WIIS

拡大実数系

拡大実数値関数の極限(収束する拡大実数値関数)

目次

Twitter
Mailで保存

拡大実数関数の有限な点における極限

実数を値としてとり得る実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \)と点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、\(x\rightarrow a\)の場合に\(f\)が有限な実数へ収束することとは、すなわち、\begin{equation*}\exists b\in \mathbb{R} :\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =b
\end{equation*}が成り立つこととは、\(x\rightarrow a\)の場合に関数の値\(f\left( x\right) \)が有限な実数\(b\)へ限りなく近づくことを意味します。以上のことを厳密に表現すると、\begin{equation*}\exists b\in \mathbb{R} ,\ \forall \varepsilon >0,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left(
0<|x-a|<\delta \Rightarrow \left\vert f\left( x\right) -b\right\vert
<\varepsilon \right)
\end{equation*}となります。

一方、実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \)と点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、\(x\rightarrow a\)の場合に\(f\)が正の無限大へ発散することとは、すなわち、\begin{equation*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =+\infty
\end{equation*}が成り立つこととは、\(x\rightarrow a\)の場合に関数の値\(f\left( x\right) \)がいくらでも大きくなることを意味します。以上のことを厳密に表現すると、\begin{equation*}\forall \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left( 0<|x-a|<\delta \Rightarrow
\lambda <f\left( x\right) \right)
\end{equation*}となります。

また、実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \)と点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、\(x\rightarrow a\)の場合に\(f\)が負の無限大へ発散することとは、すなわち、\begin{equation*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =-\infty
\end{equation*}が成り立つこととは、\(x\rightarrow a\)の場合に関数の値\(f\left( x\right) \)がいくらでも小さくなることを意味します。以上のことを厳密に表現すると、\begin{equation*}\forall \Lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left( 0<|x-a|<\delta \Rightarrow
f\left( x\right) <\Lambda \right)
\end{equation*}となります。

では、拡大実数を値としてとり得る拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)と点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、\(x\rightarrow a\)の場合に\(f\)が収束することをどのように定義すればよいでしょうか。\(x\rightarrow a\)の場合に関数の値\(f\left( x\right) \)が有限な実数へ収束する場合には、すなわち、\begin{equation*}\exists b\in \mathbb{R} :\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =b
\end{equation*}が成り立つ場合には、やはり、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に収束するものと考えます。一方、拡大実数系\begin{equation*}\overline{\mathbb{R} }=\mathbb{R} \cup \left\{ +\infty ,-\infty \right\}
\end{equation*}では正負の無限大\(\pm \infty \)が体系の中に含まれているため、\(x\rightarrow a\)の場合に関数の値\(f\left( x\right) \)が限りなく大きくなる場合には、すなわち、\begin{equation*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =+\infty
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に正の無限大へ発散するものとみなさず、\(x\rightarrow a\)の場合に正の無限大へ収束するものとみなします。同様に、\(x\rightarrow a\)の場合に関数の値\(f\left( x\right) \)が限りなく小さくなる場合には、すなわち、\begin{equation*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =-\infty
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に負の無限大へ発散するものとみなさず、\(x\rightarrow a\)の場合に負の無限大へ収束するものとみなします。以上を踏まえた上で、拡大実数関数の収束可能性を以下のように定義します。

拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が点\(a\in \mathbb{R} \)において以下の3つの条件の中のどれかを満たす場合、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に収束する(converge as \(x\) approaches \(a\))と言います。

1つ目のケースは、以下の条件\begin{equation*}
\exists b\in \mathbb{R} :\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =b
\end{equation*}が成り立つ場合です。すなわち、\begin{equation*}
\exists b\in \mathbb{R} ,\ \forall \varepsilon >0,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left(
0<|x-a|<\delta \Rightarrow \left\vert f\left( x\right) -b\right\vert
<\varepsilon \right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に有限な実数\(b\)へ収束すると言います。

2つ目のケースは、以下の条件\begin{equation*}
\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =+\infty
\end{equation*}が成り立つ場合です。すなわち、\begin{equation*}
\forall \lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left( 0<|x-a|<\delta \Rightarrow
\lambda <f\left( x\right) \right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に正の無限大\(+\infty \)へ収束すると言います。

3つ目のケースは、以下の条件\begin{equation*}
\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =-\infty
\end{equation*}が成り立つ場合です。すなわち、\begin{equation*}
\forall \Lambda >0,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left(
0<|x-a|<\delta \Rightarrow \Lambda <f\left( x\right) \right)
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に負の無限大\(-\infty \)へ収束すると言います。

以上を踏まえた上で、拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)が点\(a\in \mathbb{R} \)において以下の条件\begin{equation*}\exists b\in \overline{\mathbb{R} }:\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =b
\end{equation*}を満たす場合、以上の条件を満たす拡大実数\(b\)を\(x\rightarrow a\)の場合の\(f\)の極限(limit)と呼びます。

以上の定義では、拡大実数値関数の収束先が有限な実数である場合と無限大である場合とでは要求されている条件が異なるため、ケースに応じて条件を使い分ける必要があります。そのような作業は煩雑であるため、以上の3通りのパターンを1つの条件として包括的に表現できれば望ましいと言えます。詳細は後述します。

例(拡大実数値関数の極限)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
\frac{1}{x^{2}} & \left( if\ x\not=0\right) \\
+\infty & \left( if\ x=0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。まずは、\(a\not=0\)を満たす点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)は\(x\rightarrow a\)の場合に収束することを示します。点\(a\)の周辺の任意の点\(x\)において\(f\left( x\right) =\frac{1}{x^{2}}\)であることから、\begin{eqnarray*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) &=&\lim_{x\rightarrow a}\frac{1}{x^{2}} \\
&=&\frac{1}{a^{2}}
\end{eqnarray*}となります。続いて、\(f\)は\(x\rightarrow 0\)の場合に収束することを示します。点\(0\)の周辺の任意の点\(x\)において\(f\left( x\right) =\frac{1}{x^{2}}\)であることから、\begin{eqnarray*}\lim_{x\rightarrow 0+}f\left( x\right) &=&\lim_{x\rightarrow 0+}\frac{1}{x^{2}}=+\infty \\
\lim_{x\rightarrow 0-}f\left( x\right) &=&\lim_{x\rightarrow 0-}\frac{1}{x^{2}}=+\infty
\end{eqnarray*}となり両者は一致するため、\begin{equation*}
\lim_{x\rightarrow 0}f\left( x\right) =+\infty
\end{equation*}となります。

 

拡大実数値関数は収束するとは限らない

拡大実数値関数は収束するとは限りません。以下の例より明らかです。

例(拡大実数値関数の極限)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
\frac{1}{x} & \left( if\ x\not=0\right) \\
+\infty & \left( if\ x=0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(f\)は\(x\rightarrow 0\)の場合に収束しません(演習問題)。

 

拡大実数値関数の収束可能性の包括的な表現

拡大実数値関数が収束するために満たすべき条件は、収束先が有限な実数である場合と無限大である場合とでは異なるため、ケースに応じて条件を使い分ける必要があります。ただ、拡大実数値関数が収束することを以下のように統一的な形で表現することもできます。

命題(拡大実数値関数の収束可能性)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)と点\(a\in \mathbb{R} \)について、以下の条件\begin{equation*}\exists b\in \overline{\mathbb{R} },\ \forall \lambda ,\Lambda \in \mathbb{R} ,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left[ \left( \lambda <b<\Lambda
\wedge 0<\left\vert x-a\right\vert <\delta \right) \Rightarrow \lambda
<f\left( x\right) <\Lambda \right] \end{equation*}が成り立つことは、\(x\rightarrow a\)の場合に\(f\)が収束するための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(拡大実数値関数の極限)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
\frac{1}{x^{4}} & \left( if\ x\not=0\right) \\
-\infty & \left( if\ x=0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。それぞれの点\(a\in \mathbb{R} \)における極限\begin{equation*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right)
\end{equation*}を求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(拡大実数値関数の極限)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
\frac{1}{x} & \left( if\ x\not=0\right) \\
+\infty & \left( if\ x=0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(f\)は\(x\rightarrow 0\)の場合に収束しないことを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(拡大実数値関数の極限)
拡大実数値関数\(f:\mathbb{R} \supset \left( 0,\pi \right) \rightarrow \overline{\mathbb{R} }\)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
\tan \left( x\right) & \left( if\ x\not=\frac{\pi }{2}\right) \\
+\infty & \left( if\ x=\frac{\pi }{2}\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。以下の極限\begin{equation*}
\lim_{x\rightarrow \frac{\pi }{2}}f\left( x\right)
\end{equation*}を求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

1変数の拡大実数値関数

1変数関数が有限な実数に加えて正負の無限大を値としてとり得ることを認める場合、そのような関数を拡大実数値関数と呼びます。

関数の微分の定義

実数空間の部分集合上に定義された関数が定義域上の点において微分可能であることの意味を定義します。また、関数を微分することの直感的な意味を解説します。

拡大実数値ルベーグ可測関数の定義

ルベーグ集合上に定義された拡大実数値関数によるボレル集合の逆像がルベーグ可測であることが保証される場合、そのような関数はルベーグ可測であると言います。

拡大実数値ボレル可測関数の定義

ボレル集合上に定義された拡大実数値関数によるボレル集合の逆像がボレル可測であることが保証される場合、そのような関数はボレル可測であると言います。

成分関数を用いたベクトル値関数の収束判定

ベクトル値関数(曲線)が収束することと、そのすべての成分関数が収束することは必要十分です。したがって、ベクトル値関数の収束可能性に関する議論は、1変数関数である成分関数の収束可能性に関する議論に帰着させられます。

関数の極限(収束する関数)

実数の点集合上に定義された実数値関数を議論の対象とした上で、そのような関数が収束することの直感的な意味を解説し、さらにイプシロン・デルタ論法を用いて厳密に定義します。

数列を用いた関数の収束判定

関数が収束することをイプシロン・デルタ論法を用いて証明するのは困難です。関数が収束する・収束しないことを数列を用いて判定する方法を解説します。

多変数関数の積の極限

収束する2つの多変数関数の積として定義される多変数関数もまた収束し、その極限はもとの2つの関数の極限の積と一致します。

無限大における関数の極限

実数の点集合上に定義された実数値関数について、変数の値が限りなく大きくなる場合や限りなく小さくなる場合の関数の極限を定義します。