ \left( i=1,\cdots ,n\right) \)の周辺分布関数\(F_{X_{i}}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)が存在する。その上で、以下の条件\begin{equation*}\forall \left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \in \mathbb{R} ^{n}:F_{X_{1}\cdots X_{n}}\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) =F_{X_{1}}\left(
x_{1}\right) \times \cdots \times F_{X_{n}}\left( x_{n}\right)
\end{equation*}が成り立つことは、確率変数\(X_{1},\cdots ,X_{n}\)が独立であるための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

離散型の同時確率変数

それぞれの標本点に対して2次元ベクトルを1つずつ割り当てる写像を同時確率変数と呼びます。離散型の2個の確率変数から定義される同時確率変数を離散型の同時確率変数と呼びます。

離散型同時確率変数の期待値

離散型の同時確率変数の期待値を定義するとともに、同時確率変数と2変数関数の合成関数として定義される確率変数の期待値を求める方法を解説します。また、独立な確率変数の積の期待値は個々の確率変数の期待値の積と一致することを示します。

離散型同時確率変数の分散と標準偏差

離散型の同時確率変数の分散を定義するとともに、同時確率変数と2変数関数の合成関数として定義される確率変数の分散を求める方法を解説します。また、独立な確率変数の和の分散は個々の確率変数の分散の和と一致することを示します。

離散型の確率ベクトル(多変量確率変数)

それぞれの標本点に対してベクトルを1つずつ割り当てる写像を確率ベクトルと呼びます。特に、有限個の離散型確率変数から定義される確率ベクトルを離散型の確率ベクトルと呼びます。

離散型確率ベクトルの同時確率質量関数

離散型の確率ベクトルが与えられたとき、それぞれのベクトルに対して、確率ベクトルがそのベクトルを値としてとる確率を特定する巻数を同時確率質量関数と呼びます。

有限個の離散型確率変数の独立性

有限個(3個以上)の離散型確率変数が独立であることの意味を定義するとともに、有限個の離散型確率変数が独立であることを判定する方法について解説します。

2つの確率変数の独立性

2つの確率変数が生成するσ代数どうしが独立である場合、それらの確率変数は独立であると言います。2つの独立変数が独立であることを様々な形で表現するとともに、独立性を判定する方法について解説します。

確率ベクトルの定義

標本点に対してn次元ベクトルを1つずつ割り当てる写像を確率ベクトルと呼びます。確率論の公理と整合的な形で確率ベクトルの概念を定義します。