WIIS

拡大実数系

拡大実数系における点の近傍・近傍系

目次

Twitter
Mailで保存

拡大実数系上の点の近傍

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)上には有限な実数と正負の無限大が存在しますが、それぞれの近傍を以下のように定義します。

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)上に存在する有限な実数\(a\in \mathbb{R} \)を中心とする近傍は、何らかの正の実数\(\varepsilon >0\)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( a\right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a-\varepsilon <x<a+\varepsilon \right\} \\
&=&\left( a-\varepsilon ,a+\varepsilon \right)
\end{eqnarray*}と表現される\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合として定義されます。つまり、有限な実数を中心とする近傍は有界開区間と実質的に等しい概念です。

正の無限大\(+\infty \)を中心とする近傍は、何らかの実数\(\varepsilon \in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( +\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ \varepsilon <x\leq +\infty \right\} \\
&=&\left( \varepsilon ,+\infty \right] \end{eqnarray*}と表現される\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合として定義されます。つまり、正の無限大を中心とする近傍は無限左半開区間と実質的に等しい概念です。

負の無限大\(-\infty \)を中心とする近傍は、何らかの実数\(\varepsilon \in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( -\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty \leq x<\varepsilon \right\} \\
&=&\left[ -\infty ,\varepsilon \right)
\end{eqnarray*}と表現される\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合として定義されます。つまり、負の無限大を中心とする近傍は無限右半開区間と実質的に等しい概念です。

有限な実数\(a\)を中心とする近傍\(N_{\varepsilon }\left( a\right) \)において\(\varepsilon \)は正の実数である一方で、正の無限大を中心とする近傍\(N_{\varepsilon }\left( +\infty \right) \)や負の無限大を中心とする近傍\(N_{\varepsilon }\left( -\infty \right) \)において\(\varepsilon \)は正の実数に限定されない実数であることに注意してください。

例(点の近傍)
拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)において、以下の集合\begin{eqnarray*}N_{1}\left( 1\right) &=&\left( 1-1,1+1\right) =\left( 0,2\right) \\
N_{\frac{1}{2}}\left( 1\right) &=&\left( 1-\frac{1}{2},1+\frac{1}{2}\right)
=\left( \frac{1}{2},\frac{3}{2}\right)
\end{eqnarray*}はともに点\(1\)を中心とする近傍です。また、\begin{eqnarray*}N_{2}\left( +\infty \right) &=&\left( 2,+\infty \right] \\
N_{-2}\left( +\infty \right) &=&\left( -2,+\infty \right] \end{eqnarray*}はともに正の無限大\(+\infty \)を中心とする近傍です。また、\begin{eqnarray*}N_{2}\left( -\infty \right) &=&\left[ -\infty ,2\right) \\
N_{-2}\left( -\infty \right) &=&\left[ -\infty ,-2\right)
\end{eqnarray*}はともに負の無限大\(-\infty \)を中心とする近傍です。

 

拡大実数系上の点の近傍系

点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)の近傍をすべて集めてできる集合を、\begin{equation*}N\left( a\right)
\end{equation*}で表記し、これを\(a\)の近傍系(neighborhood system of \(a\))と呼びます。具体的には、\(a\in \mathbb{R} \)の場合には、\begin{eqnarray*}N\left( a\right) &=&\left\{ N_{\varepsilon }\left( a\right) \ |\
0<\varepsilon <+\infty \right\} \\
&=&\left\{ \left( a-\varepsilon ,a+\varepsilon \right) \ |\ 0<\varepsilon
<+\infty \right\}
\end{eqnarray*}である一方で、正の無限大\(+\infty \)の近傍系は、\begin{eqnarray*}N\left( +\infty \right) &=&\left\{ N_{\varepsilon }\left( +\infty \right) \
|\ -\infty <\varepsilon <+\infty \right\} \\
&=&\left\{ \left( \varepsilon ,+\infty \right] \ |\ -\infty <\varepsilon
<+\infty \right\}
\end{eqnarray*}であり、負の無限大\(-\infty \)の近傍系は、\begin{eqnarray*}N\left( -\infty \right) &=&\left\{ N_{\varepsilon }\left( -\infty \right) \
|\ -\infty <\varepsilon <+\infty \right\} \\
&=&\left\{ \left[ -\infty ,\varepsilon \right) \ |\ -\infty <\varepsilon
<+\infty \right\}
\end{eqnarray*}となります。

例(点の近傍系)
点\(1\)の近傍系は、\begin{equation*}N\left( 1\right) =\left\{ \left( 1-\varepsilon ,1+\varepsilon \right) \ |\
0<\varepsilon <+\infty \right\}
\end{equation*}であり、正の無限大\(+\infty \)の近傍系は、\begin{equation*}N\left( +\infty \right) =\left\{ \left( \varepsilon ,+\infty \right] \ |\
-\infty <\varepsilon <+\infty \right\}
\end{equation*}であり、負の無限大\(-\infty \)の近傍系は、\begin{equation*}N\left( -\infty \right) =\left\{ \left[ -\infty ,\varepsilon \right) \ |\
-\infty <\varepsilon <+\infty \right\}
\end{equation*}です。

点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、その点\(a\)を中心とする近傍はいずれもその中心を要素として持ちます。したがって、点\(a\)の近傍系\(N\left( a\right) \)の共通部分は\(a\)を要素として持ちます。つまり、\begin{equation*}a\in \bigcap N\left( a\right)
\end{equation*}が成り立つということです。加えて、点\(a\)を中心とするすべての近傍が共有する要素は\(a\)だけに限定されます。したがって、\begin{equation*}\bigcap N\left( a\right) =\left\{ a\right\}
\end{equation*}が成り立ちます。

命題(点の近傍系の性質)
点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\bigcap N\left( a\right) =\left\{ a\right\}
\end{equation*}が成り立つ。ただし、\(N\left( a\right) \)は点\(a\)の近傍系である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)の近傍系\(N\left( a\right) \)の要素、すなわち点\(a\)の近傍を2つ任意に選んだとき、双方の部分集合であるような点\(a\)の近傍が存在することが保証されます。

命題(点の近傍の性質)

点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\forall A\in N\left( a\right) ,\ \forall B\in N\left( a\right) ,\ \exists
C\in N\left( a\right) :C\subset A\cap B
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

拡大実数系の近傍系

点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)に応じて中心が異なる様々な近傍系\(N\left( a\right) \)が得られます。そこで、\(\overline{\mathbb{R} }\)上のすべての点の近傍系からなる集合族を、\begin{equation*}N=\left\{ N\left( a\right) \ |\ a\in \overline{\mathbb{R} }\right\}
\end{equation*}で表記し、これを\(\overline{\mathbb{R} }\)の近傍系(neighborhood system of \(\overline{\mathbb{R} }\))と呼びます。

点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだ上で、その点\(a\)を中心とする近傍\(A\in N\left( a\right) \)を任意にとります。この近傍に属する点\(b\in A\)を任意に選んだとき、この点\(b\)の近傍の中に、先の近傍\(A\)の部分集合であるようなものが存在することが保証されます。つまり、\begin{equation*}\forall a\in \overline{\mathbb{R} },\ \forall A\in N\left( a\right) ,\ \forall b\in A,\ \exists B\in N\left(
b\right) :B\subset A
\end{equation*}が成り立つということです。

命題(近傍系の性質)
拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)において、\begin{equation*}\forall a\in \overline{\mathbb{R} },\ \forall A\in N\left( a\right) ,\ \forall b\in A,\ \exists B\in N\left(
b\right) :B\subset A
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

実数空間における点の近傍・近傍系

実数空間の点aと正の実数εが与えられたとき、aからの距離がεよりも小さいような場所にある点からなる集合をaのε-近傍と呼びます。これはaを中心とする有界な開区間と実質的に等しい概念です。

拡大実数系における距離

拡大実数系は区間と位相同型であるため、同相写像を利用することにより、区間上の距離を用いて拡大実数系上の距離を定義できます。

実数空間における基本近傍系(近傍基)と第1可算公理

実数空間の点の基本近傍系が存在する場合、その点との距離を測るためには基本近傍系に属する近傍があれば十分で、すべての近傍を議論の対象にする必要はありません。また、実数空間のそれぞれの点に対して可算な基本近傍系が存在します(第1可算公理)。

拡大実数系における開集合・開集合系

拡大実数系の部分集合Aに属するそれぞれの点に対して、その点を中心とする近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在する場合、Aを拡大実数系上の開集合と呼びます。

区間の定義

実数の特別な部分集合である区間という概念を定義します。

絶対値の定義と性質

実数の絶対値と呼ばれる概念を定義した上で、その代表的な性質について解説します。

拡大実数系上のボレル集合

拡大実数系上の開集合系から生成される最小のσ-代数をボレル集合族と呼びます。ボレル集合族は拡大実数系上の近傍系や特定の近傍系から生成することもできます。

ユークリッド空間における基本近傍系(近傍基)と第1可算公理

ユークリッド空間の点の基本近傍系が存在する場合、その点との距離を測るためには基本近傍系に属する近傍があれば十分で、すべての近傍を議論の対象にする必要はありません。また、ユークリッド空間のそれぞれの点に対して可算な基本近傍系が存在します(第1可算公理)。

距離空間における点の近傍・近傍系

距離空間上の点aと正の実数εが与えられたとき、点aからの距離がεよりも小さい場所にある点を集めてできる距離空間の部分集合を点aの近傍と呼びます。