WIIS

拡大実数系

拡大実数系における開集合・開集合系

目次

Twitter
Mailで保存

拡大実数系における開集合・開集合系の定義

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)において、有限な実数\(a\in \mathbb{R} \)を中心とする近傍は、何らかの正の実数\(\varepsilon >0\)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( a\right) &=&\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ a-\varepsilon <x<a+\varepsilon \right\} \\
&=&\left( a-\varepsilon ,a+\varepsilon \right)
\end{eqnarray*}と定義され、正の無限大\(+\infty \)を中心とする近傍は、何らかの実数\(\varepsilon \in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( +\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ \varepsilon <x\leq +\infty \right\} \\
&=&\left( \varepsilon ,+\infty \right] \end{eqnarray*}と定義され、負の無限大\(-\infty \)を中心とする近傍は、何らかの実数\(\varepsilon \in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}N_{\varepsilon }\left( -\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty \leq x<\varepsilon \right\} \\
&=&\left[ -\infty ,\varepsilon \right)
\end{eqnarray*}と定義されます。点\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)の近傍をすべて集めることにより得られる集合族を点\(a\)の近傍系と呼び、\begin{equation*}N\left( a\right)
\end{equation*}で表記します。

さて、\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合\(A\)に属するそれぞれの点\(a\)に対して、その点を中心とする近傍の中に\(A\)の部分集合であるものが存在するならば、すなわち、\begin{equation*}\forall a\in A,\ \exists B\in N\left( a\right) :B\subset A
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(A\)を\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合(open set on \(\overline{\mathbb{R} }\))と呼びます。点の近傍を踏まえると、これは、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall a\in A\cap \mathbb{R} ,\ \exists \varepsilon >0:\left( a-\varepsilon ,a+\varepsilon \right)
\subset A \\
&&\left( b\right) \ +\infty \in A\Rightarrow \exists \varepsilon \in \mathbb{R} :(\varepsilon ,+\infty ]\subset A \\
&&\left( c\right) \ -\infty \in A\Rightarrow \exists \varepsilon \in \mathbb{R} :[-\infty ,\varepsilon )\subset A
\end{eqnarray*}がすべて成り立つことと必要十分です。

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合をすべて集めることにより得られる集合族を\(\overline{\mathbb{R} }\)の開集合系(system of opensets)と呼び、これを、\begin{equation*}
\mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}で表記します。開集合の定義より、\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合\(A\)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \Leftrightarrow \forall a\in A,\ \exists B\in N\left( a\right)
:B\subset A
\end{equation*}が成り立ちます。

例(開区間は開集合)
\(a<b\)を満たす拡大実数\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開区間\begin{equation*}\left( a,b\right) =\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<b\right\}
\end{equation*}は\(\mathbb{R} \)の部分集合ですが、これらは\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合です(演習問題)。したがって、\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}\left( a,b\right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<b\right\} \\
\left( -\infty ,b\right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty <x<b\right\} \\
\left( a,+\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<+\infty \right\} \\
\left( -\infty ,+\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<b\right\}
\end{eqnarray*}はいずれも\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合です。
例(無限半開区間は開集合)
拡大実数\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\(\overline{\mathbb{R} }\)上の無限半開区間\begin{eqnarray*}(a,+\infty ] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x\leq +\infty \right\} \\
\lbrack -\infty ,b) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty \leq x<b\right\}
\end{eqnarray*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合です(演習問題)。したがって、実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}(a,+\infty ] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a\leq x<+\infty \right\} \\
\lbrack -\infty ,b) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty <x<b\right\} \\
(-\infty ,+\infty ] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty \leq x<+\infty \right\} \\
\lbrack -\infty ,+\infty ) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty <x<+\infty \right\}
\end{eqnarray*}はいずれも\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合です。

 

開集合ではない集合

\(\overline{\mathbb{R} }\)の部分集合\(A\)が開集合ではないこととは、開集合の定義の否定に相当する以下の命題\begin{equation*}\exists a\in A,\ \forall B\in N\left( a\right) :B\not\subset A
\end{equation*}が成り立つことを意味します。つまり、\(A\)の少なくとも1つの要素\(a\)について、\(a\)を中心とする任意の近傍が\(A\)の部分集合にならないということです。

先の命題は、\begin{equation*}
\exists a\in A,\ \forall B\in N\left( a\right) :B\cap A^{c}\not=\phi
\end{equation*}と必要十分です。つまり、\(A\)が開集合ではないこととは、\(A\)の少なくとも1つの要素\(a\)について、\(a\)を中心とする任意の近傍が\(A\)の補集合と交わることを意味します。

例(有界半開区間は開集合ではない)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(\overline{\mathbb{R} }\)上の有界半開区間\begin{eqnarray*}\lbrack a,b) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a\leq x<b\right\} \\
(a,b] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x\leq b\right\}
\end{eqnarray*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではありません(演習問題)。
例(拡大実数系以外の閉区間は開集合ではない)
\(a<b\)を満たす拡大実数\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\(a,b\)の少なくとも一方が有限な実数である場合には、\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開区間\begin{equation*}\left[ a,b\right] =\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a\leq x\leq b\right\}
\end{equation*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではありません(演習問題)。したがって、\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}\left[ a,b\right] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a\leq x\leq b\right\} \\
\left[ -\infty ,b\right] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty \leq x\leq b\right\} \\
\left[ a,+\infty \right] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a\leq x\leq +\infty \right\}
\end{eqnarray*}はいずれも\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではありません。
例(1点集合は開集合ではない)
拡大実数\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、それだけを要素として持つ1点集合\begin{equation*}\left\{ a\right\}
\end{equation*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではありません(演習問題)。したがって、実数\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}&&\left\{ a\right\} \\
&&\left\{ +\infty \right\} \\
&&\left\{ -\infty \right\}
\end{eqnarray*}はいずれも\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではありません。

 

拡大実数系における開集合の代替的な定義

区間\(\left[ -1,1\right] \)と拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)の間には同相写像\(f:\mathbb{R} \supset \left[ -1,1\right] \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が存在するため、その逆写像\(f^{-1}:\overline{\mathbb{R} }\rightarrow \left[ -1,1\right] \)を利用することにより、拡大実数からなる順序対\(\left(x,y\right) \in \overline{\mathbb{R} }\times \overline{\mathbb{R} }\)に対して、以下の実数\begin{equation*}d\left( x,y\right) =\left\vert f^{-1}\left( x\right) -f^{-1}\left( y\right)
\right\vert
\end{equation*}を定める関数\begin{equation*}
d:\overline{\mathbb{R} }\times \overline{\mathbb{R} }\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が定義可能です。その上で、以下の組\begin{equation*}
\left( \overline{\mathbb{R} },d\right)
\end{equation*}を定義すれば、これはユークリッド距離を導入した距離空間\(\left[ -1,1\right] \)と同相な距離空間になります。

したがって、距離空間\(\left[ -1,1\right] \)上の開集合\begin{equation*}A\in \mathcal{O}\left( \left[ -1,1\right] \right)
\end{equation*}を任意に選んだとき、同相写像\(f\)による像をとれば、それは拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合になります。つまり、\begin{equation*}f\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、以下の関係\begin{equation*}
f\left( \mathcal{O}\left( \left[ -1,1\right] \right) \right) \subset
\mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}が成り立ちます。

逆に、拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合\begin{equation*}A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}を任意に選んだとき、同相写像の逆像\(f^{-1}\)による像をとれば、それは距離空間\(\left[ -1,1\right] \)上の開集合になります。つまり、\begin{equation*}f^{-1}\left( A\right) \in \mathcal{O}\left( \left[ -1,1\right] \right)
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、以下の関係\begin{equation*}
f^{-1}\left( \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \right) \subset \mathcal{O}\left( \left[ -1,1\right] \right)
\end{equation*}が成り立ちます。

 

拡大実数系における開集合系の性質

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)の開集合系\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)を特徴づける1つ目の性質は、それが\(\overline{\mathbb{R} }\)自身や空集合\(\phi \)を要素として持つということです。言い換えると、\(\overline{\mathbb{R} }\)と\(\phi \)はいずれも\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合であるということです。

命題(開集合系の基本性質)
拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)の開集合系\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)は、\begin{equation*}\left( O_{1}\right) \ \overline{\mathbb{R} }\in O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) ,\ \phi \in O\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)の開集合系\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)を特徴づける2つ目の性質は、\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)に属する有限個の集合を任意に選んだとき、それらの共通部分もまた\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)に属するということです。言い換えると、有限個の任意の開集合の共通部分もまた開集合になるということです。

命題(開集合系の基本性質)
拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)の開集合系\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)は、任意の自然数\(m\in \mathbb{N} \)について、\begin{equation*}\left( O_{2}\right) \ A_{1},\cdots ,A_{m}\in O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \Rightarrow \bigcap\limits_{i=1}^{m}A_{i}\in O\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)の開集合系\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)を特徴づける3つ目の性質は、\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)に属する任意個の集合を任意に選んだとき、それらの和集合もまた\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)に属するということです。言い換えると、任意個の任意の開集合の和集合もまた開集合になるということです。

命題(開集合系の基本性質)
拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)の開集合系\(O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)は、\begin{equation*}\left( O_{3}\right) \ \left( \forall \lambda \in \Lambda :A_{\lambda }\in
O\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \right) \Rightarrow \bigcup\limits_{\lambda \in \Lambda }A_{\lambda
}\in O\left( \overline{\mathbb{R} }\right)
\end{equation*}を満たす。ただし、\(\Lambda \)は任意の集合である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題中の集合\(\Lambda \)は任意です。\(\Lambda \)として有限集合を採用した場合、上の命題の主張は「有限個の開集合の和集合は開集合」というものになります。一方、\(\Lambda \)として可算集合や非可算集合などの無限集合を採用した場合、上の命題の主張は「無限個の開集合の和集合は開集合」という主張になります。先に例を通じて確認したように、無限個の開集合の共通部分は開集合になるとは限りません。一方、無限個の開集合の和集合は開集合になることが保証されます。

 

拡大実数系上の開集合と実数空間上の開集合の関係

拡大実数系上の開集合と実数空間上の開集合の間には以下の関係が成り立ちます。

命題(実数空間との開集合の関係)
実数空間\(\mathbb{R} \)上の開集合系\(\mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right) \)と拡大実数系\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合系\(\mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \)の間には、以下の関係\begin{equation*}\mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right) =\left\{ A\cap \mathbb{R} \ |\ A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \right\}
\end{equation*}が成立する。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題より、以下の関係\begin{equation*}
\mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right) =\left\{ A\cap \mathbb{R} \ |\ A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) \right\}
\end{equation*}が成り立つことが明らかになりました。したがって、\(\mathbb{R} \)の部分集合\(B\subset \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}B\in \mathcal{O}\left( \mathbb{R} \right) :\exists A\in \mathcal{O}\left( \overline{\mathbb{R} }\right) :B=A\cap \mathbb{R} \end{equation*}が成り立ちます。つまり、\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合と\(\mathbb{R} \)の共通部分をとれば\(\mathbb{R} \)上の開集合が得られます。

例(拡大実数系上の開集合と実数空間上の開集合の関係)
先に示したように、\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}\left( a,b\right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<b\right\} \\
\left( -\infty ,b\right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty <x<b\right\} \\
\left( a,+\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<+\infty \right\} \\
\left( -\infty ,+\infty \right) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<b\right\}
\end{eqnarray*}はいずれも\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合です。したがって、先の命題より、\begin{eqnarray*}\left( a,b\right) \cap \mathbb{R} &=&\left( a,b\right) \\
\left( -\infty ,b\right) \cap \mathbb{R} &=&\left( -\infty ,b\right) \\
\left( a,+\infty \right) \cap \mathbb{R} &=&\left( a,+\infty \right) \\
\left( -\infty ,+\infty \right) \cap \mathbb{R} &=&\left( -\infty ,+\infty \right)
\end{eqnarray*}はいずれも\(\mathbb{R} \)上の開集合です。
例(拡大実数系上の開集合と実数空間上の開集合の関係)
先に示したように、\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}(a,+\infty ] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x\leq +\infty \right\} \\
\lbrack -\infty ,b) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty <x<b\right\} \\
(-\infty ,+\infty ] &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty \leq x<+\infty \right\} \\
\lbrack -\infty ,+\infty ) &=&\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ -\infty <x<+\infty \right\}
\end{eqnarray*}はいずれも\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合です。したがって、先の命題より、\begin{eqnarray*}(a,+\infty ]\cap \mathbb{R} &=&\left( a,+\infty \right) \\
\lbrack -\infty ,b)\cap \mathbb{R} &=&\left( -\infty ,b\right) \\
(-\infty ,+\infty ]\cap \mathbb{R} &=&\left( -\infty ,+\infty \right) \\
\lbrack -\infty ,+\infty )\cap \mathbb{R} &=&\left( -\infty ,+\infty \right)
\end{eqnarray*}はいずれも\(\mathbb{R} \)上の開集合です。

 

演習問題

問題(開区間は開集合)
\(a<b\)を満たす拡大実数\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\left( a,b\right) =\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x<b\right\}
\end{equation*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合であることを証明してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(無限半開区間は開集合)
拡大実数\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}(a,+\infty ]=\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a<x\leq +\infty \right\}
\end{equation*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合であることを証明してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(有界半開区間は開集合ではない)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\lbrack a,b)=\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a\leq x<b\right\}
\end{equation*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではないことを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(拡大実数系以外の閉区間は開集合ではない)
\(a<b\)を満たす拡大実数\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\(a,b\)の少なくとも一方が有限な実数である場合には、\begin{equation*}\left[ a,b\right] =\left\{ x\in \overline{\mathbb{R} }\ |\ a\leq x\leq b\right\}
\end{equation*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではないことを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(1点集合は開区間ではない)
拡大実数\(a\in \overline{\mathbb{R} }\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}\left\{ a\right\}
\end{equation*}は\(\overline{\mathbb{R} }\)上の開集合ではないことを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

拡大実数系における距離

拡大実数系は区間と位相同型であるため、同相写像を利用することにより、区間上の距離を用いて拡大実数系上の距離を定義できます。

実数空間における開集合・開集合系

実数空間 R の部分集合 A に属するそれぞれの点に対して、その点を中心とする近傍の中に A の部分集合であるようなものが存在する場合、A を R 上の開集合と呼びます。

ユークリッド空間における開集合・開集合系

ユークリッド空間の部分集合Aが与えられたとき、Aのそれぞれの点aについて、aを中心とする開近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在するのであれば、Aをユークリッド空間上の開集合と呼びます。また、ユークリッド空間上の開集合をすべて集めてできる集合系を開集合系と呼びます。

数列を用いた開集合・閉集合の判定

実数空間 R の部分集合 A が閉集合であることの意味を数列を用いて表現することもでき、こちらの定義を採用した方が閉集合であることを容易に判定できる場合があります。

実数集合の内点・内部

実数空間Rの部分集合Aが与えられたとき、点a∈Rの近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在するならば、aをAの内点と呼びます。また、Aのすべての内点からなる集合をAの内部と呼びます。

ユークリッド空間における外点・外部

ユークリッド空間の部分集合 A が与えられたとき、点 a を中心とする開近傍の中に A の補集合の部分集合になるものが存在するならば、a を A の外点と呼びます。また、A のすべての外点を集めてできる集合を A の外部と呼びます。

拡大実数系上のボレル集合

拡大実数系上の開集合系から生成される最小のσ-代数をボレル集合族と呼びます。ボレル集合族は拡大実数系上の近傍系や特定の近傍系から生成することもできます。

距離空間における開集合・開集合系

距離空間の部分集合Aが与えられたとき、Aのそれぞれの点に対して、その点を中心とする近傍の中にAの部分集合であるようなものが存在するならば、Aを距離空間上の開集合と呼びます。

位相を用いた関数の連続性の判定

関数による任意の開集合の逆像が開集合であることは、その関数が定義域上において連続であるための必要十分条件です。また、関数による任意の有界開区間の逆像が開集合であることもまた、関数が連続であるための必要十分条件です。

位相を用いた写像の連続性の判定

距離空間上に定義された写像による任意の開集合の逆像が開集合であることは、その写像が定義域上において連続であるための必要十分条件です。