WIIS

拡大実数系

位相を用いた拡大実数値関数の連続性の表現

目次

Twitter
Mailで保存

近傍を用いた開集合の表現

拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が定義域上の点\(a\in X\)において連続であることとは、\(x\rightarrow a\)のときに\(f\)が拡大実数へ収束し、その極限が\(f\left( a\right) \)と一致すること、すなわち、\begin{equation*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =f\left( a\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。同じことを、\begin{equation*}
\forall \lambda ,\Lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left[ \left( \lambda <f\left(
a\right) <\Lambda \wedge \left\vert x-a\right\vert <\delta \right)
\Rightarrow \lambda <f\left( x\right) <\Lambda \right] \end{equation*}と表現することもできます。また、拡大実数値関数\(f\)が定義域\(X\)上の任意の点において連続である場合、\(f\)は連続であると言います。したがって、拡大実数値関数\(f\)が連続であることを示すためには、通常、定義域上の点を任意に選んだ上で、\(f\)がその点において連続であることを示すことになります。その一方で、そのような手続きを踏まずに、拡大実数値関数が連続であることを示す手法も存在します。順番に解説します。

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)において、有限な実数\(a\in \mathbb{R} \)を中心とする近傍は、何らかの正の実数\(\varepsilon >0\)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( a\right) &=&\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ a-\varepsilon <x<a+\varepsilon \right\} \\
&=&\left( a-\varepsilon ,a+\varepsilon \right)
\end{eqnarray*}と定義され、正の無限大\(+\infty \)を中心とする近傍は、何らかの実数\(\varepsilon \in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( +\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ \varepsilon <x\leq +\infty \right\} \\
&=&\left( \varepsilon ,+\infty \right] \end{eqnarray*}と定義され、負の無限大\(-\infty \)を中心とする近傍は、何らかの実数\(\varepsilon \in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( -\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty \leq x<\varepsilon \right\} \\
&=&\left[ -\infty ,\varepsilon \right)
\end{eqnarray*}と定義されます。点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)の近傍をすべて集めることにより得られる集合族を点\(a\)の近傍系と呼び、\begin{equation*}N\left( a\right)
\end{equation*}で表記します。

近傍を用いると拡大実数値関数が連続であることを以下のように表現できます。

命題(近傍を用いた関数の連続性の表現)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)と定義域上の点\(a\in X\)が与えられたとき、以下の条件\begin{equation*}\forall A\in N\left( f\left( a\right) \right) ,\ \exists B\in N\left(
a\right) :f\left( B\right) \subset A
\end{equation*}が成り立つことは、\(f\)が点\(a\)において連続であるための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

位相を用いた拡大実数値関数の連続性の表現

拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が与えられたとき、拡大実数系上の開集合\(A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)を任意に選んだ上で、\(f\)によるその逆像\begin{equation*}f^{-1}\left( A\right) =\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in O\right\}
\end{equation*}をとります。ただし、\(\mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合系です。\(f^{-1}\left( A\right) \)は\(f\)の定義域\(X\)の部分集合ですが、これは実数空間\(\mathbb{R} \)上の開集合であるとは限りません。ただ、\(f\)が連続関数である場合には、\(f^{-1}\left( A\right) \)が開集合になることが保証されます。つまり、\begin{equation*}f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}が成り立つということです。ただし、\(\mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right) \)は\(\mathbb{R} \)上の開集合系です。

命題(連続関数による開集合の逆像は開集合)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が連続関数であるならば、\begin{equation*}\forall A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) :f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題の逆もまた成立します。つまり、拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)について、\begin{equation*}\forall A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) :f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(f\)が連続関数になることが保証されます。

命題(開集合の逆像が開集合であるような関数は連続)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が以下の条件\begin{equation*}\forall A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) :f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}を満たす場合には、\(f\)は連続関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

以上の2つの命題より、拡大実数値関数の連続性は開集合を用いて以下のように表現できることが明らかになりました。

命題(開集合を用いた拡大実数値関数の連続性の表現)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)について、以下の条件\begin{equation*}\forall A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) :f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right)
\end{equation*}が成り立つことは、\(f\)が連続関数であるための必要十分条件である。

この命題を用いれば、拡大実数値関数が定義域上のそれぞれの点において連続であることを示さなくても、その関数が定義域上で連続であることを示すことができます。この命題のもう一つのポイントは、極限や距離の概念などを経由せずとも、開集合の概念(すなわち位相)さえ与えられれば拡大実数値関数の連続性という概念を表現できることを示唆している点です。この事実は、開集合の概念だけが定義された一般の集合においても(このような集合を位相空間と呼びます)写像の連続性を定義できることを示唆しています。

 

拡大実数系上に定義された拡大実数関数の連続性

これまでは実数集合もしくはその部分集合上に定義された拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)を対象に議論を行ってきましたが、ここでは拡大実数系もしくはその部分集合上に定義された拡大実数値関数\(f:\overline{\mathbb{R} }\supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)を対象に議論を行います。

拡大実数値関数\(f:\overline{\mathbb{R} }\supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が与えられたとき、拡大実数系上の開集合\(A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)を任意に選んだ上で、\(f\)によるその逆像\begin{equation*}f^{-1}\left( A\right) =\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right) \in O\right\}
\end{equation*}をとります。ただし、\(\mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合系です。\(f^{-1}\left( A\right) \)は\(f\)の定義域\(X\)の部分集合ですが、これは拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合であるとは限りません。一方、\(f^{-1}\left( A\right) \)が\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合になることが保証されることは、つまり、\begin{equation*}\forall A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) :f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}が成り立つことは、\(f\)が連続関数であるための必要十分条件です。証明は先の命題と同様です。

命題(開集合を用いた拡大実数値関数の連続性の表現)
拡大実数値関数\(f:\overline{\mathbb{R} }\supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)について、以下の条件\begin{equation*}\forall A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) :f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}が成り立つことは、\(f\)が連続関数であるための必要十分条件である。
Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

1変数の拡大実数値関数

1変数関数が有限な実数に加えて正負の無限大を値としてとり得ることを認める場合、そのような関数を拡大実数値関数と呼びます。

実数空間における開集合・開集合系

実数空間 R の部分集合 A に属するそれぞれの点に対して、その点を中心とする近傍の中に A の部分集合であるようなものが存在する場合、A を R 上の開集合と呼びます。

ユークリッド空間における開集合・開集合系

ユークリッド空間の部分集合Aが与えられたとき、Aのそれぞれの点aについて、aを中心とする開近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在するのであれば、Aをユークリッド空間上の開集合と呼びます。また、ユークリッド空間上の開集合をすべて集めてできる集合系を開集合系と呼びます。

拡大実数値ルベーグ可測関数の定義

ルベーグ集合上に定義された拡大実数値関数によるボレル集合の逆像がルベーグ可測であることが保証される場合、そのような関数はルベーグ可測であると言います。

数列を用いた開集合・閉集合の判定

実数空間 R の部分集合 A が閉集合であることの意味を数列を用いて表現することもでき、こちらの定義を採用した方が閉集合であることを容易に判定できる場合があります。

拡大実数値ボレル可測関数の定義

ボレル集合上に定義された拡大実数値関数によるボレル集合の逆像がボレル可測であることが保証される場合、そのような関数はボレル可測であると言います。

実数集合の内点・内部

実数空間Rの部分集合Aが与えられたとき、点a∈Rの近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在するならば、aをAの内点と呼びます。また、Aのすべての内点からなる集合をAの内部と呼びます。

ユークリッド空間における外点・外部

ユークリッド空間の部分集合 A が与えられたとき、点 a を中心とする開近傍の中に A の補集合の部分集合になるものが存在するならば、a を A の外点と呼びます。また、A のすべての外点を集めてできる集合を A の外部と呼びます。

拡大実数系における開集合・開集合系

拡大実数系の部分集合Aに属するそれぞれの点に対して、その点を中心とする近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在する場合、Aを拡大実数系上の開集合と呼びます。

距離空間における開集合・開集合系

距離空間の部分集合Aが与えられたとき、Aのそれぞれの点に対して、その点を中心とする近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在するならば、Aを距離空間上の開集合と呼びます。