WIIS

ルベーグ測度

ルベーグ非可測集合の存在と具体例

目次

前のページ:

零集合

次のページ:

ヴィタリの被覆定理

Twitter
Mailで保存

ルベーグ非可測集合の候補

区間の長さ\(m:\mathfrak{S}_{m}\rightarrow \mathbb{R} _{+}\)のカラテオドリ拡張としてルベーグ外測度\(\mu ^{\ast }:2^{\mathbb{R} }\rightarrow \mathbb{R} _{+}\cup \left\{ +\infty \right\} \)を構成することにより、\(\mathbb{R} \)の任意の部分集合\(A\)について、その外延量である外測度\(\mu ^{\ast }\left( A\right) \)を測定できるようになりました。ただ、外測度\(\mu ^{\ast }\)は\(\sigma \)-加法性を満たさないという問題があります。外測度\(\mu ^{\ast }\)が\(\sigma \)-加法性を満たすようにするためにはその定義域を縮小すればよいのですが、定義域を縮小しすぎると多くの点集合の外延量を測定できなくなってしまいます。外測度\(\mu^{\ast }\)が\(\sigma \)-加法性を満たしつつ、なるべく多くの点集合の外延量を測定できるようにするためにはどうすればよいかという問題意識のもと、外測度\(\mu ^{\ast }\)の新たな定義域の候補としてルベーグ可測集合族\(\mathfrak{M}_{\mu^{\ast }}\)と呼ばれる\(\mathbb{R} \)の部分集合族を導入し、それが\(\sigma \)-代数としての性質を満たすことを示しました。さらに、代表的なルベーグ可測集合を紹介するとともに、ルベーグ可測ではない集合が存在することを指摘しました。以下ではルベーグ可測ではない集合の具体例を提示します。

区間\([0,1)\subset \mathbb{R} \)は有界であるとともに、その外測度は、\begin{eqnarray*}\mu ^{\ast }\left( [0,1)\right) &=&1-0\quad \because \text{外測度は区間の長さの拡張} \\
&=&1
\end{eqnarray*}となります。つまり、\(\mathbb{R} \)の部分集合の中には有界かつ外測度が正であるようなものが存在します。そこで、有界かつ外測度が正であるような\(\mathbb{R} \)の部分集合を任意に選びます。つまり、\begin{equation*}\mu ^{\ast }\left( A\right) >0
\end{equation*}を満たす有界集合\(A\subset \mathbb{R} \)を任意に選ぶということです。空集合\(\phi \)の外測度は\(0\)であるため、集合\(A\)は非空であることに注意してください。

集合\(A\subset \mathbb{R} \)上の二項関係\(\sim \)を、任意の\(x,y\in A\)に対して、\begin{equation*}x\sim y\Leftrightarrow x-y\in \mathbb{Q} \end{equation*}を満たすものとして定義します。このように定義された\(\sim \)は\(A\)上の同値関係です。

命題(同値関係の定義)

外測度が\(\mu ^{\ast }\left( A\right) >0\)を満たす有界な集合\(A\subset \mathbb{R} \)を任意に選ぶ。その上で、任意の\(x,y\in A\)に対して、\begin{equation*}x\sim y\Leftrightarrow x-y\in \mathbb{Q} \end{equation*}を満たすものとして\(A\)上の二項関係\(\sim \)を定義する。\(\sim \)は同値関係である。すなわち、反射律、対称律、推移律を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

集合\(A\subset \mathbb{R} \)上の二項関係\(\sim \)を、任意の\(x,y\in A\)に対して、\begin{equation*}x\sim y\Leftrightarrow x-y\in \mathbb{Q} \end{equation*}を満たすものとして定義したとき、\(\sim \)は\(A\)上の同値関係であることが明らかになりました。\(x\in A\)を任意に選んだとき、この\(x\)を代表元とする同値類は、\begin{eqnarray*}\left[ x\right] &=&\left\{ y\in A\ |\ x\sim y\right\} \quad \because \text{同値類の定義} \\
&=&\left\{ y\in A\ |\ x-y\in \mathbb{Q} \right\} \quad \because \sim \text{の定義}
\end{eqnarray*}となります。また、\(A\)の\(\sim \)による商集合は、\begin{equation*}A\backslash \sim =\left\{ \left[ x\right] \ |\ x\in A\right\}
\end{equation*}となります。

選択公理を認める場合、商集合\(A\backslash \sim \)の要素であるそれぞれの同値類\(\left[ x\right] \)から要素を1つずつ具体的にとることができます。そのようにして得られた要素からなる集合を、\begin{equation*}C_{A}\subset A
\end{equation*}で表記します。これを選択集合(choice set)と呼ぶこととします。選択集合はルベーグ可測ではありません。

命題(ルベーグ可測ではない集合)
外測度が\(\mu ^{\ast }\left( A\right) >0\)を満たす有界な集合\(A\subset \mathbb{R} \)を任意に選ぶ。その上で、任意の\(x,y\in A\)に対して、\begin{equation*}x\sim y\Leftrightarrow x-y\in \mathbb{Q} \end{equation*}を満たすものとして\(A\)上の同値関係\(\sim \)を定義する。選択公理を認めた上で、商集合\(A\backslash \sim \)の要素であるそれぞれの同値類から要素を1つずつ選び、得られた要素からなる集合を、\begin{equation*}C_{A}\subset A
\end{equation*}で表記する。\(C_{A}\)はルベーグ可測ではない。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

ルベーグ外測度は加法性を満たさない

ルベーグ外測度\(\mu ^{\ast }\)が\(\sigma \)-加法性を満たさないことを指摘しましたが、その証明は保留にしたままでした。先の命題を利用すると、外測度が\(\sigma \)-加法性を満たさないことを容易に示すことができます。まずは加法性を満たさないことの証明です。

命題(ルベーグ外測度は加法性を満たさない)
ルベーグ外測度\(\mu ^{\ast }:2^{\mathbb{R} }\rightarrow \mathbb{R} \)は加法性を満たさない。具体的には、互いに素な集合\(A,B\in 2^{\mathbb{R} }\)の中に、\begin{equation*}\mu ^{\ast }\left( A\cup B\right) <\mu ^{\ast }\left( A\right) +\mu ^{\ast
}\left( B\right)
\end{equation*}を満たすものが存在する。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題を利用することにより、ルベーグ外測度\(\mu ^{\ast }\)が有限加法性を満たさないことを示すことができます。

命題(ルベーグ外測度は有限加法性を満たさない)
ルベーグ外測度\(\mu ^{\ast }:2^{\mathbb{R} }\rightarrow \mathbb{R} \)は有限加法性を満たさない。具体的には、互いに素な有限個の集合\(A_{1},\cdots ,A_{n}\in 2^{\mathbb{R} }\)の中に、\begin{equation*}\mu ^{\ast }\left( \bigcup\limits_{k=1}^{n}A_{k}\right) <\sum_{k=1}^{n}\mu
^{\ast }\left( A_{k}\right)
\end{equation*}を満たすものが存在する。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

ルベーグ外測度\(\mu ^{\ast }\)が\(\sigma \)-加法性を満たさないことの証明も同様です。

命題(ルベーグ外測度はσ-加法性を満たさない)
ルベーグ外測度\(\mu ^{\ast }:2^{\mathbb{R} }\rightarrow \mathbb{R} \)は\(\sigma \)-加法性を満たさない。具体的には、互いに素な可算個の集合\(A_{1},A_{2},\cdots \in 2^{\mathbb{R} }\)の中に、\begin{equation*}\mu ^{\ast }\left( \bigcup\limits_{k=1}^{\infty }A_{k}\right)
<\sum_{k=1}^{\infty }\mu ^{\ast }\left( A_{k}\right)
\end{equation*}を満たすものが存在する。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

前のページ:

零集合

次のページ:

ヴィタリの被覆定理

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

ルベーグ可測関数の定義

ルベーグ集合上に定義された関数によるボレル集合の逆像がルベーグ可測であることが保証される場合、そのような関数はルベーグ可測であると言います。

拡大実数値ルベーグ可測関数の定義

ルベーグ集合上に定義された拡大実数値関数によるボレル集合の逆像がルベーグ可測であることが保証される場合、そのような関数はルベーグ可測であると言います。

ボレル可測関数の定義

ボレル集合上に定義された関数によるボレル集合の逆像がボレル可測であることが保証される場合、そのような関数はボレル可測であると言います。

高々可算集合

有限濃度よりも大きく可算濃度よりも小さい無限濃度は存在しません。つまり、可算濃度は最小の無限濃度です。そこで、有限集合と可算集合を総称して高々可算集合と呼びます。

拡大実数値ボレル可測関数の定義

ボレル集合上に定義された拡大実数値関数によるボレル集合の逆像がボレル可測であることが保証される場合、そのような関数はボレル可測であると言います。

ルベーグ可測集合の定義と具体例

ルベーグ外測度はσ-加法性を満たさないため、その定義域を適当なRの部分集合族へ縮小することを考えます。そのようなRの部分集合族の候補としてルベーグ集合族と呼ばれるものを導入します。これはσ-代数としての性質を満たします。

選択公理

無限個の非空集合が与えられたとき、それぞれの集合から要素を 1 つずつ順番に選び出そうとしても、集合の個数は無限であるため、そのような操作が可能であるかどうかは必ずしも明らかではありません。そのような理念上の操作が可能であることを認めることを選択公理と呼びます。