WIIS

ベクトル

ベクトル射影とスカラー射影

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

ベクトル射影

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上にある原点\(O\)とは異なる2つの点\(X,Y\)を任意に選び、それらの位置ベクトルを\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)でそれぞれ表記します。つまり、\begin{eqnarray*}&&\overrightarrow{OX}=x \\
&&\overrightarrow{OY}=y
\end{eqnarray*}です。\(X,Y\)はともに原点とは異なる点であるため\(x,y\)は非ゼロベクトルです。このとき、\begin{eqnarray*}\overrightarrow{XY} &=&\overrightarrow{OY}-\overrightarrow{OX} \\
&=&y-x
\end{eqnarray*}となります。これらのベクトルの大きさについて、\begin{eqnarray*}
\left\Vert \overrightarrow{OX}\right\Vert &=&\left\Vert x\right\Vert \\
\left\Vert \overrightarrow{OY}\right\Vert &=&\left\Vert y\right\Vert \\
\left\Vert \overrightarrow{XY}\right\Vert &=&\left\Vert x-y\right\Vert
\end{eqnarray*}が成り立ちます。

2つのベクトル\(x,y\)のなす角\(\theta \)が鋭角の場合(\(0<\theta <\frac{\pi }{2}\))を以下に図示しました。

図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)

点\(Y\)から点\(O,X\)を通過する直線に対して引いた垂線の足を点\(Z\)と呼ぶこととします。ベクトル\(x\)と平行な直線をスクリーンと見立てた上で、スクリーンと垂直な位置にある光源から光が差し込む場合、ベクトル\(y\)がスクリーン上に作る影は\(\overrightarrow{OZ}\)となります。このようにして得られるベクトル\(\overrightarrow{OZ}\)をベクトル\(y\)のベクトル\(x\)へのベクトル射影(vector projectionof \(y\) onto \(x\))や射影(projection)などと呼び、\begin{equation*}\mathrm{proj}_{x}y
\end{equation*}で表記します。ここでは\(x\)と\(y\)のなす角\(\theta \)が鋭角の場合を想定しているため、ベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)はベクトル\(x\)と同一方向の非ゼロベクトルです。

2つのベクトル\(x,y\)のなす角\(\theta \)が直角の場合(\(\theta =\frac{\pi }{2}\))を以下に図示しました。

図:2つのベクトルがなす角(直角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(直角の場合)

上図から明らかであるように、ベクトル\(y\)がスクリーン上に作る影は\(\overrightarrow{OO}\)であるため、この場合のベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)はゼロベクトルです。

2つの非ゼロベクトル\(x,y\)のなす角\(\theta \)が鈍角の場合(\(\frac{\pi }{2}<\theta <\pi \))を以下に図示しました。

図:2つのベクトルがなす角(鈍角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(鈍角の場合)

上図から明らかであるように、ベクトル\(y\)がスクリーン上に作る影は\(\overrightarrow{OZ}\)であるため、この場合のベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)はベクトル\(x\)と反対方向の非ゼロベクトルです。

 

ベクトル射影の導出方法

ベクトル射影を具体的に特定するためにはどうすればよいでしょうか。先の議論から明らかになったように、2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、\(y\)の\(x\)へのベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)はベクトル\(x\)と同一方向または反対方向の非ゼロベクトルであるか、またはゼロベクトルであるため、何らかのスカラー\(a\in \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation}\mathrm{proj}_{x}y=ax \quad \cdots (1)
\end{equation}という形で表すことができます。ただし、\(x\)と\(y\)のなす角\(\theta \)が鋭角の場合には\(a>0\)であり、なす角\(\theta \)が直角の場合には\(a=0\)であり、なす角\(\theta \)が鈍角の場合には\(a<0\)です。

図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)
図:2つのベクトルがなす角(鋭角の場合)

加えて、点\(Y\)からベクトル\(x\)と平行な直線に対して引いた垂線の足が点\(Z\)であることから、条件\(\left( 1\right) \)を満たすスカラー\(a\)のもとでベクトル\(\overrightarrow{ZY}\)の長さは最小化されます。具体的には、\begin{eqnarray*}\left\Vert \overrightarrow{ZY}\right\Vert &=&\left\Vert \overrightarrow{OY}-\overrightarrow{OZ}\right\Vert \\
&=&\left\Vert y-ax\right\Vert
\end{eqnarray*}であることから、最小化問題\begin{equation*}
\min_{a\in \mathbb{R} }\left\Vert y-ax\right\Vert
\end{equation*}の解\(a\)がベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)と一致するということです。以上の方針から以下の命題が導かれます。

命題(ベクトル射影の導出方法)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、\(y\)の\(x\)へのベクトル射影は、\begin{equation*}\mathrm{proj}_{x}y=\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert ^{2}}x
\end{equation*}という\(\mathbb{R} ^{n}\)上のベクトルである。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(平面におけるベクトル射影)
平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上にある2つの非ゼロベクトル\begin{eqnarray*}x &=&\left( x_{1},x_{2}\right) \\
y &=&\left( y_{1},y_{2}\right)
\end{eqnarray*}を任意に選んだとき、ベクトル\(y\)のベクトル\(x\)へのベクトル射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{proj}_{x}y &=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert ^{2}}x\quad \because \text{ベクトル射影の定義} \\
&=&\frac{\left( x_{1},x_{2}\right) \cdot \left( y_{1},y_{2}\right) }{\left\Vert \left( x_{1},x_{2}\right) \right\Vert ^{2}}\left(
x_{1},x_{2}\right) \\
&=&\frac{x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}}{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}}\left(
x_{1},x_{2}\right) \quad \because \text{内積とノルムの定義} \\
&=&\left( \frac{\left( x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}\right) x_{1}}{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}},\frac{\left( x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}\right) x_{2}}{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}}\right)
\end{eqnarray*}となります。

例(空間におけるベクトル射影)
空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上にある2つの非ゼロベクトル\begin{eqnarray*}x &=&\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \\
y &=&\left( y_{1},y_{2},y_{3}\right)
\end{eqnarray*}を任意に選んだとき、ベクトル\(y\)のベクトル\(x\)へのベクトル射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{proj}_{x}y &=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert ^{2}}x\quad \because \text{ベクトル射影の定義} \\
&=&\frac{\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \cdot \left(
y_{1},y_{2},y_{3}\right) }{\left\Vert \left( x_{1},x_{2},x_{3}\right)
\right\Vert ^{2}}\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \\
&=&\frac{x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}+x_{3}y_{3}}{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+x_{3}^{3}}\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \quad \because \text{内積とノルムの定義} \\
&=&\left( \frac{\left( x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}+x_{3}y_{3}\right) x_{1}}{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+x_{3}^{3}},\frac{\left(
x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}+x_{3}y_{3}\right) x_{2}}{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+x_{3}^{3}},\frac{\left( x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}+x_{3}y_{3}\right) x_{3}}{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+x_{3}^{3}}\right)
\end{eqnarray*}となります。

例(空間におけるベクトル射影)
以下の2つの非ゼロベクトル\begin{eqnarray*}
x &=&\left( 1,1,1\right) \in \mathbb{R} ^{3} \\
y &=&\left( 3,4,5\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{eqnarray*}が与えられたとき、\(y\)の\(x\)へのベクトル射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{proj}_{x}y &=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert ^{2}}x \\
&=&\frac{\left( 1,1,1\right) \cdot \left( 3,4,5\right) }{\left\Vert \left(
1,1,1\right) \right\Vert ^{2}}\left( 1,1,1\right) \\
&=&\frac{12}{1^{2}+1^{2}+1^{2}}\left( 1,1,1\right) \\
&=&\frac{12}{3}\left( 1,1,1\right) \\
&=&\left( 4,4,4\right)
\end{eqnarray*}です。逆に、\(x\)の\(y\)へのベクトル射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{proj}_{y}x &=&\frac{y\cdot x}{\left\Vert y\right\Vert ^{2}}y \\
&=&\frac{\left( 3,4,5\right) \cdot \left( 1,1,1\right) }{\left\Vert \left(
3,4,5\right) \right\Vert ^{2}}\left( 3,4,5\right) \\
&=&\frac{12}{3^{2}+4^{2}+5^{2}}\left( 3,4,5\right) \\
&=&\frac{12}{50}\left( 3,4,5\right) \\
&=&\left( \frac{18}{25},\frac{24}{25},\frac{6}{5}\right)
\end{eqnarray*}です。

2つのベクトルのなす角が明らかである場合には、ベクトル射影を以下のように表現できます。

命題(ベクトル射影の導出方法)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)である場合には、\(y\)の\(x\)へのベクトル射影は、\begin{equation*}\mathrm{proj}_{x}y=\frac{\left\Vert y\right\Vert \cos \left(
\theta \right) }{\left\Vert x\right\Vert }x
\end{equation*}という\(\mathbb{R} ^{n}\)上のベクトルである。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

スカラー射影

2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、ベクトル\(y\)のベクトル\(x\)へのベクトル射影は、\begin{equation*}\mathrm{proj}_{x}y=\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert ^{2}}x
\end{equation*}として与えられることが明らかになりましたが、さらにこれは、\begin{equation*}
\mathrm{proj}_{x}y=\left( \frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }\right) \frac{x}{\left\Vert x\right\Vert }
\end{equation*}と変形可能です。\(\frac{x}{\left\Vert x\right\Vert }\)は\(x\)と同一方向の単位ベクトルであることに注意してください。単位ベクトルの大きさは\(1\)であるため、以上の事実は、ベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)の大きさが\(\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }\)であるとともに、すなわち、\begin{equation*}\left\Vert \mathrm{proj}_{x}y\right\Vert =\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }
\end{equation*}が成り立つとともに、ベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)の向きについては、\begin{eqnarray*}\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert } &>&0\Leftrightarrow \mathrm{proj}_{x}y\text{は}x\text{と同一方向}
\\
\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert } &<&0\Leftrightarrow \mathrm{proj}_{x}y\text{は}x\text{と反対方向}
\\
\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert } &=&0\Leftrightarrow \mathrm{proj}_{x}y\text{はゼロベクトル}
\end{eqnarray*}という関係が成り立つことを意味します。このような意味において、このスカラー\(\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }\)はベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)に関するすべての情報をスカラーとして集約的に表現することに成功しています。そこで、このスカラーをベクトル\(y\)のベクトル\(x\)へのスカラー射影(scalar projection of \(y\) onto \(x\))と呼び、\begin{equation*}\mathrm{comp}_{x}y=\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }
\end{equation*}と表記します。

例(平面におけるスカラー射影)
平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上にある2つの非ゼロベクトル\begin{eqnarray*}x &=&\left( x_{1},x_{2}\right) \\
y &=&\left( y_{1},y_{2}\right)
\end{eqnarray*}を任意に選んだとき、ベクトル\(y\)のベクトル\(x\)へのスカラー射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{comp}_{x}y &=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert }\quad \because \text{スカラー射影の定義} \\
&=&\frac{\left( x_{1},x_{2}\right) \cdot \left( y_{1},y_{2}\right) }{\left\Vert \left( x_{1},x_{2}\right) \right\Vert } \\
&=&\frac{x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}}{\sqrt{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}}}\quad \because
\text{内積とノルムの定義}
\end{eqnarray*}となります。

例(空間におけるスカラー射影)
空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上にある2つの非ゼロベクトル\begin{eqnarray*}x &=&\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \\
y &=&\left( y_{1},y_{2},y_{3}\right)
\end{eqnarray*}を任意に選んだとき、ベクトル\(y\)のベクトル\(x\)へのスカラー射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{comp}_{x}y &=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert ^{2}}x\quad \because \text{スカラー射影の定義} \\
&=&\frac{\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \cdot \left(
y_{1},y_{2},y_{3}\right) }{\left\Vert \left( x_{1},x_{2},x_{3}\right)
\right\Vert } \\
&=&\frac{x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}+x_{3}y_{3}}{\sqrt{x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+x_{3}^{3}}}\quad \because \text{内積とノルムの定義}
\end{eqnarray*}となります。

例(スカラー射影)
以下の2つのベクトル\begin{eqnarray*}
x &=&\left( 1,1,1\right) \in \mathbb{R} ^{3} \\
y &=&\left( 3,4,5\right) \in \mathbb{R} ^{3}
\end{eqnarray*}に注目します。先に求めたように、\(y\)の\(x\)へのベクトル射影は、\begin{equation*}\mathrm{proj}_{x}y=\left( 4,4,4\right)
\end{equation*}です。さて、\(y\)の\(x\)へのスカラー射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{comp}_{x}y &=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert } \\
&=&\frac{\left( 1,1,1\right) \cdot \left( 3,4,5\right) }{\left\Vert \left(
1,1,1\right) \right\Vert } \\
&=&\frac{12}{\sqrt{1^{2}+1^{2}+1^{2}}} \\
&=&\frac{12}{\sqrt{3}}
\end{eqnarray*}です。ベクトル\(x\)と同方向にある単位ベクトルは、\begin{eqnarray*}\frac{x}{\left\Vert x\right\Vert } &=&\frac{\left( 1,1,1\right) }{\sqrt{1^{2}+1^{2}+1^{2}}} \\
&=&\frac{\left( 1,1,1\right) }{\sqrt{3}} \\
&=&\left( \frac{1}{\sqrt{3}},\frac{1}{\sqrt{3}},\frac{1}{\sqrt{3}}\right)
\end{eqnarray*}であるため、\(y\)の\(x\)へのベクトル射影は、\begin{eqnarray*}\mathrm{proj}_{x}y &=&\mathrm{comp}_{x}y\frac{x}{\left\Vert x\right\Vert } \\
&=&\frac{12}{\sqrt{3}}\left( \frac{1}{\sqrt{3}},\frac{1}{\sqrt{3}},\frac{1}{\sqrt{3}}\right) \\
&=&\left( \frac{12}{3},\frac{12}{3},\frac{12}{3}\right) \\
&=&\left( 4,4,4\right)
\end{eqnarray*}となりますが、これは先の結果と一致します。

2つのベクトルのなす角が明らかである場合には、スカラー射影を以下のように表現できます。

命題(スカラー射影の導出方法)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、\(x\)と\(y\)がなす角が\(\theta \)である場合には、\(y\)の\(x\)へのスカラー射影は、\begin{equation*}\mathrm{comp}_{x}y=\left\Vert y\right\Vert \cos \left( \theta
\right)
\end{equation*}という\(\mathbb{R} ^{n}\)上のベクトルである。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

ベクトルの直交化

2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)のなす角が\(\theta \)である場合には、以下の関係\begin{equation*}x\cdot y=0\Leftrightarrow \theta =\frac{\pi }{2}
\end{equation*}という関係が成り立つため、\(x\)と\(y\)は直交することを、\begin{equation*}x\cdot y=0
\end{equation*}が成り立つこととして定義し、そのことを、\begin{equation*}
x\perp y
\end{equation*}と表記するものと定めました。ベクトル\(x,y\)が直交でない場合でも、ベクトル射影を用いて一方のベクトルを変換することにより、直交する2つのベクトルを得ることができます。

命題(ベクトルの直交化)
2つの非ゼロベクトル\(x,y\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)が与えられたとき、\begin{equation*}x\perp \left( y-\mathrm{proj}_{x}y\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

つまり、2つの非ゼロベクトル\(x,y\)が与えられたとき、\(y\)の\(x\)へのベクトル射影\(\mathrm{proj}_{x}y\)をとった上で、これと\(y\)とのベクトル差\(y-\mathrm{proj}_{x}y\)をとれば、これが\(x\)と直交するベクトルになることが保証されます。

例(ベクトルの直交化)
以下の2つのベクトル\begin{eqnarray*}
x &=&\left( 1,1\right) \\
y &=&\left( 1,0\right)
\end{eqnarray*}に注目します。まず、\begin{eqnarray*}
x\cdot y &=&\left( 1,1\right) \cdot \left( 1,0\right) \\
&=&1
\end{eqnarray*}であるため、\(x\)と\(y\)は直交しません。一方、\begin{eqnarray*}\mathrm{proj}_{x}y &=&\frac{x\cdot y}{\left\Vert x\right\Vert ^{2}}x \\
&=&\frac{\left( 1,1\right) \cdot \left( 1,0\right) }{\left\Vert \left(
1,1\right) \right\Vert ^{2}}\left( 1,1\right) \\
&=&\frac{1}{1^{2}+1^{2}}\left( 1,1\right) \\
&=&\frac{1}{2}\left( 1,1\right) \\
&=&\left( \frac{1}{2},\frac{1}{2}\right)
\end{eqnarray*}であるため、\begin{eqnarray*}
y-\mathrm{proj}_{x}y &=&\left( 1,0\right) -\left( \frac{1}{2},\frac{1}{2}\right) \\
&=&\left( \frac{1}{2},-\frac{1}{2}\right)
\end{eqnarray*}を得ます。先の命題より、これは\(x\)と直交します。実際、\begin{eqnarray*}x\cdot \left( y-\mathrm{proj}_{x}y\right) &=&\left( 1,1\right)
\cdot \left( \frac{1}{2},-\frac{1}{2}\right) \\
&=&\frac{1}{2}-\frac{1}{2} \\
&=&0
\end{eqnarray*}が成り立ちます。

 

演習問題

問題(ベクトル射影)
以下の2つのベクトル\begin{eqnarray*}
x &=&\left( 5,-12\right) \\
y &=&\left( 3,4\right)
\end{eqnarray*}について、\(y\)の\(x\)へのスカラー射影を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトル射影)
以下の2つのベクトル\begin{eqnarray*}
x &=&\left( 5,-3,3\right) \\
y &=&\left( 4,2,1\right)
\end{eqnarray*}について、\(y\)の\(x\)へのスカラー射影を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録