WIIS

完備情報の静学ゲーム

純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去

目次

Mailで保存
Xで共有

純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去

問題としている戦略的状況が完備情報の静学ゲームであるとともに、それが戦略型ゲーム\begin{equation*}
G=\left( I,\left\{ S_{i}\right\} _{i\in I},\left\{ u_{i}\right\} _{i\in
I}\right)
\end{equation*}として記述されているものとします。ただし、\(I\)はプレイヤー集合、\(S_{i}\)はプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合、\(u_{i}:S_{I}\rightarrow \mathbb{R} \)はプレイヤー\(i\)の利得関数です。

プレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略\(s_{i}\in S_{i}\)が自分の他の純粋戦略\(s_{i}^{\prime }\in S_{i}\backslash\left\{ s_{i}\right\} \)によって狭義支配されるものとします。つまり、\begin{equation*}\exists s_{i}^{\prime }\in S_{i}\backslash \left\{ s_{i}\right\} ,\ \forall
s_{-i}\in S_{-i}:u_{i}\left( s_{i}^{\prime },s_{-i}\right) >u_{i}\left(
s_{i},s_{-i}\right)
\end{equation*}が成り立つ状況を想定します。このとき、プレイヤー\(i\)は\(s_{i}^{\prime }\)によって狭義支配される\(s_{i}\)を選ぶ代わりに\(s_{i}^{\prime }\)を選べば、他のプレイヤーたちが選ぶ戦略\(s_{-i}\)がどれであっても、自分は常により大きい利得を得られます。したがって、プレイヤー\(i\)が合理的であり、合理的なプレイヤーの目的が自己の利得の最大化である限りにおいて、プレイヤー\(i\)は狭義支配される戦略\(s_{i}\)を選びません。プレイヤー\(i\)が自身の何らかの純粋戦略\(s_{i}^{\prime }\)によって狭義支配される純粋戦略\(s_{i}\)を選ぶのであれば、それは合理性の仮定と矛盾します。

命題(純粋戦略によって狭義支配される戦略は選ばれない)
戦略型ゲーム\(G\)において、プレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略\(s_{i}\in S_{i}\)が自身の他の純粋戦略によって狭義支配される場合、合理性の仮定のもとでは、プレイヤー\(i\)は\(s_{i}\)を選択しない。

以上を根拠に、与えられたゲームのそれぞれのプレイヤーに関して、何らかの純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略が存在する場合、それをプレイヤーの純粋戦略集合から消去することを通じてプレイヤーたちが選択し得る戦略の組を絞り込む手法を純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去(iterated elimination of strategies strictly dominated by a pure strategy)と呼びます。

例(純粋戦略によって狭義に支配される戦略の逐次消去)
以下の利得行列で表される戦略型ゲーム\(G\)について考えます。

$$\begin{array}{|c|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C & R \\ \hline
U & 1,0 & 1,2 & 0,1 \\ \hline
D & 0,3 & 0,1 & 2,0 \\ \hline
\end{array}$$

このゲームにおいて、プレイヤー\(1\)は純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略を持ちませんが、プレイヤー\(2\)については、\(R \)が\(C\)によって狭義支配されます。したがって、プレイヤー\(2\)が合理的である限りにおいて\(R\)を選びません。そのため、プレイヤー\(2\)の純粋戦略集合から\(R\)を消去することができ、その結果、以下の利得行列で表される新たな戦略型ゲームを得ます。

$$\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C \\ \hline
U & 1,0 & 1,2 \\ \hline
D & 0,3 & 0,1 \\ \hline
\end{array}$$

この新たなゲームにおいて、プレイヤー\(2\)は純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略を持ちませんが、プレイヤー\(1\)にとって\(D\)は\(U\)によって狭義支配されます。したがって、プレイヤー\(1\)が合理的である限りにおいて\(D\)を選びません。そのため、プレイヤー\(1\)の純粋戦略集合から\(D\)を消去することができ、その結果、以下の利得行列で表される新たな戦略型ゲームを得ます。

$$\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C \\ \hline
U & 1,0 & 1,2 \\ \hline
\end{array}$$

この新たなゲームにおいて、プレイヤー\(2\)にとって\(L\)は\(C\)によって狭義支配されます。したがって、プレイヤー\(1\)が合理的である限りにおいて\(L\)を選びません。そのため、プレイヤー\(2\)の純粋戦略集合から\(L\)を消去することができ、その結果、以下の利得行列で表される新たな戦略型ゲームを得ます。

$$\begin{array}{|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & C \\ \hline
U & 1,2 \\ \hline
\end{array}$$

これ以上は消去できないため、これが純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去の解です。

純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去をフォーマルな形で定義します。戦略型ゲーム\(G\)のそれぞれのプレイヤー\(i\in I\)について、純粋戦略集合の部分集合\(S_{i}^{\prime }\subset S_{i}\)を任意に選んだとき、プレイヤーたちが選択し得る純粋戦略の組からなる集合は\(S_{I}=\prod_{i\in I}S_{i}\)から\(S_{I}^{\prime }=\prod_{i\in I}S_{i}^{\prime }\)へと縮小されるため、それにあわせてプレイヤー\(i\)の利得関数\(u_{i}\)の定義域を\(S_{I}\)から\(S_{I}^{\prime }\)へ縮小する必要があります。すると新たな戦略型ゲーム\begin{equation*}\left( I,\left\{ S_{i}^{\prime }\right\} _{i\in I},\left\{ u_{i}\right\}
_{i\in I}\right)
\end{equation*}が得られますが、これを\(G\)の制限(restriction)と呼びます。

問題としている戦略的状況が完備情報の静学ゲームであるとともに、それが戦略型ゲーム\begin{equation*}
G=\left( I,\left\{ S_{i}\right\} _{i\in I},\left\{ u_{i}\right\} _{i\in
I}\right)
\end{equation*}として表現されているものとします。これを便宜的に初期ゲームと呼びます。初期ゲーム\(G\)において、それぞれのプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合\(S_{i}\)から、純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略をすべて消去して得られる新たな純粋戦略集合を\(S_{i}^{1}\)で表記します。つまり、\begin{equation*}S_{i}^{1}=S_{i}\backslash \left\{ s_{i}\in S_{i}\ |\ \exists s_{i}^{\prime
}\in S_{i}\backslash \left\{ s_{i}\right\} :s_{i}^{\prime }\text{は}s_{i}\text{を狭義支配する}\right\}
\end{equation*}です。それぞれのプレイヤー\(i\)の純粋戦略集合を\(S_{i}\)から\(S_{i}^{1}\)へ縮小すると、\(G\)の制限\begin{equation*}G_{1}=\left( I,\left\{ S_{i}^{1}\right\} _{i\in I},\left\{ u_{i}\right\}
_{i\in I}\right)
\end{equation*}が得られるため、これを便宜的に\(1\)期のゲームと呼びます。

第\(1\)期のゲーム\(G_{1}\)において、それぞれのプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合\(S_{i}^{1}\)から、純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略をすべて消去して得られる新たな純粋戦略集合を\(S_{i}^{2}\)で表記します。つまり、\begin{equation*}S_{i}^{2}=S_{i}^{1}\backslash \left\{ s_{i}\in S_{i}^{1}\ |\ \exists
s_{i}^{\prime }\in S_{i}^{1}\backslash \left\{ s_{i}\right\} :s_{i}^{\prime }\text{は}s_{i}\text{を狭義支配する}\right\}
\end{equation*}です。それぞれのプレイヤー\(i\)の純粋戦略集合を\(S_{i}^{1}\)から\(S_{i}^{2}\)へ縮小すると、\(G_{1}\)の制限\begin{equation*}G_{2}=\left( I,\left\{ S_{i}^{2}\right\} _{i\in I},\left\{ u_{i}\right\}
_{i\in I}\right)
\end{equation*}が得られるため、これを便宜的に\(2\)期のゲームと呼びます。

同様のプロセスを繰り返して第\(t-1\)期のゲーム\begin{equation*}G_{t-1}=\left( I,\left\{ S_{i}^{t-1}\right\} _{i\in I},\left\{ u_{i}\right\}
_{i\in I}\right)
\end{equation*}まで定まった時、\(G_{t-1}\)においてそれぞれのプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合\(S_{i}^{t-1}\)から、純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略をすべて消去して得られる新たな純粋戦略集合を\(S_{i}^{t}\)で表します。つまり、\begin{equation*}S_{i}^{t}=S_{i}^{t-1}\backslash \left\{ s_{i}\in S_{i}^{t-1}\ |\ \exists
s_{i}^{\prime }\in S_{i}^{t-1}\backslash \left\{ s_{i}\right\}
:s_{i}^{\prime }\text{は}s_{i}\text{を狭義支配する}\right\}
\end{equation*}です。それぞれのプレイヤー\(i\)の純粋戦略集合を\(S_{i}^{t-1}\)から\(S_{i}^{t}\)へ縮小すると、\(G_{t-1}\)の制限\begin{equation*}G_{t}=\left( I,\left\{ S_{i}^{t}\right\} _{i\in I},\left\{ u_{i}\right\}
_{i\in I}\right)
\end{equation*}が得られるため、これを便宜的に\(t\)期のゲームと呼びます。

純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去とは、与えられた戦略型ゲーム\(G\)を、\begin{equation*}G=G_{0}\rightarrow G_{1}\rightarrow G_{2}\rightarrow \cdots \rightarrow
G_{t-1}\rightarrow G_{t}\rightarrow \cdots
\end{equation*}と縮小していくプロセスとして定義されます。このようなプロセスを続けたとき、第\(T\)期のゲーム\(G_{T}\)において、純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略を持つプレイヤーが存在しなくなった場合、すなわち、\begin{equation*}G_{T}=G_{T+1}
\end{equation*}が成り立つ場合、\(G_{T}\)を逐次消去の結果(outcome)と呼びます。さらに、逐次消去の結果\(G_{T}\)においてそれぞれのプレイヤーに残されている純粋戦略が1つずつである場合、すなわち、\begin{equation*}\forall i\in I:\left\vert S_{i}^{T}\right\vert =1
\end{equation*}が成り立つ場合、ゲーム\(G\)は逐次消去によって解ける(solvable)と言い、その場合の結果\(G_{T}\)におけるプレイヤーたちの純粋戦略の組\begin{equation*}\left( s_{i}\right) _{i\in I}\in S_{I}^{T}
\end{equation*}を逐次消去による(solution)と呼びます。

例(純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去)
以下の利得行列で表される戦略型ゲーム\(G\)について考えます。

$$\begin{array}{|c|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C & R \\ \hline
U & 1,0 & 1,2 & 0,1 \\ \hline
D & 0,3 & 0,1 & 2,0 \\ \hline
\end{array}$$

初期ゲーム\(G\)の純粋戦略集合は、\begin{eqnarray*}S_{1} &=&\left\{ U,D\right\} \\
S_{2} &=&\left\{ L,C,R\right\}
\end{eqnarray*}です。初期ゲーム\(G\)において、プレイヤー\(1\)は狭義支配される純粋戦略を持たず、プレイヤー\(2\)については\(R \)が\(C\)に狭義支配されるため、第\(1\)期のゲーム\(G_{1}\)を構成する純粋戦略集合は、\begin{eqnarray*}S_{1}^{1} &=&\left\{ U,D\right\} \\
S_{2}^{1} &=&\left\{ L,C\right\}
\end{eqnarray*}となります。第\(1\)期のゲーム\(G_{1}\)において、プレイヤー\(1\)については\(D\)が\(U\)によって狭義支配される一方、プレイヤー\(2\)は狭義支配される純粋戦略を持ちません。ゆえに第\(2\)期のゲーム\(G_{2}\)を構成する純粋戦略集合は、\begin{eqnarray*}S_{1}^{2} &=&\left\{ U\right\} \\
S_{2}^{2} &=&\left\{ L,C\right\}
\end{eqnarray*}となります。第\(2\)期のゲーム\(G_{2}\)において、プレイヤー\(1\)は狭義支配される純粋戦略を持たず、プレイヤー\(2\)については\(L\)が\(C\)によって狭義支配されるため、第\(3\)期のゲーム\(G_{3}\)を構成する純粋戦略集合は、\begin{eqnarray*}S_{1}^{3} &=&\left\{ U\right\} \\
S_{2}^{3} &=&\left\{ C\right\}
\end{eqnarray*}となります。これ以上消去できないため\(G_{3}\)が逐次消去の解です。さらに、\(G_{3}\)において全員の純粋戦略集合には戦略が1つずつ含まれているため、すなわち、\begin{equation*}\left\vert S_{1}^{3}\right\vert =\left\vert S_{2}^{3}\right\vert =1
\end{equation*}が成り立つため、\(G\)は逐次消去によって解けるとともに、その解は、\begin{equation*}\left( U,C\right)
\end{equation*}となります。

 

狭義支配される逐次消去によってゲームは解けるとは限らない

初期ゲーム\(G\)が有限ゲームである場合、それぞれのプレイヤーは有限個の純粋戦略を持つため、狭義支配される戦略の逐次消去を適用すると必ず有限ステップ\(T\)で結果\(G_{T}\)へ到達します。ただ、結果\(G_{T}\)においてそれぞれのプレイヤーには複数の純粋戦略が残されている可能性があるため、たとえ初期ゲーム\(G\)が有限ゲームである場合においても、それは狭義支配される戦略の逐次消去によって解けるとは限りません。以下の例より明らかです。

例(狭義支配される戦略の逐次消去によって解けない場合)
以下の利得行列で表される戦略型ゲーム\(G\)について考えます。

$$\begin{array}{|c|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C & R \\ \hline
T & 0,4 & 4,0 & 5,3 \\ \hline
M & 4,0 & 0,4 & 5,3 \\ \hline
B & 3,5 & 3,5 & 6,6 \\ \hline
\end{array}$$

初期ゲーム\(G\)においてプレイヤー\(1,2\)はともに狭義支配される純粋戦略を持たないため、\(G\)が結果に相当します。\(G\)においてプレイヤーたちは複数の純粋戦略を持つため、このゲーム\(G\)は逐次消去によって解くことはできません。

 

狭義支配される戦略を消去する順番の影響

純粋戦略によって狭義に支配される戦略の逐次消去をフォーマルな形で定義した際、それぞれのステップにおいてプレイヤーが複数の支配される純粋戦略を持つ場合にはそれらを同時に消去するものと定めました。また、それぞれのステップにおいて複数のプレイヤーが支配される純粋戦略を持つ場合には、そのようなプレイヤーたちの戦略を同時に消去するものと定めました。プレイヤーが合理的である場合、狭義支配される純粋戦略をすべて同時に消去しない理由は見当たりません。

その一方で、各期のゲームにおいてあるプレイヤーが複数の狭義に支配される戦略を持つ場合、それらをすべて同時に消去するのではなく、1つずつ順番に消去するような形で逐次消去のプロセスを進めることもできます。この場合、どのような順番で戦略を消去するかが問題になります。また、あるステップにおいて複数のプレイヤーが狭義の支配される戦略を持つ場合、そのようなプレイヤー全員の戦略を同時に消去するのではなく、順番に消去するような形で逐次消去のプロセスを進めることもできます。この場合、どのプレイヤーの戦略を先に消去するかが問題になります。

消去可能な複数の戦略が存在する場合、それらの戦略を同時に消去するのではなく、順番に消去することで最終的に得られる結果は変わるのでしょうか。また、順番に消去する場合、消去する順番を変更すると最終的に得られる結果は変わるのでしょうか。

例(狭義に支配される戦略を消去する順番の影響)
以下の利得行列で表される戦略型ゲーム\(G\)について考えます。

$$\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & R \\ \hline
T & 1,1 & 2,0 \\ \hline
M & 0,1 & 1,0 \\ \hline
B & 0,1 & 0,0 \\ \hline
\end{array}$$

初期ゲーム\(G\)において、プレイヤー\(1\)について\(M\)と\(B\)は\(T\)によって狭義支配され、プレイヤー\(2\)について\(R\)は\(L\)によって狭義に支配されます。純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去の本来の定義にしたがう場合、\(G\)では全員のすべての支配される戦略\(M,B,R\)を同時に消去するため、第\(1\)期のゲーム\(G_{1}\)の純粋戦略集合は、\begin{eqnarray*}S_{1}^{1} &=&\left\{ T\right\} \\
S_{2}^{1} &=&\left\{ L\right\}
\end{eqnarray*}となります。したがって\(G\)は逐次消去によって解くことができ、その解は\(\left( T,L\right) \)です。では、消去可能な戦略を順番に消去した場合に何が起こるでしょうか。試しに、\(G\)においてプレイヤー\(2\)の戦略だけを先に消去すると、第\(1\)期のゲーム\(G_{1}\)の純粋戦略集合は、\begin{eqnarray*}S_{1}^{1} &=&\{T,M,B\} \\
S_{2}^{1} &=&\left\{ L\right\}
\end{eqnarray*}となります。\(G_{1}\)においてプレイヤー\(1\)は複数の支配される戦略\(M,B\)を持ちます。\(G_{1}\)においてこれらを同時に消去するのではなく1つだけ消去すると何が起こるでしょうか。\(G_{1}\)において\(M\)を消去する場合にも、\(G_{1}\)において\(B\)を消去する場合においても、ゲーム\(G\)は解くことができ、その解は\(\left( T,L\right) \)になります(確認してください)。では、\(G\)においてプレイヤー\(1\)の戦略だけを先に消去するとどうなるでしょうか。この場合、以降においてどのような順番で戦略を1つずつ消去しても、ゲーム\(G\)は解くことができ、その解はやはり\(\left( T,L\right) \)になります(確認してください)。つまり、いずれの場合においても\(G\)は解くことができ、同じ解\(\left( T,L\right) \)が得られます。

上の例に限らず、問題としている戦略型ゲーム\(G\)が有限ゲームの場合には、純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略の逐次消去のそれぞれのステップにおいて消去可能な戦略が複数存在する場合、それらを同時に消去するのではなく順番に消去しても、また消去する順番を変えても、最終的に得られる結果は同じになることが保証されます。

命題(狭義支配される戦略を消去する順番の影響)
戦略型ゲーム\(G\)が有限ゲームである場合、純粋戦略によって狭義支配される戦略を逐次消去する際、一度に消去する戦略の個数や消去の順番とは関係なく、結果は同じである。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題としている戦略型ゲームが無限ゲームである場合には、上の命題の主張は成り立つとは限りません。以下の例より明らかです。

例(狭義支配される戦略を消去する順番の影響)
戦略型ゲーム\(G\)のそれぞれのプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合が、\begin{equation*}S_{i}=\mathbb{N} \end{equation*}であるとともに、利得関数\(u_{i}\)はそれぞれの\(s_{I}\in S_{I}\)に対して、\begin{equation*}u_{i}\left( s_{I}\right) =s_{i}
\end{equation*}を定めるものとします。つまり、それぞれのプレイヤーは任意の自然数を純粋戦略として選ぶことができるとともに、自分が選んだ自然数を利得として得ます。このゲームでは、戦略を消去する順番に依存して結果が変わります(演習問題)。

 

狭義支配される戦略の逐次消去を完遂するために必要な仮定

合理的なプレイヤーは純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略を選びません。したがって、純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去における各期のゲームにおいて、プレイヤーが何らかの純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略を持つとき、それをプレイヤーの選択肢から消去できます。

ただし、プレイヤーによる意思決定の帰結として純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去が完遂することを保証するためには、プレイヤーが合理的であるという仮定に加えて、すべてのプレイヤーは他のすべてのプレイヤーが合理的であることを知っており、さらに、そのことをすべてのプレイヤーが知っており、という仮定を必要なだけ積み重ねる必要があります。以下では例を用いてその意味を解説します。

例(狭義支配される戦略の逐次消去と合理性)
以下の利得行列で表される戦略型ゲーム\(G\)について考えます。

$$\begin{array}{|c|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C & R \\ \hline
U & 1,0 & 1,2 & 0,1 \\ \hline
D & 0,3 & 0,1 & 2,0 \\ \hline
\end{array}$$

初期ゲーム\(G\)において、プレイヤー\(1\)は純粋戦略によって狭義支配される純粋戦略を持ちませんが、プレイヤー\(2\)にとって\(R\)は\(C\)によって狭義支配されます。そこで、\(G\)に対して狭義支配される戦略の逐次消去を適用すれば、プレイヤー\(2\)の\(R\)が消去され、以下の利得行列で表される新たなゲーム\(G_{1}\)を得ます。

$$\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C \\ \hline
U & 1,0 & 1,2 \\ \hline
D & 0,3 & 0,1 \\ \hline
\end{array}$$

ただし、ゲームが\(G\)から\(G_{1}\)へ移行し、プレイヤー\(1,2\)がともにそのことを互いに認識し合っている状態へ到達するためには以下の仮定が必要です。

  1. \(2\)の合理性を仮定する。このとき、自身の利得を最大化する\(2\)は、\(G\)において\(R\)を選ばない。したがって、\(2\)は自身が直面するゲームが\(G\)から\(G_{1}\)へ移行することを認識できる。
  2. \(1\)は「\(2\)が合理的である」ことを知っているものと仮定する。このとき\(1\)は、\(2\)が\(G\)において\(R\)を選ばないと判断できる。したがって、\(1\)は自分と相手が直面するゲームが\(G_{0}\)から\(G_{1}\)へ移行することを認識できる。
  3. \(2\)は「\(1\)が「\(2\)が合理的である」ことを知っている」ことを知っているものと仮定する。このとき\(2\)は、「\(1\)は「\(2\)は\(G\)において\(R\)を選ばない」と考える」と判断できる。したがって、\(2\)は相手が直面するゲームが\(G\)から\(G_{1}\)へ移行することを認識できる。

第\(1\)期のゲーム\(G_{1}\)において、プレイヤー\(2\)は狭義支配される純粋戦略を持ちませんが、プレイヤー\(1\)にとって\(D\)は\(U\)に狭義支配されます。そこで、\(G_{1}\)に対して狭義支配される戦略の逐次消去を適用すれば、プレイヤー\(1\)の\(D\)が消去され、以下の利得行列で表される新たなゲーム\(G_{2}\)を得ます。

$$\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C \\ \hline
U & 1,0 & 1,2 \\ \hline
\end{array}$$

ただし、ゲームが\(G_{1}\)から\(G_{2}\)へ移行し、プレイヤー\(1,2\)がともにそのことを互いに認識し合っている状態へ到達するためには以下の仮定が必要です。

  1. \(1\)の合理性を仮定する。このとき、自身の利得を最大化する\(1\)は、\(G_{1}\)において\(D\)を選ばない。したがって、\(1\)は自身が直面するゲームが\(G_{1}\)から\(G_{2}\)へ移行することを認識できる。
  2. \(2\)は「\(1\)が合理的である」ことを知っているものと仮定する。このとき\(2\)は、\(1\)が\(G_{1}\)において\(D\)を選ばないと判断できる。したがって、\(2\)は自分と相手が直面するゲームが\(G_{1}\)から\(G_{2}\)へ移行することを認識できる。
  3. \(1\)は「\(2\)が「\(1\)が合理的である」ことを知っている」ことを知っているものと仮定する。このとき\(1\)は、「\(2\)は「\(1\)は\(G_{1}\)において\(D\)を選ばない」と考える」と判断できる。したがって、\(1\)は相手が直面するゲームが\(G_{1}\)から\(G_{2}\)へ移行することを認識できる。

第\(2\)期のゲーム\(G_{2}\)において、プレイヤー\(2\)にとって\(L\)は\(C\)に狭義支配されます。そこで、\(G_{2}\)に対して狭義に支配される戦略の逐次消去を適用すれば、プレイヤー\(2\)の純粋戦略\(L\)が消去され、以下の利得行列で表される新たなゲーム\(G_{3}\)を得ます。

$$\begin{array}{|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & C \\ \hline
U & 1,2 \\ \hline
\end{array}$$

ただし、ゲームが\(G_{2}\)から\(G_{3}\)へ移行し、プレイヤー\(1,2\)がともにそのことを互いに認識し合っている状態へ到達するためには、先ほどと同様の仮定を積み重ねる必要があります(新たにどのような仮定が必要になるか確認してください)。このような仮定を積み重ねながら狭義支配される戦略の逐次消去を適用することにより、最終的に\(\left( U,C\right) \)という純粋戦略の組が得られます。

上の例で扱ったゲーム\(G\)のように、それが有限ゲームであるとともに純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去によって解ける場合、逐次消去は必ず有限ステップで完了するため、プレイヤーの合理性に関する仮定を無限の深さまで積み重ねる必要はありません。

一方、問題としているゲーム\(G\)が無限ゲームであるとともに純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去によって解ける場合、逐次消去は有限ステップで完了するとは限らないため、そのような場合にはプレイヤーの合理性に関する仮定を無限に積み重ねる必要があります。プレイヤーが合理的であるという事実が共有知識であることを仮定する必要があるということです。以下のゲームはそのような例になっています。

例(狭義支配される戦略の逐次消去と合理性)
戦略型ゲーム\(G\)のプレイヤー集合は、\begin{equation*}I=\left\{ 1,2\right\}
\end{equation*}であり、それぞれのプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合を、\begin{equation*}S_{i}=\mathbb{R} _{+}
\end{equation*}と定めます。これは無限集合であるため、このゲーム\(G\)は無限ゲームです。プレイヤー\(1\)の利得関数\(u_{1}:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)は、\begin{equation*}u_{1}\left( s_{1},s_{2}\right) =\left[ a-b\left( s_{1}+s_{2}\right) -c\right] \cdot s_{1}
\end{equation*}であり、プレイヤー\(2\)の利得関数\(u_{2}:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)は、\begin{equation*}u_{2}\left( s_{1},s_{2}\right) =\left[ a-b\left( s_{1}+s_{2}\right) -c\right] \cdot s_{2}
\end{equation*}であるものとします。ただし、\(a,b,c\in \mathbb{R} \)はいずれも正の定数であり、\(a>c\)が成り立つものとします。このゲームは純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去によって解くことができ、その解は、\begin{equation*}\left( s_{1},s_{2}\right) =\left( \frac{a-c}{3b},\frac{a-c}{3b}\right)
\end{equation*}となります(演習問題)。ただし、逐次消去を完遂させるためには、プレイヤーの合理性に関する仮定を無限の深さまで積み重ねる必要があります(演習問題)。プレイヤーが合理的であるという事実が共有知識であることを仮定する必要があるということです。これはクールノー競争(Cournot competition)と呼ばれるゲームです。

上の例が示唆するように、プレイヤーの合理性が共有知識である場合には、逐次消去のプロセスが必ず完遂します。なおかつ、問題としているゲームが逐次消去によって解けるとき、合理的なプレイヤーはその解を実際にプレーします。

命題(純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去による解が実現する理由)
戦略型ゲーム\(G\)が純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去によって解ける場合、すなわちその解\(s_{I}^{\ast }\in S_{I}\)が存在する場合、合理性の仮定と、プレイヤーの合理性が共有知識であるという仮定のもとでは、プレイヤーたちは\(s_{I}^{\ast }\)をプレーする。

 

演習問題

問題(支配される戦略の逐次消去)
以下の利得行列で定義される戦略型ゲーム\(G\)を純粋戦略によって狭義に支配される戦略の逐次消去によって解けるでしょうか。検討してください。

$$\begin{array}{|c|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & L & C & R \\ \hline
U & 4,3 & 5,1 & 6,2 \\ \hline
M & 2,1 & 8,4 & 3,6 \\ \hline
D & 3,0 & 9,6 & 2,8 \\ \hline
\end{array}$$

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(支配される戦略の逐次消去)
以下の利得行列で定義される戦略型ゲーム\(G\)を純粋戦略によって狭義に支配される戦略の逐次消去によって解けるでしょうか。検討してください。

$$\begin{array}{|c|c|c|c|c|}
\hline
1\diagdown 2 & A_{2} & B_{2} & C_{2} & D_{2} \\ \hline
A_{1} & 5,3 & 1,1 & 1,2 & 0,2 \\ \hline
B_{1} & 3,0 & 1,2 & 2,5 & 1,3 \\ \hline
C_{1} & 2,1 & 4,0 & 1,0 & 0,4 \\ \hline
D_{1} & 0,0 & 1,0 & 0,1 & 4,1 \\ \hline
\end{array}$$

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(狭義支配される戦略を消去する順番)
戦略型ゲーム\(G\)のそれぞれのプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合が、\begin{equation*}S_{i}=\mathbb{N} \end{equation*}であるとともに、利得関数\(u_{i}\)はそれぞれの\(s_{I}\in S_{I}\)に対して、\begin{equation*}u_{i}\left( s_{I}\right) =s_{i}
\end{equation*}を定めるものとします。つまり、それぞれのプレイヤーは任意の自然数を純粋戦略として選ぶことができるとともに、自分が選んだ自然数を利得として得ます。このゲームでは、戦略を消去する順番に依存して結果が変わることを確認してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(逐次消去と合理性)
戦略型ゲーム\(G\)のプレイヤー集合は、\begin{equation*}I=\left\{ 1,2\right\}
\end{equation*}であり、それぞれのプレイヤー\(i\in I\)の純粋戦略集合を、\begin{equation*}S_{i}=\mathbb{R} _{+}
\end{equation*}と定めます。プレイヤー\(1\)の利得関数\(u_{1}:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)は、\begin{equation*}u_{1}\left( s_{1},s_{2}\right) =\left[ a-b\left( s_{1}+s_{2}\right) -c\right] \cdot s_{1}
\end{equation*}であり、プレイヤー\(2\)の利得関数\(u_{2}:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)は、\begin{equation*}u_{2}\left( s_{1},s_{2}\right) =\left[ a-b\left( s_{1}+s_{2}\right) -c\right] \cdot s_{2}
\end{equation*}であるものとします。ただし、\(a,b,c>0\)かつ\(a>c\)が成り立つものとします。このゲームは純粋戦略によって狭義支配される戦略の逐次消去によって解くことができ、その解は、\begin{equation*}\left( s_{1},s_{2}\right) =\left( \frac{a-c}{3b},\frac{a-c}{3b}\right)
\end{equation*}となることを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録