WIIS

ベクトル

直線の法線ベクトルと直交補空間

目次

関連知識

前のページ:

線分の定義とその表現

次のページ:

直線どうしの交点

Mailで保存
Xで共有

直線の位置ベクトルと方向ベクトルの特徴づけ

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選びます。直線の定義より\(L\)は空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分集合であるとともに、何らかのベクトル\(p\in \mathbb{R} ^{n}\)および非ゼロベクトル\(v\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を用いて、\begin{equation*}L=\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \exists t\in \mathbb{R} :x=p+tv\right\}
\end{equation*}という形で表すことができます。\(p\)は直線\(L\)上に存在する点の位置ベクトルに相当し、\(v\)は直線\(L\)の方向ベクトルに相当します。

直線\(L\)が与えられたとき、\(a,b,c\in L\)かつ\(b\not=c\)を満たすベクトル\(a,b,c\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選びます。\(b\not=c\)より\(c-b\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)であるため、位置ベクトルが\(a\)であり方向ベクトルが\(c-b\)であるような直線\begin{equation*}L\left( a,c-b\right) =\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \exists t\in \mathbb{R} :x=a+t\left( c-b\right) \right\}
\end{equation*}が定義可能ですが、これは直線\(L\)と一致すること、すなわち、\begin{equation*}L\left( a,c-b\right) =L
\end{equation*}が成り立つことが保証されます。

以上の事実は、直線\(L\)が与えられたとき、\(L\)上の任意の点\(a\)を位置ベクトルとし、\(L\)上の任意の異なる2点を結ぶベクトル\(b-a\)を方向ベクトルとする直線が\(L\)と一致することを意味します。言い換えると、同一の直線であっても、その位置ベクトルや方向ベクトルは一意的に定まらないということです。

命題(位置ベクトルと方向ベクトルの非一意性)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)が与えられているものとする。\(a,b,c\in L\)かつ\(b\not=c\)を満たすベクトル\(a,b,c\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}L\left( a,c-b\right) =L
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)が与えられたとき、その位置ベクトルと方向ベクトルは一意的に定まらないことが明らかになりました。直線\(L\)上に存在する点\(a\)および異なる2つの点\(b,c\)を任意に選んだとき、位置ベクトルが\(a\)であり方向ベクトルが\(c-b\)であるような直線はいずれも\(L\)と一致します。

そのような主張とは逆に、直線\(L\)の位置ベクトルと方向ベクトルはいずれも先の形でのみ与えられることも保証されます。つまり、直線\(L\)の位置ベクトル\(p\)と方向ベクトル\(v\)を任意に選んだとき、それらは必ず、直線\(L\)上に存在する何らかの点\(a\)および異なる2つの点\(b,c\)を用いて、\begin{eqnarray*}p &=&a \\
v &=&c-b
\end{eqnarray*}という形で表されるということです。

命題(直線の位置ベクトルと方向ベクトルの特徴づけ)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選ぶ。その上で、\begin{equation*}L=L\left( p,v\right)
\end{equation*}を満たす位置ベクトル\(p\in \mathbb{R} ^{n}\)と方向ベクトル\(v\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選ぶ。このとき、\(a,b,c\in L\)かつ\(b\not=c\)を満たす何らかの\(a,b,c\in \mathbb{R} ^{n}\)のもとで、\begin{equation*}L\left( p,v\right) =L\left( a,c-b\right)
\end{equation*}と表すことができる。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選びます。直線の定義より\(L\)は空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分集合であるとともに、何らかのベクトル\(p\in \mathbb{R} ^{n}\)および非ゼロベクトル\(v\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を用いて、\begin{equation*}L=\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \exists t\in \mathbb{R} :x=p+tv\right\}
\end{equation*}という形で表すことができます。\(p\)は直線\(L\)上に存在する点の位置ベクトルに相当し、\(v\)は直線\(L\)の方向ベクトルに相当します。

最初に示した命題より、直線\(L\)上の任意の点\(x\in L\)は\(L\)の位置ベクトルになり得ます。加えて、2番目に示した命題より、直線\(L\)に存在する点\(x\in L\)だけが\(L\)の位置ベクトルになり得ます。以上より、直線\(L\)の位置ベクトルをすべて集めてできる集合は、\begin{equation*}L=\left\{ x\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x\in L\right\}
\end{equation*}であることが明らかになりました。

最初に示した命題より、直線\(L\)上に存在する任意の異なる2点\(x,y\in L\)を結ぶベクトル\(x-y\)は\(L\)の方向ベクトルになり得ます。加えて、2番目に示した命題より、直線\(L\)上に存在する異なる2点\(x,y\in L\)を結ぶベクトル\(x-y\)だけが\(L\)の方向ベクトルになり得ます。以上より、直線\(L\)の方向ベクトルをすべて集めてできる集合は、\begin{equation*}\left\{ x-y\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x,y\in L\wedge x\not=y\right\}
\end{equation*}であることが明らかになりました。

 

直線の法線ベクトル

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)が与えられたとき、\(L\)の方向ベクトルをすべて集めてできる集合は、\begin{equation}\left\{ x-y\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x,y\in L\wedge x\not=y\right\} \quad \cdots (1)
\end{equation}であることが明らかになりました。したがって、あるベクトル\(n\in \mathbb{R} ^{n}\)が直線\(L\)のすべての方向ベクトルと垂直であることは、\begin{equation}\forall x,y\in L:\left[ x\not=y\Rightarrow \left( x-y\right) \cdot n=0\right] \quad \cdots (2)
\end{equation}が成り立つことを意味します。ただし、\(x=y\)の場合には、\begin{eqnarray*}\left( x-y\right) \cdot n &=&\left( x-x\right) \cdot n\quad \because x=y \\
&=&0\cdot n \\
&=&0
\end{eqnarray*}が常に成り立つため、\(\left( 2\right) \)が成り立つことと以下の命題\begin{equation}\forall x,y\in L:\left( x-y\right) \cdot n=0 \quad \cdots (3)
\end{equation}が成り立つことは必要十分です。そこで、以上の条件を満たすベクトル\(n\)を直線\(L\)の法線ベクトル(normal vector to \(L\))と呼びます。

ベクトル\(n\)が直線\(L\)の法線ベクトルであることとは、そのベクトル\(n\)が直線\(L\)のすべての方向ベクトルと垂直であることを意味します。ただし、何らかの直線\(L\)が与えられたとき、その直線\(L\)のすべての方向ベクトルは互いに平行であるため、ベクトル\(n\)が直線\(L\)の法線ベクトルであるためには、そのベクトル\(n\)が直線\(L\)の少なくとも1つの方向ベクトルと垂直であれば十分です。

命題(法線ベクトルの定義)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選ぶ。ベクトル\(n\in \mathbb{R} ^{n}\)が直線\(L\)の何らかの方向ベクトルと垂直であるならば、\(n\)は直線\(L\)のすべての方向ベクトルと垂直である。すなわち、\(n\)は\(L\)の法線ベクトルである。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

直線の直交補空間

繰り返しになりますが、直線\(L\)のすべての方向ベクトルからなる集合は、\begin{equation*}\left\{ x-y\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x,y\in L\wedge x\not=y\right\}
\end{equation*}であるため、ベクトル\(n\in \mathbb{R} ^{n}\)が直線\(L\)の法線ベクトルであること、すなわち、\(n\)が\(L\)のすべての方向ベクトルと垂直であることは、\begin{equation*}\forall x,y\in L:\left[ x\not=y\Rightarrow \left( x-y\right) \cdot n=0\right] \end{equation*}が成り立つことを意味します。ただし、上の命題は、\begin{equation*}
\forall x,y\in L:\left( x-y\right) \cdot n=0
\end{equation*}と必要十分であるため、直線\(L\)の法線ベクトルをすべて集めてできる集合を、\begin{equation*}L^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \forall x,y\in L:\left( x-y\right) \cdot n=0\right\}
\end{equation*}と表現できます。これを直線\(L\)の直交補空間(orthogonal complement of a line \(L\))と呼びます。

ゼロベクトルは任意の直線\(L\)の法線ベクトルです。つまり、以下が成り立ちます。

命題(ゼロベクトルは直線の法線ベクトル)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選ぶ。このとき、\begin{equation*}0\in L^{\perp }
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

直線\(L\)の2つの法線ベクトル\(m,n\)が与えられたとき、それらのベクトル和\(m+n\)もまた直線\(L\)の法線ベクトルになることが保証されます。

命題(直線の法線ベクトルどうしのベクトル和は法線ベクトル)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選ぶ。このとき、\begin{equation*}\forall m,n\in L^{\perp }:m+n\in L^{\perp }
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

直線\(L\)の法線ベクトル\(n\)が与えられたとき、その任意のスカラー倍\(cn\)もまた直線\(L\)の法線ベクトルになることが保証されます。

命題(直線の法線ベクトルのスカラー倍は法線ベクトル)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選ぶ。このとき、\begin{equation*}\forall c\in \mathbb{R} ,\ \forall n\in L^{\perp }:cn\in L^{\perp }
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

一般に、実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分集合\(X\subset \mathbb{R} ^{n}\)が以下の3つの性質\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ 0\in X \\
&&\left( b\right) \ \forall x,y\in X:x+y\in X \\
&&\left( c\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall x\in X:ax\in X
\end{eqnarray*}を満たす場合、\(X\)を\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間と呼びます。空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)の直交補空間\(L^{\perp }\)は\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分集合ですが、先に示したように、これは以下の性質\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ 0\in L^{\perp } \\
&&\left( b\right) \ \forall m,n\in L^{\perp }:m+n\in L^{\perp } \\
&&\left( c\right) \ \forall c\in \mathbb{R} ,\ \forall n\in L^{\perp }:cn\in L^{\perp }
\end{eqnarray*}を満たします。以上の事実は、直線の直交補空間が\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間であることを意味します。

命題(直線の直交補空間は部分空間)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選ぶ。このとき、\(L\)の直交補空間\(L^{\perp }\)は\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間である。

 

直線の直交補集合を特定する方法

繰り返しになりますが、直線\(L\)の直交補空間とは、直線\(L\)の法線ベクトルをすべて集めてできる集合\begin{equation*}L^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \forall x,y\in L:\left( x-y\right) \cdot n=0\right\}
\end{equation*}として定義されます。つまり、直線\(L\)のすべての方向ベクトルと垂直であるようなベクトルを集めてできる集合が\(L^{\perp }\)です。ただし、先に明らかにしたように、ベクトル\(n\)が直線\(L\)の少なくとも1つの方向ベクトルと垂直であれば、そのベクトル\(n\)は直線\(L\)のすべての方向ベクトルと垂直であることが保証されるため、直線の直交補空間を以下のように表現することもできます。

命題(直線の直交補空間)
空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)を任意に選ぶ。この直線\(L\)の方向ベクトル\(v\in \mathbb{R} ^{n}\backslash \left\{ 0\right\} \)を任意に選んだとき、\begin{equation*}L^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ v\cdot n=0\right\}
\end{equation*}が成り立つ。

つまり、直線\(L\)の何らかの方向ベクトル\(v\)が明らかである場合、その特定のベクトル\(v\)と垂直なベクトルをすべて集めれば、その直線のすべての方向ベクトルと垂直なベクトルを網羅したことになるということです。

例(数直線上の直線の直交補空間)
数直線\(\mathbb{R} \)上に存在する直線\(L\)の位置ベクトルと方向ベクトルがそれぞれ、\begin{eqnarray*}p &\in &\mathbb{R} \\
v &\in &\mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\}
\end{eqnarray*}であるとき、この直線\(L\)は、\begin{equation*}L=\left\{ x\in \mathbb{R} \ |\ \exists t\in \mathbb{R} :x=p+tv\right\}
\end{equation*}となります。直線\(L\)の直交補空間は、\begin{equation*}L^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} \ |\ v\cdot n=0\right\}
\end{equation*}ですが、方向ベクトルは\(v\not=0\)を満たすため、\begin{equation*}L^{\perp }=\left\{ 0\right\}
\end{equation*}となります。

例(平面線上の直線の直交補空間)
平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上に存在する直線\(L\)の位置ベクトルと方向ベクトルがそれぞれ、\begin{eqnarray*}\left(
\begin{array}{c}
p_{1} \\
p_{2}\end{array}\right) &\in &\mathbb{R} ^{2} \\
\left(
\begin{array}{c}
v_{1} \\
v_{2}\end{array}\right) &\in &\mathbb{R} ^{2}\backslash \left\{ 0\right\}
\end{eqnarray*}であるとき、この直線\(L\)は、\begin{equation*}L=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
p_{1} \\
p_{2}\end{array}\right) +t\left(
\begin{array}{c}
v_{1} \\
v_{2}\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}となります。直線\(L\)の直交補空間は、\begin{eqnarray*}L^{\perp } &=&\left\{ \left(
\begin{array}{c}
n_{1} \\
n_{2}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ \left(
\begin{array}{c}
v_{1} \\
v_{2}\end{array}\right) \cdot \left(
\begin{array}{c}
n_{1} \\
n_{2}\end{array}\right) =0\right\} \\
&=&\left\{ \left(
\begin{array}{c}
n_{1} \\
n_{2}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{2}\ |\ v_{1}n_{1}+v_{2}n_{2}=0\right\}
\end{eqnarray*}ですが、これは平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上の直線の方程式\begin{equation*}v_{1}n_{1}+v_{2}n_{2}=0
\end{equation*}によって規定される集合です。以上より、平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上に存在する直線\(L\)の直交補空間\(L^{\perp }\)は、平面\(\mathbb{R} ^{2}\)上に存在する直線であることが明らかになりました。
例(空間上の直線の直交補空間)
空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上に存在する直線\(L\)の位置ベクトルと方向ベクトルがそれぞれ、\begin{eqnarray*}\left(
\begin{array}{c}
p_{1} \\
p_{2} \\
p_{3}\end{array}\right) &\in &\mathbb{R} ^{3} \\
\left(
\begin{array}{c}
v_{1} \\
v_{2} \\
v_{3}\end{array}\right) &\in &\mathbb{R} ^{3}\backslash \left\{ 0\right\}
\end{eqnarray*}であるとき、この直線\(L\)は、\begin{equation*}L=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\ |\ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
p_{1} \\
p_{2} \\
p_{3}\end{array}\right) +t\left(
\begin{array}{c}
v_{1} \\
v_{2} \\
v_{3}\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}となります。直線\(L\)の直交補空間は、\begin{eqnarray*}L^{\perp } &=&\left\{ \left(
\begin{array}{c}
n_{1} \\
n_{2} \\
n_{3}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\ |\ \left(
\begin{array}{c}
v_{1} \\
v_{2} \\
v_{3}\end{array}\right) \cdot \left(
\begin{array}{c}
n_{1} \\
n_{2} \\
n_{3}\end{array}\right) =0\right\} \\
&=&\left\{ \left(
\begin{array}{c}
n_{1} \\
n_{2} \\
n_{3}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\ |\ v_{1}n_{1}+v_{2}n_{2}+v_{3}n_{3}=0\right\}
\end{eqnarray*}ですが、これは空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上の平面の方程式\begin{equation*}v_{1}n_{1}+v_{2}n_{2}+v_{3}n_{3}=0
\end{equation*}によって規定される集合であるため、\(L^{\perp }\)は空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上の平面です。以上より、空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上に存在する直線\(L\)の直交補空間\(L^{\perp }\)は、空間\(\mathbb{R} ^{3}\)上に存在する平面であることが明らかになりました。

 

原点を通過する直線の直交補空間

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分集合\(X\)が以下の3つの性質\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ 0\in X \\
&&\left( b\right) \ \forall x,y\in X:x+y\in X \\
&&\left( c\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall x\in X:ax\in X
\end{eqnarray*}を満たす場合、\(X\)を\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間と呼びます(部分空間については後ほど詳しく学びます)。一般に、直交補空間は部分空間に対して定義される概念です。具体的には、\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間\(X\)が与えられたとき、\(X\)の直交補空間とは、\begin{equation*}X^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \forall x\in X:n\cdot x=0\right\}
\end{equation*}と定義される\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分集合です。さらに、部分空間\(X\)の直交補空間\(X^{\perp }\)もまた\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間になることが保証されます。

空間\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在する直線\(L\)は\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分集合ですが、これは\(\mathbb{R} ^{n}\)上の部分空間であるとは限りません。なぜなら、\(\mathbb{R} ^{n}\)上の直線は原点を通過するとは限らないからです。直線\(L\)が原点を通過しない場合、部分空間であるための条件の1つである、\begin{equation*}0\in L
\end{equation*}が満たされないため、\(L\)は\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間でありません。したがって、直線\(L\)の直交補空間を、\begin{equation*}L^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \forall x\in L:n\cdot x=0\right\}
\end{equation*}と定義することはできません。一方、直線\(L\)上の2点を結ぶベクトルからなる集合\begin{equation*}X=\left\{ x-y\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ x,y\in L\right\}
\end{equation*}は\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間であるため(確認してください)、この集合の直交補空間\begin{equation*}X^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \forall x,y\in L:n\cdot x=0\right\}
\end{equation*}は常に定義可能です。そこで本稿では、この直交補空間\(X^{\perp }\)を直線\(L\)の直交補空間の定義として採用しました。つまり、\begin{equation}L^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \forall x,y\in L:n\cdot x=0\right\} \quad \cdots (1)
\end{equation}と定義しました。一方、直線\(L\)が原点を通過する場合、\(L\)は\(\mathbb{R} ^{n}\)上の部分空間であるため(確認してください)、本来の意味でのその直交補空間\begin{equation*}L^{\perp }=\left\{ n\in \mathbb{R} ^{n}\ |\ \forall x\in L:n\cdot x=0\right\}
\end{equation*}をとることができます。ただ、これは\(\left(1\right) \)と一致します。

関連知識

前のページ:

線分の定義とその表現

次のページ:

直線どうしの交点

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録