WIIS

ルベーグ可測関数

カントール関数(カントール・ルベーグ関数)

目次

Twitter
Mailで保存

カントール関数

カントール集合\begin{equation*}
\mathcal{C}\subset \left[ 0,1\right] \end{equation*}が与えられているものとします。

\(0\)以上\(1\)以下の実数\(x\in \left[0,1\right] \)が与えられたとき、\begin{equation*}x\in \mathcal{C}
\end{equation*}が成り立つことと、以下の2つの条件\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ \left\{ a_{n}\right\} \subset \left\{ 0,2\right\} ^{\mathbb{N} } \\
&&\left( b\right) \ x=\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{a_{n}}{3^{n}}
\end{eqnarray*}を満たす数列\(\left\{ a_{n}\right\} \)が存在することは必要十分であるとともに、このような数列は一意的に定まります。したがって、カントール集合の要素\(x\in \mathcal{C}\)を任意に選んだとき、それを\(0\)または\(2\)を要素をして持つ数列\(\left\{ a_{n}\right\} \in \left\{ 0,2\right\} ^{\mathbb{N} }\)を用いて、\begin{eqnarray*}x &=&\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{a_{n}}{3^{n}} \\
&=&0.a_{1}a_{2}a_{3}\cdots _{\left( 3\right) }
\end{eqnarray*}という形で3進展開できるとともに、この3進展開は一意的に定まります。つまり、カントール集合のそれぞれの要素は、小数点以下が\(0\)または\(2\)であるような3進数として一意的に表現可能です。

このような事情を踏まえた上で、カントール集合のそれぞれの要素\begin{eqnarray*}
x &=&\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{a_{n}}{3^{n}} \\
&=&0.a_{1}a_{2}a_{3}\cdots _{\left( 3\right) } \\
&\in &\mathcal{C}
\end{eqnarray*}に対して、以下の実数\begin{eqnarray*}
f\left( x\right) &=&\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{\frac{a_{n}}{2}}{2^{n}} \\
&=&0.\frac{a_{1}}{2}\frac{a_{2}}{2}\frac{a_{3}}{2}\cdots _{\left( 2\right) }
\end{eqnarray*}を値として定める関数\begin{equation*}
f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義し、これをカントール関数(Cantor function)と呼びます。つまり、カントール関数とは、3進展開によって表現されたカントール集合の要素を2進展開に変換する関数です。

例(カントール関数による像)
\(0\in \left[ 0,1\right] \)について、\begin{eqnarray*}0 &=&\frac{0}{3^{1}}+\frac{0}{3^{2}}+\frac{0}{3^{3}}+\cdots \\
&=&0.000\cdots _{\left( 3\right) }
\end{eqnarray*}が成り立ちますが、この3進展開の小数点以下の数はいずれも\(0\)であるため、\begin{equation*}0\in \mathcal{C}
\end{equation*}が成り立ちます。カントール関数\(f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \mathbb{R} \)による\(0\in \mathcal{C}\)の像は、\begin{eqnarray*}f\left( 0\right) &=&\frac{\frac{0}{2}}{2}+\frac{\frac{0}{2}}{2}+\frac{\frac{0}{2}}{2}+\cdots \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\frac{0}{2^{1}}+\frac{0}{2^{2}}+\frac{0}{2^{2}}+\cdots \\
&=&0.000\cdots _{\left( 2\right) }
\end{eqnarray*}です。

例(カントール関数による像)
\(\frac{1}{3}\in \left[ 0,1\right] \)について、\begin{eqnarray*}\frac{1}{3} &=&\frac{0}{3^{1}}+\frac{2}{3^{2}}+\frac{2}{3^{3}}+\cdots \\
&=&0.022\cdots _{\left( 3\right) }
\end{eqnarray*}が成り立ちますが、この3進展開の小数点以下の数はいずれも\(0\)または\(2\)であるため、\begin{equation*}\frac{1}{3}\in \mathcal{C}
\end{equation*}が成り立ちます。カントール関数\(f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \mathbb{R} \)による\(\frac{1}{3}\in \mathcal{C}\)の像は、\begin{eqnarray*}f\left( \frac{1}{3}\right) &=&\frac{\frac{0}{2}}{2^{1}}+\frac{\frac{2}{2}}{2^{2}}+\frac{\frac{2}{2}}{2^{2}}+\cdots \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\frac{0}{2^{1}}+\frac{1}{2^{2}}+\frac{1}{2^{3}}+\cdots \\
&=&0.011\cdots _{\left( 2\right) }
\end{eqnarray*}です。

 

カントール関数は全射だが単射ではない

\(0\in \left[ 0,1\right] \)については、\begin{equation}0=\frac{0}{3^{1}}+\frac{0}{3^{2}}+\frac{0}{3^{3}}+\cdots \quad \cdots (1)
\end{equation}となりますが、この3進展開の小数点以下の数はいずれも\(0\)であるため、\begin{equation*}0\in \mathcal{C}
\end{equation*}です。また、\(1\in \left[ 0,1\right] \)については、\begin{equation}1=\frac{2}{3^{1}}+\frac{2}{3^{2}}+\frac{2}{3^{3}}+\cdots \quad \cdots (2)
\end{equation}となりますが、この3進展開の小数点以下の数はいずれも\(0\)であるため、\begin{equation*}1\in \mathcal{C}
\end{equation*}です。

\(\left( 1\right) ,\left( 2\right) \)を踏まえると、カントール関数\(f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \mathbb{R} \)による\(0\)および\(1\)の像は、\begin{eqnarray*}f\left( 0\right) &=&\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{\frac{0}{2}}{2^{n}}=\sum_{n=1}^{+\infty }0=0 \\
f\left( 1\right) &=&\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{\frac{2}{2}}{2^{n}}=\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{1}{2^{n}}=1
\end{eqnarray*}となります。加えて、後ほど示すように\(f\)は単調増加関数であるため、\begin{equation*}\forall x\in \mathcal{C}:0\leq f\left( x\right) \leq 1
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
f\left( \mathcal{C}\right) \subset \left[ 0,1\right] \end{equation*}が成り立ちます。そこで、カントール関数の終集合を\(\left[ 0,1\right] \)に制限して、\begin{equation*}f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \end{equation*}とすれば、これは全射になります。つまり、\begin{equation*}
\forall y\in \left[ 0,1\right] ,\ \exists x\in \mathcal{C}:y=f\left(
x\right)
\end{equation*}が成り立ちます。

命題(カントール関数は全射)
カントール関数\(f:\left[ 0,1\right]\supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \)は全射である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

カントール関数は全射であることが明らかになりました。その一方で、カントール関数は単射ではありません。カントール関数\(f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \)が単射であることは、\begin{equation*}\forall x,y\in \mathcal{C}:\left[ x\not=y\Rightarrow f\left( x\right)
\not=f\left( y\right) \right] \end{equation*}が成り立つことを意味するため、カントール関数\(f\)が単射ではないことは、\begin{equation*}\exists x_{1},x_{2}\in \mathcal{C}:\left[ x_{1}\not=x_{2}\wedge f\left(
x_{1}\right) =f\left( x_{2}\right) \right] \end{equation*}が成り立つことを意味します。つまり、カントール集合の2つの異なる要素\(x_{1},x_{2}\)を3進展開によって表現した場合、両者が異なる3進展開として表現されることは確定するものの、カントール関数\(f\)を用いて両者を2進展開へ変換した場合、得られた\(f\left(x_{1}\right) \)と\(f\left( x_{2}\right) \)が一致する事態が起こり得るということです。以下の例より明らかです。

例(カントール関数は単射ではない)
以下の2つの3進数\begin{eqnarray*}
x_{1} &=&0.022\cdots _{\left( 3\right) } \\
x_{2} &=&0.200\cdots _{\left( 3\right) }
\end{eqnarray*}に注目します。両者とも小数点以下が\(0\)または\(2\)であるため、\begin{eqnarray*}x_{1} &\in &\mathcal{C} \\
x_{2} &\in &\mathcal{C}
\end{eqnarray*}が成り立ちます。\(\mathcal{C}\)上のそれぞれの要素の3進展開は一意的であるため、\begin{equation*}x_{1}\not=x_{2}
\end{equation*}です。その一方で、カントール関数\(f:\left[ 0,1\right]\supset \mathcal{C}\rightarrow \mathbb{R} \)による像は、\begin{eqnarray*}f\left( x_{1}\right) &=&0.\frac{0}{2}\frac{2}{2}\frac{2}{2}\cdots _{\left(
2\right) }=0.011\cdots _{\left( 2\right) } \\
f\left( x_{2}\right) &=&0.\frac{2}{2}\frac{0}{2}\frac{0}{2}\cdots _{\left(
2\right) }=0.100\cdots _{\left( 2\right) }
\end{eqnarray*}となります。両者は異なるようですが、実際には、\begin{equation*}
0.011\cdots _{\left( 2\right) }=0.100\cdots _{\left( 2\right) }=\frac{1}{2}
\end{equation*}であるため(演習問題)、\(f\)は単射ではありません。

 

カントール集合の定義域の拡張

カントール関数\(f:\left[ 0,1\right]\supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \)の定義域はカントール集合\(\mathcal{C}\)であり、これは閉区間\(\left[ 0,1\right] \)の部分集合です。カントール集合の定義域を\(\left[ 0,1\right] \)へ拡張するためには、カントール集合の補集合\(\left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}\)に対して\(f\)が定める値を指定する必要があります。以下の要領で\(f\)の定義域を\(\left[ 0,1\right] \)に拡張することにより得られる関数を、\begin{equation*}F:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}で表記するものと定めます。

まず、カントール集合の要素\(x\in \mathcal{C}\)については、引き続き、\begin{equation*}F\left( x\right) =f\left( x\right)
\end{equation*}と定めます。

続いて、カントール集合に属さない要素\(x\in \left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}\)を任意に選びます。その上で、カントール集合\(\mathcal{C}\)の要素の中でも\(x\)よりも小さい値からなる集合\begin{equation*}\left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\}
\end{equation*}をとります。\(0\in \mathcal{C}\)ゆえに、\begin{equation*}0\in \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\}
\end{equation*}であるため、この集合は非空です。加えて、この集合は上界\(x\)を持つため上に有界であり、したがって、その上限が1つの有限な実数として定まります。加えて、後ほど示すようにその上限はカントール集合の要素になります。つまり、\begin{equation*}\sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\} \in
\mathcal{C}
\end{equation*}が成り立つため、カントール関数\(f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \)による像\begin{equation*}f\left( \sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\}
\right) \in \left[ 0,1\right] \end{equation*}をとることができます。そこでこれを、\begin{equation*}
F\left( x\right) =f\left( \sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\
x^{\prime }<x\right\} \right)
\end{equation*}として採用します。

改めて整理すると、カントール集合\(\mathcal{C}\)上に定義されたカントール関数\(f:\left[ 0,1\right] \supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \)が与えられたとき、それぞれの\(x\in \left[ 0,1\right] \)に対して、\begin{equation*}F\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
f\left( x\right) & \left( if\ x\in \mathcal{C}\right) \\
f\left( \sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\}
\right) & \left( if\ x\in \left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定める関数\begin{equation*}
F:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \left[ 0,1\right] \end{equation*}を定義します。これもまたカントール関数(Cantor function)やカントール・ルベーグ関数(Cantor-Lebesgue function)などと呼ばれます。

例(カントール関数による像)
\(\left( \frac{1}{3},\frac{2}{3}\right) \cap \mathcal{C}=\phi \)です。区間の左側の端点について、\begin{eqnarray*}\frac{1}{3} &=&\frac{0}{3^{1}}+\frac{2}{3^{2}}+\frac{2}{3^{2}}+\cdots \\
&=&0.022\cdots _{\left( 3\right) } \\
&\in &\mathcal{C}
\end{eqnarray*}であることに注意してください。\(x\in \left( \frac{1}{3},\frac{2}{3}\right) \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}F\left( x\right) &=&f\left( \sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\
x^{\prime }<x\right\} \right) \quad \because F\text{の定義}
\\
&=&f\left( \frac{1}{3}\right) \quad \because \frac{1}{3}\in \mathcal{C} \\
&=&\frac{\frac{0}{2}}{2^{1}}+\frac{\frac{2}{2}}{2^{2}}+\frac{\frac{2}{2}}{2^{2}}+\cdots \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\frac{0}{2^{1}}+\frac{1}{2^{2}}+\frac{1}{2^{3}}+\cdots \\
&=&0.011\cdots _{\left( 2\right) } \\
&=&\frac{1}{2}
\end{eqnarray*}が成り立ちます。\(\left( \frac{1}{3},\frac{2}{3}\right) \)上の任意の点\(x\)について同様であるため、\begin{equation*}\forall x\in \left( \frac{1}{3},\frac{2}{3}\right) :F\left( x\right) =\frac{1}{2}
\end{equation*}を得ます。つまり、カントール関数\(F\)は\(\left( \frac{1}{3},\frac{2}{3}\right) \)上において定数関数です。
例(カントール関数による像)
\(\left( \frac{7}{9},\frac{8}{9}\right) \cap \mathcal{C}=\phi \)です。区間の左側の端点について、\begin{eqnarray*}\frac{7}{9} &=&\frac{2}{3^{1}}+\frac{0}{3^{2}}+\frac{2}{3^{2}}+\cdots \\
&=&0.202\cdots _{\left( 3\right) } \\
&\in &\mathcal{C}
\end{eqnarray*}であることに注意してください。\(x\in \left( \frac{7}{9},\frac{8}{9}\right) \)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}F\left( x\right) &=&f\left( \sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\
x^{\prime }<x\right\} \right) \quad \because F\text{の定義}
\\
&=&f\left( \frac{7}{9}\right) \quad \because \frac{7}{9}\in \mathcal{C} \\
&=&\frac{\frac{2}{2}}{2^{1}}+\frac{\frac{0}{2}}{2^{2}}+\frac{\frac{2}{2}}{2^{2}}+\cdots \quad \because f\text{の定義} \\
&=&\frac{1}{2^{1}}+\frac{0}{2^{2}}+\frac{1}{2^{3}}+\cdots \\
&=&0.101\cdots _{\left( 2\right) } \\
&=&\frac{3}{4}
\end{eqnarray*}が成り立ちます。\(\left( \frac{7}{9},\frac{8}{9}\right) \)上の任意の点\(x\)について同様であるため、\begin{equation*}\forall x\in \left( \frac{7}{9},\frac{8}{9}\right) :F\left( x\right) =\frac{3}{4}
\end{equation*}を得ます。つまり、カントール関数\(F\)は\(\left( \frac{7}{9},\frac{8}{9}\right) \)上において定数関数です。

カントールの集合\(\mathcal{C}\)を明示的な形で表現すると、\begin{equation*}\mathcal{C}=\left[ 0,1\right] \backslash \bigcup_{n=1}^{+\infty
}\bigcup_{k=0}^{3^{n-1}-1}\left( \frac{3k+1}{3^{n}},\frac{3k+2}{3^{n}}\right)
\end{equation*}となります。

カントール集合\(\mathcal{C}\)を定義する際には各ステップにおいて残されている閉区間を3等分した上で、真ん中に位置する開区間を除去します。したがって、\(\left[ 0,1\right] \)上におけるカントール集合の補集合\(\left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}\)は互い素な正の長さを持つ有界開区間の和集合です。加えて、以下の関係\begin{equation}\left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}=\bigcup_{n=1}^{+\infty
}\bigcup_{k=0}^{3^{n-1}-1}\left( \frac{3k+1}{3^{n}},\frac{3k+2}{3^{n}}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}もまた成立します。\(\left( 1\right) \)の左辺は互いに素な開区間の和集合である一方、\(\left( 1\right) \)の右辺を構成する開区間どうしは互いに素ではありません(他の区間の部分集合であるような区間が存在する)。ただし、\(\left( 1\right) \)の左辺と右辺は集合として一致するということです。したがって、カントール集合の補集合を構成する開区間\(\left( a,b\right) \subset \left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}\)を任意に選んだとき、\(\left( 1\right) \)より、\begin{equation*}\exists n\in \mathbb{N} ,\ \exists k\in \left\{ 0,\cdots ,3^{n-1}-1\right\} :\left( a,b\right)
=\left( \frac{3k+1}{3^{n}},\frac{3k+2}{3^{n}}\right)
\end{equation*}が成り立ちます。したがって、\(x\in \left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}\)を任意に選んだとき、\begin{equation}\exists n\in \mathbb{N} ,\ \exists k\in \left\{ 0,\cdots ,3^{n-1}-1\right\} :x\in \left( \frac{3k+1}{3^{n}},\frac{3k+2}{3^{n}}\right) \quad \cdots (2)
\end{equation}が成り立ちます。ただし、\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ \left( a,b\right) =\left( \frac{3k+1}{3^{n}},\frac{3k+2}{3^{n}}\right) \subset \left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C} \\
&&\left( b\right) \ a=\frac{3k+1}{3^{n}}\in \mathcal{C} \\
&&\left( c\right) \ b=\frac{3k+2}{3^{n}}\in \mathcal{C}
\end{eqnarray*}です。

カントール集合\(\mathcal{C}\)の要素の中でも\(x\in \left[ 0,1\right]\backslash \mathcal{C}\)よりも小さい値からなる集合\begin{equation*}\left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\}
\end{equation*}をとれば、\(\left( 2\right) \)および\(\left( a\right) ,\left( b\right) \)より、\begin{equation*}\sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\} =\frac{3k+1}{3^{n}}
\end{equation*}を得るため、\begin{equation*}
\sup \left\{ x^{\prime }\in \mathcal{C}\ |\ x^{\prime }<x\right\} \in
\mathcal{C}
\end{equation*}が成り立ちます。以上より、カントール関数\(F:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \mathbb{R} \)の定義には問題がないことが明らかになりました。

 

カントール関数は単調増加

カントール集合\(\mathcal{C}\)上に定義されたカントール関数\(f\)は単調増加関数です。つまり、\begin{equation*}\forall x,x^{\prime }\in \mathcal{C}:\left[ x<x^{\prime }\Rightarrow f\left(
x\right) \leq f\left( x^{\prime }\right) \right] \end{equation*}が成り立ちます。

命題(カントール関数は単調増加)
カントール関数\(f:\left[ 0,1\right]\supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \)は単調増加関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

カントール集合の補集合\(\left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}\)は互い素な正の長さを持つ有界開区間の和集合です。そこで、そのような開区間\begin{equation*}\left( a,b\right) \subset \left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}
\end{equation*}を任意に選んだとき、区間\(\left[ 0,1\right] \)上に定義されたカントール集合\(F\)は\(\left( a,b\right) \)上で定数関数になります。

命題(カントール関数が定数関数である区間)
カントール関数\(F:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \left[ 0,1\right] \)が与えられているものとする。\(a<b\)を満たす有界開区間\(\left( a,b\right) \subset \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\left( a,b\right) \subset \left[ 0,1\right] \backslash \mathcal{C}
\end{equation*}を満たす場合、\(F\)は\(\left(a,b\right) \)上で定数関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

以上の2つの命題を踏まえると、区間\(\left[ 0,1\right] \)上に定義されたカントール関数\(F\)が単調増加であることが示されます。つまり、\begin{equation*}\forall x,x^{\prime }\in \left[ 0,1\right] :\left[ x<x^{\prime }\Rightarrow
f\left( x\right) \leq f\left( x^{\prime }\right) \right] \end{equation*}が成り立つということです。

命題(カントール関数は単調増加)
カントール関数\(F:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \left[ 0,1\right] \)は単調増加関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

カントール関数は連続関数

カントール集合\(\mathcal{C}\)上に定義されたカントール関数\(f\)は連続関数です。つまり、\begin{equation*}\forall x\in \mathcal{C},\ \forall \varepsilon >0,\ \exists \delta >0,\
\forall x^{\prime }\in \mathcal{C}:\left( \left\vert x-x^{\prime
}\right\vert <\delta \Rightarrow \left\vert f\left( x\right) -f\left(
x^{\prime }\right) \right\vert <\varepsilon \right)
\end{equation*}が成り立ちます。

命題(カントール関数は連続関数)
カントール関数\(f:\left[ 0,1\right]\supset \mathcal{C}\rightarrow \left[ 0,1\right] \)は連続関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

以上の命題を踏まえると、区間\(\left[ 0,1\right] \)上に定義されたカントール関数\(F\)もまた連続関数であることが示されます。つまり、\begin{equation*}\forall x\in \left[ 0,1\right] ,\ \forall \varepsilon >0,\ \exists \delta
>0,\ \forall x^{\prime }\in \left[ 0,1\right] :\left( \left\vert x-x^{\prime
}\right\vert <\delta \Rightarrow \left\vert f\left( x\right) -f\left(
x^{\prime }\right) \right\vert <\varepsilon \right)
\end{equation*}が成り立つということです。

命題(カントール関数は連続関数)
カントール関数\(F:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \left[ 0,1\right] \)は連続関数である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(2進展開)
\(\left[ 0,1\right] \)上の実数はいずれも2進展開可能であることを示してください。つまり、\(x\in \left[ 0,1\right] \)を任意に選んだとき、それに対して、以下の2つの条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \left\{ a_{n}\right\} \subset \left\{ 0,1\right\} ^{\mathbb{N} } \\
&&\left( b\right) \ x=\sum_{n=1}^{+\infty }\frac{a_{n}}{2^{n}}
\end{eqnarray*}を満たす数列\(\left\{ a_{n}\right\} \)が必ず存在することを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ルベーグ関数は単射ではない)
以下が成り立つことを示してください。\begin{equation*}
0.011\cdots _{\left( 2\right) }=0.100\cdots _{\left( 2\right) }=\frac{1}{2}
\end{equation*}
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(カントール関数の微分可能性)
カントール関数\(F:\mathbb{R} \supset \left[ 0,1\right] \rightarrow \left[ 0,1\right] \)は\(\left[ 0,1\right] \)上のほとんどいたるところで微分可能であることを示してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

カントール集合

カントール集合を定義するとともに、3進展開を用いてカントール集合を特徴づけます。カントール集合は非空なコンパクト集合であるとともに、非可算集合であるような零集合でもあります。

有界変動関数と絶対連続関数の関係

有界閉区間上に定義された絶対連続関数は有界変動関数ですが、有界変動関数は絶対連続関数であるとは限りません。また、絶対連続関数は2つの単調増加な連続関数の差として表されます。