WIIS

ディニ微分

有界変動関数の微分可能性

目次

Twitter
Mailで保存

有界変動関数の微分可能性

実数空間\(\mathbb{R} \)とルベーグ可測集合族\(\mathfrak{M}_{\mu }\)およびルベーグ測度\(\mu \)からなるルベーグ測度空間\(\left( \mathbb{R} ,\mathfrak{M}_{\mu },\mu \right) \)が与えられているものとします。

\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界閉区間上に定義された関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が区間\(\left[ a,b\right] \)上において有界変動であることは、\(\left[ a,b\right] \)上での全変動\begin{eqnarray*}TV\left( f\right) &=&\sup \left\{ V\left( f,P\right) \in \mathbb{R} \ |\ P\text{は}\left[ a,b\right] \text{の分割}\right\} \\
&=&\sup \left\{ \sum_{k=1}^{n}\left\vert f\left( x_{k}\right) -f\left(
x_{k-1}\right) \right\vert \in \mathbb{R} \ |\ \left\{ x_{k}\right\} _{k=0}^{n}\text{は}\left[ a,b\right] \text{の分割}\right\}
\end{eqnarray*}が有限な実数として定まることを意味します。

関数\(f\)が区間\(\left[ a,b\right] \)上において有界変動であることと、何らかの2つの単調増加関数\(g,h:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f=g-h\end{equation*}という形で表せることは必要十分です。ルベーグの定理より、有界開区間上に定義された単調関数はほとんどいたるところで微分可能であるため、関数\(g,h\)はともに\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能です。以上の事実を踏まえると、\(f\)もまた\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能であることが示されます。

命題(有界変動関数の微分可能性)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を端点とする有界閉区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)が区間\(\left[ a,b\right] \)上において有界変動であるならば、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(定数関数の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \left[ a,b\right] \)に対して定める値が、定数\(c\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =c
\end{equation*}と表されるものとします。つまり、\(f\)は定数関数です。定数関数は微分可能であるため、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上の任意の点において微分可能です。同じことを先の命題から導きます。区間\(\left[ a,b\right] \)の分割\(P=\left\{ x_{k}\right\} _{k=0}^{n}\)を任意に選んだとき、\(P\)のもとでの\(f\)の変動は、\begin{eqnarray*}V\left( f,P\right) &=&\sum_{k=1}^{n}\left\vert f\left( x_{k}\right)
-f\left( x_{k-1}\right) \right\vert \quad \because \text{変動の定義} \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left\vert c-c\right\vert \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\sum_{k=1}^{n}0 \\
&=&0
\end{eqnarray*}となります。以上より、正の実数\(M>0\)を適当に選べば、\begin{equation*}\forall P:V\left( f,P\right) \leq M
\end{equation*}が成り立つため、\(f\)は\(\left[ a,b\right] \)上で有界変動です。したがって、先の命題より\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。
例(恒等関数の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ a,b\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =x
\end{equation*}を定めるものとします。つまり、\(f\)は恒等関数です。恒等関数は微分可能であるため、\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上の任意の点において微分可能です。同じことを先の命題から導きます。区間\(\left[ a,b\right] \)の分割\(P=\left\{ x_{k}\right\} _{k=0}^{n}\)を任意に選んだとき、\(P\)のもとでの\(f\)の変動は、\begin{eqnarray*}V\left( f,P\right) &=&\sum_{k=1}^{n}\left\vert f\left( x_{k}\right)
-f\left( x_{k-1}\right) \right\vert \quad \because \text{変動の定義} \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left\vert x_{k}-x_{k-1}\right\vert \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left( x_{k}-x_{k-1}\right) \quad \because x_{k}>x_{k-1} \\
&=&\left( x_{1}-x_{0}\right) +\left( x_{2}-x_{1}\right) +\cdots +\left(
x_{n}-x_{n-1}\right) \\
&=&x_{n}-x_{0}\quad \because \text{相殺} \\
&=&b-a\quad \because \text{分割}P\text{の定義}
\end{eqnarray*}となります。\(b-a>0\)は定数であるとともに、\begin{equation*}\forall P:V\left( f,P\right) \leq b-a
\end{equation*}であるため、\(f\)は\(\left[ a,b\right]\)上で有界変動です。したがって、先の命題より\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。
例(単調増加関数の微分可能性)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)は単調増加関数であるものとします。つまり、\begin{equation*}\forall x,x^{\prime }\in \left[ a,b\right] :\left[ x<x^{\prime }\Rightarrow
f\left( x\right) \leq f\left( x^{\prime }\right) \right] \end{equation*}が成り立つということです。区間\(\left[ a,b\right] \)の分割\(P=\left\{ x_{k}\right\} _{k=0}^{n}\)を任意に選んだとき、\(P\)のもとでの\(f\)の変動は、\begin{eqnarray*}V\left( f,P\right) &=&\sum_{k=1}^{n}\left\vert f\left( x_{k}\right)
-f\left( x_{k-1}\right) \right\vert \quad \because \text{変動の定義} \\
&\leq &\left\vert f\left( b\right) -f\left( a\right) \right\vert \quad
\because f\text{は単調増加}
\end{eqnarray*}を満たします。そこで、\begin{equation*}
M>\left\vert f\left( b\right) -f\left( a\right) \right\vert
\end{equation*}を満たす正の実数\(M>0\)を選べば、\begin{equation*}\forall P:V\left( f,P\right) \leq M
\end{equation*}が成り立つため、\(f\)は\(\left[ a,b\right] \)上で有界変動です。したがって、先の命題より\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これはルベーグの定理の主張に他なりません。つまり、先の命題はルベーグの定理の一般化です。
例(単調減少関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)は単調減少関数であるものとします。つまり、\begin{equation*}\forall x,x^{\prime }\in \left[ a,b\right] :\left[ x<x^{\prime }\Rightarrow
f\left( x\right) \geq f\left( x^{\prime }\right) \right] \end{equation*}が成り立つということです。区間\(\left[ a,b\right] \)の分割\(P=\left\{ x_{k}\right\} _{k=0}^{n}\)を任意に選んだとき、\(P\)のもとでの\(f\)の変動は、\begin{eqnarray*}V\left( f,P\right) &=&\sum_{k=1}^{n}\left\vert f\left( x_{k}\right)
-f\left( x_{k-1}\right) \right\vert \quad \because \text{変動の定義} \\
&\leq &\left\vert f\left( b\right) -f\left( a\right) \right\vert \quad
\because f\text{は単調減少}
\end{eqnarray*}を満たします。そこで、\begin{equation*}
M>\left\vert f\left( b\right) -f\left( a\right) \right\vert
\end{equation*}を満たす正の実数\(M>0\)を選べば、\begin{equation*}\forall P:V\left( f,P\right) \leq M
\end{equation*}が成り立つため、\(f\)は\(\left[ a,b\right] \)上で有界変動です。したがって、先の命題より\(f\)は\(\left( a,b\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これはルベーグの定理の主張に他なりません。つまり、先の命題はルベーグの定理の一般化です。
例(有界変動関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ -1,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ -1,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
0 & \left( if\ x=0\right) \\
x^{2}\sin \left( \frac{1}{x}\right) & \left( if\ x\not=0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(f\)は\(\left[ -1,1\right] \)上において単調関数ではありませんが有界変動です(演習問題)。したがって、先の命題より\(f\)は\(\left[-1,1\right] \)上のほとんどいたるところで微分可能です。

 

有界変動関数は任意の点において微分可能であるとは限らない

有界閉区間上に定義された有界変動関数はほとんどいたるところで微分可能であることが明らかになりました。その一方で、有界変動関数はすべての点において微分可能であるとは限りません。

まずは有限個の点において微分可能ではない有界変動関数の例です。

例(有界変動関数)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
0 & \left( if\ 0\leq x<\frac{1}{2}\right) \\
1 & \left( if\ \frac{1}{2}\leq x\leq 1\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(f\)は\(\left[ 0,1\right]\)上において有界変動であるため(演習問題)、先の命題より\(f\)は\(\left( 0,1\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能です。\(f\)が微分可能ではない\(\left( 0,1\right) \)上の点からなる集合は、\begin{equation*}\left\{ \frac{1}{2}\right\}
\end{equation*}ですが、これは有限集合です。

続いて、無限個の点において微分可能ではない有界変動関数の例です。

例(カントール関数の微分可能性)
カントール関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとします。カントール集合を\(\mathcal{C}\subset \left[ 0,1\right]\)表記します。カントール関数\(f\)は\(\left( 0,1\right) \backslash \mathcal{C}\)上の任意の点において微分可能ですが、カントール集合\(\mathcal{C}\)は零集合であるため、\(f\)は\(\left( 0,1\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能です。同じことを先の命題から導きます。カントール集合\(f\)は\(\left[ 0,1\right] \)上において有界変動関数であるため、先の命題より、\(f\)は\(\left( 0,1\right) \)上のほとんどいたるところで微分可能ですが、これは先の結果と整合的です。カントール集合\(\mathcal{C}\)は非可算集合であるため、\(f\)が微分可能ではない点からなる集合は非可算集合です。

 

演習問題

問題(有界変動関数)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
0 & \left( if\ 0\leq x<\frac{1}{2}\right) \\
1 & \left( if\ \frac{1}{2}\leq x\leq 1\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(f\)が\(\left[ 0,1\right]\)上において有界変動であることを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(有界変動関数の微分)
関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ -1,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \left[ -1,1\right] \)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cc}
0 & \left( if\ x=0\right) \\
x^{2}\sin \left( \frac{1}{x}\right) & \left( if\ x\not=0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)は\(\left[ -1,1\right] \)上において単調増加ではない一方で有界変動であることを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

絶対連続関数の微分可能性

有界閉区間上に定義された絶対連続関数は定義域上のほとんどいたるところで微分可能です。リプシッツ関数は絶対連続関数であるため、有界閉区間上に定義されたリプシッツ関数もまたほとんどいたるところで微分可能です。

ルベーグ積分に関する微分積分学の第1基本定理

ルベーグ積分に関しても微分積分学の第1基本定理は成立します。つまり、区間[a,b]上においてルベーグ積分可能な関数fが与えられたとき、区間[a,b]上の点xを任意に選んだ上で関数fを区間[a,x]上でルベーグ積分して得られた結果を微分すると、関数fが点xに対して定める値f(x)が得られます。

ルベーグ積分に関する微分積分学の第2基本定理

絶対連続関数を対象とした場合、ルベーグ積分に関しても微分積分学の第2基本定理は成立します。つまり、有界閉区間上に定義された絶対連続関数の導関数をルベーグ積分すると関数の変化量が得られます。

有界変動関数

関数の定義域である有界閉区間をどのような形で分割した場合においても、それぞれの小区間における関数の値の差の総和が有限な値に収まる場合、その関数は有界変動であると言います。

有界変動関数と有界関数の関係

有界変動関数は有界関数です。対偶より、有界ではない関数は有界変動関数ではありません。その一方で、有界関数は有界変動関数であるとは限りません。

有界変動関数の定数倍

有界変動関数の定数倍として定義される関数もまた有界変動です。さらに、もとの関数の全変動の定数倍をとれば、その関数の定数倍の全変動が得られます。

有界変動関数どうしの和

有界変動関数どうしの和として定義される関数もまた有界変動です。さらに、その関数の全変動は、個々の関数の全変動の和以下になります。

有界変動関数どうしの差

有界変動関数どうしの差として定義される関数もまた有界変動です。さらに、その関数の全変動は、個々の関数の全変動の和以下になります。

有界変動関数どうしの商

有界変動関数の逆数として定義される関数や、有界変動関数どうしの商として定義される関数が有界変動になるための条件を明らかにします。

有界変動関数の全変動の加法性

関数が有界閉区間上で有界変動であることと、それぞれの小区間において有界変動であることが必要十分です。しかも、それぞれの小区間における全変動の総和をとれば、もとの区間における全変動が得られます。

有界変動関数と連続関数の関係

有界閉区間上に定義された有界変動関数は連続であるとは限らず、逆に、連続関数は有界変動であるとは限りません。その一方で、有界変動関数はほとんどいたるところで連続です。

有界変動関数と絶対連続関数の関係

有界閉区間上に定義された絶対連続関数は有界変動関数ですが、有界変動関数は絶対連続関数であるとは限りません。また、絶対連続関数は2つの単調増加な連続関数の差として表されます。