WIIS

行列

階段行列(行既約な階段行列)とガウス・ジョルダンの消去法

目次

Mailで保存
Xで共有

階段行列

行列\(A\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \)を任意に選びます。つまり、\begin{equation*}A=\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n} \\
a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n} \\
\cdots & \cdots & \cdots & \cdots \\
a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn}\end{pmatrix}\end{equation*}です。この行列\(A\)の第\(i\ \left( =1,\cdots ,m\right) \)行は\(n\)次元の行ベクトル\begin{equation*}\mathrm{row}\left( A,i\right) =\left( a_{i1},a_{i2},\cdots ,a_{in}\right)
\end{equation*}ですが、これがゼロベクトルではない場合、成分\(a_{i1},a_{i2},\cdots ,a_{in}\)の中にはゼロではない実数が存在します。そこで、非ゼロの成分の中で最も左にあるものを第\(i\)行の主成分(distinguished element)やピボット(pivot)などと呼びます。つまり、第\(i\)行の成分\(a_{ij}\)が主成分であることとは、\(a_{ij}\)が非ゼロであるとともに、\(a_{ij}\)よりも左側にあるすべての成分が\(0\)であること、すなわち、以下の条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ a_{ij}\not=0 \\
&&\left( b\right) \ \forall k\in \left\{ 1,2,\cdots ,j-1\right\} :a_{ik}=0
\end{eqnarray*}がともに成り立つことを意味します。

行列\(A\)の第\(i\)行がゼロベクトルである場合、その行には主成分は存在しません。

例(階段行列)
以下の行列の各行の主成分には印\(\ast \)が付けられています。ゼロベクトルであるような行には主成分が存在しないことに注意してください。\begin{eqnarray*}A &=&\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 1 & 1 & 0 \\
0 & 1^{\ast } & 0 & 2\end{pmatrix}
\\
B &=&\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 0 & 0 \\
0 & 1^{\ast } & 0 \\
0 & 0 & 1^{\ast }\end{pmatrix}
\\
C &=&\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 0 \\
0 & 1^{\ast } \\
0 & 1^{\ast } \\
0 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}
\\
D &=&\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 2 & 0 & 1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 3^{\ast } & 0 & 0 \\
0 & 0 & 1^{\ast } & 3 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1^{\ast }\end{pmatrix}
\\
E &=&\begin{pmatrix}
0 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}\end{eqnarray*}

行列\(A\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \)が以下の2つの条件を満たす場合、\(A\)を階段行列(echelon matrix)や階段形式(echelon form)にあるなどと言います。

  1. 行列\(A\)がゼロベクトルであるような行を持つ場合、それらの行はいずれも非ゼロベクトルであるようなすべての行よりも下に位置している。つまり、ゼロベクトルであるような行\(\mathrm{row}\left( A,i\right) \)と非ゼロベクトルであるような行\(\mathrm{row}\left( A,i^{\prime }\right) \)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}i^{\prime }<i\end{equation*}が成り立つ。
  2. 行列\(A\)が非ゼロベクトルであるような複数の行を持つ場合、それらを見比べたとき、より上にある行の主成分が、より下にある行の主成分よりも左に位置している。すなわち、非ゼロベクトルであるような行\(\mathrm{row}\left( A,i\right) \)の主成分が\(a_{ij}\)であり、同じく非ゼロベクトルであるような行\(\mathrm{row}\left(A,i^{\prime }\right) \)の主成分が\(a_{i^{\prime}j^{\prime }}\)である場合、\begin{equation*}i^{\prime }<i\Rightarrow j^{\prime }<j\end{equation*}が成り立つ。

行列\(A\)のすべての行がゼロベクトルである場合、すなわち\(A\)がゼロ行列である場合には、\(A\)を階段行列とみなします。

例(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 1 & 1 & 0 \\
0 & 1^{\ast } & 0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列です。以下の行列\begin{equation*}
B=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 0 & 0 \\
0 & 1^{\ast } & 0 \\
0 & 0 & 1^{\ast }\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列です。以下の行列\begin{equation*}
C=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 0 \\
0 & 1^{\ast } \\
0 & 1^{\ast } \\
0 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列ではありません。第\(2\)行の主成分と第\(3\)行の主成分が同じ列上に存在しているからです。以下の行列\begin{equation*}D=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 2 & 0 & 1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 3^{\ast } & 0 & 0 \\
0 & 0 & 1^{\ast } & 3 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1^{\ast }\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列ではありません。第2行の主成分が第3行の主成分よりも右の列上に存在しているからです。以下の行列\begin{equation*}
E=\begin{pmatrix}
0 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列です。ゼロ行列は階段行列とみなされるからです。

 

行列を階段行列に行簡約する方法

行列の行基本操作とは以下の3種類の操作\begin{eqnarray*}
&&\left( E_{1}\right) \ R_{i}\leftrightarrow R_{j} \\
&&\left( E_{2}\right) \ R_{i}\rightarrow kR_{i}\quad \left( k\not=0\right)
\\
&&\left( E_{3}\right) \ R_{i}\rightarrow R_{i}+kR_{j}
\end{eqnarray*}の総称です。行列\(A\)に対して基本行操作を有限回適用することで行列\(B\)が得られる場合、\(A\)は\(B\)と行同値であると言います。

行列\(A\)がゼロ行列である場合、定義より、それは階段行列です。一方、行列\(A\)がゼロ行列ではない場合、基本行操作を通じて階段行列へ変換できます。まずは具体例を提示し、後に結論を一般化します。

例(行列を階段行列に行簡約する)
以下の行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
0 & 2^{\ast } & -3 & 0 \\
2^{\ast } & 5 & -2 & 2 \\
1 & 6^{\ast } & -4 & 3\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列ではありません。そこで、この行列\(A\)を階段行列へ行簡約します。階段行列を得るためには第\(1\)行の主成分が最も左側に存在するよう調整する必要があるため、以下の行基本操作\begin{equation*}R_{1}\leftrightarrow R_{2}
\end{equation*}を行います。その結果、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
2 & 5 & -2 & 2 \\
0 & 2 & -3 & 0 \\
1 & 6 & -4 & 3\end{pmatrix}\end{equation*}を得ます。階段行列を得るためには\(2\)行目以降のすべての行の第\(1\)成分が\(0\)になるよう調節する必要があるため、\(3\)行目に対して以下の行基本操作\begin{equation*}R_{3}\rightarrow -1R_{1}+2R_{3}
\end{equation*}を行います。その結果、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
2 & 5 & -2 & 2 \\
0 & 2 & -3 & 0 \\
-2+2 & -5+12 & 2-8 & -2+6\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}
2 & 5 & -2 & 2 \\
0 & 2 & -3 & 0 \\
0 & 7 & -6 & 4\end{pmatrix}\end{equation*}を得ます。階段行列を得るためには\(3\)行目以降のすべての行の第\(2\)成分が\(0\)になるよう調節する必要があるため、\(3\)行目に対して以下の行基本操作\begin{equation*}R_{3}\rightarrow -7R_{2}+2R_{3}
\end{equation*}を行います。その結果、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
2 & 5 & -2 & 2 \\
0 & 2 & -3 & 0 \\
0 & -14+14 & 21-12 & 0+8\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}
2 & 5 & -2 & 2 \\
0 & 2 & -3 & 0 \\
0 & 0 & 9 & 8\end{pmatrix}\end{equation*}を得ます。こうして階段行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
2^{\ast } & 5 & -2 & 2 \\
0 & 2^{\ast } & -3 & 0 \\
0 & 0 & 9^{\ast } & 8\end{pmatrix}\end{equation*}が得られました。

以上のプロセスを一般化します。行列\(A\)がゼロ行列である場合、定義より、それは階段行列です。一方、行列\(A\)がゼロ行列ではない場合、以下の基本行操作を適用すれば、有限ステップ内で階段行列が得られます。これをガウス・ジョルダンの消去法(Gauss-Jordan algorithm)と呼びます。

  1. 行列\(A\)は非ゼロ行列であるため、非ゼロベクトルであるような行を持つ。非ゼロベクトルであるような行どうしを見比べた上で、主成分が最も左にある行\(i\)が第\(1\)行になるように行を入れ替える。すなわち、以下の基本行操作\begin{equation*}R_{i}\leftrightarrow R_{1}\end{equation*}を行う。入れ替え後の第\(1\)行の主成分を\(a_{1j}\)で表記する。その上で、\(2\)行目以降のそれぞれの行に対して、すなわち、\(i\geq 2\)を満たすそれぞれの行\(i\)に対して、以下の基本行操作\begin{equation*}R_{i}\rightarrow -a_{i1}R_{1}+a_{11}R_{i}
    \end{equation*}を行う。その結果、\(2\)行目以降のすべての行の第\(j\)成分およびそれより左側の成分がすべて\(0\)になる。\(2\)行目以降がすべてゼロベクトルならば、得られた行列は階段行列である。\(2\)行目以降に非ゼロベクトルである場合には次のステップへ進む。
  2. 第\(1\)行を除外したすべての行によって作られる小行列を対象に、先と同様の一連の操作を行う。つまり、非ゼロベクトルであるような\(2\)行目以降の行どうしを見比べた上で、主成分が最も左にある行\(i\)が第\(2\)行になるように行を入れ替える。すなわち、以下の基本行操作\begin{equation*}R_{i}\leftrightarrow R_{2}\end{equation*}を行う。入れ替え後の第\(2\)行の主成分を\(a_{2j}\)で表記する。その上で、\(3\)行目以降のそれぞれの行に対して、すなわち、\(i\geq 3\)を満たすそれぞれの行\(i\)に対して、以下の基本行操作\begin{equation*}R_{i}\rightarrow -a_{i1}R_{2}+a_{21}R_{i}
    \end{equation*}を行う。その結果、\(3\)行目以降のすべての行の第\(j\)成分およびそれより左側の成分がすべて\(0\)になる。\(3\)行目以降がすべてゼロベクトルならば、得られた行列は階段行列である。\(3\)行目以降に非ゼロベクトルである場合には次のステップへ進む。
  3. 同様のプロセスを繰り返す。つまり、第\(1\)行から第\(k-1\)行までを除外したすべての行によって作られる小行列を対象に、先と同様の一連の操作を行う。つまり、非ゼロベクトルであるような\(k\)行目以降の行どうしを見比べた上で、主成分が最も左にある行\(i\)が第\(k\)行になるように行を入れ替える。すなわち、以下の基本行操作\begin{equation*}R_{i}\leftrightarrow R_{k}\end{equation*}を行う。入れ替え後の第\(k\)行の主成分を\(a_{kj}\)で表記する。その上で、\(k+1\)行目以降のそれぞれの行に対して、すなわち、\(i\geq k+1\)を満たすそれぞれの行\(i\)に対して、以下の基本行操作\begin{equation*}R_{i}\rightarrow -a_{i1}R_{k}+a_{k1}R_{i}
    \end{equation*}を行う。その結果、\(k+1\)行目以降のすべての行の第\(j\)成分およびそれより左側の成分がすべて\(0\)になる。\(k+1\)行目以降がすべてゼロベクトルならば、得られた行列は階段行列である。\(k+1\)行目以降に非ゼロベクトルである場合には次のステップへ進む。
  4. 行列\(A\)の行の個数\(m\)は有限であるため、プロセスは有限ステップで終了し、その結果、階段行列が得られる。

行列が与えられたとき、ガウス・ジョルダンの消去法を適用すれば、必ず有限ステップ内で階段行列が得られます。以上の事実は、任意の行列には、それと行同値な階段行列が存在することを意味します。

命題(行同値な階段行列の存在)
行列\(A\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \)を任意に選んだとき、\(A\)と行同値な階段行列が存在する。

 

行既約な階段行列

以下の3つの条件を満たす行列\(A\)を行既約な階段行列(row reduced echelon matrix)と呼びます。

  1. 行列\(A\)は階段行列である。
  2. 行列\(A\)が非ゼロベクトルであるような行を持つ場合、それらの行の主成分がいずれも\(1\)である。つまり、非ゼロベクトルであるような行\(\mathrm{row}\left( A,i\right) \)の主成分が\(a_{ij}\)である場合、\begin{equation*}a_{ij}=1\end{equation*}が成り立つ。
  3. 行列\(A\)が非ゼロベクトルであるような行を持つ場合、その行の主成分は、その主成分が存在する列において唯一の非ゼロの成分である。つまり、非ゼロベクトルであるような行\(\mathrm{row}\left(A,i\right) \)の主成分が\(a_{ij}\)である場合、\begin{equation*}\forall i^{\prime }\not=i:a_{i^{\prime }j}=0\end{equation*}が成り立つ。

行列\(A\)のすべての行がゼロベクトルである場合、すなわち\(A\)がゼロ行列である場合には、\(A\)を行既約な階段行列とみなします。

例(行既約な階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 1 & 1 & 0 \\
0 & 1^{\ast } & 0 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列ですが行既約ではありません。第\(2\)列に主成分以外の非ゼロの成分が存在するからです。以下の行列\begin{equation*}B=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 0 & 0 \\
0 & 1^{\ast } & 0 \\
0 & 0 & 1^{\ast }\end{pmatrix}\end{equation*}は行既約な階段行列です。以下の行列\begin{equation*}
C=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 0 \\
0 & 1^{\ast } \\
0 & 1^{\ast } \\
0 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列ではなく、したがって行既約な階段行列でもありません。以下の行列\begin{equation*}
D=\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 2 & 0 & 1 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 3^{\ast } & 0 & 0 \\
0 & 0 & 1^{\ast } & 3 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1^{\ast }\end{pmatrix}\end{equation*}は階段行列ではなく、したがって行既約な階段行列でもありません。以下の行列\begin{equation*}
E=\begin{pmatrix}
0 & 0 \\
0 & 0\end{pmatrix}\end{equation*}は行既約な階段行列です。ゼロ行列は行既約な階段行列とみなされるからです。

 

階段行列を行既約な階段行列に行簡約する方法

行列\(A\)がゼロ行列である場合、定義より、それは行既約な階段行列です。一方、階段行列\(A\)が行既約ではない場合、基本行操作を通じて行既約な階段行列へ変換できます。まずは具体例を提示し、後に結論を一般化します。

例(階段行列を行既約な階段行列に行簡約する)
以下の階段行列\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
2^{\ast } & 5 & -2 & 2 \\
0 & 2^{\ast } & -3 & 0 \\
0 & 0 & 9^{\ast } & 8\end{pmatrix}\end{equation*}は行既約ではありません。そこで、この階段行列\(A\)を行既約な階段行列へ行簡約します。行既約な階段行列を得るためには第\(1\)行の第\(2\)成分が\(0\)になるよう調節する必要があるため、以下の行基本操作\begin{equation*}R_{1}\rightarrow -5R_{2}+2R_{1}
\end{equation*}を行います。その結果、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
0+4 & -10+10 & 15-4 & 0+4 \\
0 & 2 & -3 & 0 \\
0 & 0 & 9 & 8\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}
4 & 0 & 11 & 4 \\
0 & 2 & -3 & 0 \\
0 & 0 & 9 & 8\end{pmatrix}\end{equation*}を得ます。行既約な階段行列を得るためには第\(1\)行と第\(2\)行の第\(3\)成分が\(0\)になるよう調節する必要があるため、以下の行基本操作\begin{eqnarray*}R_{1} &\rightarrow &-11R_{3}+9R_{1} \\
R_{2} &\rightarrow &3R_{3}+9R_{2}
\end{eqnarray*}を行います。その結果、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
0+36 & 0+0 & -99+99 & -88+36 \\
0+0 & 0+18 & 27-27 & 24-0 \\
0 & 0 & 9 & 8\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}
36 & 0 & 0 & -52 \\
0 & 18 & 0 & 24 \\
0 & 0 & 9 & 8\end{pmatrix}\end{equation*}を得ます。行既約な階段行列を得るためには各行の主成分が\(1\)になるよう調節する必要があるため、以下の行基本操作\begin{eqnarray*}R_{1} &\rightarrow &\frac{1}{36}R_{1} \\
R_{2} &\rightarrow &\frac{1}{18}R_{2} \\
R_{3} &\rightarrow &\frac{1}{9}R_{3}
\end{eqnarray*}を行います。その結果、\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
\frac{36}{36} & 0 & 0 & \frac{-52}{36} \\
0 & \frac{18}{18} & 0 & \frac{24}{18} \\
0 & 0 & \frac{9}{9} & \frac{8}{9}\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & -\frac{13}{9} \\
0 & 1 & 0 & \frac{4}{3} \\
0 & 0 & 1 & \frac{8}{9}\end{pmatrix}\end{equation*}を得ます。こうして行既約な階段行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
1^{\ast } & 0 & 0 & -\frac{13}{9} \\
0 & 1^{\ast } & 0 & \frac{4}{3} \\
0 & 0 & 1^{\ast } & \frac{8}{9}\end{pmatrix}\end{equation*}が得られました。

以上のプロセスを一般化します。行列\(A\)がゼロ行列である場合、定義より、それは行既約な階段行列です。一方、階段行列\(A\)が行既約ではない場合、以下の基本行操作を適用すれば、有限ステップ内で行既約な階段行列が得られます。行列を階段行列へ変換する先のプロセスと以下のプロセスをあわせてガウス・ジョルダンの消去法(Gauss-Jordan algorithm)と呼ぶ場合もあります。

  1. 階段行列\(A\)の第\(i\)行の主成分を\(a_{ij}\)で表記する。\(k<i\)であるような行\(k\)の中に\(a_{kj}\not=0\)を満たすものが存在する場合、その行\(k\)に対して以下の行基本操作\begin{equation*}R_{k}\rightarrow -a_{kj}R_{i}+a_{ij}R_{k}\end{equation*}を行う。その結果、それぞれの行の主成分は、その主成分が存在する列において唯一の非ゼロの成分となる。
  2. 以上の行基本操作を行った後の第\(i\)行の主成分\(a_{ij}\)が\(1\)ではない場合、その行\(i\)に対して以下の行基本操作\begin{equation*}R_{i}\rightarrow \frac{1}{a_{ij}}R_{i}\end{equation*}を行う。その結果、すべての主成分が\(1\)になる。

行列が与えられたとき、それと行同値な階段行列が存在することは先に指摘した通りです。その階段行列に対して上で定義した一連の基本行操作を行えば、必ず行既約な階段行列が得られます。以上の事実は、任意の行列には、それと行同値な行既約な階段行列が存在することを意味します。

命題(行同値な行既約な階段行列の存在)
行列\(A\in M_{m,n}\left( \mathbb{R} \right) \)を任意に選んだとき、\(A\)と行同値な行既約な階段行列が存在する。
例(連立1次方程式の拡大係数行列の行簡約)
変数\(x,y,z\)に関する連立1次方程式\begin{equation*}\left\{
\begin{array}{r}
2y-3z=0 \\
2x+5y-2z=2 \\
x+6y-4z=3\end{array}\right.
\end{equation*}の拡大係数行列は、\begin{equation*}
A=\begin{pmatrix}
0 & 2 & -3 & 0 \\
2 & 5 & -2 & 2 \\
1 & 6 & -4 & 3\end{pmatrix}\end{equation*}ですが、先に例を通じて確認したように、この行列は以下の行既約な階段行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 & -\frac{13}{9} \\
0 & 1 & 0 & \frac{4}{3} \\
0 & 0 & 1 & \frac{8}{9}\end{pmatrix}\end{equation*}と行同値です。この行既約な階段行列を拡大係数行列として持つ連立1次方程式は、\begin{equation*}
\left\{
\begin{array}{r}
x=-\frac{13}{9} \\
y=\frac{4}{3} \\
z=\frac{8}{9}\end{array}\right.
\end{equation*}ですが、これはもとの連立1次方程式の解に他なりません。連立1次方程式と行列の関係については場を改めて詳しく解説します。

 

演習問題

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
1 & 3 \\
-2 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
2 & 6 & -2 \\
3 & -2 & 8\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
2 & -2 & 4 \\
4 & 1 & -2 \\
6 & -1 & 2\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
1 & 2 & -3 & 0 \\
2 & 5 & -2 & 2 \\
3 & 6 & -4 & 3\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
-2 \\
3 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
-2 & 3 & 1\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
3 & 1 & 1 \\
5 & 1 & 2 \\
4 & 2 & 7\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
1 & 2 & 1 & 0 \\
2 & 4 & 8 & 6 \\
0 & 0 & 5 & 8 \\
3 & 6 & 6 & 3\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(階段行列)
以下の行列\begin{equation*}
\begin{pmatrix}
5 & 2 & -1 & 0 \\
3 & 7 & 0 & 4 \\
2 & 1 & 3 & -2\end{pmatrix}\end{equation*}を行既約な階段行列へ行簡約してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録