商品の需要曲線は右上がりのグラフ
モノの価格(price)はどのように決まるのでしょうか。好きな商品もしくはサービスを何か1つ思い浮かべてください。リンゴ、板チョコ、鶏肉、スマホ、ガソリン、映画のチケット、美容院でのヘアカット、何でも構わないので1つだけ選んでください。以降ではそれを「商品」と呼びます。
その商品を欲しているのはあなただけではないはずです。そこで、あなたを含め、その商品を購入できる環境下にあるそれぞれの人が「その商品を手に入れるためにいくらまでなら支払うことができるか」と自問自答したとします。人によって使える金額や、その商品を欲する程度は異なるため、質問に対する答えも違うはずです。
通常、同じ商品であれば、価格が下がるほど購入希望者は増えますし、同時に、一人当たりの希望購入量も増えます。したがって、全員の希望購入量の合計(これを「市場の需要(market demand)」と呼びます)は、その商品の価格が下がるほど多くなります。そこで、平面座標の縦軸に問題としている商品の価格をとり、横軸にその商品の数量をとった上でその商品の需要をプロットすると、右下がりの曲線が得られます(下図の\(AD\))。市場の需要曲線は右下がりのグラフです。
商品の供給曲線は右下がりのグラフ
続いて、問題としている商品を生産できる環境下にあるそれぞれの企業が「その商品が売れるならばいくらまでなら値段を下げられるか」と自問自答したとします。企業によって技術やコストが異なるため、質問に対する答えも違うはずです。
通常、同じ商品であれば、価格が高くなるほど販売を希望する企業は増えますし、同時に、一社あたりの希望販売量も増えます。したがって、すべての企業の希望販売量の合計(これを「市場の供給(market supply)」と呼びます)は、その商品の価格が上がるほど多くなります。そこで、平面座標の縦軸に問題としている商品の価格をとり、横軸にその商品の数量をとった上でその商品の供給をプロットすると、右上がりの曲線が得られます(下図の\(AS\))。市場の供給曲線は右上がりのグラフです。
商品の値段は需要曲線と供給曲線の交点で落ち着く
問題としている商品の需要曲線と供給曲線が下図のように描かれているものとします。需要曲線は右下がり、供給曲線は右上がりであるため、両者は1つの点において交わります。交点における価格を\(P^{\ast }\)で(これを「均衡価格(equilibrium price)」と呼びます)、交点における数量を\(Q^{\ast }\)でそれぞれ表します(これを「均衡数量(equilibrium quantity)」と呼びます)。
今、ある特定の商品について考えているため、それぞれの企業が異なる値段でその商品を売りに出せば、人々はより安い値段で売ってくれる企業から購入することになります。商品が同じであるならば、値段は安い方がいいからです。高い値段をつけた企業はお客をすべて他社に持っていかれてしまうため、自分もまた他社と同じ価格をつけざるを得ません。こうして商品の価格は統一されていきます。このような事情を踏まえた上で、以降では、すべての企業が同じ価格で商品を販売するものと考えます。では、商品の価格はどの水準で落ち着くでしょうか。
企業が設定する価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)よりも高い場合、どのようなことが起こるでしょうか。上図において、価格が\(P\)であるときの市場の需要が\(Q_{D}\)で、市場の供給が\(Q_{S}\)でそれぞれ表されており、両者の間には、\begin{equation*}
Q_{D}<Q_{S}
\end{equation*}という関係が成立していることを確認できます。企業が設定する価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)よりも高い場合には、\begin{equation*}
Q_{S}-Q_{D}>0
\end{equation*}だけ供給が需要を上回るということです。これを超過供給(excess supply)と呼びます(上図の\(ES\))。
超過供給が発生するということは、企業が価格を\(P\)に維持した場合、売りたい数量をすべて売りさばくことができないことを意味します。ただ、お客さんはより安い値段で販売する企業から商品を購入するため、ある企業だけが\(P\)よりも低い価格で商品を売れば、その企業は自身が売りたい数量をすべて売り捌けるようになる可能性があります。他の企業についても事情は同じです。したがって、価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)よりも高い場合、それぞれの企業は\(P\)から値下げする動機があります。\(P\)が\(P^{\ast }\)を上回る限りにおいて、同様の議論が成立します。すべての企業が値下げを繰り返して\(P\)が\(P^{\ast }\)と一致する段階まで到達したとき、需要\(Q_{D}\)と供給\(Q_{S}\)が均衡数量\(Q^{\ast }\)と一致するため、すなわち、\begin{equation*}
Q_{D}=Q_{S}=Q^{\ast }
\end{equation*}という関係が成立するため、それぞれの企業は自身が売りたい数量をすべて売り切れています。これ以上値下げをしても損するだけですので、すべての企業は\(P^{\ast }\)に留まる動機があります。
逆に、企業が設定する価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)よりも低い場合、どのようなことが起こるでしょうか。上図において、価格が\(P\)であるときの市場の需要が\(Q_{D}\)で、市場の供給が\(Q_{S}\)でそれぞれ表されており、両者の間には、\begin{equation*}
Q_{S}<Q_{D}
\end{equation*}という関係が成立していることを確認できます。企業が設定する価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)よりも低い場合には、\begin{equation*}
Q_{D}-Q_{S}>0
\end{equation*}だけ需要が供給を上回るということです。これを超過需要(excess demand)と呼びます(上図の\(ED\))。
超過需要が発生するということは、企業が価格を\(P\)に維持した場合、市場では品不足が発生してしまうことを意味します。お客さんの中には\(P\)よりも高い金額を支払ってもよいと考えている人たちがいるため、ある企業が\(P\)よりも高い価格へ値上げしても、その企業は相変わらず自身が売りたい数量をすべて売りさばくことができます。他の企業についても事情は同じです。したがって、価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)よりも低い場合、それぞれの企業は\(P\)から値上げする動機があります。\(P\)が\(P^{\ast }\)を下回る限りにおいて、同様の議論が成立します。すべての企業が値上げを繰り返して\(P\)が\(P^{\ast }\)と一致する段階まで到達したとき、需要\(Q_{D}\)と供給\(Q_{S}\)が均衡数量\(Q^{\ast }\)と一致するため、すなわち、\begin{equation*}
Q_{D}=Q_{S}=Q^{\ast }
\end{equation*}という関係が成立するため、相変わらず、それぞれの企業は自身が売りたい数量をすべて売りさばけています。これ以上値段を上げると売れ残りが発生するだけですので、すべての企業は\(P^{\ast }\)に留まる動機があります。
議論を整理しましょう。商品の価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)を上回るとき、すべての企業は値下げを行う動機がありますが、そのような動機は\(P=P^{\ast }\)が成立した時点において消失します。逆に、商品の価格\(P\)が均衡価格\(P^{\ast }\)を下回るとき、すべての企業は値上げを行う動機がありますが、そのような動機は\(P=P^{\ast }\)が成立した時点において消失します。こうして、商品の価格は均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着きます。商品の価格は需要曲線と供給曲線が交わる点で定まるということです。
生産者余剰と消費者余剰
通常、商品の値段はその需要曲線と供給曲線が交わる点における価格、すなわち均衡価格\(P^{\ast }\)で落ち着くことが明らかになりました。
商品はすべて同一の均衡価格\(P^{\ast }\)で売買されますが、その購入体験から購入者が得る利益の大きさは人によって様々です。繰り返しになりますが、人によって使える金額や、その商品を欲する程度は異なるため、「その商品を手に入れるためにいくらまでなら支払うことができるか」という問いに対する答えも様々です。ある購入者は、その商品を手に入れるために均衡価格\(P^{\ast }\)よりも高い金額\(P\)を支払ってよいと考えている場合でも、実際に支払う金額は\(P^{\ast }\)であるため、購入体験によって差し引きで\(P-P^{\ast }>0\)だけ追加的に得することになります。これを消費者余剰(consumer surplus)と呼びます。すべての購入者が得た消費者余剰の合計は下図に記されています(下図の\(CS\))。
同様に、商品はすべて同一の均衡価格\(P^{\ast }\)で売買されますが、その販売体験から販売者が得る利益の大きさは企業によって様々です。繰り返しになりますが、企業によって技術やコストが異なるため、「その商品が売れるならばいくらまでなら値段を下げられるか」という問いに対する答えも様々です。ある企業は、その商品を均衡価格\(P^{\ast }\)よりも低い価格\(P\)で売ってもよいと考えている場合でも、実際の販売額は\(P^{\ast }\)であるため、販売体験によって差し引きで\(P^{\ast }-P>0\)だけ追加的に得することになります。これを生産者余剰(producer surplus)と呼びます。すべての販売者が得た生産者余剰の合計は下図に記されています(下図の\(PS\))。
消費者余剰と生産者余剰の合計を総余剰(total surplus)や社会的余剰(social surplus)と呼びます(下図の\(CS+PS\))。
以上でモノの価格がどのように決まるかが明らかになりました。次回はモノの価格が変化する理由を解説します。
次へ進む