WIIS

ルベーグ可測関数

単関数どうしの差は単関数

目次

Twitter
Mailで保存

単関数の標準形どうしの差は単関数

ルベーグ可測空間\(\left( \mathbb{R} ,\mathfrak{M}_{\mu },\mu \right) \)に加えて、ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された単関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が与えられているものとします。つまり、\(f\)はルベーグ可測関数であるとともに、その値域が有限集合\begin{eqnarray*}f\left( X\right) &=&\left\{ f\left( x\right) \in \mathbb{R} \ |\ x\in X\right\} \\
&=&\left\{ a_{1},a_{2},\cdots ,a_{n}\right\}
\end{eqnarray*}であるということです。

単関数\(f\)の値域に属するそれぞれの値\(a_{k}\in f\left(X\right) \)に対して、以下の集合\begin{eqnarray*}\left\{ f=a_{k}\right\} &=&\left\{ x\in X\ |\ f\left( x\right)
=a_{k}\right\} \\
&=&f^{-1}\left( \left\{ a_{k}\right\} \right)
\end{eqnarray*}を定義すれば、\(f\)の定義域であるルベーグ集合\(X\)は、\begin{equation*}X=\bigsqcup\limits_{k=1}^{n}\left\{ f=a_{k}\right\}
\end{equation*}という形の非交和で表現されます。単関数\(f\)の標準形とは、\begin{equation*}\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\right) :\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}と定義される関数ですが、これはもとの単関数\(f\)と一致します。ただし、\(\chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\)は集合\(\left\{ f=a_{k}\right\} \)に関する特性関数です。つまり、以下の関係\begin{equation*}f=\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\right)
\end{equation*}が成り立つため、単関数\(f\)がそれぞれの\(x\in X\)に対して定める値は、\begin{eqnarray*}f\left( x\right) &=&\left( \sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{
f=a_{k}\right\} }\right) \right) \left( x\right) \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\right)
\left( x\right) \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\left(
x\right) \right) \\
&=&a_{1}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{1}\right\} }\left( x\right) +\cdots
+a_{n}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{n}\right\} }\left( x\right)
\end{eqnarray*}となります。

ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された2つの単関数\(f,g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \)の値域がそれぞれ、\begin{eqnarray*}f\left( X\right) &=&\left\{ a_{1},a_{2},\cdots ,a_{n}\right\} \\
g\left( X\right) &=&\left\{ b_{1},b_{2},\cdots ,b_{m}\right\}
\end{eqnarray*}である場合、これらの標準形は、\begin{eqnarray*}
f &=&\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\right)
\\
g &=&\sum_{l=1}^{m}\left( b_{l}\cdot \chi _{\left\{ g=b_{l}\right\} }\right)
\end{eqnarray*}となります。以上の状況において関数\begin{equation*}
f-g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義すると、これはそれぞれの\(x\in X\)に対して、\begin{eqnarray*}\left( f-g\right) \left( x\right) &=&f\left( x\right) -g\left( x\right)
\quad \because f-g\text{の定義} \\
&=&\left( \sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\}
}\right) \right) \left( x\right) -\left( \sum_{l=1}^{m}\left( b_{l}\cdot
\chi _{\left\{ g=b_{l}\right\} }\right) \right) \left( x\right) \quad
\because f,g\text{の定義} \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\right)
\left( x\right) -\sum_{l=1}^{m}\left( b_{l}\cdot \chi _{\left\{
g=b_{l}\right\} }\right) \left( x\right) \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left[ a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\left(
x\right) \right] -\sum_{l=1}^{m}\left[ b_{l}\cdot \chi _{\left\{
g=b_{l}\right\} }\left( x\right) \right] \end{eqnarray*}を定めますが、実際にはこれは、\begin{equation*}
\sum_{k=1}^{n}\sum_{l=1}^{m}\left[ \left( a_{k}-b_{l}\right) \cdot \chi
_{\left\{ f=a_{k}\right\} \cap \left\{ g=b_{l}\right\} }\right] \end{equation*}と一致するとともに、この関数\(f-g\)もまた単関数になることが保証されます。

命題(単関数の標準形どうしの差は単関数)
ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された単関数\begin{eqnarray*}f &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \\
g &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}の標準形がそれぞれ、\begin{eqnarray*}
f &=&\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{\left\{ f=a_{k}\right\} }\right)
\\
g &=&\sum_{l=1}^{m}\left( b_{l}\cdot \chi _{\left\{ g=b_{l}\right\} }\right)
\end{eqnarray*}であるものとする。関数\begin{equation*}
f-g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義すると、\begin{equation*}
f-g=\sum_{k=1}^{n}\sum_{l=1}^{m}\left[ \left( a_{k}-b_{l}\right) \cdot \chi
_{\left\{ f=a_{k}\right\} \cap \left\{ g=b_{l}\right\} }\right] \end{equation*}となるとともに、\(f-g\)もまた単関数になる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

単関数どうしの差は単関数

単関数を表現する手段は標準形に限定されません。ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された関数\begin{equation*}f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}が、以下の条件\begin{equation*}
X=\bigsqcup\limits_{k=1}^{n}A_{k}
\end{equation*}を満たすルベーグ集合\(A_{1},\cdots ,A_{n}\in \mathfrak{M}_{\mu }\)と定数\(a_{1},\cdots ,a_{n}\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f=\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{A_{k}}\right)
\end{equation*}という形で表されることは、\(f\)が単関数であるための必要十分条件です。

ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された2つの関数\(f,g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \)が、以下の条件\begin{eqnarray*}X &=&\bigsqcup\limits_{k=1}^{n}A_{k} \\
Y &=&\bigsqcup\limits_{l=1}^{m}B_{l}
\end{eqnarray*}を満たすルベーグ集合\(A_{1},\cdots ,A_{n},B_{1},\cdots ,B_{m}\in \mathfrak{M}_{\mu }\)と定数\(a_{1},\cdots ,a_{n},b_{1},\cdots ,b_{m}\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}f &=&\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{A_{k}}\right) \\
g &=&\sum_{l=1}^{m}\left( b_{l}\cdot \chi _{B_{l}}\right)
\end{eqnarray*}と表される状況を想定します。つまり、\(f\)と\(g\)は単関数であるということです。関数\begin{equation*}f-g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義すると、これはそれぞれの\(x\in X\)に対して、\begin{eqnarray*}\left( f-g\right) \left( x\right) &=&f\left( x\right) -g\left( x\right)
\quad \because f+g\text{の定義} \\
&=&\left( \sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{A_{k}}\right) \right)
\left( x\right) -\left( \sum_{l=1}^{m}\left( b_{l}\cdot \chi _{B_{l}}\right)
\right) \left( x\right) \quad \because f,g\text{の定義} \\
&=&\sum_{k=1}^{n}\left[ \left( a_{k}\cdot \chi _{A_{k}}\right) \left(
x\right) \right] -\sum_{l=1}^{m}\left[ \left( b_{l}\cdot \chi
_{B_{l}}\right) \left( x\right) \right] \end{eqnarray*}を定めますが、実際にはこれは、\begin{equation*}
\sum_{k=1}^{n}\sum_{l=1}^{m}\left[ \left( a_{k}-b_{l}\right) \cdot \chi
_{A_{k}\cap B_{l}}\right] \end{equation*}と一致するとともに、この関数\(f-g\)もまた単関数になることが保証されます。

命題(単関数どうしの差は単関数)
ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された関数\begin{eqnarray*}f &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \\
g &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}が以下の条件\begin{eqnarray*}
X &=&\bigsqcup\limits_{k=1}^{n}A_{k} \\
Y &=&\bigsqcup\limits_{l=1}^{m}B_{l}
\end{eqnarray*}を満たすルベーグ集合\(A_{1},\cdots ,A_{n},B_{1},\cdots ,B_{m}\in \mathfrak{M}_{\mu }\)と定数\(a_{1},\cdots ,a_{n},b_{1},\cdots ,b_{m}\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}f &=&\sum_{k=1}^{n}\left( a_{k}\cdot \chi _{A_{k}}\right) \\
g &=&\sum_{l=1}^{m}\left( b_{l}\cdot \chi _{B_{l}}\right)
\end{eqnarray*}と表されるものとする。関数\begin{equation*}
f-g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義すると、\begin{equation*}
f-g=\sum_{k=1}^{n}\sum_{l=1}^{m}\left[ \left( a_{k}-b_{l}\right) \cdot \chi
_{A_{k}\cap B_{l}}\right] \end{equation*}となるとともに、\(f-g\)もまた単関数になる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

結論をまとめます。

命題(単関数どうしの差は単関数)
ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された単関数\begin{eqnarray*}f &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \\
g &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}が与えられているものとする。関数\begin{equation*}
f-g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義すると、\(f-g\)は単関数になる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(単関数どうしの差は単関数)
ルベーグ可測集合\(X\in \mathfrak{M}_{\mu }\)上に定義された単関数\begin{eqnarray*}f &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \\
g &:&\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}が与えられているものとします。実数\(\alpha,\beta \in \mathbb{R} \)を任意に選んだ上で、以下の関数\begin{equation*}\alpha f-\beta g:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}を定義します。単関数の定数倍は単関数であるため\(\alpha f\)と\(\beta g\)はともに単関数です。単関数どうしの差は単関数であるため\(\alpha f-\beta g\)もまた単関数です。

 

演習問題

問題(階段関数)
\(a<b\)を満たす実数\(a,b\in \mathbb{R} \)を任意に選んだ上で、それらを端点とする有界な閉区間\begin{equation*}\left[ a,b\right] =\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ a\leq x\leq b\right\}
\end{equation*}を定義します。それに対して、以下の条件\begin{equation*}
a=x_{0}<x_{1}<\cdots <x_{n-1}<x_{n}=b
\end{equation*}を満たす有限個の点\(x_{0},x_{1},\cdots ,x_{n-1},x_{n}\in \mathbb{R} \)からなる集合\begin{equation*}P=\left\{ x_{0},x_{1},\cdots ,x_{n}\right\} =\left\{ x_{k}\right\} _{k=0}^{n}
\end{equation*}を区間\(\left[ a,b\right] \)の分割と呼びます。区間上に定義された関数\(f:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \left[ a,b\right] \)に対して定める値が、定数\(c_{1},c_{2},\cdots ,c_{n}\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}f\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
c_{1} & \left( if\ x_{0}\leq x<x_{1}\right) \\
c_{2} & \left( if\ x_{1}\leq x<x_{2}\right) \\
\vdots & \\
c_{n} & \left( if\ x_{n-1}\leq x\leq x_{n}\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}という形で表される一方で、区間上に定義された関数\(g:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \left[ a,b\right] \)に対して定める値が、定数\(d_{1},d_{2},\cdots ,d_{n}\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}g\left( x\right) =\left\{
\begin{array}{cl}
d_{1} & \left( if\ x_{0}\leq x<x_{1}\right) \\
d_{2} & \left( if\ x_{1}\leq x<x_{2}\right) \\
\vdots & \\
d_{n} & \left( if\ x_{n-1}\leq x\leq x_{n}\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}という形で表されるものとします。関数\(f-g:\mathbb{R} \supset \left[ a,b\right] \rightarrow \mathbb{R} \)が単関数であることを示してください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

単関数の定数倍のルベーグ積分

有限な測度を持つルベーグ集合上に定義された単関数の定数倍として定義される単関数のルベーグ積分は、もとの単関数のルベーグ積分の定数倍と一致します。

単関数どうしの和のルベーグ積分

有限な測度を持つルベーグ集合上に定義された2つの単関数の和として定義される単関数のルベーグ積分は、もとの2つの単関数のルベーグ積分の和と一致します。

単関数どうしの差のルベーグ積分

有限な測度を持つルベーグ集合上に定義された2つの単関数の差として定義される単関数のルベーグ積分は、もとの2つの単関数のルベーグ積分の差と一致します。

多変数関数の差の偏微分

偏微分可能な関数どうしの差として定義される関数もまた偏微分可能であり、その関数の勾配ベクトルはもとの関数の勾配ベクトルの差と一致します。

単関数のルベーグ積分の単調性(単関数の絶対値のルベーグ積分)

有限な測度を持つルベーグ集合上に定義された2つの単関数がとり得る値の間に一方的な大小関係が成立する場合、両者のルベーグ積分の間にも同様の大小関係が成立します。また、単関数の絶対値のルベーグ積分は、もとの単関数のルベーグ積分の絶対値以上になります。

関数の差の微分

微分可能な関数どうしの差として定義される関数もまた微分可能です。

可測関数どうしの差は可測関数

ルベーグ可測関数どうしの差として定義される関数はルベーグ可測関数です。また、ボレル可測関数どうしの差として定義される関数はボレル可測関数です。

1変数関数の差の定積分

リーマン積分可能な関数の差として定義される関数もまたリーマン積分可能であり、もとの関数の定積分の差をとれば新たな関数の定積分が得られます。

有界関数どうしの差のルベーグ積分

有限測度を持つルベーグ可測集合上に定義された2つの有界関数がルベーグ積分可能である場合、それらの差として定義される関数もまたルベーグ積分可能です。

多変数関数の差の極限

収束する2つの多変数関数の差として定義される多変数関数もまた収束し、その極限はもとの2つの関数の極限の差と一致します。

ルベーグ可測関数どうしの差のルベーグ積分

2つのルベーグ可測関数がルベーグ積分可能である場合、それらの差として定義されるルベーグ可測関数もまたルベーグ積分可能であるとともに、そのルベーグ積分はもとの2つの関数のルベーグ積分の差と一致します。

関数の和の高階微分

高階微分可能な関数どうしの和として定義される関数もまた高階微分であるとともに、その高階微分係数はもとの関数の高階微分係数の和と一致します。

関数の差の極限

収束する関数どうしの差として得られる関数もまた収束し、新たな関数の極限はもとの関数の極限の差になります。また、このような関係は一定の条件のもとで無限極限に関しても拡張可能です。

特性関数(指示関数)

実数空間の部分集合が与えられれば、変数がその集合に属する場合には1を返し、変数がその集合に属さない場合には0を返す関数が定義可能です。これを特性関数と呼びます。特性関数が可測であることと、特性関数を定義する集合が可測であることは必要十分です。