ベクトル値関数の連続性と点列の極限の関係
復習になりますが、ベクトル値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)が定義域上の点\(a\in X\)において連続であることとは、\(f\)が点\(a\)を含めてその周辺の任意の点において定義されているとともに、\(x\rightarrow a\)のときに\(\mathbb{R} ^{m}\)の点へ収束し、さらに、\begin{equation*}\lim_{x\rightarrow a}f\left( x\right) =f\left( a\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。同じことをイプシロン・デルタ論法を用いて表現すると、\begin{equation*}
\forall \varepsilon >0,\ \exists \delta >0,\ \forall x\in X:\left[
\left\vert x-a\right\vert <\delta \Rightarrow d\left( f\left( x\right)
,f\left( a\right) \right) <\varepsilon \right]
\end{equation*}となります。ただ、ベクトル値関数の連続性は点列を用いて表現することもでき、そちらの定義を利用した方が関数が連続であることを容易に示すことができる場合もあります。順番に解説します。
復習になりますが、ベクトル値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)と点\(a\in \mathbb{R} \)が与えられたとき、\(x\rightarrow a\)のときに\(f\)が\(\mathbb{R} ^{m}\)の点\(b\)へ収束することは点列を用いて表現することもできます。具体的には、点\(a\)とは異なる\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する数列\(\left\{ x_{v}\right\} \)を任意に選んだときに、それに対して点列\(\left\{ f\left( x_{v}\right) \right\} \)が\(b\)へ収束することは、\(x\rightarrow a\)のときに\(f\)が\(b\)へ収束するための必要十分条件です。では、ベクトル値関数\(f\)が定義域上の点\(a\in X\)において連続であることは、点列を用いてどのように表現できるでしょうか。
上の関数\(f\)が点\(a\)において連続であるものとします。\(f\)が\(a\)において連続であることは\(x\rightarrow a\)のときの\(f\)の極限が\(f\left( a\right) \)と一致することを意味するため、上の主張における\(b\)を\(f\left( a\right) \)に置き換えることができます。また、\(f\)が\(a\)において連続である場合には\(f\)は\(a\)において定義されていることが前提になるため、上の主張における数列\(\left\{ x_{v}\right\} \)が\(a\)を項として持つ可能性を排除する必要はありません。以上を踏まえると、ベクトル値関数\(f\)が定義域上の点\(a\in X\)において連続であることは、\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する数列\(\left\{x_{v}\right\} \)を任意に選んだときに、それに対して点列\(\left\{ f\left( x_{v}\right) \right\} \)が点\(f\left( a\right) \)へ収束することとして表現できそうです。実際、これは正しい主張です。以下で順番に示します。
\end{equation*}が成り立つ。
上の命題の逆もまた成立します。つまり、関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)と定義域上の点\(a\in X\)が与えられたとき、\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する数列\(\{x_{v}\}\)を任意に選んだ上で、そこから点列\(\{f\left(x_{v}\right) \}\)を構成します。このように定義される点列\(\left\{ f\left( x_{v}\right) \right\} \)が\(f\left( a\right) \)へ収束する場合には、関数\(f\)が点\(a\)において連続であることが保証されます。
\end{equation*}が成り立つならば、関数\(f\)は点\(a\)において連続である。
この命題について注意しなければならないのは、\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する「任意の」数列\(\left\{ x_{v}\right\} \)に対して、そこから構成される点列\(\{f\left( x_{v}\right) \}\)が\(f\left( a\right) \)へ収束することが前提条件になっているという点です。したがって、このような性質を満たす数列\(\left\{x_{v}\right\} \)が「存在する」ことを示しただけでは、上の命題が要求する前提条件を満たしたことにはなりません。
以上の2つの命題により、ベクトル値関数の連続性という概念は点列の収束概念を用いて以下のように特徴づけられることが明らかになりました。
\end{equation*}が成り立つことは、関数\(f\)が点\(a\)において連続であるための必要十分条件である。
上の命題より、ベクトル値関数の連続性に関する議論を点列の収束に関する議論に置き換えて考えることができます。さらに、点列の収束可能性に関する議論は、その座標数列の収束可能性に関する議論に置き換えられるため、結局、ベクトル値関数の連続性に関する議論を数列の収束可能性に関する議論に帰着させることができます。
\end{equation*}を定めるものとします。\(f\)が点\(0\)において連続であることを示します。そこで、\(0\)へ収束する数列を任意に選びます。つまり、\begin{equation}\lim_{v\rightarrow \infty }x_{v}=0 \quad \cdots (1)
\end{equation}を満たす数列\(\left\{ x_{v}\right\} \)を任意に選ぶということです。このとき、点列\begin{equation*}\left\{ f\left( x_{v}\right) \right\} =\left\{ \left(
x_{v}^{2}-x_{v},x_{v}+1\right) \right\}
\end{equation*}の極限について、\begin{eqnarray*}
\lim_{v\rightarrow \infty }f\left( x_{v}\right) &=&\lim_{v\rightarrow
\infty }\left( x_{v}^{2}-x_{v},x_{v}+1\right) \quad \because \left\{ f\left(
x_{v}\right) \right\} \text{の定義} \\
&=&\left( \lim_{v\rightarrow \infty }\left( x_{v}^{2}-x_{v}\right)
,\lim_{v\rightarrow \infty }\left( x_{v}+1\right) \right) \quad \because
\text{点列の極限と座標数列の極限} \\
&=&\left( \left( \lim_{v\rightarrow \infty }x_{v}\right)
^{2}-\lim_{v\rightarrow \infty }x_{v},\lim_{v\rightarrow \infty
}x_{v}+\lim_{v\rightarrow \infty }1\right) \quad \because \text{収束する数列と演算} \\
&=&\left( 0^{2}-0,0+1\right) \quad \because \left( 1\right) \\
&=&\left( 0,1\right) \\
&=&f\left( 0\right) \quad \because f\text{の定義}
\end{eqnarray*}となるため、先の命題より、\(f\)は点\(0\)において連続であることが示されました。
ベクトル値関数が連続でないことの証明
先の命題は、ベクトル値関数が連続でないことを示す際にも有用です。関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)は定義域上の点\(a\in X\)を含め周辺の任意の点において定義されているものとします。その上で、\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する数列\(\left\{ x_{v}\right\} \)を適当に選びます。このとき、点列\(\left\{ f\left(x_{v}\right) \right\} \)が\(\mathbb{R} ^{m}\)の点へ収束しないのであれば、先の命題より\(f\)は点\(a\)において連続ではありません。
\begin{array}{lc}
\left( x,x+1\right) & \left( if\ x\leq 0\right) \\
\left( x+1,x+2\right) & \left( if\ x>0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(f\)は点\(0\)において連続ではないことを点列を用いて証明します。そこで、一般項が、\begin{equation*}x_{v}=\frac{1}{v}
\end{equation*}で与えられる数列\(\left\{x_{v}\right\} \)に注目します。この数列は\(f\)の定義域\(\mathbb{R} \)上の点を項とし、なおかつ\(0\)へ収束する数列です。任意の\(v\in \mathbb{N} \)について\(x_{v}>0\)であるため、\(f\)の定義より、点列\(\left\{ f\left( x_{v}\right) \right\} \)の一般項は、\begin{equation*}f\left( x_{v}\right) =\left( \frac{1}{v}+1,\frac{1}{v}+2\right)
\end{equation*}であり、その極限は、\begin{equation*}
\lim_{v\rightarrow \infty }f\left( x_{v}\right) =\lim_{v\rightarrow \infty
}\left( \frac{1}{v}+1,\frac{1}{v}+2\right) =\left( 1,2\right)
\end{equation*}となりますが、これは\(f\left( 0\right) =\left( 0,1\right) \)と一致しません。先の命題より、このような数列\(\left\{ x_{v}\right\} \)が存在することは\(f\)が点\(0\)において連続ではないことを意味します。
ベクトル値関数\(f:\mathbb{R} \supset X\rightarrow \mathbb{R} ^{m}\)と定義域上の点\(a\in X\)が与えられたとき、\(X\)の点を項とするとともに\(a\)へ収束する2つの数列\(\{x_{v}\},\left\{ y_{v}\right\} \)を適当に選びます。このとき、点列\(\left\{ f\left( x_{v}\right) \right\} ,\left\{f\left( y_{v}\right) \right\} \)が異なる極限へ収束するのであれば、先の命題より\(f\)は点\(a\)において連続ではありません。
\begin{array}{cc}
\left( 0,0\right) & \left( if\ x<0\right) \\
\left( 1,1\right) & \left( if\ x\geq 0\right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。この関数\(f\)は点\(0\)において連続ではないことを点列を用いて証明します。具体的には、一般項がそれぞれ、\begin{eqnarray*}x_{v} &=&\frac{1}{v} \\
y_{v} &=&-\frac{1}{v}
\end{eqnarray*}で与えられる2つの数列\(\left\{ x_{v}\right\} ,\left\{ y_{v}\right\} \)に注目します。数列\(\left\{x_{v}\right\} \)に関しては、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall v\in \mathbb{N} :x_{v}>0 \\
&&\left( b\right) \ \lim_{v\rightarrow \infty }x_{v}=0
\end{eqnarray*}が成り立つ一方で、点列\(\left\{ f\left( x_{v}\right) \right\} \)の極限は、\begin{eqnarray*}\lim_{v\rightarrow \infty }f\left( x_{v}\right) &=&\lim_{v\rightarrow
\infty }\left( 1,1\right) \quad \because \left( a\right) \text{および}f\text{の定義} \\
&=&\left( 1,1\right)
\end{eqnarray*}となります。一方、数列\(\left\{ y_{v}\right\} \)に関しては、\begin{eqnarray*}&&\left( c\right) \ \forall v\in \mathbb{N} :y_{v}<0 \\
&&\left( d\right) \ \lim_{v\rightarrow \infty }y_{v}=0
\end{eqnarray*}が成り立つ一方で、点列\(\left\{ f\left( y_{v}\right) \right\} \)の極限は、\begin{eqnarray*}\lim_{v\rightarrow \infty }f\left( y_{v}\right) &=&\lim_{v\rightarrow
\infty }\left( 0,0\right) \quad \because \left( c\right) \text{および}f\text{の定義} \\
&=&\left( 0,0\right)
\end{eqnarray*}となります。\(\left\{ f\left(x_{v}\right) \right\} \)と\(\left\{ f\left( y_{v}\right) \right\} \)は異なる極限へ収束することが示されたため、\(f\)は点\(0\)において連続でないことが示されました。
演習問題
\begin{array}{cl}
\left( 1,1\right) & \left( if\ x\in \mathbb{Q} \right) \\
\left( 0,0\right) & \left( if\ x\in \mathbb{R} \backslash \mathbb{Q} \right)
\end{array}\right.
\end{equation*}を定めるものとします。点\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、\(f\)は点\(a\)において連続でないことを点列を用いて証明してください。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】