WIIS

ベクトル

ベクトルのスカラー乗法(スカラー倍)

目次

Mailで保存
Xで共有

ベクトルのスカラー乗法

実数\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\(\boldsymbol{x}\)のそれぞれの成分を\(a\)倍することにより得られる新たなベクトルを、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\left( ax_{1},\cdots ,ax_{n}\right)
\end{equation*}で表記し、これを\(a\)による\(x\)のスカラー倍(scalar product)と呼びます。ただし、右辺中の\(ax_{i}\)は2つの実数\(a,x_{i}\)の積です。スカラー倍\(a\boldsymbol{x}\)を構成する実数\(a\)をスカラー(scalar)や係数(coefficient)などと呼び、スカラーが取り得る値の集合である\(\mathbb{R} \)をスカラー場(scalarfield)や係数体(coefficient field)などと呼びます。

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、実数空間\(\mathbb{R} \)が乗法について閉じていることからスカラー倍のそれぞれの成分\(ax_{i}\)が1つの実数として定まることが保証されるため、\(a\boldsymbol{x}\)が\(\mathbb{R} ^{n}\)の1つの点として定まることが保証されます。したがって、\begin{equation*}\forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:a\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}が成り立つこと、すなわち\(\mathbb{R} ^{n}\)がスカラー乗法について閉じていることが保証されます。このような事情を踏まえると、スカラーとベクトルを成分とするそれぞれの順序対\(\left( a,\boldsymbol{x}\right) \in \mathbb{R} \times \mathbb{R} ^{n}\)に対して、ベクトルであるスカラー倍\(a\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を定める二項演算が定義可能です。このような演算をスカラー乗法(scalar multiplication)と呼びます。

例(スカラー乗法)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)と\(1\)次元空間のベクトル\(x\in \mathbb{R} \)をそれぞれ任意に選んだとき、スカラー倍は、\begin{equation*}ax=ax
\end{equation*}となります。つまり、スカラー場が\(\mathbb{R} \)であるとき、\(1\)次元空間のベクトルに関するスカラー乗法は乗法と一致します。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}1\left( 2\right) &=&1\cdot 2=2 \\
-2\left( 3\right) &=&-2\cdot 3=6 \\
\frac{1}{2}\left( 4\right) &=&\frac{1}{2}\cdot 4=2
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(スカラー乗法)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)と\(2\)次元空間のベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{2}\)をそれぞれ任意に選んだとき、スカラー倍は、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\left( ax_{1},ax_{2}\right)
\end{equation*}となります。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}
1\left( 2,3\right) &=&\left( 1\cdot 2,1\cdot 3\right) =\left( 2,3\right) \\
-2\left( -1,3\right) &=&\left( \left( -2\right) \cdot \left( -1\right)
,\left( -2\right) \cdot 3\right) =\left( 2,-6\right) \\
\frac{1}{2}\left( \frac{1}{4},-\frac{2}{3}\right) &=&\left( \frac{1}{2}\cdot \frac{1}{4},\frac{1}{2}\cdot \left( -\frac{2}{3}\right) \right)
=\left( \frac{1}{8},-\frac{1}{3}\right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

例(スカラー乗法)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)と\(3\)次元空間のベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)をそれぞれ任意に選んだとき、スカラー倍は、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\left( ax_{1},ax_{2},ax_{3}\right)
\end{equation*}となります。具体例を挙げると、\begin{eqnarray*}
1\left( 2,3,4\right) &=&\left( 1\cdot 2,1\cdot 3,1\cdot 4\right) =\left(
2,3,4\right) \\
-2\left( -1,3,2\right) &=&\left( \left( -2\right) \cdot \left( -1\right)
,\left( -2\right) \cdot 3,\left( -2\right) \cdot 2\right) =\left(
2,-6,-4\right) \\
\frac{1}{2}\left( \frac{1}{4},-\frac{2}{3},0\right) &=&\left( \frac{1}{2}\cdot \frac{1}{4},\frac{1}{2}\cdot \left( -\frac{2}{3}\right) ,\frac{1}{2}\cdot 0\right) =\left( \frac{1}{8},-\frac{1}{3},0\right)
\end{eqnarray*}などが成り立ちます。

 

スカラー乗法の解釈

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する点\(X\)を任意に選んだ上で、その位置ベクトルを、\begin{equation*}\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}で表記します。つまり、ベクトル\(\overrightarrow{OX}\)の終点座標が\(\boldsymbol{x}\)です。スカラー\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、先のベクトル\(\boldsymbol{x}\)のスカラー\(a\)倍は、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}となりますが、これはベクトル\(a\overrightarrow{OX}\)の終点座標と一致します。

例(スカラー乗法の解釈)
2次元空間上にある点\(X\)を選んだ上で、この点の位置ベクトルを、\begin{equation*}\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} ^{2}
\end{equation*}で表記します。つまり、ベクトル\(\overrightarrow{OX}\)の終点座標が\(\left( x_{1},x_{2}\right) \)です。スカラー\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、先のベクトル\(\left(x_{1},x_{2}\right) \)のスカラー\(a\)倍は、\begin{equation*}a\left( x_{1},x_{2}\right) =\left( ax_{1},ax_{2}\right) \in \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}となりますが、これはベクトル\(a\overrightarrow{OX}\)の終点座標と一致します。

図:2次元ベクトルのスカラー倍
図:2次元ベクトルのスカラー倍

つまり、\(a>0\)の場合のベクトル\(a\overrightarrow{OX}\)はベクトル\(\overrightarrow{OX}\)と方向を共有する有向線分であり、\(a<0\)の場合のベクトル\(a\overrightarrow{OX}\)はベクトル\(\overrightarrow{OX}\)とは逆方向の有向線分であり、\(a=0\)の場合のベクトル\(a\overrightarrow{OX}\)はゼロベクトルです。上図は\(a>0\)の場合です。

 

同一方向・反対方向のベクトル

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上にある2つの点\(X,Y\)を任意に選んだ上で、これらを終点とする有向線分、すなわちベクトル\begin{eqnarray*}&&\overrightarrow{OX} \\
&&\overrightarrow{OY}
\end{eqnarray*}に注目します。点\(X\)の位置ベクトルが\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)であり、点\(Y\)の位置ベクトルが\(\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} ^{n}\)であるものとします。つまり、ベクトル\(\overrightarrow{OX}\)の終点の座標が\(\boldsymbol{x}\)であり、ベクトル\(\overrightarrow{OY}\)の終点の座標が\(\boldsymbol{y}\)です。何らかのスカラー\(a\in \mathbb{R} \)のもとで、以下の関係\begin{equation*}\boldsymbol{y}=a\boldsymbol{x}
\end{equation*}が成り立つものとします。この場合、2つの点\(X,Y\)は同一直線上にあります。特に、\(a>0\)である場合に\(\overrightarrow{OX}\)と\(\overrightarrow{OY}\)は同一方向の有向線分であり、\(a<0\)である場合に\(\overrightarrow{OX}\)と\(\overrightarrow{OY}\)は互いに反対方向の有向線分です。

以上を踏まえたとき、2つのベクトル\(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} ^{n}\)に対して、何らかの正のスカラー\(a>0\)のもとで、\begin{equation*}\boldsymbol{y}=a\boldsymbol{x}
\end{equation*}という関係が成り立つ場合、\(\boldsymbol{x}\)と\(\boldsymbol{y}\)は同一方向(same direction)にあると言います。一方、何らかの負のスカラー\(a<0\)のもとで、\begin{equation*}\boldsymbol{y}=a\boldsymbol{x}
\end{equation*}という関係が成り立つ場合、\(\boldsymbol{x}\)と\(\boldsymbol{y}\)は反対方向(opposite direction)にあると言います。

 

スカラー乗法の互換性

スカラー乗法は以下の性質\begin{equation*}
\left( V_{5}\right) \ \forall a,b\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:a\left( b\boldsymbol{x}\right) =\left( ab\right) \boldsymbol{x}
\end{equation*}を満たします。以上の性質を乗法とスカラー乗法の間の互換性(compatibility)と呼びます。括弧\(\left( \ \right) \)は演算を適用する順番を規定する記号です。つまり、左辺\(a\left( b\boldsymbol{x}\right) \)は、はじめに\(\boldsymbol{x}\)のスカラー\(b\)倍をとった上で、得られたベクトルのスカラー\(a\)倍をとって得られるベクトルです。右辺\(\left(ab\right) \boldsymbol{x}\)は、はじめにスカラーどうしの積\(ab\)をとった上で、さらにベクトル\(\boldsymbol{x}\)のスカラー\(ab\)倍をとることにより得られるベクトルです。互換性はこれらが等しいベクトルであることを保証します。

命題(スカラー乗法の互換性)
ベクトルのスカラー乗法は、\begin{equation*}
\left( V_{5}\right) \ \forall a,b\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:a\left( b\boldsymbol{x}\right) =\left( ab\right) \boldsymbol{x}
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(スカラー乗法の互換性)
スカラー\(a,b\in \mathbb{R} \)と1次元ユークリッド空間のベクトル\(x\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、スカラー乗法より、\begin{equation*}a\left( bx\right) =\left( ab\right) x
\end{equation*}が成り立ちます。ただし、先に指摘したように、スカラー場が\(\mathbb{R} \)である場合には\(1\)次元空間の点に関するスカラー乗法は乗法と一致するため、これは、\begin{equation*}a\left( bx\right) =\left( ab\right) x
\end{equation*}と必要十分です。つまり、1次元ユークリッド空間においてスカラー乗法の互換性は乗法の結合律と一致します。

 

イチ(スカラー乗法単位元)

ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、これと\(\mathbb{R} \)における乗法単位元である\(1\in \mathbb{R} \)の間には、\begin{equation*}1\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}
\end{equation*}という関係が成り立ちます。つまり、任意のベクトル\(\boldsymbol{x}\)のスカラー\(1\)倍をとってもその結果は\(\boldsymbol{x}\)のままであるということです。このような事情を踏まえた上で、\(1\)をスカラー乗法単位元(identity element of scalar multiplication)と呼ぶこともできます。

命題(スカラー乗法単位元の存在)
スカラー乗法は、\begin{equation*}
\left( V_{6}\right) \ \exists 1\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:1\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}
\end{equation*}を満たす。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

ベクトル加法に関するスカラー乗法の分配律

ベクトル加法とスカラー乗法の間には以下の関係\begin{equation*}
\left( V_{7}\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} ^{n}:a\left( \boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}\right) =a\boldsymbol{x}+a\boldsymbol{y}
\end{equation*}が成り立ちます。以上の性質をベクトル加法に関するスカラー乗法の分配律(distributivity of scalar multiplication with respect to vector addition)と呼びます。つまり、ベクトル和のスカラー倍(左辺)はスカラー倍どうしのベクトル和(右辺)と一致するということです。

命題(ベクトル加法に関するスカラー乗法の分配律)
ベクトル加法\(+\)とスカラー乗法の間には、\begin{equation*}\left( V_{7}\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} ^{n}:a\left( \boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}\right) =a\boldsymbol{x}+a\boldsymbol{y}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

加法に関するスカラー乗法の分配律

ベクトル加法とスカラー乗法の間には以下の関係\begin{equation*}
\left( V_{8}\right) \ \forall a,b\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:\left( a+b\right) \boldsymbol{x}=a\boldsymbol{x}+b\boldsymbol{x}
\end{equation*}が成り立ちます。以上の性質を加法に関するスカラー乗法の分配律(distributivity of scalar multiplication with respect to addition)と呼びます。つまり、スカラーどうしの和に関するベクトルのスカラー倍(左辺)はスカラー倍どうしのベクトル和(右辺)と一致するということです。

命題(加法に関するスカラー乗法の分配律)
ベクトル加法\(+\)とスカラー乗法の間には、\begin{equation*}\left( V_{8}\right) \ \forall a,b\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}:\left( a+b\right) \boldsymbol{x}=a\boldsymbol{x}+b\boldsymbol{x}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

ゼロベクトルのスカラー倍

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)を任意に選んだとき、これとゼロベクトル\(\boldsymbol{0}\in \mathbb{R} ^{n}\)のスカラー倍は、\begin{equation*}a\boldsymbol{0}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}を満たします。つまり、ゼロベクトルのスカラー倍はゼロベクトルになります。

命題(ゼロベクトルのスカラー倍)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)が任意に与えられたとき、これとゼロベクトル\(\boldsymbol{0}\in \mathbb{R} ^{n}\)の間には、\begin{equation*}a\boldsymbol{0}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

ベクトルのスカラーゼロ倍

ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、そのスカラー\(0\)倍について、\begin{equation*}0\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}が成り立ちます。ただし、左辺の\(0\)はゼロ、右辺の\(\boldsymbol{0}\)はゼロベクトルです。つまり、\(\mathbb{R} ^{n}\)の任意の点のスカラー\(0\)倍はゼロベクトルになります。

命題(ベクトルのスカラーゼロ倍)
点\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}0\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}
\end{equation*}が成り立つ。ただし、左辺の\(0\)はゼロ、右辺の\(\boldsymbol{0}\)はゼロベクトルである。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

スカラー倍がゼロベクトルになるための必要条件

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\Rightarrow \left( a=0\vee \boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\right)
\end{equation*}という関係が成り立ちます。つまり、ベクトルのスカラー倍がゼロベクトルと一致する場合、スカラーがゼロであるか、ベクトルがゼロベクトルであるか、その少なくとも一方が成り立ちます。対偶より、\begin{equation*}
\left( a\not=0\wedge \boldsymbol{x}\not=\boldsymbol{0}\right) \Rightarrow a\boldsymbol{x}\not=\boldsymbol{0}
\end{equation*}を得ます。つまり、非ゼロのスカラーと非ゼロベクトルのスカラー倍は非ゼロベクトルになります。

命題(スカラー倍がゼロベクトルになるための必要条件)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}a\boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\Rightarrow \left( a=0\vee \boldsymbol{x}=\boldsymbol{0}\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

逆ベクトルの生成

スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}\left( -a\right) \boldsymbol{x}=a\left( -\boldsymbol{x}\right) =-\left( a\boldsymbol{x}\right)
\end{equation*}という関係が成り立ちます。つまり、ベクトルの負のスカラー倍、逆ベクトルのスカラー倍、スカラー倍の逆ベクトルはいずれも一致するということです。特に、\(a=1\)の場合には、\begin{equation*}\left( -1\right) \boldsymbol{x}=1\left( -\boldsymbol{x}\right) =-\left( 1\boldsymbol{x}\right)
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\left( -1\right) \boldsymbol{x}=-\boldsymbol{x}
\end{equation*}となります。

命題(逆ベクトルの生成)
スカラー\(a\in \mathbb{R} \)とベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}\left( -a\right) \boldsymbol{x}=a\left( -\boldsymbol{x}\right) =-\left( a\boldsymbol{x}\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

演習問題

問題(ベクトルの演算)
ベクトル\(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y},\boldsymbol{z}\in \mathbb{R} ^{3}\)を、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{x} &=&\left( 2,-7,1\right) \\
\boldsymbol{y} &=&\left( -3,0,4\right) \\
\boldsymbol{z} &=&\left( 0,5,-8\right)
\end{eqnarray*}とそれぞれ定義するとき、\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ 3\boldsymbol{x}-4\boldsymbol{y} \\
&&\left( b\right) \ 2\boldsymbol{x}+3\boldsymbol{y}-5\boldsymbol{z}
\end{eqnarray*}をそれぞれ求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトルの演算)
点\(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} ^{4}\)を、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{x} &=&\left( 2,-1,0,-3\right) \\
\boldsymbol{y} &=&\left( 1,-1,-1,3\right) \\
\boldsymbol{z} &=&\left( 1,3,-2,2\right)
\end{eqnarray*}とそれぞれ定義するとき、\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ 2\boldsymbol{x}-3\boldsymbol{y} \\
&&\left( b\right) \ 5\boldsymbol{x}-3\boldsymbol{y}-4\boldsymbol{z} \\
&&\left( c\right) \ -\boldsymbol{x}+2\boldsymbol{y}-2\boldsymbol{z}
\end{eqnarray*}をそれぞれ求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトルの演算)
スカラー\(x,y\in \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\left( 4,x\right) =y\left( 2,3\right)
\end{equation*}を満たすものとします。\(x\)と\(y\)を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトルの演算)
スカラー\(a,b,c\in \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\left( -1,3,3\right) =a\left( 1,1,0\right) +b\left( 0,0,-1\right) +c\left(
0,1,1\right)
\end{equation*}を満たすものとします。\(a,b,c\)を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ベクトルの演算)
\(n\)次元空間\(\mathbb{R} ^{n}\)において、第\(i\)成分が\(1\)であり他の成分が\(0\)であるようなベクトルを\(\boldsymbol{e}_{i}\in \mathbb{R} ^{n}\)で表記します。つまり、\begin{eqnarray*}\boldsymbol{e}_{1} &=&\left( 1,0,0,\cdots ,0\right) \\
\boldsymbol{e}_{2} &=&\left( 0,1,0,\cdots ,0\right) \\
&&\vdots \\
\boldsymbol{e}_{n} &=&\left( 0,0,0,\cdots ,1\right)
\end{eqnarray*}です。このとき、任意のベクトル\(\boldsymbol{x}=\left(x_{1},\cdots ,x_{n}\right) \in \mathbb{R} ^{n}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{e}_{1}+x_{2}\boldsymbol{e}_{2}+\cdots +x_{n}\boldsymbol{e}_{n}
\end{equation*}が成り立つことを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(中学校教員採用試験)
以下の2つのベクトル\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{a} &=&\left( 1,1\right) \\
\boldsymbol{b} &=&\left( -3,-1\right)
\end{eqnarray*}が与えられているものとします。その上で以下の2つの条件\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{x}+2\boldsymbol{y} &=&\boldsymbol{a} \\
\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y} &=&\boldsymbol{b}
\end{eqnarray*}をともに満たすベクトル\(\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} ^{2}\)を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(共通一次試験)
平面上に存在する点\(O,A,B,C,D\)の座標がそれぞれ、\begin{eqnarray*}&&O\left( 0,0\right) \\
&&A\left( 6,-3\right) \\
&&B\left( 4,8\right) \\
&&C\left( 2,4\right) \\
&&D\left( 5,0\right)
\end{eqnarray*}として与えられているものとします。以下の問いに答えてください。

  1. ベクトル\(\overrightarrow{AB}\)および\(\overrightarrow{CD}\)の成分表示を特定してください。
  2. \(\overrightarrow{CD}=a\overrightarrow{OA}-b\overrightarrow{OB}\)を満たすスカラー\(a,b\in \mathbb{R} \)を特定してください。
  3. 何らかのスカラー\(c,d\in \mathbb{R} \)のもとで\(\overrightarrow{OP}=\overrightarrow{OA}+c\overrightarrow{AB}=\overrightarrow{OC}+d\overrightarrow{CD}\)を満たす点\(P\)が存在することを示すとともに、そのような点\(P\)の座標を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録