WIIS

ベクトル

実ベクトル空間におけるベクトルの座標

目次

次のページ:
Mailで保存
Xで共有

線型結合の一意性

実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の基底を任意に選び、それを、\begin{equation*}\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\} \subset \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}で表記します。つまり、以下の2つの条件\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ \mathbb{R} ^{n}=\mathrm{span}\left( \left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\} \right) \\
&&\left( b\right) \ \left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\} \text{は線型独立}
\end{eqnarray*}がともに成り立つということです。条件\(\left( a\right) \)は、基底\(\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\} \)が\(\mathbb{R} ^{n}\)を張ること、すなわち、\(\mathbb{R} ^{n}\)上に存在するベクトルはいずれも基底ベクトル\(\boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\)の線型結合としてそれぞれの表現できることを意味し、条件\(\left( b\right) \)は、基底\(\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\} \)の中のどのベクトルも他の\(n-1\)個のベクトルの線型結合として表現できないことを意味します。\(\mathbb{R} ^{n}\)の次元は\(n\)であるため、\(\mathbb{R} ^{n}\)の任意の基底は\(n\)個のベクトルを要素として持つことに注意してください。

実ベクトル空間上に存在するベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、\(\left( a\right) \)より、\(\boldsymbol{x}\)は基底ベクトル\(\boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\)の何らかの線型結合として表現することができます。つまり、\begin{equation*}\exists a_{1},\cdots ,a_{n}\in \mathbb{R} :\boldsymbol{x}=a_{1}\boldsymbol{b}_{1}+\cdots +a_{n}\boldsymbol{b}_{n}
\end{equation*}が成り立つということです。加えて、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\)に対して、それに対応する\(\boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\)の線型結合は一意的に定まることが保証されます。

命題(線型結合の一意性)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の基底\(\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\} \subset \mathbb{R} ^{n}\)が与えられているものとする。ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)を任意に選んだとき、以下の条件\begin{equation*}\boldsymbol{x}=a_{1}\boldsymbol{b}_{1}+\cdots +a_{n}\boldsymbol{b}_{n}
\end{equation*}を満たすスカラー\(a_{1},\cdots ,a_{n}\in \mathbb{R} \)の組合せはそれぞれ一意的に定まる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(線型結合の一意性)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の基底として標準基底\begin{equation*}\left\{ \boldsymbol{e}_{1},\boldsymbol{e}_{2},\boldsymbol{e}_{3}\right\}
=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用した場合、先の命題より、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=a_{1}\boldsymbol{e}_{1}+a_{2}\boldsymbol{e}_{2}+a_{3}\boldsymbol{e}_{3}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation}
\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) =a_{1}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right) +a_{2}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
0\end{array}\right) +a_{3}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}を満たすスカラーの組\(\left( a_{1},a_{2},a_{3}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\)は一意的に定まります。実際、\(\left( 1\right) \)は以下の条件\begin{equation*}\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
a_{1} \\
a_{2} \\
a_{3}\end{array}\right)
\end{equation*}と必要十分であるため、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) =x_{1}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right) +x_{2}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
0\end{array}\right) +x_{3}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}を得ます。以上より、基底\(\left\{ \boldsymbol{e}_{1},\boldsymbol{e}_{2},\boldsymbol{e}_{3}\right\} \)を採用した場合、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)は、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{e}_{1}+x_{2}\boldsymbol{e}_{2}+x_{3}\boldsymbol{e}_{3}
\end{equation*}という形の線型結合でのみ表現されることが明らかになりました。

例(線型結合の一意性)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の基底として、\begin{equation*}\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\boldsymbol{b}_{2},\boldsymbol{b}_{3}\right\}
=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
1\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用した場合、先の命題より、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)に対して、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=a_{1}\boldsymbol{b}_{1}+a_{2}\boldsymbol{b}_{2}+a_{3}\boldsymbol{b}_{3}
\end{equation*}すなわち、\begin{equation}
\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) =a_{1}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) +a_{2}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
1\end{array}\right) +a_{3}\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}を満たすスカラーの組\(\left( a_{1},a_{2},a_{3}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\)は一意的に定まります。実際、\(\left( 1\right) \)は以下の条件\begin{equation*}\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
a_{1} \\
a_{1}+a_{2} \\
a_{1}+a_{2}+a_{3}\end{array}\right)
\end{equation*}と必要十分であるため、これを解くことにより、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
a_{1} \\
a_{2} \\
a_{3}\end{array}\right) =\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}-x_{1} \\
x_{3}-x_{2}\end{array}\right)
\end{equation*}を得るため、\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) =x_{1}\left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) +\left( x_{2}-x_{1}\right) \left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
1\end{array}\right) +\left( x_{3}-x_{2}\right) \left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}となります。以上より、基底\(\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\boldsymbol{b}_{2},\boldsymbol{b}_{3}\right\} \)を採用した場合、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)は、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{b}_{1}+\left( x_{2}-x_{1}\right) \boldsymbol{b}_{2}+\left( x_{3}-x_{2}\right) \boldsymbol{b}_{3}
\end{equation*}という形の線型結合でのみ表現されることが明らかになりました。

 

実ベクトル空間上のベクトルの座標

実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の基底を任意に選んだ上で、それを、\begin{equation*}\beta =\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\} \subset \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}で表記します。先の命題より、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)に対して以下の条件\begin{equation*}\boldsymbol{x}=a_{1}\boldsymbol{b}_{1}+\cdots +a_{n}\boldsymbol{b}_{n}
\end{equation*}を満たすスカラー\(a_{1},\cdots ,a_{n}\in \mathbb{R} \)の組合せは一意的に定まることが保証されます。そこで、これらのスカラーを成分とするベクトルを、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\beta }=\left(
\begin{array}{c}
a_{1} \\
\vdots \\
a_{n}\end{array}\right)
\end{equation*}で表記し、これを基底\(\beta \)のもとでのベクトル\(\boldsymbol{x}\)の座標ベクトル(coordinate vector of \(\boldsymbol{x}\) with respect to the basis \(\beta \))と呼びます。

例(実ベクトル空間上のベクトルの座標)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の基底として標準基底\begin{equation*}\varepsilon =\left\{ \boldsymbol{e}_{1},\boldsymbol{e}_{2},\boldsymbol{e}_{3}\right\} =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用した場合、先に示したように、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)は、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{e}_{1}+x_{2}\boldsymbol{e}_{2}+x_{3}\boldsymbol{e}_{3}
\end{equation*}と表現されるため、標準基底\(\varepsilon \)のもとでの\(\boldsymbol{x}\)の座標ベクトルは、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\varepsilon }=\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right)
\end{equation*}となります。

例(実ベクトル空間上のベクトルの座標)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の基底として、\begin{equation*}\beta =\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\boldsymbol{b}_{2},\boldsymbol{b}_{3}\right\} =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
1\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用した場合、先に示したように、それぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)は、\begin{equation*}\boldsymbol{x}=x_{1}\boldsymbol{b}_{1}+\left( x_{2}-x_{1}\right) \boldsymbol{b}_{2}+\left( x_{3}-x_{2}\right) \boldsymbol{b}_{3}
\end{equation*}と表現されるため、基底\(\beta \)のもとでの\(\boldsymbol{x}\)の座標ベクトルは、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\beta }=\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}-x_{1} \\
x_{3}-x_{2}\end{array}\right)
\end{equation*}となります。

同一のベクトルを対象としていても、採用する基底が変われば、そのベクトルの座標ベクトルは変化します。以下の例より明らかです。

例(ベクトルの座標は基底に依存する)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の基底として標準基底\begin{equation*}\varepsilon =\left\{ \boldsymbol{e}_{1},\boldsymbol{e}_{2},\boldsymbol{e}_{3}\right\} =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用した場合のベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)の座標ベクトルが、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\varepsilon }=\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right)
\end{equation*}である一方で、以下の基底\begin{equation*}
\beta =\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\boldsymbol{b}_{2},\boldsymbol{b}_{3}\right\} =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
1\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}を採用した場合のベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{3}\)の座標ベクトルが、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\beta }=\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2}-x_{1} \\
x_{3}-x_{2}\end{array}\right)
\end{equation*}であることは先に示した通りです。したがって、例えば、以下のベクトル\begin{equation*}
\left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right)
\end{equation*}に注目したとき、\begin{eqnarray*}
\left[ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) \right] _{\varepsilon } &=&\left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) \\
\left[ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) \right] _{\beta } &=&\left(
\begin{array}{c}
1 \\
0 \\
0\end{array}\right)
\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation*}
\left[ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) \right] _{\varepsilon }\not=\left[ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) \right] _{\beta }
\end{equation*}が成り立ちます。

 

標準基底のもとでの座標

基底として標準基底を採用した場合、それぞれのベクトルの座標ベクトルは自身と一致します。

命題(標準基底のもとでの座標)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の標準基底を、\begin{equation*}\varepsilon =\left\{ \boldsymbol{e}_{1},\cdots ,\boldsymbol{e}_{n}\right\}
\subset \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}と表記する。このとき、任意のベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} ^{n}\)について、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\varepsilon }=\boldsymbol{x}
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

 

部分空間上のベクトルの座標

実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の基底を用いて\(\mathbb{R} ^{n}\)上の点の座標を定義しましたが、\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間の基底を利用すれば、部分空間上の点の座標を同様に定義できます。具体的には以下の通りです。

実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)の部分空間\(X\subset \mathbb{R} ^{n}\)が与えられているものとします。つまり、\(X\)は以下の条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ X\not=\phi \\
&&\left( b\right) \ \forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in X:\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}\in X \\
&&\left( c\right) \ \forall a\in \mathbb{R} ,\ \forall \boldsymbol{x}\in X:a\boldsymbol{x}\in X
\end{eqnarray*}をすべて満たすということです。

部分空間\(X\subset \mathbb{R} ^{n}\)の基底を任意に選び、それを、\begin{equation*}\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\right\} \subset \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}で表記します。つまり、以下の2つの条件\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ \left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\right\} \subset X \\
&&\left( b\right) \ X=\mathrm{span}\left( \left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots
,\boldsymbol{b}_{m}\right\} \right) \\
&&\left( c\right) \ \left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\right\} \text{は線型独立}
\end{eqnarray*}がともに成り立つということです。条件\(\left( a\right) \)は、基底ベクトル\(\boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\)がいずれも部分空間\(X\)の要素であることを意味し、\(\left( b\right) \)は基底\(\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\right\} \)が\(X\)を張ること、すなわち、\(X\)上に存在するベクトルはいずれも基底ベクトル\(\boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\)の線型結合としてそれぞれの表現できることを意味します。条件\(\left( c\right) \)は、基底\(\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\right\} \)の中のどのベクトルも他の\(m-1\)個のベクトルの線型結合として表現できないことを意味します。

部分空間\(X\subset \mathbb{R} ^{n}\)の基底を、\begin{equation*}\beta =\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{m}\right\} \subset \mathbb{R} ^{n}
\end{equation*}で表記します。部分空間上に存在するそれぞれのベクトル\(\boldsymbol{x}\in X\)に対して以下の条件\begin{equation*}\boldsymbol{x}=a_{1}\boldsymbol{b}_{1}+\cdots +a_{m}\boldsymbol{b}_{m}
\end{equation*}を満たすスカラー\(a_{1},\cdots ,a_{m}\in \mathbb{R} \)の組合せは一意的に定まることが保証されます。そこで、これらのスカラーを成分とするベクトルを、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\beta }=\left(
\begin{array}{c}
a_{1} \\
\vdots \\
a_{m}\end{array}\right)
\end{equation*}で表記し、これを基底\(\beta \)のもとでのベクトル\(\boldsymbol{x}\)の座標ベクトル(coordinate vector of \(\boldsymbol{x}\) with respect to the basis \(\beta \))と呼びます。

例(部分空間上のベクトルの座標)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の部分集合\begin{equation*}P=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\ |\ x_{1}+x_{2}+x_{3}=0\right\}
\end{equation*}に注目します。\(P\)は原点を通過する平面であるため、これは\(\mathbb{R} ^{3}\)の部分空間です。以下のベクトル集合\begin{equation*}\beta =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
-1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
-1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}は\(P\)の基底です。\(P\)の基底として\(\beta \)を採用した場合、平面\(P\)上に存在する点\(\boldsymbol{x}\in P\)の座標ベクトルは、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\beta }=\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
-x_{3}\end{array}\right)
\end{equation*}と定まります(演習問題)。

 

演習問題

問題(ベクトルの座標ベクトル)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)における以下の2つの基底\begin{eqnarray*}\alpha &=&\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
1\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
2 \\
3\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
2 \\
-1\end{array}\right) \right\} \\
\beta &=&\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
0 \\
1\end{array}\right) \right\}
\end{eqnarray*}に注目します。以下のベクトル\begin{equation*}
\boldsymbol{x}=\left(
\begin{array}{c}
3 \\
5 \\
-2\end{array}\right)
\end{equation*}について、\begin{eqnarray*}
&&\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\alpha } \\
&&\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\beta }
\end{eqnarray*}をそれぞれ求めてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(ゼロベクトルの座標)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{n}\)における基底\begin{equation*}\beta =\left\{ \boldsymbol{b}_{1},\cdots ,\boldsymbol{b}_{n}\right\}
\end{equation*}を任意に選んだとき、\(\beta \)のもとでのゼロベクトル\(\boldsymbol{0}\in \mathbb{R} ^{n}\)の座標は、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{0}\right] _{\beta }=\boldsymbol{0}
\end{equation*}となることを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(部分空間上のベクトルの座標)
実ベクトル空間\(\mathbb{R} ^{3}\)の部分集合\begin{equation*}P=\left\{ \left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
x_{2} \\
x_{3}\end{array}\right) \in \mathbb{R} ^{3}\ |\ x_{1}+x_{2}+x_{3}=0\right\}
\end{equation*}に注目します。\(P\)は原点を通過する平面であるため、これは\(\mathbb{R} ^{3}\)の部分空間です。以下のベクトル集合\begin{equation*}\beta =\left\{ \left(
\begin{array}{c}
1 \\
-1 \\
0\end{array}\right) ,\left(
\begin{array}{c}
0 \\
1 \\
-1\end{array}\right) \right\}
\end{equation*}が\(P\)の基底であることを示してください。その上で、\(P\)上の基底として\(\beta \)を採用した場合、平面\(P\)上に存在する点\(\boldsymbol{x}\in P\)の座標ベクトルが、\begin{equation*}\left[ \boldsymbol{x}\right] _{\beta }=\left(
\begin{array}{c}
x_{1} \\
-x_{3}\end{array}\right)
\end{equation*}と定まることを示してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

次のページ:
Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録