WIIS

ユークリッド空間

ベクトルのスカラー乗法

目次

前のページ:

ベクトル減法

Mailで保存
Xで共有

ベクトルのスカラー乗法

実数と\(n\)次元空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の要素であるベクトル\begin{eqnarray*}a &\in &\mathbb{R} \\
\boldsymbol{x} &=&\left( x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \in \mathbb{R} ^{n}
\end{eqnarray*}がそれぞれ与えられたとき、ベクトル\(\boldsymbol{x}\)のすべての成分を\(a\)倍することにより得られるベクトルを、\begin{equation*}a\cdot \boldsymbol{x}=\left( a\cdot x_{1},\cdots ,a\cdot x_{n}\right)
\end{equation*}で表記し、これを\(a\)による\(\boldsymbol{x}\)のスカラー積(scalar product)と呼びます。左辺の\(\cdot \)はスカラー積を表す記号であり、右辺の\(\cdot \)は\(\mathbb{R} \)上の乗法を表す記号です。両者は同じ記号を用いて表記されるため注意が必要です。

スカラー積\(a\cdot \boldsymbol{x}\)を構成する実数\(a\)をスカラー(scalar)や係数(coefficient)などと呼び、スカラーが取り得る値の集合である\(\mathbb{R} \)をスカラー場(scalarfield)や係数体(coefficient field)などと呼びます。

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、実数空間\(\mathbb{R} \)が乗法について閉じていることからスカラー積\(a\cdot \boldsymbol{x}\)の任意の成分\(a\cdot x_{i}\)が1つの実数として定まることが保証されるため、スカラー積\(a\cdot \boldsymbol{x}\)が\(\mathbb{R} ^{n}\)の要素である有限なベクトルとして定まることが保証されます。つまり、\begin{equation*}\forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:a\cdot \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}を得ます。\(\mathbb{R} ^{n}\)は\(\cdot \)について閉じているということです。このような事情を踏まえると、それぞれの順序対\(\left( a,\boldsymbol{x}\right) \in \mathbb{R} \times \mathbb{R} ^{n}\)に対してスカラー積\(a\cdot \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を1つずつ定める二項演算\begin{equation*}\cdot :\mathbb{R} \times \mathbb{R} ^{n}\rightarrow \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}が定義可能です。このような演算をスカラー乗法(scalar multiplication)と呼びます。

慣例として乗法を表す演算子\(\cdot \)を省略しますが、多くの場合、スカラー積を表す演算子\(\cdot \)もまた省略されます。つまりスカラー\(a\)によるベクトル\(\boldsymbol{x}\)のスカラー積を、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\left( ax_{1},\cdots ,ax_{n}\right)
\end{equation*}と表記するということです。以降ではこの慣例にしたがいます。

例(スカラー乗法)
スカラーと\(1\)次元ベクトル\begin{eqnarray*}a &\in &\mathbb{R} \\
\boldsymbol{x}=x &\in &\mathbb{R} \end{eqnarray*}が与えられたとき、スカラー積は、\begin{equation*}
a\boldsymbol{x}=ax
\end{equation*}と定義されます。つまり、スカラー場が\(\mathbb{R} \)である場合、\(1\)次元空間\(\mathbb{R} \)の点に関するスカラー乗法は乗法と一致します。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}1\left( 2\right) &=&2 \\
-2\left( 3\right) &=&6 \\
\frac{1}{2}\left( 4\right) &=&2
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(スカラー乗法)
スカラーと\(2\)次元ベクトル\begin{eqnarray*}a &\in &\mathbb{R} \\
\boldsymbol{x} &=&\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{eqnarray*}が与えられたとき、スカラー積は、\begin{equation*}
a\boldsymbol{x}=\left( ax_{1},ax_{2}\right)
\end{equation*}と定義されます。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}
1\left( 2,3\right) &=&\left( 1\cdot 2,1\cdot 3\right) =\left( 2,3\right) \\
-2\left( -1,3\right) &=&\left( \left( -2\right) \cdot \left( -1\right)
,\left( -2\right) \cdot 3\right) =\left( 2,-6\right) \\
\frac{1}{2}\left( \frac{1}{4},-\frac{2}{3}\right) &=&\left( \frac{1}{2}\cdot \frac{1}{4},\frac{1}{2}\cdot \left( -\frac{2}{3}\right) \right)
=\left( \frac{1}{8},-\frac{1}{3}\right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(スカラー乗法)
スカラーと\(3\)次元ベクトル\begin{eqnarray*}a &\in &\mathbb{R} \\
\boldsymbol{x} &=&\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{eqnarray*}が与えられたとき、スカラー積は、\begin{equation*}
a\boldsymbol{x}=\left( ax_{1},ax_{2},ax_{3}\right)
\end{equation*}と定義されます。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}
1\left( 2,3,4\right) &=&\left( 1\cdot 2,1\cdot 3,1\cdot 4\right) =\left(
2,3,4\right) \\
-2\left( -1,3,2\right) &=&\left( \left( -2\right) \cdot \left( -1\right)
,\left( -2\right) \cdot 3,\left( -2\right) \cdot 2\right) =\left(
2,-6,-4\right) \\
\frac{1}{2}\left( \frac{1}{4},-\frac{2}{3},0\right) &=&\left( \frac{1}{2}\cdot \frac{1}{4},\frac{1}{2}\cdot \left( -\frac{2}{3}\right) ,\frac{1}{2}\cdot 0\right) =\left( \frac{1}{8},-\frac{1}{3},0\right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

 

スカラー乗法の互換性

スカラー乗法は以下の性質\begin{equation*}
\left( V_{5}\right) \ \forall a,b\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:a\left( b\boldsymbol{x}\right) =\left( ab\right) \boldsymbol{x}
\end{equation*}を満たします。以上の性質を乗法とスカラー乗法の間の互換性(compatibility)と呼びます。

括弧\(\left( \ \right) \)は演算を適用する順番を規定する記号です。つまり、左辺\(a\left( b\boldsymbol{x}\right) \)は、はじめにベクトル\(\boldsymbol{x}\)のスカラー\(b\)倍をとった上で、得られたベクトルのスカラー\(a\)倍をとることにより得られるベクトルです。右辺\(\left( ab\right) \boldsymbol{x}\)は、はじめにスカラーどうしの積\(ab\)をとった上で、ベクトル\(\boldsymbol{x}\)のスカラー\(ab\)倍をとることにより得られるベクトルです。互換性はこれらが等しいベクトルであることを保証します。

命題(スカラー乗法の互換性)
スカラー場\(\mathbb{R} \)と\(n\)次元空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に定義されたスカラー乗法は、\begin{equation*}\left( V_{5}\right) \ \forall a,b\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:a\left( b\boldsymbol{x}\right) =\left( a\cdot b\right) \boldsymbol{x}
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

イチ(スカラー乗法単位元)

ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、これと\(\mathbb{R} \)における乗法単位元である\(1\in \mathbb{R} \)の間には以下の関係\begin{equation*}1\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、任意のベクトル\(\boldsymbol{x}\)のスカラー\(1\)倍をとってもその結果は\(\boldsymbol{x}\)のままであるということです。このような事情を踏まえた上で、\(1\)をスカラー乗法単位元(identity element of scalar multiplication)と呼ぶこともできます。

命題(スカラー乗法単位元)
スカラー場\(\mathbb{R} \)と\(n\)次元空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に定義されたスカラー乗法は、\begin{equation*}\left( V_{6}\right) \ \exists 1\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:1\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

ゼロベクトルのスカラー倍

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、ゼロベクトル\(\boldsymbol{0}\in \mathbb{R} ^{n}\)のスカラー倍は、\begin{equation*}a\boldsymbol{0}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}を満たします。つまり、ゼロベクトルのスカラー倍は必ずゼロベクトルになります。

命題(ゼロベクトルのスカラー倍)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)が任意に与えられたとき、これとゼロベクトル\(\boldsymbol{0}\in \mathbb{R} ^{n}\)の間には、\begin{equation*}a\boldsymbol{0}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

ベクトルのスカラーゼロ倍

ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、そのスカラー\(0\)倍について、\begin{equation*}0\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、任意のベクトルのスカラー\(0\)倍はゼロベクトルになります。

命題(ベクトルのスカラーゼロ倍)
ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}0\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}が成り立つ。ただし、左辺の\(0\)はゼロ、右辺の\(\boldsymbol{0}\)はゼロベクトルである。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

スカラー倍がゼロベクトルになるための必要条件

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、以下の関係\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\Rightarrow \left( a=0\vee \boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\right)
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、ベクトルのスカラー倍がゼロベクトルと一致する場合、スカラーがゼロであるか、ベクトルがゼロベクトルであるか、その少なくとも一方が成り立ちます。対偶より、\begin{equation*}
\left( a\not=0\wedge \boldsymbol{x}\not=\boldsymbol{0}\right) \Rightarrow a\boldsymbol{x}\not=\boldsymbol{0}
\end{equation*}を得ます。つまり、非ゼロであるようなスカラーと非ゼロベクトルのスカラー倍は非ゼロベクトルになります。

命題(スカラー倍がゼロベクトルになるための必要条件)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\Rightarrow \left( a=0\vee \boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\right)
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

逆ベクトルの生成

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}\left( -a\right) \boldsymbol{x}=a\left( -\boldsymbol{x}\right) =-\left( a\boldsymbol{x}\right)
\end{equation*}という関係が成り立ちます。つまり、ベクトルの負のスカラー倍、逆ベクトルのスカラー倍、スカラー倍の逆ベクトルはいずれも一致するということです。特に、\(a=1\)の場合には、\begin{equation*}\left( -1\right) \boldsymbol{x}=1\left( -\boldsymbol{x}\right) =-\left( 1\boldsymbol{x}\right)
\end{equation*}となります。

命題(逆ベクトルの生成)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}\left( -a\right) \boldsymbol{x}=a\left( -\boldsymbol{x}\right) =-\left( a\boldsymbol{x}\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

標準基底ベクトルを用いたベクトルの表現

\(2\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{2}\)の要素である以下の2つのベクトル\begin{eqnarray*}\boldsymbol{i} &=&\left( 1,0\right) \\
\boldsymbol{j} &=&\left( 0,1\right)
\end{eqnarray*}を\(\mathbb{R} ^{2}\)の標準基底ベクトルと呼びます。\(2\)次元ベクトル\begin{equation*}\boldsymbol{x}=\left( x_{1},x_{2}\right)
\end{equation*}を任意に選んだとき、以下の関係\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{x} &=&\left( x_{1},x_{2}\right) \\
&=&\left( x_{1},0\right) +\left( 0,x_{2}\right) \quad \because \text{ベクトル加法の定義} \\
&=&x_{1}\left( 1,0\right) +x_{2}\left( 0,1\right) \quad \because \text{スカラー乗法の定義} \\
&=&x_{1}\boldsymbol{i}+x_{2}\boldsymbol{j}\quad \because \text{標準基底ベクトルの定義}
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{i}+x_{2}\boldsymbol{j}
\end{equation*}が成り立ちます。

\(3\)次元ユークリッド空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の要素である以下の3つのベクトル\begin{eqnarray*}\boldsymbol{i} &=&\left( 1,0,0\right) \\
\boldsymbol{j} &=&\left( 0,1,0\right) \\
\boldsymbol{k} &=&\left( 0,0,1\right)
\end{eqnarray*}を\(\mathbb{R} ^{3}\)の標準基底ベクトルと呼びます。\(3\)次元ベクトル\begin{equation*}\boldsymbol{x}=\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right)
\end{equation*}を任意に選んだとき、以下の関係\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{x} &=&\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \\
&=&\left( x_{1},0,0\right) +\left( 0,x_{2},0\right) +\left( 0,0,x_{3}\right)
\quad \because \text{ベクトル加法の定義} \\
&=&x_{1}\left( 1,0,0\right) +x_{2}\left( 0,1,0\right) +x_{3}\left(
0,0,1\right) \quad \because \text{スカラー乗法の定義} \\
&=&x_{1}\boldsymbol{i}+x_{2}\boldsymbol{j}+x_{3}\boldsymbol{k}\quad \because
\text{標準基底ベクトルの定義}
\end{eqnarray*}すなわち、\begin{equation*}
\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{i}+x_{2}\boldsymbol{j}+x_{3}\boldsymbol{k}
\end{equation*}が成り立ちます。

 

演習問題

問題(スカラー乗法)
ベクトル\(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y},z\in \mathbb{R} ^{3}\)を、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{x} &=&\left( 2,-7,1\right) \\
\boldsymbol{y} &=&\left( -3,0,4\right) \\
\boldsymbol{z} &=&\left( 0,5,-8\right)
\end{eqnarray*}とそれぞれ定義するとき、\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ 3\boldsymbol{x}-4\boldsymbol{y} \\
&&\left( b\right) \ 2\boldsymbol{x}+3\boldsymbol{y}-5\boldsymbol{z}
\end{eqnarray*}をそれぞれ求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(スカラー乗法)
実数\(x,y\in \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\left( 4,x\right) =y\left( 2,3\right)
\end{equation*}を満たすものとします。\(x\)と\(y\)を具体的に特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(スカラー乗法)
スカラー\(a,b,c\in \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\left( -1,3,3\right) =a\left( 1,1,0\right) +b\left( 0,0,-1\right) +c\left(
0,1,1\right)
\end{equation*}を満たすものとします。\(a,b,c\)を具体的に特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(標準基底ベクトル)
\(n\)次元空間\(\mathbb{R} ^{n}\)において、第\(i\)成分が\(1\)であり他の成分が\(0\)であるようなベクトルを\(\boldsymbol{e}_{i}\in \mathbb{R} ^{n}\)で表記します。つまり、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{e}_{1} &=&\left( 1,0,0,\cdots ,0\right) \\
\boldsymbol{e}_{2} &=&\left( 0,1,0,\cdots ,0\right) \\
&&\vdots \\
\boldsymbol{e}_{n} &=&\left( 0,0,0,\cdots ,1\right)
\end{eqnarray*}です。このとき、任意のベクトル\(\boldsymbol{x}=\left(x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \in \mathbb{R} ^{n}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{e}_{1}+x_{2}\boldsymbol{e}_{2}+\cdots +x_{n}\boldsymbol{e}_{n}
\end{equation*}が成り立つことを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:

ベクトル減法

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録