WIIS

ディニ微分

ルベーグの定理(単調関数の微分可能性)

目次

Twitter
Mailで保存

単調増加関数はほとんどいたるところで微分可能

実数空間\(\mathbb{R} \)とルベーグ可測集合族\(\mathfrak{M}_{\mu }\)およびルベーグ測度\(\mu \)からなるルベーグ測度空間\(\left( \mathbb{R} ,\mathfrak{M}_{\mu },\mu \right) \)が与えられているものとします。

\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界開区間上に定義された関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が与えられているものとします。加えて、\(f\)は単調増加関数であるものとします。つまり、\begin{equation*}\forall x,x^{\prime }\in \left( a,b\right) :\left[ x<x^{\prime }\Rightarrow
f\left( x\right) \leq f\left( x^{\prime }\right) \right] \end{equation*}が成り立つということです。

関数\(f\)が点\(x\in \left( a,b\right) \)において微分可能であることと、\(f\)の点\(x\)における上微分係数\(\overline{D}f\left(x\right) \)と下微分係数\(\underline{D}f\left( x\right) \)がともに有限な実数として定まるとともに両者が一致することは必要十分です。したがって、\(f\)が点\(x\)において微分可能ではないこととは、\(\overline{D}f\left( x\right) \)または\(\underline{D}f\left(x\right) \)の少なくとも一方が有限な実数として定まらないか、もしくは、両者が有限な実数として定まるものの値として異なることを意味します。上微分係数の値は下微分係数の値以上であり、なおかつ単調増加関数の上微分係数と下微分係数は非負であることを踏まえると、単調増加関数\(f\)が微分可能ではない点からなる集合は、\begin{equation*}\left\{ x\in \left( a,b\right) \ |\ \overline{D}f\left( x\right) =+\infty
\right\} \cup \left\{ x\in \left( a,b\right) \ |\ 0\leq \underline{D}f\left(
x\right) <\overline{D}f\left( x\right) <+\infty \right\}
\end{equation*}となりますが、これは零集合になることが保証されます。つまり、単調増加関数\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところにおいて微分可能です。

命題(単調増加関数はほとんどいたるところで微分可能)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界開区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} \)が単調増加であるならば、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

単調増加関数\(f\)の定義域である開区間\(\left( a,b\right) \)が有界であるとは限らず、\begin{eqnarray*}&&\left( a,+\infty \right) \\
&&\left( -\infty ,b\right) \\
&&\left( -\infty ,+\infty \right)
\end{eqnarray*}などの無限区間である場合も同様の主張が成り立ちます。

命題(単調増加関数はほとんどいたるところで微分可能)
\(a<b\)を満たす拡大実数値\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を端点とする開区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} \)が単調増加であるならば、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(定数関数の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して定める値が、定数\(c\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =c
\end{equation*}と表されるものとします。つまり、\(f\)は定数関数です。定数関数は微分可能であるため、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上の任意の点において微分可能です。同じことを先の命題から導きます。定数関数は単調増加関数であるため、先の命題より、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。
例(恒等関数の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x
\end{equation*}を定めるものとします。つまり、\(f\)は恒等関数です。恒等関数は微分可能であるため、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上の任意の点において微分可能です。同じことを先の命題から導きます。関数\(x\)は単調増加関数であるため、先の命題より、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。
例(不連続な単調増加関数の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
1 & \left( if\ x\geq 0\right) \\
0 & \left( if\ x<0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数は単調増加関数であるため、先の命題より、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上のほとんどいたるところで微分可能です。実際、\(f\)が微分可能ではない点からなる集合は\begin{equation*}\left\{ 0\right\}
\end{equation*}ですが、これは有限集合であるため零集合です。

例(カントール関数の微分可能性)
カントール関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとします。カントール集合を\(\mathcal{C}\subset \left[ 0,1\right]\)表記します。カントール関数\(f\)は\(\left( 0,1\right) \backslash \mathcal{C}\)上の任意の点において微分可能ですが、カントール集合\(\mathcal{C}\)は零集合であるため、\(f\)は\(\left( 0,1\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能です。同じことを先の命題から導きます。カントール集合\(f\)は\(\left[ 0,1\right] \)上において単調増加関数であるため、先の命題より、\(f\)は\(\left( 0,1\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。ちなみに、カントール集合\(\mathcal{C}\)は非可算集合であるため、\(f\)が微分可能ではない点からなる集合は非可算集合です。

 

単調減少関数はほとんどいたるところで微分可能

\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界開区間上に定義された関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が与えられているものとします。加えて、\(f\)は単調減少関数であるものとします。つまり、\begin{equation*}\forall x,x^{\prime }\in \left( a,b\right) :\left[ x<x^{\prime }\Rightarrow
f\left( x\right) \geq f\left( x^{\prime }\right) \right] \end{equation*}が成り立つということです。

関数\(f\)が点\(x\in \left( a,b\right) \)において微分可能であることと、\(f\)の点\(x\)における上微分係数\(\overline{D}f\left(x\right) \)と下微分係数\(\underline{D}f\left( x\right) \)がともに有限な実数として定まるとともに両者が一致することは必要十分です。したがって、\(f\)が点\(x\)において微分可能ではないこととは、\(\overline{D}f\left( x\right) \)または\(\underline{D}f\left(x\right) \)の少なくとも一方が有限な実数として定まらないか、もしくは、両者が有限な実数として定まるものの値として異なることを意味します。上微分係数の値は下微分係数の値以上であり、なおかつ単調減少関数の上微分係数と下微分係数は非正であることを踏まえると、単調減少関数\(f\)が微分可能ではない点からなる集合は、\begin{equation*}\left\{ x\in \left( a,b\right) \ |\ \underline{D}f\left( x\right) =-\infty
\right\} \cup \left\{ x\in \left( a,b\right) \ |\ -\infty <\underline{D}f\left( x\right) <\overline{D}f\left( x\right) \leq 0\right\}
\end{equation*}となりますが、これは零集合になることが保証されます。つまり、単調減少関数\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところにおいて微分可能です。

命題(単調減少関数はほとんどいたるところで微分可能)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界開区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} \)が単調減少であるならば、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

単調減少関数\(f\)の定義域である開区間\(\left( a,b\right) \)が有界であるとは限らず、\begin{eqnarray*}&&\left( a,+\infty \right) \\
&&\left( -\infty ,b\right) \\
&&\left( -\infty ,+\infty \right)
\end{eqnarray*}などの無限区間である場合も同様の主張が成り立ちます。

命題(単調減少関数はほとんどいたるところで微分可能)
\(a<b\)を満たす拡大実数値\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を端点とする開区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} \)が単調減少であるならば、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(定数関数の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して定める値が、定数\(c\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =c
\end{equation*}と表されるものとします。つまり、\(f\)は定数関数です。定数関数は微分可能であるため、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上の任意の点において微分可能です。同じことを先の命題から導きます。定数関数は単調減少関数であるため、先の命題より、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。
例(恒等関数の定数倍の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =-x
\end{equation*}を定めるものとします。つまり、\(f\)は恒等関数\(x\)の定数倍(\(-1\)倍)です。恒等関数は微分可能であり、微分可能な関数の定数倍は微分可能であるため、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上の任意の点において微分可能です。同じことを先の命題から導きます。関数\(-x\)は単調減少関数であるため、先の命題より、\(f\)は\(\mathbb{R} \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。

 

ルベーグの定理

これまで示した命題を踏まえると以下を得ます。これをルベーグの定理(Lebesgue’s theorem)と呼びます。

命題(ルベーグの定理)

\(a<b\)を満たす拡大実数値\(a,b\in \overline{\mathbb{R} }\)を端点とする開区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset \left( a,b\right) \rightarrow \mathbb{R} \)が単調であるならば、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能である。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

単調関数・狭義単調関数

変数の値が大きくなるにつれて関数の値が大きくなり続けたり小さくなり続ける場合、そのような関数を単調関数と呼びます。

狭義単調関数の逆関数

狭義単調関数は全単射であるため、終集合を値域に制限すれば全単射になります。したがって、その逆関数が必ず存在します。特に、狭義単調増加関数の逆関数は狭義単調増加であり、狭義単調減少関数の逆関数は狭義単調減少です。

効用関数の定義と具体例

消費者の選好関係を表現する効用関数が存在する場合には、消費ベクトルの間の相対的な望ましさを、実数の大小関係として表現することができます。

有界単調関数の収束定理

区間上に定義された上に有界な単調増加関数や下に有界な単調減少関数は区間の右側の端点において左側収束します。また、下に有界な単調増加関数や上に有界な単調減少関数は区間の左側の端点において右側収束します。

1変数の準凸関数・準凹関数

1変数関数が準凸関数であること、準凹関数であることの意味を解説します。凸関数は準凸関数ですが、その逆は成り立つとは限りません。また、凹関数は準凹関数ですが、その逆は成り立つとは限りません。

ディニ微分を用いた関数の微分可能性の判定

関数が上ディニ微分可能かつ下ディニ微分可能であるとともに上下のディニ微分係数が一致することは、その関数が微分可能であるための必要十分条件です。しかもこのとき、微分係数は上下のディニ微分係数と一致します。

片側ディニ微分を用いた関数の片側微分可能性の判定

関数が右上ディニ微分可能かつ右下ディニ微分可能であるとともに右上と右下のディニ微分係数が一致することは、その関数が右側微分可能であるための必要十分条件です。しかもこのとき、右側微分係数は右上と右下のディニ微分係数と一致します。左側微分についても同様です。

微分可能な関数の値の増減

区間上に定義された微分可能な関数を対象とした場合、その導関数を観察することにより、もとの関数の値の挙動(定数関数・単調関数・狭義単調関数)に関する情報を得ることができます。

単調関数のディニ微分(上微分・下微分)

有界閉区間上に定義された単調増加関数の上ディニ微分が正の無限になる点からなる集合の外測度はゼロです。また、有界閉区間上に定義された単調減少関数の下ディニ微分が負の無限になる点からなる集合の外測度はゼロです。

絶対連続関数の微分可能性

有界閉区間上に定義された絶対連続関数は定義域上のほとんどいたるところで微分可能です。リプシッツ関数は絶対連続関数であるため、有界閉区間上に定義されたリプシッツ関数もまたほとんどいたるところで微分可能です。