WIIS

離散型の確率分布

2つの離散型確率変数の共分散

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

2つの離散型確率変数の共分散

確率空間\(\left( \Omega ,\mathcal{F},P\right) \)に加えて離散型の同時確率変数\begin{equation*}\left( X,Y\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}が与えられており、その同時確率分布が同時確率質量関数\begin{equation*}
f_{XY}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}によって記述されているものとします。つまり、同時確率変数\(\left( X,Y\right) \)の値がベクトル\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)と一致する確率は、\begin{equation*}P\left( X=x\wedge Y=y\right) =f_{XY}\left( x,y\right)
\end{equation*}であり、同時確率変数\(\left( X,Y\right) \)の値が集合\(A\times B\subset \mathbb{R} ^{2}\)に属する確率は、\begin{equation*}P\left( \left( X,Y\right) \in A\times B\right) =\sum_{\left( x,y\right) \in
A\times B}f_{XY}\left( x,y\right)
\end{equation*}であるということです。以上の状況において、2つの離散型確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の関係を表す指標をどのように定義すればよいでしょうか。順番に考えます。

同時確率質量関数\(f_{XY}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)を周辺化すれば個々の確率変数\(X,Y\)に関する周辺確率質量関数\begin{eqnarray*}f_{X} &:&\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \\
f_{Y} &:&\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}がそれぞれ得られますが、そこから導かれる確率変数\(X,Y\)の期待値\begin{eqnarray*}E\left( X\right) &=&\sum_{x\in X\left( \Omega \right) }xf_{X}\left(
x\right) \\
E\left( Y\right) &=&\sum_{y\in Y\left( \Omega \right) }yf_{Y}\left(
y\right)
\end{eqnarray*}がともに有限な実数として定まるものとします。

座標平面の横軸に確率変数\(X\)がとり得る値を並べ、縦軸に確率変数\(Y\)がとり得る値を並べます。つまり、横軸を\(X\left( \Omega \right) \)とみなし、縦軸を\(Y\left( \Omega \right) \)とみなすということです。その上で、2つの確率変数の期待値を成分として持つベクトル\(\left( E\left( X\right) ,E\left( Y\right) \right) \)を原点座標とみなします(下図)。

図:2つの確率変数と期待値
図:2つの確率変数と期待値

先の確率関数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)とそれらの期待値\(E\left(X\right) ,E\left( Y\right) \)を踏まえた上で、それぞれの標本点\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \left(
\omega \right) =\left[ X\left( \omega \right) -E\left( X\right) \right] \left[ Y\left( \omega \right) -E\left( Y\right) \right] \end{equation*}を値として定める確率変数\begin{equation*}
\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] :\Omega
\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義します。この確率変数の実現値の符号には以下のような意味があります。

試行によって標本点\(\omega \in \Omega \)が実現した場合、確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の実現値は、\begin{equation*}\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \left(
\omega \right) =\left[ X\left( \omega \right) -E\left( X\right) \right] \left[ Y\left( \omega \right) -E\left( Y\right) \right] \end{equation*}となりますが、この値が正である場合には、\begin{eqnarray*}
&&\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \left(
\omega \right) >0 \\
&\Leftrightarrow &\left[ X\left( \omega \right) -E\left( X\right) \right] \left[ Y\left( \omega \right) -E\left( Y\right) \right] >0\quad \because \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \text{の定義} \\
&\Rightarrow &\left[ X\left( \omega \right) -E\left( X\right) >0\wedge
Y\left( \omega \right) -E\left( Y\right) >0\right] \vee \left[ X\left(
\omega \right) -E\left( X\right) <0\wedge Y\left( \omega \right) -E\left(
Y\right) <0\right] \\
&\Leftrightarrow &\left[ X\left( \omega \right) >E\left( X\right) \wedge
Y\left( \omega \right) >E\left( Y\right) \right] \vee \left[ X\left( \omega
\right) <E\left( X\right) \wedge Y\left( \omega \right) <E\left( Y\right) \right] \end{eqnarray*}となります。つまり、確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の実現値が正である場合には、確率変数\(X,Y\)の実現値\(X\left( \omega \right) ,Y\left( \omega \right) \)がともに自身の期待値より大きいか、ともに自身の期待値よりも小さいか、その少なくとも一方が成り立ちます。言い換えると、確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の実現値が正である場合には、確率変数\(X,Y\)の実現値を成分として持つベクトル\(\left( X\left( \omega \right) ,Y\left( \omega \right)\right) \)は先の座標平面の第1象限または第3象限上(下図の青い領域)の点になるということです。この場合、\(X\)と\(Y\)の実現値は同じ方向にある(concordant)と言います。

図:XとYが同じ方向にある
図:XとYが同じ方向にある

逆に、確率変数\(\left[ X-E\left(X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の実現値が負の場合には、\begin{eqnarray*}&&\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \left(
\omega \right) <0 \\
&\Leftrightarrow &\left[ X\left( \omega \right) -E\left( X\right) \right] \left[ Y\left( \omega \right) -E\left( Y\right) \right] <0\quad \because \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \text{の定義} \\
&\Rightarrow &\left[ X\left( \omega \right) -E\left( X\right) >0\wedge
Y\left( \omega \right) -E\left( Y\right) <0\right] \vee \left[ X\left(
\omega \right) -E\left( X\right) <0\wedge Y\left( \omega \right) -E\left(
Y\right) >0\right] \\
&\Leftrightarrow &\left[ X\left( \omega \right) >E\left( X\right) \wedge
Y\left( \omega \right) <E\left( Y\right) \right] \vee \left[ X\left( \omega
\right) <E\left( X\right) \wedge Y\left( \omega \right) >E\left( Y\right) \right] \end{eqnarray*}となります。つまり、確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の実現値が負である場合には、確率変数\(X,Y\)の実現値\(X\left( \omega \right) ,Y\left( \omega \right) \)の一方が自身の期待値より大きく、他方が自身の期待値よりも小さくなります。言い換えると、確率変数\(\left[X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の実現値が負である場合には、確率変数\(X,Y\)の実現値を成分として持つベクトル\(\left( X\left( \omega\right) ,Y\left( \omega \right) \right) \)は先の座標平面の第2象限または第4象限上(下図のグレーの領域)の点になるということです。この場合、\(X\)と\(Y\)の実現値は反対方向にある(discordant)と言います。

図:XとYが反対方向にある
図:XとYが反対方向にある

確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[Y-E\left( Y\right) \right] \)の期待値が正であることは、すなわち、\begin{equation*}E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) >0
\end{equation*}が成り立つことは、実現値\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left(Y\right) \right] \left( \omega \right) \)の多くが正であることを意味します。さらにこれは、確率変数\(X,Y\)の実現値を成分として持つベクトル\(\left( X\left( \omega \right) ,Y\left(\omega \right) \right) \)の多くが先の座標平面の第1象限または第3象限上(青い領域)に分布していることを意味します。この場合、試行を実際に行った結果、より大きい値\(X\left( \omega \right) \)が実現していることが観察された場合には、それと同時に、より大きい値\(Y\left( \omega \right) \)が実現していることが観察される傾向があることになります。同時に、より小さい値\(X\left( \omega \right) \)が実現していることが観察された場合には、それと同時に、より小さい値\(Y\left( \omega \right) \)が実現していることが観察される傾向があることになります。期待値\(E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right]\right) \)の値が大きいほど、以上の傾向は顕著になります。

確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[Y-E\left( Y\right) \right] \)の期待値が負であることは、すなわち、\begin{equation*}E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) <0
\end{equation*}が成り立つことは、実現値\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left(Y\right) \right] \left( \omega \right) \)の多くが負であることを意味します。さらにこれは、確率変数\(X,Y\)の実現値を成分として持つベクトル\(\left( X\left( \omega \right) ,Y\left(\omega \right) \right) \)の多くが先の座標平面の第2象限または第4象限上(グレーの領域)に分布していることを意味します。この場合、試行を実際に行った結果、より大きい値\(X\left(\omega \right) \)が実現していることが観察された場合には、それと同時に、より小さい値\(Y\left(\omega \right) \)が実現していることが観察される傾向があることになります。同時に、より小さい値\(X\left( \omega \right) \)が実現していることが観察された場合には、それと同時に、より大きい値\(Y\left( \omega \right) \)が実現していることが観察される傾向があることになります。期待値\(E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left(Y\right) \right] \right) \)の値が小さいほど、以上の傾向は顕著になります。

確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[Y-E\left( Y\right) \right] \)の期待値がゼロであることは、すなわち、\begin{equation*}E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) =0
\end{equation*}が成り立つことは、実現値\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left(Y\right) \right] \left( \omega \right) \)の分布に対して傾向を見出すことができないことを意味します。この場合、確率変数\(X,Y\)の実現値を成分として持つベクトル\(\left( X\left( \omega \right),Y\left( \omega \right) \right) \)の分布に関しても傾向を見出すことはできないため、\(X\)の実現値\(X\left( \omega \right) \)と\(Y\)の実現値\(Y\left( \omega \right) \)の起こりやすさについて何らかの傾向を見出すことはできません。

以上の考察により、確率変数\(\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[Y-E\left( Y\right) \right] \)の期待値の符号や大きさは、2つの離散型確率変数\(X,Y\)の実現値の関係を描写する指標として有用であることが明らかになりました。このような事情を踏まえた上で、確率変数\(\left[ X-E\left(X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の期待値を確率変数\(X,Y\)の共分散(covariance)と呼び、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[
Y-E\left( Y\right) \right] \right)
\end{equation*}で表記します。

例(2つの離散型確率変数の共分散)
離散型の同時確率変数\(\left( X,Y\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)の値域が、\begin{equation*}\left( X,Y\right) \left( \Omega \right) =\left\{ \left( 1,1\right) ,\left(
2,0\right) ,\left( 0,0\right) \right\}
\end{equation*}であるとともに、\(\left(X,Y\right) \)の同時確率密度関数\(f_{XY}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f_{XY}\left( x,y\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{3} & \left( if\ \left( x,y\right) \in \left( X,Y\right) \left(
\Omega \right) \right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。確率変数\(X,Y\)の値域は、\begin{eqnarray*}X\left( \Omega \right) &=&\left\{ 0,1,2\right\} \\
Y\left( \Omega \right) &=&\left\{ 0,1\right\}
\end{eqnarray*}であるとともに、\(X\)の周辺確率関数\(f_{X}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in X\left( \Omega\right) \)に対して、\begin{equation*}f_{X}\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{3} & \left( if\ x=0,1,2\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定め、\(Y\)の周辺確率関数\(f_{Y}:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(y\in Y\left( \Omega\right) \)に対して、\begin{equation*}f_{Y}\left( y\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{2}{3} & \left( if\ y=0\right) \\
\frac{1}{3} & \left( if\ y=1\right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めます(確認してください)。\(X\)の期待値は、\begin{eqnarray*}E\left( X\right) &=&\sum_{x\in X\left( \Omega \right) }\left[ x\cdot
f_{X}\left( x\right) \right] \\
&=&0\cdot f_{X}\left( 0\right) +1\cdot f_{X}\left( 1\right) +2\cdot
f_{X}\left( 2\right) \\
&=&0\cdot \frac{1}{3}+1\cdot \frac{1}{3}+2\cdot \frac{1}{3} \\
&=&1
\end{eqnarray*}であり、\(Y\)の期待値は、\begin{eqnarray*}E\left( Y\right) &=&\sum_{y\in Y\left( \Omega \right) }\left[ y\cdot
f_{Y}\left( y\right) \right] \\
&=&0\cdot f_{Y}\left( 0\right) +1\cdot f_{Y}\left( 1\right) \\
&=&0\cdot \frac{2}{3}+1\cdot \frac{1}{3} \\
&=&\frac{1}{3}
\end{eqnarray*}です。したがって、\(X\)と\(Y\)の共分散は、\begin{eqnarray*}&&\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) \\
&=&E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) \quad \because \text{共分散の定義} \\
&=&\sum_{\left( x,y\right) \in \left( X,Y\right) \left( \Omega \right) }
\left[ x-E\left( X\right) \right] \left[ y-E\left( Y\right) \right] f_{XY}\left( x,y\right) \quad \because \text{LOTUS} \\
&=&\sum_{\left( x,y\right) \in \left( X,Y\right) \left( \Omega \right)
}\left( x-1\right) \left( y-\frac{1}{3}\right) f_{XY}\left( x,y\right) \quad
\because E\left( X\right) =1,E\left( Y\right) =\frac{1}{3} \\
&=&\left( 1-1\right) \left( 1-\frac{1}{3}\right) f_{XY}\left( 1,1\right)
+\left( 2-1\right) \left( 0-\frac{1}{3}\right) f_{XY}\left( 2,0\right)
+\left( 0-1\right) \left( 0-\frac{1}{3}\right) f_{XY}\left( 0,0\right) \\
&=&-\frac{1}{3}\cdot \frac{1}{3}+\frac{1}{3}\cdot \frac{1}{3}\quad \because
f_{XY}\text{の定義} \\
&=&0
\end{eqnarray*}です。したがって、\(X\)の実現値と\(Y\)の実現値の間に何らかの傾向を見出すことはできません。

 

共分散が有限な値として定まるための条件

離散型の確率変数\(X,Y\)の共分散は、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[
Y-E\left( Y\right) \right] \right)
\end{equation*}と定義されます。つまり、共分散は確率変数\(\left[ E-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \)の期待値です。一般に、確率変数の期待値は有限な実数として定まるとは限らず、また、期待値が存在しないような状況も起こり得るため、共分散も同様です。共分散が有限な実数として定まるための条件を特定できるのでしょうか。

確率変数\(X,Y\)の分散がともに有限な正の実数である場合、\(X\)と\(Y\)の共分散は有限な実数として定まることが保証されます。

命題(共分散が有限な値として定まるための条件)
2つの離散型確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の分散\(\mathrm{Var}\left( X\right) ,\mathrm{Var}\left(Y\right) \)がともに有限な実数として定まる場合、共分散\(\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) \)もまた有限な実数として定まる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

共分散の導出プロセスの簡略化

離散型の確率変数\(X,Y\)の共分散は、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[
Y-E\left( Y\right) \right] \right)
\end{equation*}と定義されますが、これを以下のように表現することもできます。

命題(共分散の導出プロセスの簡略化)
2つの離散型確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の分散\(\mathrm{Var}\left( X\right) ,\mathrm{Var}\left(Y\right) \)がともに有限な実数として定まる場合、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =E\left( XY\right) -E\left( X\right) E\left(
Y\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

共分散は単位に依存する

離散型確率変数\(X,Y\)の共分散は、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[
Y-E\left( Y\right) \right] \right)
\end{equation*}と定義されますが、その水準は確率変数\(X,Y\)の値の単位の選び方に大きく依存します。

例(共分散は単位に依存する)
確率変数\(X\)の値の単位が「メートル」である場合の共分散が\(\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) \)であるものとします。確率変数\(X\)の値の単位として「センチメートル」を採用した場合、確率変数\(X\)は\(100X\)へと変換されるため、その場合の共分散は、\begin{eqnarray*}\mathrm{Cov}\left( 100X,Y\right) &=&E\left( \left[ 100X-E\left( 100X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) \quad \because \text{共分散の定義} \\
&=&E\left( \left[ 100X-100E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) \quad \because \text{確率変数の定数倍の期待値} \\
&=&E\left( 100\left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) \\
&=&100E\left( \left[ X-E\left( X\right) \right] \left[ Y-E\left( Y\right) \right] \right) \quad \because \text{確率変数の定数倍の期待値} \\
&=&100\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) \quad \because \text{共分散の定義}
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation}
\mathrm{Cov}\left( 100X,Y\right) =100\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}となります。つまり、確率変数\(X\)の値を\(100\)倍すると共分散の値も\(100\)倍になってしまいます。

つまり、同じデータを扱っていてもデータの単位を変えれば共分散の値が変わってしまうということです。3つの確率変数\(X,Y,Z\)について共分散\(C\left(X,Y\right) ,C\left( X,Z\right) ,C\left( Y,Z\right) \)をそれぞれとったとき、\(X,Y,Z\)の値の単位が異なる場合には、これらの共分散の値を比較することに意味はありません。共分散の値は単位に依存してしまうからです。共分散が抱えるこのような問題を解決するために相関係数(correlation)と呼ばれる指標を利用します。詳細は場を改めて解説します。

 

独立な2つの確率変数の共分散はゼロ

先の議論から明らかになったように、2つの離散型確率変数\(X,Y\)の共分散について、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) >0
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(X\)の実現値が大きいほど\(Y\)の実現値もまた大きくなる傾向があり、同時に、\(X\)の実現値が小さいほど\(Y\)の実現値もまた小さくなる傾向があります。また、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) <0
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(X\)の実現値が大きいほど\(Y\)の実現値は小さくなる傾向があり、同時に、\(X\)の実現値が小さいほど\(Y\)の実現値は大きくなる傾向があります。さらに、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =0
\end{equation*}が成り立つ場合には、\(X\)の実現値と\(Y\)の実現値に関して何らかの傾向を見出すことができません。

2つの離散型確率変数\(X,Y\)が独立である場合、\(X\)の値の起こりやすさと\(Y\)の値の起こりやすさの間に影響関係が存在しないため、\(X\)と\(Y\)の共分散はゼロになることが予想されます。これは正しい予想です。

命題(独立な確率変数の共分散)
2つの離散型確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が独立であるならば、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =0
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題の逆は成立するとは限りません。つまり、2つの確率変数\(X,Y\)の共分散がゼロである場合、これらの確率変数は独立であるとは限りません。以下の例より明らかです。

例(共分散はゼロだが独立ではない確率変数)
同時確率変数\(\left( X,Y\right) :\Omega\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)の値域は、\begin{equation*}\left( X,Y\right) \left( \Omega \right) =\left\{ -1,0,1\right\} \times
\left\{ 0,1\right\}
\end{equation*}であり、同時確率質量関数\(f_{XY}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f_{XY}\left( x,y\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{2} & \left( \left( x,y\right) =\left( 0,0\right) \right) \\
\frac{1}{4} & \left( \left( x,y\right) =\left( 1,1\right) \right) \\
\frac{1}{4} & \left( \left( x,y\right) =\left( -1,1\right) \right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の共分散はゼロですが、これらは独立ではありません(演習問題)。

 

同一の確率変数の間の共分散

同一の確率変数どうしの共分散はその確率変数の分散と一致します。

命題(同一の確率変数の間の共分散)
離散型の確率変数\(X:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)について、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,X\right) =\mathrm{Var}\left( X\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

共分散の対称性

離散型の確率変数\(X,Y\)について\(X\)と\(Y\)の共分散と\(Y\)と\(X\)の共分散は一致します。つまり、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =\mathrm{Cov}\left( Y,X\right)
\end{equation*}が成り立つということです。共分散が満たす以上の性質を対称性(symmetry)と呼びます。

命題(共分散の対称性)

離散型の確率変数\(X,Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)について、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =\mathrm{Cov}\left( Y,X\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

共分散の双線型性

2つの離散型の確率変数\(X_{1},X_{2}:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)と定数\(c_{1},c_{2}\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}X=c_{1}X_{1}\left( \omega \right) +c_{2}X_{2}\left( \omega \right)
\end{equation*}を定める確率変数\(X:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)が定義可能です。さらに確率変数\(Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を導入します。\(X_{1}\)と\(Y\)の共分散\(\mathrm{Cov}\left( X_{1},Y\right) \)および\(X_{2}\)と\(Y\)の共分散\(\mathrm{Cov}\left( X_{2},Y\right) \)が存在する場合には\(X\)と\(Y\)の共分散が存在するとともに、以下の関係\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) =c_{1}\mathrm{Cov}\left( X_{1},Y\right) +c_{2}\mathrm{Cov}\left( X_{2},Y\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\mathrm{Cov}\left( c_{1}X_{1}+c_{2}X_{2},Y\right) =c_{1}\mathrm{Cov}\left(
X_{1},Y\right) +c_{2}\mathrm{Cov}\left( X_{2},Y\right)
\end{equation*}が成り立つことが保証されます。同様に、\(Y\)と\(X_{1}\)の共分散\(\mathrm{Cov}\left(Y,X_{1}\right) \)および\(Y\)と\(X_{2}\)の共分散\(\mathrm{Cov}\left( Y,X_{2}\right) \)が存在する場合には\(Y\)と\(X\)の共分散が存在するとともに、以下の関係\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( Y,X\right) =c_{1}\mathrm{Cov}\left( Y,X_{1}\right) +c_{2}\mathrm{Cov}\left( Y,X_{2}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\mathrm{Cov}\left( Y,c_{1}X_{1}+c_{2}X_{2}\right) =c_{1}\mathrm{Cov}\left(
Y,X_{1}\right) +c_{2}\mathrm{Cov}\left( Y,X_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つことが保証されます。共分散が満たす以上の性質を双線型性(bilinearity)と呼びます。

命題(共分散の双線型性)
離散型の確率変数\(X_{1},X_{2},Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)と定数\(c_{1},c_{2}\in \mathbb{R} \)を任意に選ぶ。共分散である\(\mathrm{Cov}\left( X_{1},Y\right) \)と\(\mathrm{Cov}\left( X_{2},Y\right) \)が存在する場合には、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( c_{1}X_{1}+c_{2}X_{2},Y\right) =c_{1}\mathrm{Cov}\left(
X_{1},Y\right) +c_{2}\mathrm{Cov}\left( X_{2},Y\right)
\end{equation*}が成り立つ。また、共分散である\(\mathrm{Cov}\left(Y,X_{1}\right) \)と\(\mathrm{Cov}\left( Y,X_{2}\right) \)が存在する場合には、\begin{equation*}\mathrm{Cov}\left( Y,c_{1}X_{1}+c_{2}X_{2}\right) =c_{1}\mathrm{Cov}\left(
Y,X_{1}\right) +c_{2}\mathrm{Cov}\left( Y,X_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(共分散の双線型性)
上の命題において\(c_{2}=0\)とおくことにより、離散型の確率変数\(X,Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)および実数\(c\in \mathbb{R} \)について、\begin{eqnarray*}\mathrm{Cov}\left( cX,Y\right) &=&c\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) \\
\mathrm{Cov}\left( Y,cX\right) &=&c\mathrm{Cov}\left( Y,X\right)
\end{eqnarray*}が成り立つことが示されます。

 

2つの離散型確率変数の和の期待値

2つの離散型確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}Z\left( \omega \right) =X\left( \omega \right) +Y\left( \omega \right)
\end{equation*}を定める新たな確率関数\(Z:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義します。\(X\)と\(Y\)が独立であるとともに分散\(\mathrm{Var}\left( X\right) \)および\(\mathrm{Var}\left( Y\right) \)が存在する場合には、確率変数\(Z\)の分散が存在するとともに、以下の関係\begin{equation*}\mathrm{Var}\left( Z\right) =\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\mathrm{Var}\left( X+Y\right) =\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right)
\end{equation*}が成り立つことは依然に示しました。一方、\(X\)と\(Y\)が独立ではない場合には以上の関係は成り立つとは限りません。ただ、その場合においても、以下の関係\begin{equation*}\mathrm{Var}\left( X+Y\right) =\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right) +2\mathrm{Cov}\left( X,Y\right)
\end{equation*}が成り立つことは保証されます。

命題(2つの離散型確率変数の和の期待値)
2つの離散型確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられたとき、それぞれの\(\omega \in \Omega \)に対して、\begin{equation*}Z\left( \omega \right) =X\left( \omega \right) +Y\left( \omega \right)
\end{equation*}を定める新たな確率関数\(Z:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)を定義する。分散\(\mathrm{Var}\left( Z\right) \)が存在する場合には、\begin{equation*}\mathrm{Var}\left( Z\right) =\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right) +2\mathrm{Cov}\left( X,Y\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(独立ではない確率変数の和の分散)
「コインを2回投げる」という試行を行います。\(i\ \left( =1,2\right) \)回目に出た面を\(\omega _{i}\)で表記するのであれば、問題としている試行の標本空間は、\begin{equation*}\Omega =\left\{ \left( \omega _{1},\omega _{2}\right) \ |\ \forall i\in
\left\{ 1,2\right\} :\omega _{i}\in \left\{ \text{表},\text{裏}\right\} \right\}
\end{equation*}です。すべての標本点は同じ確率で起こり得るものとします。「1投目に表が出る回数」を特定する確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)と「2投において表が出る合計回数」を特定する確率変数\(Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)は独立ではなく、さらに、\begin{equation*}\mathrm{Var}\left( X+Y\right) \not=\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right)
\end{equation*}が成り立ちます。その一方で、\begin{equation*}
\mathrm{Var}\left( X+Y\right) =\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right) +2\mathrm{Cov}\left( X,Y\right)
\end{equation*}が成り立ちます(演習問題)。

 

演習問題

問題(共分散)
離散型の同時確率変数\(\left( X,Y\right) :\Omega \rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)の値域が、\begin{equation*}\left( X,Y\right) \left( \Omega \right) =\left\{ \left( -1,1\right) ,\left(
-1,-1\right) ,\left( 1,1\right) \right\}
\end{equation*}であるとともに、\(\left(X,Y\right) \)の同時確率密度関数\(f_{XY}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f_{XY}\left( x,y\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{3} & \left( if\ \left( x,y\right) \in \left( X,Y\right) \left(
\Omega \right) \right) \\
0 & \left( otherwise\right)\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。共分散\(\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) \)を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(共分散の双線型性)
2つの離散型確率変数\(X,Y \)について、\begin{eqnarray*}\mathrm{Var}\left( X\right) &=&2 \\
\mathrm{Cov}\left( X,Y\right) &=&1
\end{eqnarray*}が成り立つものとします。以下の値\begin{equation*}
\mathrm{Cov}\left( 5X,2X+3Y\right)
\end{equation*}を求めてください。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(確率変数の和の分散)
「コインを2回投げる」という試行を行います。\(i\ \left( =1,2\right) \)回目に出た面を\(\omega _{i}\)で表記するのであれば、問題としている試行の標本空間は、\begin{equation*}\Omega =\left\{ \left( \omega _{1},\omega _{2}\right) \ |\ \forall i\in
\left\{ 1,2\right\} :\omega _{i}\in \left\{ \text{表},\text{裏}\right\} \right\}
\end{equation*}です。すべての標本点は同じ確率で起こり得るものとします。「1投目に表が出る回数」を特定する確率変数\(X:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)と「2投において表が出る合計回数」を特定する確率変数\(Y:\Omega\rightarrow \mathbb{R} \)は独立ではないこと、さらに、\begin{equation*}\mathrm{Var}\left( X+Y\right) \not=\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right)
\end{equation*}が成り立つこと、さらに、さらに、\begin{equation*}
\mathrm{Var}\left( X+Y\right) =\mathrm{Var}\left( X\right) +\mathrm{Var}\left(
Y\right) +2\mathrm{Cov}\left( X,Y\right)
\end{equation*}が成り立つことを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(共分散はゼロだが独立ではない確率変数)
同時確率変数\(\left( X,Y\right) :\Omega\rightarrow \mathbb{R} ^{2}\)の値域は、\begin{equation*}\left( X,Y\right) \left( \Omega \right) =\left\{ -1,0,1\right\} \times
\left\{ 0,1\right\}
\end{equation*}であり、同時確率質量関数\(f_{XY}:\mathbb{R} ^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} ^{2}\)に対して、\begin{equation*}f_{XY}\left( x,y\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
\frac{1}{2} & \left( \left( x,y\right) =\left( 0,0\right) \right) \\
\frac{1}{4} & \left( \left( x,y\right) =\left( 1,1\right) \right) \\
\frac{1}{4} & \left( \left( x,y\right) =\left( -1,1\right) \right) \\
0 & \left( otherwise\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。確率変数\(X,Y:\Omega \rightarrow \mathbb{R} \)の共分散はゼロであり、なおかつ\(X\)と\(Y\)は独立ではないことを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録