WIIS

命題論理

命題論理における含意除去(モーダスポネンス)

目次

Mailで保存
Xで共有

含意除去

論理式\(A,B\)を任意に選んだとき、以下の推論規則\begin{equation*}A\rightarrow B,\ A\ \models \ B
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、\(A\rightarrow B\)と\(A\)がともに真である場合には\(B\)が真になることが保証されます。これは含意除去(implication elimination)や前件肯定(affirming the antecedent)、\(\rightarrow \)除去(\(\rightarrow \ \)elimination)、モーダスポネンス(modus ponens)などと呼ばれる推論規則です。

命題(含意除去)
論理式\(A,B\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}A\rightarrow B,\ A\ \models \ B
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

含意除去\begin{equation}
A\rightarrow B,\ A\ \models \ B \quad \cdots (1)
\end{equation}は推論規則であるため、\(\left( 1\right) \)を構成する\(A,B\)にそれぞれどのような具体的な論理式\(\alpha,\beta \)を入れた場合においても、\begin{equation*}\alpha \rightarrow \beta ,\ \alpha \ \models \ \beta
\end{equation*}が成り立ちます。つまり、\(\alpha \rightarrow \beta \)と\(\alpha \)が真である限りにおいて\(\beta \)もまた真になることが保証されます。逆に、結論として採用した具体的な論理式\(\beta \)が偽である場合、前提である\(\alpha \rightarrow\beta \)と\(\alpha \)の少なくとも一方が偽であることが保証されます。なぜなら、仮に\(\alpha \rightarrow \beta \)と\(\alpha \)がともに真である場合、含意除去\(\left(1\right) \)より\(\beta \)が真であることが導き出され、これは\(\beta \)が偽であることと矛盾するからです。

例(含意除去)
命題変数\(P,Q\)を任意に選びます。命題変数は論理式であるため、含意除去より、\begin{equation*}P\rightarrow Q,\ P\ \models \ Q
\end{equation*}が成り立ちます。これは、\(P\rightarrow Q\)と\(P\)がともに真である場合には\(Q\)が真であることを意味します。同時に、\(Q\)が偽である場合には\(P\rightarrow Q\)と\(P\)の少なくとも一方が偽であることを意味します。
例(含意除去)
命題変数\(P,Q,R\)を任意に選んだとき、これらの含意\begin{eqnarray*}P &\rightarrow &Q \\
Q &\rightarrow &R
\end{eqnarray*}はともに論理式であるため、含意除去より、\begin{equation*}
\left( P\rightarrow Q\right) \rightarrow \left( Q\rightarrow R\right) ,\
\left( P\rightarrow Q\right) \ \models \ Q\rightarrow R
\end{equation*}が成り立ちます。これは、\(\left( P\rightarrow Q\right) \rightarrow \left(Q\rightarrow R\right) \)と\(P\rightarrow Q\)がともに真である場合には\(Q\rightarrow R\)が真であることを意味します。同時に、\(Q\rightarrow R\)が偽である場合には\(\left( P\rightarrow Q\right) \rightarrow\left( Q\rightarrow R\right) \)と\(P\rightarrow Q\)の少なくとも一方が偽であることを意味します。
例(含意除去)
以下の推論について考えます。\begin{eqnarray*}
&&\text{もし私が有罪ならば、私は罰せられる。} \\
&&\text{私は有罪である。} \\
&&\text{ゆえに、私は罰せられる。}
\end{eqnarray*}命題変数\(P,Q\)を、\begin{eqnarray*}P &:&\text{私は有罪である} \\
Q &:&\text{私は罰せられる}
\end{eqnarray*}とおくと、先の推論は、\begin{equation*}
P\rightarrow Q,\ P\ \therefore \ Q
\end{equation*}と定式化されます。含意除去よりこれは妥当な推論です。つまり、\begin{equation}
P\rightarrow Q,\ P\ \models \ Q \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つということです。これは、\(P\rightarrow Q\)と\(Q\)がともに真であるような状況において\(Q\)が必ず真になることを意味します。つまり、「有罪な人は罰を受ける」というルールが厳格に適用されているとともに「この人が有罪である」場合には、必ず「この人は罰を受ける」ことになるということです。では、この人が実際には罰を受けなかった場合、すなわち\(Q\)が偽である場合には何が起きているでしょうか。推論規則\(\left( 1\right) \)が成り立つことを踏まえると、この場合、推論の前提である\(P\rightarrow Q\)と\(Q\)の少なくとも一方が偽になります。つまり、「有罪な人は罰を受ける」というルールが実際には厳格に適用されていないか、または「そもそもこの人は有罪ではなかった」ということになります。

後ほど解説しますが、含意除去は条件付き証明という証明方法の理論的な根拠になるという意味でも重要です。

 

後件肯定

含意の前件を肯定する前件肯定は妥当である一方で、含意の後件を肯定する後件肯定(affirming the consequent)は妥当ではありません。つまり、\begin{equation*}
A\rightarrow B,\ B\ \not\models \ A
\end{equation*}となります(演習問題)。\(A\rightarrow B\)と\(B\)がともに真である状況において\(A\)が必ず真になることを保証できないということです。

命題(後件肯定)
論理式\(A,B\)について、\begin{equation*}A\rightarrow B,\ B\ \not\models \ A
\end{equation*}が成り立つ。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(後件肯定)
以下の推論について考えます。\begin{eqnarray*}
&&\text{もし今日が日曜日ならば、私は仕事が休みだ。} \\
&&\text{私は今日仕事が休みだ。} \\
&&\text{ゆえに、今日は日曜日である。}
\end{eqnarray*}命題変数\(P,Q\)を、\begin{eqnarray*}P &:&\text{今日は日曜日である} \\
Q &:&\text{私は仕事が休みだ}
\end{eqnarray*}とおくと、先の推論は、\begin{equation*}
P\rightarrow Q,\ Q\ \therefore \ P
\end{equation*}と定式化されます。この推論は後件肯定であるため妥当ではありません。実際、今日は日曜日ではないにも関わらず仕事は休みであるとき、\(P\)は偽で\(Q\)は真です。このとき、推論の前提である\(P\rightarrow Q\)と\(Q\)はともに真である一方で、結論\(P\)は偽になります。
例(後件肯定)
以下の推論について考えます。\begin{eqnarray*}
&&\text{もし私が有罪ならば、私は罰せられる。} \\
&&\text{私は罰せられる。} \\
&&\text{ゆえに、私は有罪である。}
\end{eqnarray*}命題変数\(P,Q\)を、\begin{eqnarray*}P &:&\text{私は有罪である} \\
Q &:&\text{私は罰せられる}
\end{eqnarray*}とおくと、先の推論は、\begin{equation*}
P\rightarrow Q,\ Q\ \therefore \ P
\end{equation*}と定式化されます。この推論は後件肯定であるため妥当ではありません。実際、\(P\)は偽で\(Q\)は真であるような解釈のもとで、推論の前提である\(P\rightarrow Q\)と\(Q\)はともに真である一方で、結論\(P\)は偽になります。

最後の例において、提示された推論が妥当ではないことが論理的に明らかになりました。余談として、この例において、\(P\)が偽で\(Q\)が真であるような事態が起こり得るか考えます。つまり、問題としている人が有罪でないにも関わらず罰せられることは起こり得るのでしょうか。新約聖書の中に該当する話があります。古代ローマ帝国時代、イエス(Jesus)は彼を敵視するユダヤ人指導者たちから「ローマ帝国に対する反逆罪」で告発されました。ローマ帝国の総督であるピラト(Pontius Pilatus)は、ローマ法に照らしてイエスに無罪を宣告しました。ただ、ユダヤ人指導者たちによる扇動によって騒乱が起こることを危惧したピラトは、イエスをむち打ちの刑に処し、十字架処刑を執行しました。

もう一つ例があります。米国の刑事裁判では Acquitted conduct sentencing(「無罪の判決」とでも訳しましょう)と呼ばれる慣行が行われています。具体例として、ある人が「強盗」と「殺人」の両方で起訴されたとします。ただ、強盗に関しては十分な証拠がある一方、殺人に関しては証拠が不足しているものとします。そのため陪審員は、強盗に関しては被告を有罪に、殺人に関しては無罪にしたとします。この場合、被告が宣告される刑の重さは被告が有罪になった「強盗」だけを考慮して決められるべきです。しかし、実際には、裁判官は刑を決める際に、被告が無罪になったはずの「殺人」も考慮し、強盗に対する刑としては説明がつかないほど重い刑を宣告することがあります。

 

演習問題

問題(含意除去)
含意除去とは、任意の論理式\(A,B\)に対して、\begin{equation*}A\rightarrow B,\ A\ \models \ B
\end{equation*}が成り立つという推論規則です。本文中では含意除去が成り立つことを真理値表を用いましたが、同じことを同値変形で示してください。つまり、\begin{equation*}
\left( \left( A\rightarrow B\right) \wedge A\right) \rightarrow
B\Leftrightarrow \top
\end{equation*}が成り立つことを同値変形により証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(含意除去)
以下の推論\begin{eqnarray*}
&&\text{もし今日が日曜日ならば、私は仕事が休みだ。} \\
&&\text{今日は日曜日である。} \\
&&\text{ゆえに、私は仕事が休みだ。}
\end{eqnarray*}が妥当であることを示してください。また、この推論が妥当であることを踏まえたとき、「日曜日であるにもかかわらず仕事が休みでない」ことは何を意味するか、理由とともに答えてください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録