WIIS

命題論理

命題論理における否定

目次

前のページ:

命題変数の解釈

Mailで保存
Xで共有

論理式の否定

論理式の定義より、論理式\(A\)に論理演算子\(\lnot \)を作用させることにより得られる、\begin{equation*}\lnot A
\end{equation*}もまた論理式です。\(\lnot \)は否定(negation)と呼ばれる論理演算子であり、論理式\(\lnot A\)を\(A\)の否定(negation of \(A\))と呼びます。これは「\(A\)ではない(not \(A\))」という表現に対応する論理式です。

例(否定)
「私は出かけない」という言明を定式化するとき、命題変数\(P\)を、\begin{equation*}P:\text{私は出かけない}
\end{equation*}とおいたのでは「〜ではない」という否定を上手く表現できていません。そこで、命題変数\(Q\)を、\begin{equation*}Q:\text{私は出かける}
\end{equation*}とおいた上で、言明を\begin{equation*}
\lnot Q:\text{私は出かけない}
\end{equation*}と表現するほうが望ましいです。

例(否定)
命題変数\(P,Q,R\)をそれぞれ、\begin{eqnarray*}P &:&\text{今日は日曜日である} \\
Q &:&3\text{は}15\text{の約数である} \\
R &:&\pi >3
\end{eqnarray*}とおくとき、これらの否定は、\begin{eqnarray*}
\lnot P &:&\text{今日は日曜日ではない} \\
\lnot Q &:&3\text{は}15\text{の約数ではない} \\
\lnot R &:&\pi \leq 3
\end{eqnarray*}などとなります。

 

否定の解釈

否定\(\lnot A\)の値は\(A\)の値に依存しますが、その対応規則を以下の真理値表によって定義します。

$$\begin{array}{cc}
\hline
A & \lnot A \\ \hline
1 & 0 \\ \hline
0 & 1 \\ \hline
\end{array}$$

つまり、否定\(\lnot \)は入力された論理式\(A\)に対して、それとは逆の値をとる論理式\(\lnot A\)を出力する論理演算です。

例(命題変数の否定)
論理式の定義より、命題変数\(P\)もまた論理式であるため、これも否定\(\lnot \)を作用させる対象となります。否定の定義より、命題変数\(P\)およびその否定の真理値の組合せは以下のように定まります。

$$\begin{array}{cc}
\hline
P & \lnot P \\ \hline
1 & 0 \\ \hline
0 & 1 \\ \hline
\end{array}$$

例(命題定数の否定)
論理式の定義より、\(1\)だけを値としてとる命題定数\(T\)もまた論理式であるため、これも否定\(\lnot \)を作用させる対象となります。否定の定義より、命題定数\(T\)およびその否定の真理値の組合せは以下のように定まります。

$$\begin{array}{cc}
\hline
T & \lnot T \\ \hline
1 & 0 \\ \hline
\end{array}$$

例(命題定数の否定)
論理式の定義より、\(0\)だけを値としてとる命題定数\(F\)もまた論理式であるため、これも否定\(\lnot \)を作用させる対象となります。否定の定義より、命題定数\(F\)およびその否定の真理値の組合せは以下のように定まります。

$$\begin{array}{cc}
\hline
F & \lnot F \\ \hline
0 & 1 \\ \hline
\end{array}$$

例(否定の解釈)
命題変数\(P\)が与えられたとき、その否定\(\lnot P\)もまた論理式であるため、さらにその否定\(\lnot \left( \lnot P\right) \)すなわち\(\lnot\lnot P\)もまた論理式です。同様に考えると、\(\lnot \lnot \lnot P\)や\(\lnot \lnot \lnot \lnot P\)などはいずれも論理式であり、それらの真理値について以下の関係

$$\begin{array}{cccccc}
\hline
P & \lnot P & \lnot \lnot P & \lnot \lnot \lnot P & \lnot \lnot \lnot \lnot P & \cdots \\ \hline
1 & 0 & 1 & 0 & 1 & \cdots \\ \hline
0 & 1 & 0 & 1 & 0 & \cdots \\ \hline
\end{array}$$

が成り立ちます。つまり、否定\(\lnot \)を偶数回作用させると\(P\)と同じ真理値を持つ論理式が得られる一方で、否定\(\lnot \)を奇数回作用させると\(\lnot P\)と同じ真理値を持つ論理式が得られます。

例(否定の解釈)
否定の定義より、命題定数\(T,F\)の真理値に関して以下の関係

$$\begin{array}{cccc}
\hline
T & F & \lnot T & \lnot F \\ \hline
1 & 0 & 0 & 1 \\ \hline
\end{array}$$

が成り立ちます。つまり、\(T\)と\(\lnot F\)の真理値は常に一致し、\(F\)と\(\lnot T\)の真理値は常に一致します。

 

演習問題

問題(否定)
「\(2\)は偶数ではない」という主張を論理式として定式化した上で、さらにその否定をとり、それらの論理式の真偽を判定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(否定)
以下の真理値表を完成させてください。

$$\begin{array}{cccccccc}
\hline
P & Q & T & F & \lnot P & \lnot Q & \lnot T & \lnot F \\
\hline
1 & 1 & 1 & 0 & & & & \\ \hline
1 & 0 & 1 & 0 & & & & \\ \hline
0 & 1 & 1 & 0 & & & & \\ \hline
0 & 0 & 1 & 0 & & & & \\ \hline
\end{array}$$

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:

命題変数の解釈

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録