WIIS

LATEST MATERIALS

最新の教材

単関数

多変数の単関数の定義と具体例

ユークリッド空間上のルベーグ可測集合上に定義された多変数関数がルベーグ可測であるとともに、その値域が有限集合である場合、そのような関数を単関数と呼びます。

Read More »
ルベーグ可測関数

多変数の特性関数(指示関数)の定義と具体例

ユークリッド空間の部分集合が与えられれば、変数がその集合に属する場合には1を返し、変数がその集合に属さない場合には0を返す多変数関数が定義可能です。これを特性関数と呼びます。特性関数がルベーグ可測関数であることと、特性関数を定義する集合がルベーグ可測集合であることは必要十分です。

Read More »
ルベーグ可測関数

多変数の連続関数はルベーグ可測関数

ユークリッド空間上のルベーグ可測集合上に定義された連続な多変数の実数値関数や拡大実数値関数はルベーグ可測です。また、ボレル集合上に定義された連続な多変数の実数値関数や拡大実数値関数はボレル可測です。

Read More »
ほとんどいたるところ

多変数のルベーグ可測関数とほとんどいたるところで等しい多変数関数

ユークリッド空間上のルベーグ測度空間は完備です。つまり、零集合であるようなルベーグ可測集合を任意に選んだとき、その任意の部分集合がルベーグ可測になります。したがって、多変数のルベーグ可測関数とほとんどいたるところで等しい多変数関数もまたルベーグ可測になります。

Read More »
ボレル可測関数

多変数のボレル可測関数の定義

ユークリッド空間上のボレル集合上に定義された多変数関数によるボレル集合の逆像がボレル集合であることが保証される場合、そのような関数はボレル可測であると言います。

Read More »
拡大実数列

拡大実数列の定義と具体例

拡大実数を順番に並べたものを拡大実数列と呼びます。拡大実数列はすべての自然数からなる集合を定義域とし、拡大実数系を終集合とする写像として定式化することもできます。

Read More »
上界

拡大実数系における順序

拡大実数系における順序(大小関係・狭義大小関係)を定義するとともに、それに付随して定義される諸概念(最大値・最小値・上界・下界・上限・下限・絶対値)について解説します。

Read More »
ルベーグ可測関数

多変数のルベーグ可測関数の定義

ユークリッド空間上のルベーグ集合上に定義された多変数関数によるボレル集合の逆像がルベーグ可測であることが保証される場合、そのような関数はルベーグ可測であると言います。

Read More »
ボレル集合

ユークリッド空間上のボレル集合

ユークリッド空間上のルベーグ可測集合族は開集合系を部分集合として持つσ-代数ですが、他にも同様の性質を満たす集合族は存在するのでしょうか。ボレル集合族は同様の性質を満たす最小の集合族です。

Read More »
ベクトル値関数

ベクトル値関数の片側無限極限

ベクトル値関数の変数がある点に右側もしくは左側から限りなく近づくときに、関数が定める値のノルムが限りなく大きくなる場合には、それらの極限を片側無限極限と呼びます。

Read More »
可測空間

外測度から定義される測度空間

外測度が与えられたとき、カラテオドリの条件を満たす集合からなる集合族を構成すれば可測集合族が得られます。その上で、外測度の定義域を可測集合族に制限すれば、測度空間が得られます。

Read More »
σ-加法測度

外測度の定義と具体例

非空集合のベキ集合上に定義された集合関数が非負性、単調性、σ-劣加法性を満たすとともに空集合に対してゼロを定める場合、そのような集合関数を外測度と呼びます。

Read More »

集合環の定義と具体例

集合族が非空であるとともに共通部分と対称差について閉じている場合、そのような集合族を集合環と呼びます。集合環は集合半環である一方で、集合半環は集合環であるとは限りません。

Read More »
集合半環

集合半環の定義と具体例

集合族が空集合を要素として持ち、共通部分について閉じており、差集合を有限非交和として表現できる場合、そのような集合族を集合半環と呼びます。

Read More »
ルベーグ可測集合

ユークリッド空間上のルベーグ測度

ユークリッド空間上のルベーグの定義域をルベーグ可測集合族に制限することにより得られる写像をルベーグ測度と呼びます。ルベーグ外測度とは異なり、ルベーグ測度はσ-加法性を満たします。

Read More »

ワイズの理念とサービス内容。

REGISTER

プレミアム会員登録はこちらから。

CONTACT

メールフォームをご利用ください。